fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 現代茶ノ湯スタイル「縁-enishi-」ありがとうございました。


先日、東京渋谷西武百貨店にて開催されました
現代茶ノ湯スタイル「縁-enishi-」展

会期中に開かれた美術画廊でのお茶会も
大盛況で多くの方にお越しいただくことができました。

この展覧会での経験を活かし、またより一層頑張っていきたいと
思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

今回の展覧会でお世話になりました関係者の方々、
ご一緒させていただいた作家の皆様、
そしてお忙しい中ご来場いただきました皆様に
この場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。


                            田中雅文

 

 

 


■ 写真の正解
以前の記事にこれは何になるのでしょう?

と…もったいぶった写真をご紹介させていただいたんですが、
正解はこれです☆


DSC_9291.jpg

煎茶を煎れるときに使う、手のない独特なフォルムの急須…

宝瓶(ほうひん) と 煎茶碗 でした☆

色が入ったタイプは今回の渋谷西武百貨店で開催されました
現代茶ノ湯スタイル「縁-enishi-」展に出品させていただいた
最新作です(^^)



DSC_9294.jpg

カラフルな煎餅は、このカップの高台部分のパーツでした(^^)
こちらも写真のものに青と緑を加えた5色のパターンがあります☆



次回からは今急ピッチで制作中のブロックの立体の制作風景を
ご紹介させていただこうと思います。

ちなみにフェイスブックではリアルタイム?に制作風景を
ご紹介しておりますので、よろしければこちらもどうぞご覧下さい☆

田中雅文 フェイスブックページ
http://www.facebook.com/masafumi.tanaka.313

宜しくお願いいたします!!(^^)



 

 

 


■ ブロックの立体を作る その1
今日から少しずつではありますが、僕の立体作品の
制作工程をご紹介させていただこうと思います。

もしご興味のある方はどうぞ、お付き合い下さい(^^)



DSC_9334.jpg

まずは今回使用する土…
このブログでいつもご紹介させていただいている磁土です。

瀬戸の丸石窯業さんから送っていただいております。
他にもいろいろな粘土を扱っておられますので、よろしければ是非(^^)



DSC00567blog.jpg

この土を泥粧にして型に流し、ブロックの形にしていきます。

そして…  ・・・

作って作って…



DSC_9344.jpg

はい!(^^)

今回は全部真っ黒です。写真に写っているもので約500個…

明日はこれの仕上げをご紹介します(^^)

ではではm(_ _)m




 

 

 


■ ブロックの立体を作る その2
今日は大阪はドシャ降りの雨です。。


それでは続きです…m(_ _)m

DSC_9347.jpg

型から抜き取ったブロックのパーツは写真のように
口の空いた容器のようになっています。



DSC_9348.jpg

この側面の部分を一つ一つカットして
穴を開けていきます…

この作業を1000個、両面…

ひたすらに(^^)



それでは、続きはまた明日m(_ _)m(^^)





 

 

 


■ ブロックの立体を作る その3
それでは、昨日の続きをご紹介させていただこうと思います(^^)


ブロックの側面をひたすらに切って…

DSC_9370.jpg

片面… 終了。。



DSC_9364.jpg

そして、両面… 終了ですm(_ _)m

この上下の写真…

違いが…

…  ありませんね。。 ごめんなさい。。(^^)

両面無事カットが終わった ということが、
お伝えしたかったということで…m(_ _)m



DSC_9372.jpg

そして、赤いブロックも同時進行で進めておりました(^^)



というわけで、これでパーツの仕上げが終了!

次は素焼きです☆

その様子はまた明日m(_ _)m

ではでは…(^^)m(_ _)m



 

 

 


■ ブロックの立体を作る その4
それでは続きです…

仕上げが終わったブロックを素焼きするべく、
窯に詰めていきます。

今回使用する窯は、30kwの電気窯。。


DSC_9375.jpg

こんなふうに、キッチリ整列して並ぶので、
それはそれは大量のパーツが入ります。。



DSC_9378.jpg

そして、窯詰め完了!

それでも、30kwの窯がブロックのパーツで
いっぱいになりました。。

今回は、黒と赤を合わせて1250個…

灼熱の800度の世界へいってらっしゃい!(^^)




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■  ブロックの立体を作る その5
それでは続きです(^^)

素焼きしたブロックパーツの窯出しをします。。


DSC_9390.jpg

窯出しは棚板ごと…少しでも作業を少なく…(^^)

棚板一枚に120個  が19枚…

移動だけでもなかなか…   なかなかです。。



DSC_9387.jpg

台車で運搬…(^^)

崩れないように。。そーっと…(><)


それでは、続きはまた明日m(_ _)m(^^)



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ ブロックの立体を作る その6
それでは続きをご紹介させていただこうと思います(^^)


DSC_9391.jpg

素焼きを終えたブロックパーツを、ホコリを落とすため
水の中につけジャブジャブと洗っていきます。

ここでしっかり素地に水を吸い込ませることがポイントで、
こうすることで、素地の吸水性が無くなり、
表面に付いている細かい削りカスなどをスムーズに落とすことができます。



DSC_9392.jpg

ある程度の個数で、ためていた水を変えます。
写真は水を抜いたときの様子…

こんなにホコリや切りクズが…(^^)

スポンジなどを使って洗える形の場合は、
洗い流す感じでも大丈夫ですが、このパーツはそれが難しいので…(^^)

というわけで、続きはまた…。。(^^)m(_ _)m




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ ブロックの立体を作る その7
それでは、続きですm(_ _)m


DSC_9395.jpg

洗ったブロックパーツを窯で乾燥…

写真は大学の30kw電気窯…

大学に来るまでは自分の工房の20kwの窯、一基でやりくりですが、
この辺が、やっぱり設備の規模が違いますね。。

でもこんなことができるのも、今年度いっぱいです…

自分の工房では、こうはいきません。。
ありがたみをがっつり感じつつ、しっかり頑張っていかなければ…

この2基の中に、ご紹介している黒ブロック1000個、同時進行で進めていた白ブロック1000個、赤ブロック250個がギッシリ詰まっています。。

今度は、200度キープで5時間…カラッカラ!になってきて下さい!(^^)



Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ ブロックの立体を作る その8
いよいよブロックを組み上げていく行程に突入ですが、
何よりも形を決めないことには始まりません…


DSC_9290.jpg

というわけで、写真のようにプラスティックのブロックを使って、
立体図面を作ります。。


頭の中でボヤァ~と考えていた形を最後の最後に
一気に形におこします。

ここが、一番の勝負!
いろいろなことを集結させて形を考えます。。

後は、この立体図面を見ながら窯の中で
ブロックを積み上げていきます。

その様子は、また次回m(_ _)m




Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)