fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 箱書き
アクリルで展示台を作ったかと思えば、
桐箱を準備していたり…
振り幅が大きいような小さいような…(^^)


DSC_0377.jpg

またこの桐箱というのも決まっているようで、
決まっていないようで…着地点がなかなか難しいですね(^^)



DSC_0020.jpg

お送りさせていただいた方に喜んでいただくことが
できるよう、これもまた試行錯誤の毎日ですm(_ _)m



DSC_0023.jpg

写真では分かりにくいんですが…(><)中身にブロックの作品が入っているので、
それに合わせて木の表面にブロックの形を凹ませて、つけてあります。
線は鉄筆のようなもので凹ませて、丸はポンスで押しました(^^)


そして明日からはまたブロックパーツの生産開始です!!

なぜか緑色だけ1個もないので…

とりあえず緑色… 補充します(^^)m(_ _)m


Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ ないと思っていたはずの…
作業は一応、予定通りに進んでおりますm(_ _)m

ブロックの素焼きパーツの数をチェックしたら、
ないと思っていたはずのミドリのブロックが…!!

ちょっとだけ、ありました!

忘れていたへそくりを見つけた気分?
また違うか…

これで、かっつかつ!!だった仕事が、

かつかつ!ぐらいになりましたm(_ _)m

本日も引き続き、鋳込み!鋳込み!!(^^)

写真は白いブロックを作っているところです(^^)

DSC_0027.jpg

型を並べて…



DSC_0031.jpg

泥粧を流し込んで…



DSC_0034.jpg

ひっくり返して、排泥…

エンドレス(^^)




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 不思議なシロップ
作業は、そこそこ順調に進んでおりますm(_ _)m

DSC_0001.jpg



話は変わって…

昨日の作業が終わってから、
深夜に某有名ファミレスのガ☆トへ…

DSC_0045.jpg

注文したデザートが運ばれてきて、
店員さんが無言でシロップのようなものを
置いて去っていったので…

これをかけて、食べるねんな…と、
ふとパッケージを見ると…



DSC_0048.jpg

??????

一番上に英語で、「MAPLE SYRUP」の文字…

そしてその下に…

「メープル入りシロップ」 そしてさらに…

「はちみつ入り」…

…・・・ん??

これ…・・・なに?

「メープルシロップ・メープル入りシロップ・はちみつ入り」

どないやねん!!!

ただ…・・・ただ、味は…

そう、いろいろ言いましたが…

味は…

「メープルシロップ・メープル入りシロップ・はちみつ入り」

どんぴしゃ!!!m(_ _)mお試しあれ(^^)



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ アクリル板の穴空け加工
先日曲げ加工をしたアクリル板ですが、
ブロックのパーツを素焼きしている時間を使って、
次の工程、穴空け加工へ…

アクリル板にキレイに穴をあけるためには…
アクリル専用のものもありますね…・・・
と、いろいろと調べていたら…

「竹用ドリル」とうものが見つかりました。

その名も…

DSC_0007_2013120420233893a.jpg

「竹だけじゃない!多種材対応の竹用ドリル」

信頼のスターエム製でございますm(_ _)m

ドリルの刃の構造なんかを見ていると、
キレイに穴があきそうだったので、
これを買うことに…

そしていざ本番です(^^)

DSC_0009.jpg

以前、穴空け中にドリルの摩擦で
アクリル板が溶けて、失敗したことをふまえて、
流水の中で穴空けを進めていきます。

DSC_0020_201312042023374e3.jpg

スターエムさんや以前の失敗のおかげで、
今回はキレイに穴をあけることができました!!

が、作品はまだ完成せず…
なんとか間に合うように頑張りますm(_ _)m






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 素焼きのパーツを水で洗って…
年内最後の展示に向けて、作業も大詰め…

素焼きができたブロックのパーツを
水を張ったシンクの中に浸して、
作業でついた細かなホコリや切りクズを
洗い流していきます。

DSC_0002_20131205174812611.jpg


一度水に浸すことで、「乾燥」という工程が
増えるんですが、トータルではこの方法が、
一番早くキレイに仕上がるので…(^^)

素焼きが上がったら、プールへダ~イブ!!

気分は常夏の海!

でも現実は、極寒ヒエヒエの冷水です(><)

今日中に窯に詰めて!本焼きします!!!

本焼き・・するぞ!! 本焼き…できたらいいな…




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)







 

 

 


■ カラフル…
窯の温度も下がり、中をチラ見してみたら、
なんとか大丈夫なような…

でも、チラ見では気付かない大変なことが起きて
いたことが過去になんどかあったので…

まだ、安心はできません!!

今回のようにカラフルなパーツを作ると、
削りカスや粉もカラフルになって…

先日、極冷の中ブロックを洗ったんですが、
洗い流されたパーツの破片が溜まって、
シンクの網がカラフルに…

DSC_0002_20131207032326d6a.jpg


なんとなく、写真撮ってみました。

それにしても、このシンクの網…

工房を作ったときに100円均一で買ったものなんですが、
8年ぐらい経っても、全く変化せず当時のまま…

この流し台では、油物や生物などは流さず、
作業専用なんで、汚れにくいんですが…

それにしても恐るべし、100円…





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 「TAKE OUT ART! -アートを"お持ち帰り"する小作品展-」
昨日チラ見していた窯の中は、おかげさまで
なんとか無事でした(^^)

これで今年最後の展示も、なんとか形に
することができそうですm(_ _)m

写真は今回、出品させていただく作品を
ドアップで撮ったものですが、今回のテーマは
テイクアウトということで、ブロックの小さな
作品を中心に出品させていただく予定です。

以下、展覧会詳細です。


「TAKE OUT ART! -アートを"お持ち帰り"する小作品展-」

期間:2013年12月13日(金) - 2013年12月28日(土) *12月19日(木)・26日(木)は休廊

開廊時間:12:00-22:00(最終日は17:00まで)

会場:gallery near
〒606-8227 京都市左京区田中里ノ前町34-2 珠光ビル百万遍 B1F

展覧会詳細WEBページ
http://blow-works.com/gallery/press/131213_1228.html

詳しくは、展覧会詳細WEBページをご覧下さい。

年末ということもあり、お忙しいかと思いますが、
ぜひご高覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。




DSC_0016-1.jpg




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ パワーミキサー(攪拌機)を便利にする方法 その1
いろいろなものを混ぜるときに使うパワーミキサー。

やきものの制作工程でも、釉薬を混ぜたり、泥粧を混ぜたりと、
1つあると、とっても便利なプロツールですが…

それをもっと便利なものにする方法を今日から3日間に
わたってご紹介させていただきたいと思います!!



DSC_0001-1.jpg

まずは、これがパワーミキサー(攪拌機)です。

僕が使っているのは、リョービ製で、攪拌スピードを
2段階に変えられるものです。



DSC_0006-1.jpg

そして、その先にはスクリューと呼ばれる羽が付いています。

この部分が高速で回転することで、攪拌したり、
簡単な固形物を粉砕したりするわけです。

このスクリューの形は、対象物によって様々な形が
あるんですが、釉薬のダマや泥粧の細かな塊を
粉砕しながら混ぜるという目的に一番適しているのが、
この写真の羽のかたち。

シンプルな形で洗いやすいという利点も!

ただ、粉砕に適しているということは、
それだけ破壊力があるということでもあり…

液体をポリバケツの中で攪拌しているときに、
この羽がバケツに接触すると、簡単に穴があいて…

とんでもないことになってしまいます。(経験談)


DSC_0009-1.jpg

スクリューを真横から見ると、中心から突起が出ていて…

バケツの底面に直接羽が当らないようになっているんですが、
ご存知の通り、ポリバケツの底は平らではありません。

そこで、この中心の金属の突起物を伸ばしてしまえば、
バケツの底に当る心配もなく、またバケツの底の
波波(なみなみ)の形を利用することで、攪拌機が
暴れるのを防ぐことができるわけです。

というわけで…

明日は、そのとっても簡単な方法をご紹介させていただきたいと
思いますので、ご興味のある方はぜひご覧くださいm(_ _)m






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ パワーミキサー(攪拌機)を便利にする方法 その2
それでは昨日に続きまして、パワーミキサー(攪拌機)を
とっても便利にする方法をご紹介させていただきますm(_ _)m



DSC_0010-1.jpg

まずは、ミキサーの先端のスクリューの部分をバラします。

スクリューの部分は、シャフト、羽、スクリュー取付けネジの
3つのパーツにわかれます。

要は、この取付けネジの部分を伸ばせばいいので…



DSC_0013-1.jpg

この部分に、ロングナットと寸切りボルト
(六角形の頭が付いていないボルト)を
追加して、取付けネジ部分を伸ばします。

ここでのポイントは、ステンレス製のものを使うことと、
ボルトの規格を合わすことです(^^)

ボルトのサイズを合わせるのは、はじめの第一歩なんですが、
これが、インチ寸だのM寸だの意外と細かく分かれていて、
安易に買うと、合わへんやん!!(><)ってなります…(経験談)



DSC_0005-1.jpg

もし、寸切りボルトが無い場合は、金ノコで簡単に
切ることができるので、頭付きを買ってきて、切るという
方法もあります。



DSC_0016-1_20131208161904f02.jpg

DSC_0017-1.jpg

後は、準備したパーツを組み合わせて…



DSC_0018-1.jpg

シャフトに羽を固定すれば…



DSC_0020-1.jpg

完成!!!(^^)

今回は、30mmのロングナットを追加しましたが、
使用する条件によっていろいろとできますので、
ご興味のある方は、お試しくださいm(_ _)m
(高速で回転しますので、安全面だけは要チェックでお願いします)

明日は、実際の使用方法と使用感について、
ご紹介させていただきます(^^)

ではでは…長文ありがとうございましたm(_ _)m




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ パワーミキサー(攪拌機)を便利にする方法 その3
パワーミキサーを便利にする方法3回目は、
スクリューの部分がどのようになるのか、
実際の使用感をバケツと一緒にご紹介させていただきます。



DSC_0023-1.jpg

まずは、ごく一般的な45リットルのバケツ。

ちなみに、ホームセンターなんかで見ると、
だいたい、お店オリジナルの格安バケツと、
ちょっと高い専門メーカー製のバケツが
置いてあるんですが、決定的な違いは厚みで、
高いほうは本体の厚みが厚く、
丈夫になっているので、おすすめですm(_ _)m

話がそれましたが…(^^)

だいたいのバケツの底は、写真のように波波(なみなみ)に
なっています。底面の強度を上げるためや、水はねを
押さえるなど、いろいろと理由があると思うんですが…



DSC_0025-1.jpg

この波波の溝に、継ぎ足して伸ばしたスクリューの
中心部分がジャストフィット!!(^^)

これによって、攪拌時に羽がブレることなく、
もちろん羽が側面に当ることもありません。



DSC_0026-1.jpg

また、中心より外側の溝を使えば、水流の中心がズレて、
空気を巻き込みにくく、より均一に混ぜることができます。


こんな攪拌位置の微調整も、この中心の棒があれば、
楽々です(^^)

きっとこれから、バケツの底の形を意識してしまいますよ(^^)

と、ここまで実際の使用感をご紹介しましたが、
ひとつだけ…

高速回転するものが、バケツの底にあたりますので、
劣化したバケツ、また中心の金属の形状によっては、
逆にバケツに穴があいてしまうということも、
考えられますので、その点を少し注意して、
ご興味あれば、お試しになってください(^^)

ちなみに僕は長年この攪拌機を使っていますが、
底に穴があいたことはないので…たぶん大丈夫だと
思うんですが…(^^)

最後に、スクリューの羽の別の形もご紹介します。



DSC_0029-1.jpg

こちらも同じように中心部分を伸ばしてあるんですが、
この羽の形は、液体を回すのに最適。でも粉砕は苦手です。

特に大きなバケツで大量の液体を混ぜるだけのときは、
こちらがおすすめです(^^)

というわけで、3日間にわたってご紹介させていただきましたが、
毎度の長文お付き合い頂きましてありがとうございました!!

また何かあればご紹介させていただきたいと思います!!
ありがとうございました(^^)m(_ _)m




Blogランキング ← クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 工房のエアコンが…
なぜか…突然に…

工房のエアコンが…  故障しました(><)

さ…さむい…

急遽、灯油ストーブ設置!!



DSC_0007-1.jpg

ぬ…ぬくい…

一時的には、なんとかなりそうですが、
これで、冬を越すのは…(><)

でも、一番困るのは、作業中の湿度のコントロールが
できないこと…

エアコンが使えないと、鋳込みの作業効率に、
大きなダメージが…

僕自身は、寒くても暑くても、
着る物や気持ちでなんとかなりますが、
土や型の調子は、なかなかそうもいかず…

とりあえず、修理の電話…ですね…m(_ _)m




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 「TAKE OUT ART」ということで…
年内最後の展示のテーマは、「TAKE OUT ART」
ということで…

作品を素敵にお持ち帰りしていただけるように、
箱を作りました(^^)

DSC_0009-1_20131211103529352.jpg

DSC_0011-1.jpg


今回出品させていただく、Toy Blocks mini という
作品をこの箱に入れてお届けさせていただきますので、
ぜひ、合わせてご覧いただければと思います!
どうぞ宜しくお願いいたします。

「TAKE OUT ART! -アートを"お持ち帰り"する小作品展-」

期間:2013年12月13日(金) - 2013年12月28日(土) *12月19日(木)・26日(木)は休廊

開廊時間:12:00-22:00(最終日は17:00まで)

会場:gallery near
〒606-8227 京都市左京区田中里ノ前町34-2 珠光ビル百万遍 B1F

展覧会詳細WEBページ
http://blow-works.com/gallery/press/131213_1228.html

詳しくは、展覧会詳細WEBページをご覧下さい。





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 搬入も無事に終わりました。
お陰様で今年最後の展示の搬入も、昨日無事終えることが
できましたm(_ _)m

いろいろとお世話になりありがとうございました!!
展覧会は明日からです!!

「TAKE OUT ART!-アートをお持ち帰りする小作品展-」
https://www.facebook.com/events/167367190140916/?source=1

今日は作品の梱包の様子をチラッと(^^)


DSC_0012-1.jpg

スチロールボードに作品の形に穴をあけ…


DSC_0013-1_20131212163918b35.jpg

その下にスポンジを付けたら…



DSC_0015-1.jpg

箱の下にピッタリとセットします。



DSC_0001-1_2013121216391588b.jpg

あとは、ここに作品をおさめたら、
すきまをエコタッチで埋めて…

梱包完了!!(^^)

師走の忙しさを言い訳に…
ダダダっと大した説明もないままに…すいません(><)

また機会がありましたら、あらためましてキチンと
ご紹介させていただきたいと思いますm(_ _)m

どうやら僕のところには、年末年始というお休みが、
やってこないみたいですm(_ _)m

12月の次に1月が来るってことですよね…

5月の次に6月が来るのと一緒ですよね…

よし!!!



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 新作にも箱をつくりました
先日お持ち帰りのための箱を
ご紹介させていただきましたが、
今回の新作にも箱をつくりました(^^)


DSC_0009-1_20131213122205327.jpg

前回のものは、「miniシリーズ」の箱ということで、
いろいろな色に合わせられるように
デザインしたんですが、今回の箱は、
中身の作品とセットで専用に作ったので、
中に入る作品と色のイメージを合わせてみましたm(_ _)m

肝心の中身は、今日から京都gallery nearで始まる

「TAKE OUT ART! -アートを"お持ち帰り"する小作品展-」
https://www.facebook.com/events/167367190140916/?source=1

に出品させていただいておりますので、
ぜひご覧いただければと思います!!(^^)
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

追伸…工房の空調がなおりましたm(_ _)mダイキンさんに感謝!!ですm(_ _)m



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ ドドっと石膏到着…
展覧会がはじまり、少しホッとするのも、つかの間…

例によって…ドドっと石膏到着…



DSC_0010.jpg

自分で発注しておきながら、
この量を今から消費していくのかと思うと…

なにやら、デスクの上にドッサリ書類を積み上げられて…

「はい!次これお願いね!!」

と、言われたような感覚に…

そうです。全て自分で発注したんです。

しかも発注から到着のスピードが、アマゾンと同じという
サンエスさんの迅速さに、こちらの隙間もググっと詰められ…

今のもろもろが終わり次第、早速型作りに入りたいと思います。

今回は、古くなったブロックの型を60個ほど…新調します。

頑張りますm(_ _)m




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 攪拌機を便利に収納する方法
先日もご紹介した攪拌機なんですが、
作業中や作業をしていないときでも意外と不便なのが、
置き場所なんですよね…

そこで第2弾、攪拌機を便利に収納する方法です(^^)
(スクリューの部分を伸ばしたものの場合)

これまた前回に引き続きとっても簡単です。



DSC_0014.jpg

適当な木材に、スクリューの突起部分と
同じ径の穴をあけて…
(今回は2×4材に15mmの穴)



DSC_0016_201312151218279a0.jpg

適当な板の角にくっつけて…
(約20cm角でした)



DSC_0018-1_20131215121823942.jpg

スクリューの先端部分を差し込めば…



DSC_0019_201312151218240b7.jpg

ハンドミキサースタンドの出来上がり!!ですm(_ _)m

バランスを取って、立っているのでその部分だけ
注意すれば、どこでもいつでも置けちゃいます(^^)

ちなみに、先端を伸ばしていないものでも、
逆さ(スクリューの部分を上)にして、杖のように何かに
引っかければ、以外とスッキリ収まってくれますので、
もしご興味のある方はお試しくださいm(_ _)m










Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 1回キレイにしたい!
いろいろと作業を進めつつ…

次の仕事に向かう前に、1回キレイにしたい!
というのがあって、工房の整理整頓を…

そして…終わらない…。。

僕は半透明の折りたたみコンテナに
石膏型や作品、道具なんかを入れてるんですが、
その1つがいい感じにピッタリ。



DSC_0021.jpg

たいがいはこうならずに、変な入り方になるんですが、
たまに収まりがいいと、やる気も倍増。

この倍増したやる気を使って山積みの石膏で型を!!



DSC_0025.jpg

ちなみに、袋の横にはサンエス社の石膏というのが英語で…
「SSS GYPSUM」エスエスエス ジィプスゥァム

ドイツ語でいくと、
「SSS GIPS」エスエスエス ギィプス

骨折のときに固めるアレです(^^)

年末は石膏祭りだーー!!!




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 錦園さんのお茶
錦園の石部さんからお茶が届きました!



DSC_0027_20131216171236aa4.jpg

石部さんは4年前に小野静観堂さんからのご依頼で
出品した急須の展覧会でお会いした、
日本茶のプロフェッショナルです。

少しご無沙汰してしまったんですが、
先日の静岡県ささまでの展覧会をきっかけに、
おいしいお茶が飲みたくなって…

ささまのイベントのときも、ささま市の方から
とてもおいしいお茶をお土産にいただきましたm(_ _)m

実は当時、急須の展覧会の話をいただいたときは、
急須を作ったことがなく、難しいことも知っていたので、
僕には手に余ります…とお答えしたんですが、
是非チャレンジしてください!と言っていただき、
出品することに…

今となっては、僕の急須、ポット、宝瓶の原点になった
展覧会にお誘いただいたこと、本当に感謝しています!!



■_DSC0324-1

石部さんのおいしいお茶を飲むと、そんなことが蘇り、
どんなことにも全力でチャレンジしなければ!!と思います。

そして本当に美味しいお茶です!!

こだわって選び抜き製品化された石部さんのお茶、
ご興味ありましたらぜひお試し下さい(^^)

サイトではお茶や急須のことなども詳しく書いてあり、
とても参考になります。

日本茶専門店 錦園 石部商店

WEBサイト
http://www.nishikien.com/

Facebookページ
https://www.facebook.com/nishikien








Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 立体作品用に桐箱が届きました。
立体作品用に桐箱が届きました。

少し大きめの約30cm立方サイズです。


DSC_0033.jpg

今回はどんな感じにデザインしようか…

悩みますね…



とりあえず、なんやかんやと悩みつつ、
今から明日の打合せのため、岐阜に行ってきます!!

そういえば、高速の深夜50%割引が、
来年の4月で終了するらしいですね…

でも、深夜の高速は体力以外はメリット大なので、
レッツゴーGIFU!!行ってきます!!(^^)



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 岐阜へ弾丸ツアー。
岐阜県のなうふ現代ギャラリーで開かれている
三木先生の個展に行ってきました。

今回は搬出の打合せも兼ねての弾丸ツアーで、
他のところに立ち寄ることはできませんでしたが、
缶詰状態で制作をしているところに、
またいい刺激をいただくことができました!!
三木先生ありがとうございます!!m(_ _)m

意識と無意識、日常と非日常の境界をテーマに
「Before dark2ー公園ー」と題された今回の展覧会では
小さな公園が闇に向かう刻を表現されています。

なうふ現代ギャラリーの静かで落ち着いた空間も相まって
そんな公園の世界、刻へと引き込まれました…


展覧会は、来週23日までです。

展覧会詳細につきましては、下記イベントページをご覧下さい。

三木陽子個展 Before dark2 ー公園ー
https://www.facebook.com/events/1398920770345937/?source=1





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ クラフトバトン×そばちょこ
来年のはなしをすると鬼がわらうと言いますが…

2014年1月18日よりMODEROさんの企画で、
「クラフトバトン×そばちょこ」という展覧会に参加させて
いただきます。

いくつかの店舗やギャラリーで巡回が予定されているのですが、
第1回目の詳細が決まりましたので、お知らせさせていただきます。

お時間ございましたら、ぜひお立ち寄りいただければと思います。

クラフトバトン × そばちょこ

2014年1月18日(土) - 2月17日(月)

会場
TETOKA / 手と花
東京都千代田区神田司町2-16 楽道庵1F

営業時間 16:00 - 23:00
※各種イベント開催日は、営業時間を変更する場合がございます。


展覧会詳細につきましては、
MODERO WEBサイトをご覧下さい。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m


無題-1

MODERO WEBサイト
http://www.modero.jp/

また、そばちょこ以外の作品もMODERO SHOPにて
取り扱っていただいておりますので、お近くに
お越しの際にはぜひお立ち寄りいただければと思います。

 

 

 


■ 明日も在廊させていただきます。
12月13日~12月28日まで、京都のgallery nearで開催中のTAKE OUT ART!展

明日は会場に在廊させていただきます。


DSC_0037.jpg

ギャラリーのご高覧だけでももちろん大丈夫ですが、
カフェも併設されていて、お茶やお食事をしながら、
ゆっくりゆったりと作品を楽しんでいただくことができますので、
お時間ございましたら、ぜひギャラリーへお立ち寄りください(^^)

DSC_0041.jpg


詳しくは、下記WEBサイトをご覧下さい。

「TAKE OUT ART! -アートを"お持ち帰り"する小作品展-」

https://www.facebook.com/events/167367190140916/?source=1



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 作品をプレゼントします!!
いつも田中雅文オフィシャルブログを
ご覧いただきありがとうございます!

以前にも一度、作品プレゼント企画をこのブログで
お知らせしたことがあるんですが…

今回はその第2弾!ということで…

題して…

「ブログ投稿記事数1000件記念!!&訪問者数10万件突破記念!!&クリスマスだ!お正月だ!ありがとうプレゼント!!」


!!!!!

長い…ですが、日頃、田中雅文を応援していただいております全ての方に
感謝して、ささやかではございますが、作品をプレゼントさせていただき
たいと思います。


今回プレゼントさせていただく作品は、こちらです。

Sake bottlecup Saku_DSC1635-1

Layer.series Sake bottle&cup Saku

(bottle-H170×W75×D75(mm) cup-H55×W80×D80(mm))


Sake bottlecup Muji_DSC2049-1

Layer.series Sake bottle&cup Muji GOLD

(bottle-H170×W75×D75(mm) cup-H55×W80×D80(mm))


こちらの新作酒器シリーズの中からご覧のセット、

「Sake bottle&cup Saku」(上の写真)を3名様

「Sake bottle&cup Muji GOLD」(下の写真)を2名様

の合計5名様にプレゼントいたします。

(どちらのセットになるかはおまかせになります)

また、もし5名様以上の応募があった際には、
厳正にくじ引きで抽選をさせていただきますので、ご了承くださいm(_ _)m

日頃の感謝を込めまして、どなた様でもご応募していただくことができます
ので、ぜひどんどん応募してください!!(^^)





それでは、プレゼント企画詳細ですm(_ _)m


応募期間

12月22日~12月29日 23:59分まで


応募期間終了後にプレゼントを贈らせていただく方を決め、
(5名以上の場合は抽選)ブログ上でお知らせします。
その後の詳細をその方にのみご連絡させていただきます。


応募方法


■応募方法その1

このブログ記事のコメント欄の本文に、

ニックネーム・プレゼント希望と書いてください。

その下に「管理者にだけ表示を許可する」というチェックボックスが
ありますので、非表示にしたい方は、こちらにチェックを入れて下さい。

本名で応募いただいてもかまいませんが、5名様以上になった場合、
このブログ上での当選発表にお知らせさせていただきますので、
その点をご注意ください。

当選者が決まってから、その方々にのみ、ご連絡先、作品の送付先などの
お問い合せをさせていただきますので、応募の段階ではニックネームと
プレゼント希望ということだけをお知らせください。


無題-1
(画像をクリックすると詳しくご覧になれます。)



■応募方法その2

田中雅文オフィシャルWEBサイトのコンタクトページより、
直接メールでご応募ください。

http://www.tanaka-masafumi.com/contact.htm

メール本文にニックネームとプレゼント希望と書いて送信してください。


以上、その他ご不明な点などございましたらなんなりとお知らせくださいm(_ _)m







それでは、皆様のご応募お待ちいたしております!!!(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)







 

 

 


■ 本日締切りです!! 作品プレゼント企画
作品プレゼント企画の応募締切りが、
本日(12/29)の23:59分までとなりました。

すでに、ブログとメールからたくさんのご応募を
いただいており抽選となりますが、もう少しお時間が
ございますので、どうぞお気軽にご応募ください(^^)

Sake bottlecup Muji_DSC2049-1

今回の作品は、酒器のシリーズになりますが、
ドレッシングなどにもおすすめです!




名称未設定-1-1

レイヤーシリーズは、画像のように上下2つのパーツが
重なってできており、器が熱くならないなどの機能性も
兼ね備えたシリーズです。

プレゼント企画の詳細は、ブログ記事よりご覧下さい(^^)

http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-1071.html

-----------------------------

作品当選者の発表は、明日(12/30)ニックネームでおこないます。
ご応募いただいた方は、お手数ではございますがご確認ください。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m









Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ プレゼント 当選者発表!!
皆様こんにちは。とうとう2013年も残すところあと、2日となりました!


ここで、先日より当ブログでおこなっておりました、
作品プレゼント企画の当選者の発表をさせていただきたいと思います。

この度はブログ投稿記事数1000件と訪問者数10万件突破を記念いたしまして、
おこないましたプレゼント企画にメールそしてコメントと、
沢山の方にご応募いただきまして、本当に本当にありがとうございました!

日頃皆様に支えていただいておりますことに、あためて感謝をし、
またしっかりと進んでいきたいと思っております。


それでは…

「ブログ投稿記事数1000件記念!!&訪問者数10万件突破記念!!ありがとうプレゼント!!」

当選者の発表です。


プレゼントさせていただく作品は、

「Sake bottle&cup Saku」を3名様

「Sake bottle&cup Muji GOLD」を2名様

の合計5名様に…ということでしたので…


くじ引きの順番で…

1「Sake bottle&cup Saku」
2「Sake bottle&cup Muji GOLD」
3「Sake bottle&cup Saku」
4「Sake bottle&cup Muji GOLD」
5「Sake bottle&cup Saku」

ということにさせていただきました。


厳正なる抽選は…


DSC_0147.jpg

まずは、ご応募いただいたニックネームを紙に書いて…


DSC_0151.jpg

ハッピーゴールデンBOX!に入れておこないました!!



そして…

今回の作品プレゼント、当選者は…!?



DSC_0158.jpg


1 ルミさん
2 muranakaさん
3 にえっつさん
4 浪速のデジタル陶芸家さん
5 ハヤシさん


に決定いたしました!!!!!!おめでとうございます!!

そして、あらためまして今回ご応募いただきました皆様、
本当にありがとうございました!

もし少しでも楽しんでいただくことができましたら、幸いです。

また何かの機会がありましたら、プレゼント企画、
お知らせさせていただきたいと思いますので、
またぜひご参加いただければと思いますm(_ _)mありがとうございました!



以下、お知らせさせていただきました5名の方はご確認ください。


田中雅文Official site「コンタクト」ページ、または
以下のメールアドレスに直接、ご連絡をお願いいたします。


メールの題名をブログ作品プレゼント企画としていただき、
メール本文で、お名前、作品送付先、お電話番号をお知らせください。
(お送りいただきました情報は、今回の作品送付関連以外には使用いたしません)

田中雅文Official site「コンタクト」ページ
http://www.tanaka-masafumi.com/contact.htm

田中雅文Officialアドレス
 info@tanaka-masafumi.com (宛名蘭に入力してください)

お手数ではございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。




それでは、これをもちまして、プレゼント企画第2弾を
終了とさせていただきます!日頃より当ブログをご覧いただいております皆様、
そして今回ご参加いただきました皆様に心より感謝いたします。
ありがとうございました!

第3弾も、どうぞお楽しみに…









Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ 2013年ありがとうございました!
2013年。

皆様には本当に本当にお世話になりました。

どうぞお身体を大切に、よい年をお迎えください。

ありがとうございました!!



DSC_0166-1.jpg