fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 15 湯飲みのケース型を作る その15
皆様ご無沙汰しています・・・

今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしになられましたか?

日々の忙しさに追われて、すっかり日数が空いてしまいました(><)

なんというか、忙しさを理由にするようでは、
僕もまだまだですね・・・

今日からまた、続きを綴っていきたいと思っていますので、
お時間ございましたら、どうぞお付き合い下さいm(_ _)m

というわけで、その15です。。




DSC01137blog.jpg

枠になる石膏を外したら、使用型の原型に切り込みをいれます。



DSC01138blog.jpg

その隙間にくさびを打ち慎重にケース型から使用型の原型を
取り外します。

今回は掃除の時に使うケレンをくさびに使って作業しました☆



DSC01140blog.jpg

別角度。


というわけで、これで使用型の原型のケース型取りが終了しました。

次からは、このケース型を整える作業に入っていきたいと思います。

と言いながら実は明日から展覧会の搬出の手伝いで、
東京の方に行ってきます。。

なので、続きは10日に帰宅してから書きたいと思いますm(_ _)m

それでは、ゴールデンウィークも明け、
また忙しい日々が続いておりますが、
お身体に気をつけてお過ごし下さい(^^)

ではでは、またまた・・・m(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 16 湯飲みのケース型を作る その16
それでは続きです☆


DSC01141blog.jpg

使用型の原型から取った今回の形のケース型に・・・



DSC01142blog.jpg

ラックニス(石膏表面硬化剤)を塗って・・・



DSC01143blog.jpg

カリ石鹸を塗ります☆



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 17 湯飲みのケース型を作る その17
DSC01145blog.jpg

カリ石鹸を塗って洗い流す作業を3回ぐらい繰り返して、
しっかりと水をはじくようになったら、組み立ててクランプで
固定します。



DSC01146blog.jpg

攪拌した石膏を流し入れ・・・



DSC01147blog.jpg

流し入れた石膏が発熱したら、
ケースを外します。

写真では1個ずつですが、実際には2面同時に作業を進めていきます☆

というわけで、また明日m(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 18 湯飲みのケース型を作る その18
それでは、その18です。

これで、今回の湯飲みのケース型を作るシリーズは
最終回となります☆

あともう少しだけ、湯飲みの高台パーツのケース型
作りがありますが、上部は最後ということで・・・



DSC01148blog.jpg

ケース型を使って取った型、2面を合わせ・・・



DSC01149blog.jpg

バリ取りと面取りをします。



DSC01150blog.jpg

最後に石膏のカスなどをキレイに整えて、
湯飲みのケース型から使用型を作る作業が完了です☆

今回は間が空きながらのご紹介でかなり長くなってしまいましたが、
お付き合いいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m

もう少し、高台パーツの分で続きますが、
また、ご紹介できることがあれば、どんどんアップしていきたいと
思っていますので、お時間あればどうぞ宜しくお願いいたします(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 19 湯飲みのケース型を作る 高台編 その19
前回の時点で湯飲みの上半分の型作り作業は
終了しましたが、僕の最近の作品はいくつかのパーツが
合わさって、一つのものになっているものが多く、
今回作る湯飲みも、上部分と高台部分に分かれています。

それで、今日からはその下部分、高台パーツの
ケース型作りを簡単ご紹介させいてだきたいと思います。

内容がかなり、マニアックな領域に進んでいきますので、
ご興味のある方は、どうぞお付き合い下さいm(_ _)m



DSC01152blog.jpg

まずは使用型の原型にカリ石鹸とラックニスを塗ります。



DSC01153blog.jpg

使用型の原型の周りに塩ビパイプを立てて、囲いを作り・・・



DSC01154blog.jpg

石膏を流します。

この時、使用型の原型が見えている部分が後から
石膏を流し込むときの穴になるので、塞いでしまわないように
しながら・・・

明日に続きますm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 20 湯飲みのケース型を作る 高台編 その20
それでは、高台パーツ編の続きです☆

DSC01155blog.jpg

石膏が発熱したら、塩ビのパイプから抜き、
「カリ石鹸を塗って洗う」を繰り返して、
枠を作ります。



DSC01156blog.jpg

流した石膏が少し硬くなったら、
上面を水平に整えて…



DSC01157blog.jpg

発熱が始まったら、全てをばらして…



DSC01158blog.jpg

これで、高台パーツのケース型の完成です(^^)

この空間に石膏を流し、同じ高台パーツの使用型を
量産するというわけです。



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ できた使用型を使って…
DSC01160blog.jpg

昨日までかなり長い時間を使って、
湯飲みの型作りをご紹介してきましたが、
お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

今回のケース型を使って作った使用型で写真のような
湯飲みを作っています。

といってもこの写真は型から外した直後のもので、
まだ湯飲みの状態になるまでにはいくつかの行程が
あるんですが、また機会があればご紹介させいてだきたいと
思います☆

5月も今日で折り返し…

暑くなったり寒くなったりとなにやら安定しませんが、
皆様もどうぞお身体にはお気をつけてm(_ _)m

ではでは、また明日☆



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ 日曜日
今日は日曜日なので大学の仕事はお休みでした。

とはいえ、作品作りなどの作業はエンドレスにあるんですが、
夕方の展覧会の搬出までの時間を使って、車のリコール修理
のため車屋さんへ…

今回はエアコン関係のトラブルということだったんですが、
ついでに法定点検もと思ったら、こちらはかなり時間がかかるとのこと。

搬出の時間に間に合いそうになかったので、次回にしてもらうことに
しました。

夕方からは地元で行われていた展覧会の搬出に…

絵画の展示が主の展覧会なんですが、壁に掛かった絵が
さらっと搬出されていく様子がなんだか羨ましかったり(^^)

そんなことを物理的に考えていると…

平面では物理的に半分が実在で半分は架空、
立体では、そのすべてが実在であり、
それぞれに素晴らしい世界が広がっていると思うのですが、
僕の中では今現在このすべてが物理的にリアルという立体の世界に
興味津々で、もう少しこれがなんなのか考えてみたいと思います(^^)

明日からまた一週間のスタートですね☆

引き続き、全力疾走でガンバリマス!(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 岡山へ
この前月曜日だったかと思えば、もう木曜日ですね(><)

このブログも毎日書きますと言いつつ、なかなかここ最近は
ランダムになってしまって…本当に申し訳ありません…m(_ _)m

自分で決めた目標を有言実行できないことほど、
ダサイことはありません。。。

なんとか、総記事数1000件まではペースを戻してガンバらねばm(_ _)m


この前の火曜日は岡山に行ってきました☆

大学時代の知り合いに個展の案内をいただいていたのと、
次の次のグループ展が近くのギャラリーで行われるので、一度ご挨拶に…

個展では大学という環境を出て独立したという確かな歩みを
感じることができ、自分が独立した当初のことを少し思い出しました(^^)

これから共にものづくりを続けていく仲間として、
いろいろ繋がっていければいいなと思いました。

ギャラリーのほうは、初めて伺ったのですが、とてもキレイな建物で、
お話では20年ぐらい経っているとのこと、全くそんな感じはなく、
とてもいい空間でした☆

この空間に負けないようにしっかりモノを作らないと…

明日で今週の大学業務は終了で土曜日は京都にファッションショー
を観に行ってきます☆

ではではm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 歓迎会
今日もせっせといろいろな仕事をやっていますが、
本日はこれから新入生歓迎会というのがありまして、
3年生がこの会の担当でいろいろと準備をしてくれているようです。

工芸学科では2年生から専門コースが決定するため、
歓迎会は2年生を歓迎するというかたちで開かれます☆

当然ながら僕もこの学校の卒業生で、今と少しシステムが
違ったのですが、2年生のときに歓迎されたというのは共通で、
詳しい内容ははっきりと覚えていませんが、とにかくハチャメチャ
だったのを覚えています(^^)

最終的には「歓迎」という趣旨的なものはどこかへ…(^^)

どんなことになるのやら…

そんなこんなでまた明日m(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ ファッションカンタータ
昨日の歓迎会は3年生が頑張ってくれたお陰で、
盛大な会になりました☆

これから、各学年とも一丸となって面白い作品を
どんどんと生み出してほしいと思います☆

さて、今日は京都に…

ファッションカンタータというファッションショーに
行ってきました☆

去年、国立京都国際会館で開かれたのも見に行ったんですが、
今年は和装コレクションとミナペルホネンとの共演で
旧嵯峨御所大覚寺跡、野外ステージでのショーでした。

1時間ほどのショーでしたが、去年とはまた違ったアナログな
演出と、それぞれの特徴が光る素敵な内容でした☆

また、機会があれば見に行きたいと思います☆

明日は日曜日、どうぞよい休日をお過ごし下さい(^^)

ではでは…



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ パンケーキ・ハウス
先日京都のファッションショーの前に、
パンケーキ・ハウス 「Cafe Rhinebeckカフェラインベック」
というところに行きました。

!cid_01@100523_000817@_____SH01B@docomo_ne.jpg

!cid_01@100523_000850@_____SH01B@docomo_ne.jpg

その名前の通り、パンケーキ屋さんなんですが、
写真のように分厚くて想像していた感じ(勝手に薄いと思っていた…)
とは違って超高級ホットケーキという感じでした(^^)

メニューの名前を忘れてしまいましたが、
写真のままの名前だったような…(^^)

なかなかいいお値段ですが、なかなかとってもおいしいので、
ご興味のある方はどうぞ☆

パンケーキ・ハウス 「Cafe Rhinebeckカフェラインベック」
http://www.matsunosukepie.com/shops/info.html




Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 陰陽師
!cid_01@100523_000657@_____SH01B@docomo_ne.jpg

!cid_01@100523_000739@_____SH01B@docomo_ne.jpg

陰陽師…

「おんようじ」ともいう。大宝令(たいほうりょう)の制で
陰陽寮や大宰府(だざいふ)に置かれた方術専門の官人。

占筮(せんぜい)や地を相して吉凶を知ることをつかさどったが、
平安時代になり陰陽寮のつかさどった天文、暦数、風雲の気色を
うかがう方術を陰陽道とよぶようになると、陰陽師もそれらの方術を使う者
すべての名称となった。

平安中期に賀茂忠行(かものただゆき)が出てこれを世業化して賀茂家というが、
子の保憲(やすのり)系統は暦道を中心とし室町中期から
勘解由小路(かげゆこうじ)家、ついで幸徳井(こうとくい)家とも称した。

忠行・保憲の高弟の安倍晴明(あべのせいめい)の流れは天文道を主とし、
室町中期以後は土御門(つちみかど)家という。

これを求めたものは古代の貴族層のみならず、
中世以後は武家、近世になると庶民にまで広がった。

(by Yafoo!百科事典)

というわけで、パンケーキの後、近くの晴明神社へ

晴明神社とは、陰陽師 安倍晴明公をお祀りする神社で、
ももに触って厄払いをしたり、恵方の井戸を見たりで…

ちなみにおみくじは、「末吉」でしたm(_ _)m
特筆するようなことではありませんが、実はおみくじで
大吉以外がでるのはけっこう久しぶりだったりします(^^)

そんな、日帰り京都の旅。。

明日はフリータイムです☆



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ WhiteBoard
今日は火曜日…大阪は夕方から豪雨でした(><)

さて、仕事をしている方なら必ず一度は聞いたことが
あると思うんですが、その日にやる仕事なんかを
メモしたToDoリストというものがあります。

僕も日頃から適当なメモ用紙なんかに、
「~に連絡する」とか、
「作品の配送準備」とか、
その日にやっておかなければいけないことや、
近々とりかからないといけない仕事を
リストアップしているんですが…

最近自分の工房と大学を行き来するようになり、
このメモ用紙の管理がややこしくなってきて、
このままでは「ToDoリストを整理する」ということを
ToDoリストに書かなければいけなくなりそうで…

そこで、これをオンライン上で管理できないかいろいろ
探していると、「WhiteBoard」というツールを見つけまして、
結構便利に使えそうなので、ご紹介させていただきます☆

もうご存知の方もたくさんおられるかと思いますが、
PCや携帯電話などオンラインにアクセスできれば、
いつでも閲覧したり更新したりでき、他の人と共有したり
することやその他いくつかの便利な機能が付いています☆

もしご興味のある方は、WEBサイトをご覧になってみて下さい(^^)

「WhiteBoard」
ToDoリスト管理やリマインダーに使う無料のライフハックツール。
共有や携帯にも対応。


ではではm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 展覧会が終わり…
先日5月10日から大阪のアートサロン山木さんで
行われていたイケヤン展、オープニングからたくさんの方に
お越しいただき、無事会期を終えました。

お忙しい中お越しいただきました皆様には
この場をお借りして、お礼申し上げます。

また、このグループ展に参加させていただけたこと
ご一緒させていただいた皆様、ギャラリーのオーナーにも
心からお礼申し上げます。

大阪での展覧会は終了しましたが、
この後、岐阜、岡山、名古屋、東京と4カ所を巡回しますので、
またご都合よろしければ是非ご覧いただければと思います☆

詳しくは、このblogまたはHPのお知らせさせていただきたいと
思いますので、またどうぞ宜しくお願いいたします(^^)

ではでは…



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 攪拌機の羽
今日もいろいろと仕事をしていたわけなんですが、
本日の主な仕事は石膏攪拌機の羽の掃除…

僕の工房にも同じ機能を持つ機械があるんですが、
大学のものはたくさんの学生が使うので、
いろいろな部分のメンテナンスが個人使用の
何倍もの速度で必要です。

さらに、全ての学生がその機械や材料の
使用方法を熟知しているわけではないので、
その辺もまた、関係してくるわけです。

で、この石膏攪拌機つまりは石膏を真空状態で
攪拌できるもので、その攪拌を専用のプロペラを
取り付けてするんですが、このプロペラ部分を
使用後キレイに洗わないと、残った石膏が固まり、
そしてまたそこに石膏がつきという感じで、
雪だるま式にプロペラが石膏まみれに…

それをとりあえず、キレイに掃除していたわけです。

まあ、こんな感じで書き進めているとあたかも
学生のために機械をメンテナンスする優等生という
感じですが、ここにはさらに自分が使うためという
一石二鳥ポイントが隠されているわけです(^^)

そしてさらに、石膏溶解液という石膏を溶かす溶剤も
発注してみました(^^)

この溶解剤、上手く使えたらまた、その辺のことも
書いてみたいと思います☆

ということで、石膏攪拌機の羽を掃除するという
とっても専門的極まりない内容になってしまいましたが…(^^)

ではでは…



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ クイックメルティー
昨日最後に少し書いていた石膏溶解液。


meltybotl.jpg

こちらがその写真です。

商品名は「クイックメルティー」

メーカーはサンエス石膏という会社で、
この石膏会社は僕もいつもお世話になってる石膏屋さんです☆

今回のものは、陶磁器用部門ではなく、歯科用部門のものなんですが、
どんな風に使えるのか、どうなのか…

注文のシステム的に届くのはまだかなり先になりそうですが、
またお知らせさせていただきます(^^)

ちなみに、この「クイックメルティー」
詳しくは、サンエス石膏のWEBページはからどうぞ☆
http://www.san-esugypsum.co.jp/melty.html




Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ ポットの口を仕上げる
この4月からは大学と工房を行き来して
作業を進めているわけですが…

家の工房では引き続き、ポットを作ったりしています☆


DSC01161blog.jpg

型から外して組み立て、乾燥させた状態です。
ここでは、まだ注ぎ口に穴が開いていません…



DSC01162blog.jpg

この口の部分に穴を開け…



DSC01163blog.jpg

キレイに整えたら、ポットの口の出来上がりです(^^)

後は全体をキレイに戸整えて素焼きへと進んでいきます☆



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 二次会へ
CAW1EN6K.jpg

今日は大学時代の先輩の結婚式の二次会へ行ってきました。

大学では学年的に少し離れていたんですが、
その後の職場で一緒に働かせてもらったりと、
いろいろお世話になっていたお二人で、
この度めでたくご結婚されるということで…

とても盛大なパーティーで、当時一緒に働いていた先輩達とも
久しぶりにお会いすることができ、楽しい時間を過ごすことができました☆

これからも、どうぞ末永くお幸せに…(^^)

そしてこれからもどうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ これから金沢へ
月曜日ということで、僕の担当学年は1年生。
工芸学科では、1年次で4コースを巡回し2年次から
専門コースへと進むわけですが、今日はその3グループ目の
作品合評でした☆

みんな思い思いのことを、課題の作品に込め、
先生といろいろな話をしながら、一人ずつ作品を発表
していきます。

おそらく、陶芸での合評はこれが初めて、
みんなは2年次からどのコースを選択するのか
わかりませんが、これから作品を発表するということに
対して思考を高めていって欲しいと思います(^^)

僕のほうは、これから高速で金沢へと旅立ちます☆
今回の目的は21世紀美術館、
ゆっくりとみれればいいなと思っています(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)