fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 展覧会のお知らせ
2013年5月21日より神戸市のギャラリー北野坂で開催されるグループ展
「陶のかたち展」に参加させていただきます。


tounokatati10.jpg



第10回 陶のかたち展

日時:

2013年5月21日(火)ー6月2日(日)
11:00-18:00 最終日は17:00まで ※5/27休

場所:

GALLERY北野坂
兵庫県神戸市中央区山本通1-7-17 WALLAVENUE 2.3.4F
tel&fax 078-222-5517※月曜休廊
http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/index.html

陶のかたち展詳細ページ
http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/saishin/tou2013.5.21-6.2.html


今年、記念の第10回目を迎える陶のかたち展。
陶を素材とした28名による展覧会です。

僕は動億シリーズから、新作を出品させていただく予定です。

お時間ございます方、またお近くにお越しの際には
是非ご高覧いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)







 

 

 


■ 梱包用木箱を作る その1
こんにちは!田中雅文ですm(_ _)m
皆様いかがお過ごしでしょうか?


なかなか更新できず申し訳ありませんが…

今日から梱包用木枠作りをご紹介させていただこうと思います。

もしお時間ございましたら、お付き合いいただければ幸いです(^^)



DSC_9625blog.jpg


まずは、材料のカットから…

いつも僕が作品の梱包に使っているのが、
スギの荒材で、帯状にカットされて売られているものなんですが…

今回もこの材料を使って梱包用木枠を作っていきたいと思います。

1本のサイズは、長さ200cm×幅9cm×厚み1.2cmですが、
荒材のため、ものによって若干の誤差があります。

精密に合わせていかなければいけないものではないので、
この誤差は許容範囲ということで(^^)

ちなみにお値段は20枚セットで1.500円前後。安いのです(^^)


そして、僕がいつも簡易的に木を切るときに便利につかっているものが、
岡田金属製のソーガイドです。

簡易的と言いましたが、かなり正確に木をカットすることができます(^^)
特に写真のような長尺物のカットに重宝します☆

これを使ってあらかじめ計算しておいた長さに材料をカットしていきます☆

今回作る箱の大きさは「内寸」で高さ38cm幅95cm奥行き75cmです。

ではでは、続きはまた明日m(_ _)m(^^)





ご意見やご質問など、どうぞお気軽にお寄せ下さい(^^)
Facebookページもありますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 梱包用木箱を作る その2
それでは、箱作りの始まり始まりです(^^)

まずはじめにカットするのは、幅95cm奥行き75cmなので、
75cmの板を2枚、そして95cm+1.2cm(板の厚み)96.2cmの
板を2枚準備します。



DSC_9626blog.jpg

これを写真のように小ネジで組みます。

1カ所だと回転してしまうので、最低2カ所固定します。



DSC_9628blog.jpg

ちなみに固定につかっている小ネジはこちら。

極細ネジ 長さが32mmと20mmのものがあり、
ホームセンターで購入することができます☆

20mmのものと32mmものは固定する場所によって使い分けます。

基本的には板の厚みが無い部分にのにみ20mmのもの使っています。



DSC_9630blog.jpg

そして同じ要領で板の端を固定して、
内寸が幅95cm奥行き75cmの枠を2セット作ります。

というわけで、これで基本の枠ができました。

次はこれに高さの基準になる柱を組んでいきます。

ではでは、また明日(^^)






ご意見やご質問など、どうぞお気軽にお寄せ下さい(^^)
Facebookページもありますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 梱包用木箱を作る その3
それでは、梱包用箱作りの続きですm(_ _)m



DSC_9631blog.jpg

続いては4隅に立てる高さの基準となる柱の組み立てです。

今回は内寸を高さ38cmにしたいので、後から組み立てるフタ部分の
板厚をプラスした38cm+1.2cm(フタの板厚)で39.2cmを8枚、
そしてそれを写真のようにL字になるように組み立てます。

次はこの柱を基準となる枠に固定していきますが、その様子はまた明日m(_ _)m(^^)

ではでは…





ご意見やご質問など、どうぞお気軽にお寄せ下さい(^^)
Facebookページもありますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 梱包用木箱を作る その4
それでは、梱包用箱作りの続きですm(_ _)m(^^)


DSC_9632blog.jpg

組み立てた柱を先に準備しておいた内寸、幅95cm奥行き75cmの枠の
4隅に下部分を揃えて固定します。





DSC_9634blog.jpg

同じように4カ所すべてに柱が固定されました。





DSC_9635blog.jpg

次にもう一つ準備しておいた、内寸幅95cm奥行き75cmの枠を
最後にフタをはめるために柱の上端から1.2cm下げて4本の柱に
固定します。

少しずつ、箱のようになってきました(^^)

この続きはまた明日m(_ _)m

ではでは…(^^)





ご意見やご質問など、どうぞお気軽にお寄せ下さい(^^)
Facebookページもありますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 梱包用木箱を作る その5
それでは、梱包用箱作りの続きですm(_ _)m


DSC_9638blog.jpg

組み上げた柱の間を等間隔の柵状になるように
高さの板を固定していきます。
この板も柱と同様に39.2cmで下端に合わせてネジで固定します。





DSC_9640blog.jpg

これで、側面が柵状になり強度が確保されました。

今回作るサイズは、高さ38cm幅95cm奥行き75cmと
大きな箱なので、長辺の間には2本、短辺の間には1本の
板を固定しました。

この本数に関しては、作る箱の大きさや必要な強さなどによっても
いろいろで、もっと強度が必要な場合は内側にコンパネを
入れることもあります。

ただ、強度が増す分、重量もどんどん増えていきますので、
バランスを考えながら最善の方法で組み上げますが…

それが本当に最善かどうかは、神のみぞ知る領域です(^^)

ではでは、続きはまた明日m(_ _)m(^^)





ご意見やご質問など、どうぞお気軽にお寄せ下さい(^^)
Facebookページもありますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)