fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 目先の目標に向けて…
お盆もド盆もどこへやら…

毎日毎日ぼくは鉄板のような暑さの上で
焼かれないように、ほどほどにクーラーも使いながら、
普通の人が見たら、イヤになっちゃうような数のたいやき…

あ、もとい… お皿を特にいやがることもなく、
むしろ積極的に作っているわけですが…

とりあえず月曜日の素焼きに向けて、
なんとか本日の目標達成!ですm(_ _)m

DSC_0225 (2)-1


石膏型から作るので、この型の限界がその日の
限界ということになり、朝から晩まで使って
水分でいっぱいになった型は、夜から翌朝までの時間を
使って乾燥させます。

ぼくの1日の作業では1個の型から多いときで10個、
少なくても5個ぐらいのものを抜くのがいつもなんですが、
そうして使ったら、ダンボールで囲った中に除湿機と
扇風機を入れ、強制的に乾燥させていきます。

明日からは今日までで型から取ったものを
一つ一つ仕上げていきます。
型から抜く作業よりも、ここからがなかなか
大変な作業です(><)

とりあえず目先の目標は来週末の発送!
これに間に合わなければ本当の意味でドボンです(><)頑張らねば!

大阪は熱中症の数が全国3位だそうです…
しかも室内の方が確率が高いようで…
皆様もどうぞお身体お気を付けてくださいm(_ _)m



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ ソーサーの仕上げ工程
昨日まででバンバン型から抜いたお皿を、
今日からはバンバン仕上げておりますm(_ _)m

防塵マスクを付けると無敵になった気分になるのは
僕だけでしょうか(^^)

…僕だけですねm(_ _)m

全身が粉まみれになっても、なんのその!
ガンガン削りますよー!(^^)

「カップ&ソーサー」のソーサーの仕上げの
工程の様子を動画にしてみました。

鋳込み型から成型して乾燥させたソーサーの
上部分のパーツをロクロを使って削り、
仕上げをしていきます。

型から抜いているため、形が全て同じなので、
ゴムスポンジで専用の削り台を作り、
そこに、はめ込んで削っていきます(^^)

今回のものも、いつもと同様に2つのパーツが
重なって1つの器(ソーサー)になるんですが、
どんなふうに重なっているかを動画の最後に
入れてみましたので、4分半ぐらいの
少し長い動画ですが、よろしければご覧下さい(^^)

完成品もそのうち、あらためてご紹介させていただき
たいと思っておりますm(_ _)m
どうぞよろしくお願いいたします(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 展覧会と新作のお知らせ
先日仕上げをしたお皿は無事に素焼きの窯へと入りました(^^)
現在、窯炊き中でございます(^^)

以前にご紹介させていただいておりましたハンドルの制作工程と
共に完成したカップもご紹介させていただきましたが、
今回はそのカップとセットのソーサーになります。

ソーサー第1弾はすでに焼き上がり、なんとか無事に完成しましたので、
あらためましてご紹介させていただきたいと思いますm(_ _)m

サイズが5段階で少しずつ大きくなるカップ&ソーサーのセットです(^^)



_DSC1370-1.jpg

田中雅文 最新作

「Layer.series Ordercup cup&saucer」

少しずつ順に大きくなる、好きな形がみつかる。
そんなことを思い浮かべながら…
このOrdercup(オーダーカップ)は完成しました。

本来であればTabooとされる口の動きをあえて残し、
同じであるようで同じでない一点一点の揺らぎを表現しました。

そして、8月28日(水)から伊勢丹新宿店にて、
「うつわから始まる秋の食卓」という展覧会に
参加させていただきます。

いままでのいろいろな器と共に、
この新作のカップ&ソーサーも出品させていただきますので、
お時間ございましたら是非ご覧いただければと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

以下展覧会詳細です。


IMG-2.jpg


「うつわから始まる秋の食卓」-陶ISM@ISETAN-

秋の食卓を彩る普段使いの器を提案します。
16名の作家が生み出す個性溢れる作品から
お気に入りを見つけてください。

会期:8月28日(水)~9月10日(火)
会場:伊勢丹新宿本館5Fグローバルダイニング

お時間ございます方、お近くにお越しの際には、
ぜひご高覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

田中雅文




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 大阪芸大テレビに出演します
先日、大阪芸大テレビの卒業生を特集している
コーナーに出演依頼をいただき、取材をしていただきました!

DSC_0195-1.jpg


そしてその番組が本日の深夜、サンテレビにて
放送されます(^^)
「元気もりもりもり!おっ!サンテレビ」です(^^)

放送日時:8月23日(金)24:40~24:55 (8月24日(土)0:40~0:55)
http://www.sun-tv.co.jp/i_prog/

インタビューや作品、工房での作業風景など
いろいろをカメラに収めていただき…

無事に編集が終わりました!とのご連絡をいただいたのですが、
果たしてどんな映像になることやら…(><)

もしご興味ございましたら、深夜ではございますが、
ご覧いただければと思います(^^)
どうぞよろしくお願いいたします。

大阪芸大テレビ ホームページ
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/ouatv/

無題





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 石膏のために…
大阪は昨日今日と少しだけ涼しくなりましたが、
まだまだ秋と言うには無理がある感じですね…

次の新作に向けて、連日石膏型作りをしておりますが、
水道から出る水が…ぬるま湯というかお湯というか…(><)

わが家の水は一旦タンクに溜まる感じなので、
一度温められると、なかなか温度が下がりません。。

通常生活するには、さほど問題ではないんですが、
これが石膏型を作るとなると、問題に…

石膏は水と混ぜて固めるんですが、
この水が冷たいほど攪拌時間が長くなり、
より均一で良質な石膏になるので…


DSC_0225-1.jpg

写真のようにバケツに水道から水を汲み、
そこに凍らせたペットボトルを入れて強制的に冷水に…

決してアクエリを冷やして飲むのではありません(^^)
周りの水を冷やして使うのです!(^^)

この暑さのお陰で、また1つ仕事が増えて大変ですが、
かっこいい作品が出来上がることを願って…

って、まだ型作りの段階で、まだまだこれからですが(><)
頑張ります(^^)m(_ _)m




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 石膏を削って削って削って…
石膏を削って削って削って…

次回の新作の型完成しましたm(_ _)m



DSC_0225-1 (2)

上手くいくかは鋳込んでみないと分かりませんが…
上手くいくことを願って…m(_ _)m乾燥乾燥乾燥…





DSC_0229-1.jpg

これは、削って削って削った後のロクロです(^^)

ロクロを超低速で回して、その力を借りながら、
アラカンで削っていきます。

最後に少し速く回して、整えて…
そんな作業を繰り返して…という感じですm(_ _)m

出来るだけ、余分に削るところを少なくしているつもり
なんですが、その辺はケースバイケースという感じです。。

明日からは、鋳込んで鋳込んで鋳込みまくります!!(^^)




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 仕上げの工程へ
DSC_0237-1.jpg



石膏型作りから、鋳込み作業へと移り、
今日の作業分で、なんとか鋳込んでいく作業も終えられそうです。

そして明日からは怒濤の仕上げ作業へ…(><)

鋳込みの作業もタイミングとの勝負で
なかなか、それはそれなんですが…

一度つかんでしまえば、後はタイマーの叫ぶまま…
ただただ作業員と化す…ような感じです(^^)

そして明日からの仕上げの作業は、
まさに一番手のかかる、形を作る最後の工程…

ここで、型から抜けたものが、作品へと進化していきます(^^)

月曜日の素焼きの窯に向けて、
怒濤の仕上げ、頑張りますm(_ _)m



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)