fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 国際陶芸フェスティバルinささま
この週末は、国際陶芸フェスティバルinささまに出展させていただき、
無事に大阪へと帰ってきました!!

国内外から招待された著名なアーティストが、
スライドレクチャーやワークショップを開き、
普段では体験できない貴重な話やテクニックを
ダイレクトに感じることができる本当に素晴らしい
フェスティバルでした!!!

また世界基準のいろいろな考え方やものづくりへ向かう
姿勢などを通して、自らがアーティストとして存在している
ことの本質的な部分を考える本当にいい機会になりました。




DSC_0004-1.jpg

国際陶芸フェスティバルinささま オープニングセレモニーの様子…

国内出展作家や多くの観客が参加するセレモニーで
国内外の招待作家の紹介が行われています(^^)




DSC_0019-1.jpg

デンマーク出身のアーテイスト、Nina Hole(ニーナホール)さんの巨大オブジェ!

約2週間をかけて制作し、3日間かけて焼成…

作品全体をセラミックファイバーで覆って焼成し…




DSC_0051-1.jpg

辺りが暗くなったところで、全てをオープンし、
クライマックスを迎えます!

高温の作品が真っ赤な光を放ち、それはそれは幻想的な瞬間でした。




DSC_0035-1.jpg


こちらは、ワークショップをするJennifer Lee(ジェニファーリー)さん。

2009年のUTUWA展でルーシーリーとも展覧会を共にした
世界のトップアーテイストのひとりで、今回はそんなリーさんが
作品を制作していく様子を生で見ることが出来ました。



そして今回もまた運営スタッフの皆様、参加作家の皆様、
そしてご来場いただきました皆様にいろいろとお世話になり、
とても充実した時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました!!!

またこれを作品の中に詰めていくことができるように、
頑張っていきたいと思います!!






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ アクリルヒーター
あと3日で11月が終了??!!

だから!! 時間よ… 「またれよ…」

今年最後のグループ展に出品するため、
いろいろと準備中です…

その1つがアクリルヒーター。

その名の通り、アクリルを熱して曲げるための
道具なんですが、とっても単純な構造なのに、
市販のものはけっこうお高い…(><)

で、いろいろと探していたら…

自分で作れる!!みたいなことにたどり着いて…

「やっぱり自分でなんとかするしか…」と思っていたら…

自分で作ったんで、それを売ります!!!でも、組み立ててね!


DSC_0373.jpg

という、神様みたいな人が現れて…

即ゲットしましたm(_ _)m

しかも…お値段半額以下でこちらの方が性能が上…

組み立ても、問題なく終了し…



DSC_0377-1 (2)

あとは材料の到着を待つばかり…

また出来上がったら、ご紹介しまーす(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ アクリル板を曲げる
注文していたアクリル板が届きました!

というわけで、先日ご紹介した神様が発売されていた
アクリルヒーターを使って曲げてみたいと思います!!


DSC_0002.jpg

まずは、今回の材料、アクリル板です。

両面が透明マット仕上げになっていて、落ち着いた雰囲気を
かもしつつ、傷や指紋が目立たないとっても扱いやすい板です。
最近はこの透明マット仕上げがマイブームです(^^)



DSC_0007.jpg

曲げたいところに鉛筆で軽く印を書きます。



DSC_0015.jpg

印を付けた面の反対面に、先に付けた印をもとに、
マスキングテープを貼ります。

これはアクリルヒーターにアクリル板がくっつかない
ようにするためのものです。
(いろいろと試した結果、今回はこれに落ち着きました)



DSC_0013.jpg

マスキングテープを貼った部分をヒーターに当てます。
そのまま、約7分放置して、アクリルが柔らかくなったら…



DSC_0019.jpg

90度のガイドに沿って…



DSC_0016.jpg

グイッと曲げていきます。
(今回は以前注文したアクリルBOXを使いました。)

温度が下がって、アクリル板が動かなくなるぐらいに
なったら、マスキングテープを剥がし、残った糊分を
布ガムテープで引っ付けて取りのぞけば…



DSC_0022.jpg

アクリルの曲げ板の完成です(^^)



というわけで、初めてのアクリル板の曲げ加工…

はじめは、少し曲げた部分が荒れてしまいましたが、
最終的にそこそこのクオリティになりました(><)
なんとか無事展示に使うことができそうですm(_ _)m

台ができても、肝心の作品はまだということで、
順番が逆転してますが、とりあえず1つクリアということで…m(_ _)m


Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)