fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 新年度
さて、いよいよ今年も4月突入!新年度の出発です☆

4月といいながら、なんとなく肌寒いような気がしますが、
これから暖かくなっていくと思うと、自然と気分が
上に上がるような気がします(^^)

去年までは、4月といってもそれほど新しいスタートを
感じていませんでしたが、今年からは環境の変化と共に
いつもより多くこの4月を感じています☆

今日の僕の主な仕事は成績表返却。

小中高と3学期の最後に通知表が返ってきた記憶がありますが、
大学では今日それが返却されます。
(大学によってまちまちだと思いますが・・・)

つまりここで、単位がどうだみたいな話が出てくるわけです。
そしてこの日から卒業に必要な残りの単位のゲットレースが
スタートするわけです(^^)
といっても、普通にしていれば誰にでもクリアできる
ハードルなのでそう大袈裟なことではありませんが・・・(^^)

ただ、大学を卒業することがその後の人生に必ず
必要かというと・・・それはまた別のお話・・・

僕も含め個人個人がしっかりと自らの道を
切り開いていくことを願って・・・

平成22年度のスタートですm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 新しいことがたくさんで・・・
さて、新年度が始まり僕は激忙しい毎日になっていますが、
皆様はいかがお過ごしですか(^^)

事務手続きの方法など、新しく覚えることや、
引き継いでいくことが、盛りだくさんで
なかなかにメモだらけになっています。

でも、前任の方々の細やかな引き継ぎがあったおかげで
思っていたより、スムーズにスタートでき、感謝感謝ですm(_ _)m

また、設備に関してもいろいろで、特にやきものの窯は
その窯ごとに窯のクセがあって、窯が違えば作品も変わる
のが普通です。

その辺のクセや焚き方なども今までの自分の工房の
窯と違うので早く慣れなければ・・・(><)

もちろんこの窯は、僕が学生の頃もここにあって、
何回も使っていたわけですが、学生のときは頭では、
「窯ごとに違う」とわかっていても、実際には特に
気にしていない・・・というのが本当のところで・・・

この辺も一度独立して、実際にそれを体感して
ようやく真に理解ができた部分でもあり・・・
もう少し早く、しっかりと学生のころに理解が
できていれば(><)

そんなことも含めまた、いろいろと頑張っていきたいと
思いますm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 会場当番へ
DSC01097blog.jpg

今日はギャラリー北野坂で開催中のグループ展
「壁を彩るお皿たち」の会場当番へ・・・

搬入の日が益子のイベントと当たってしまって、
無理をお願いして事前に作品を持って行かせて
もらったので、実際に展示された空間を見るのは
僕も初めてで・・・

いつもお世話になっているギャラリーですが、
その壁一面に作品が掛かっている様子はまた
いつもと全く違って、インパクトのある展示でした。

会場の様子はまた、展覧会終了後ご紹介させて
いただきたいと思います(^^)

そして、写真のものなんですが、セルフのガソリン
スタンドで給油をしていたら、店員さんが走ってきて

「ただ今キャンペーンで差し上げてまーす!」

って・・・マッシュルームをくれました。。

突然のことで、はじめ言葉の響き的に
シュークリーム的なものを想像しましたが、
開けてビックリ(><)

それにしても、なぜ??

マッシュルーム・・・・・・??

未だ行き場のないそれは、机の上にありますが、
インパクトを狙ったのなら、この作戦、大成功となる
こと間違いなしですね(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ パソコン到着。
DSC01098blog.jpg

先日、パソコンを注文しました・・・的な
記事を書きましたが・・・

手元にそのパソコンが届きました☆

今までは、デスクトップを好んで使っていたんですが、
これから作業場が自分の工房と大学の2カ所平行ということで、
今回からノートデビューしました・・・(^^)

ただ、ノートといっても、僕の中では持ち運べる
デスクトップ的な感覚でいきたいので、
今スタンダードなスマートタイプとは逆の大画面、
ハイスペックタイプを注文しました。

ちなみに新しくなった僕のデジタルパートナーは、

VAIO Fシリーズ [クリエイティブエディション]

今回のポイントは約512GBのSSDを積んだことで、
まだまだ出たてのSSD、かなりの値段上昇が起こりましたが、
性能的にはバッチリという感じです。

このSSDもHDDと同様、これからどんどん普及するにつれて、
値段も下がるということなので、ご興味のある方は是非(^^)

まだまだ、データの移動などいろいろあるんですが、
パソコンに使われることのないよう、しかっり使っていきたいと
思います(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 壁を彩るお皿たち 作品紹介
先月末からギャラリー北野坂で開催されていました、
「壁を彩るお皿たち」展が無事終了いたしました。

お忙しい中、ご来場いただきました皆様には、
この場を借りて、心よりお礼申し上げます。

それでは、会期が終了いたしましたので、
展示風景と共に今回の作品をご紹介させいいただきたいと
思います(^^)

DSC00855blog_20100406133217.jpg


DSC00857blog_20100406131854.jpg

「壁を彩るお皿たち」

Layer Vessel
size: h60×w270×d270(mm) 5点  各30,000円



展覧会のテーマの中の「彩る」というところと、
僕がこれから作品に取り入れていこうとしている「色」
という部分のタイミングが丁度合って、初めての色を
使った作品の展示となりました。

今回はギャラリーの壁の構造を利用し、
金具などが外から見えないように展示をしましたが、
お皿の構造的には、通常の壁掛けフックなどを使うことも可能です。

というわけで・・・

これからも皆様に楽しんでいただける作品を
作ることができるよう日々頑張っていきたいと思っていますので、
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 花見に・・・
DSC00986blog_20100408233636.jpg

月曜日に奈良の春日大社にお花見にいってきました☆

平日なので、少しすいているのかと思いきや、
桜の周りはかなりの人であふれていて、
春を満喫してる人々でいっぱいでした(^^)

去年からおよそ桜の咲く時期に時間をつくって
行くようになったお花見☆

半分は花よりだんごで、実際に「たまうさぎ」
というところでだんごを買い、サンドウィッチを
作ってひさしぶりにゆっくりとした時間を過ごすことが
できました☆

明日は、瀬戸に工場見学に行ってきます☆

ではでは・・・(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 瀬戸へ
DSC01062blog_20100408233636.jpg

今日は、愛知県瀬戸市へ工場見学に行ってきました☆

瀬戸といえば、磁器の茶碗などの食器が「セトモノ」と
呼ばれるほどに、日本を代表するやきものの産地の
ひとつです☆

特に今回は石膏型を使っての鋳込みの技法を
中心に瀬戸の製陶メーカーさんの工場を
見学させいただきました。

僕が個人的に石膏型を使って作業をすることが
多いので、職人さんの技術と型のクオリティなど
参考にさせていただくこともたくさんあって
いい見学会でした(^^)

最終的には、技法、技術が先行にならないように、
またいろいろとチャレンジしてみようと思いました。



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ ガイダンス
皆様こんばんは。

いよいよ今日から本格的に学校が動き出し、
それに伴って、専門コースのガイダンスが
ありました。

僕の行っている大学では、1回生は工芸学科の全コースを
巡回後、2回生から専攻コースを決めるという形になるので、
2回生は、この日初めて陶芸専攻の先輩たちと正式に
対面という感じになります。

いろいろと説明をしたり、教員の紹介があったりで
バタバタと過ぎていった一日でした☆

明日からは、各学年で作業が本格的にスタート。

僕も、次の展覧会に向けてガンバリマス!



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 作業がスタート
今日からは本格的に作業がスタート☆

それと共に各学年で前期の課題が発表となりました。

それぞれ、課題の内容で自分をどう表現するかを
考えつつここから、いろいろなイメージを膨らませて
いきます。

学校の中にいる間は、誰かが課題を出し、
それをまた誰かが評価してくれる。

これが、独立していざ制作に入ろうと思うと、
自分で自分に課題を出し、それを自分で乗り越えていく
ということになるわけですが・・・

大きく違う点は、作ったものが必ずしも誰かに
評価されるとは限らない点です。

これは、評価の善し悪しに関わらず、
まずは自分がここにいて、何かを作っている、
この状態を知ってもらって、かつ何かリアクションを
してもらう、大学の授業では、当たり前のような
この状態が実は貴重な状況だったんだと思った、
独立1年目・・・

今はお陰様で、まだまだやりたいことが山ほどあって、
自分への課題に困ることはありませんが、
その時のことを、ふと思い出したそんな課題発表の一日でした(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ なにやら、モヤモヤ・・・
この4月から大学の業務は基本的に火、土、日が
休みということで、今日は次回展に向け自分の工房で制作開始・・・

と思って、早速いろいろ進めていたんですが、
次回展のテーマと今から作ろうとしているもの
このつじつまが自分の中で、どうもスッキリせず・・・

なにやら、モヤモヤ・・・(><)

結局新作を作り始めて、型を2回まわしたあたりで、
やっぱり、どうも・・・ということで中断し、
どうすればいいか、模索開始です。

こんな時には、とにかく今目の前にあることを一回忘れて、
頭の中をリセットするのが、僕の解決法のひとつです(^^)

で、いろいろ忘れてから、改めてフラットな状態で
いろいろ考えていると、ふと全く違うものが今回のテーマに
当てはまるというところに行き着き、
そちらの方向に大きく進路変更をすることで、
今回のモヤモヤは、一件落着となりましたm(_ _)m

そして、目の前の現実の記憶を戻すと、
全く違う方向に変更したので、朝からせっせと準備した
ものが全て必要のないものとなり・・・(><)

でも、展覧会に必要なものは見つかったという・・・

よくわからない痴話喧嘩ような土曜日になりました。

とさ・・・m(_ _)m




Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)








 

 

 


■ データ整理
今日はモヤモヤの変更をうけ、
それに向けていろいろ準備をしつつ、
先日購入した、パソコンの中に移した
データ整理を・・・

その都度、整理するようにはしていたものの
実際にはかなり散らかった倉庫状態で、
バックアップがどうだとか、バージョンが合わないだとかで、
なんとも、これも一筋縄ではいかない様子・・・(><)

しかも、部屋の整理をしているときに、
たまたま見つけたアルバムに懐かしい写真があって・・・的な
ことが、このパソコンのデータ整理でも起こり・・・

少しずつ整理していきたいと思っていますが、
もう少しかかりそうです。。

バックアップそのものを整理したりしているので、
誤って消してしまうことのないように
慎重にいきたいと思います(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 巡回ガイダンス
久々に大阪はしっかり雨です。

今日は1回生の巡回ガイダンスでした。

1回生は各コースを4グループに分かれて巡回し、
詳しい教室案内などの説明を聞くわけですが、
説明をするほうは、各コースとも4回同じ説明を
することになるわけで・・・

ユニバーサルスタジオのアトラクションの
係員さんってこんな気分なのかなと思ったり(^^)

まあ、それと比べると4回という数は、
回数に入らないぐらい少ないのかもしれませんが、
学生の方も、各コース合計で4時間の説明はなかなかに
ハードだったんじゃないかと思います(^^)

今日は、大阪のギャラリー白とういうところで
グループ展のアーティストトークがあったので、
伺いたかったのですが、時間的なこともあり、
明日見に行かせてもらうことに・・・


もし興味のある方は、是非ご高覧下さい。


陶芸の提案 2010
Ceramic Proposition


ギャラリー白
http://www.ne.jp/asahi/gallery/haku/


詳しくは、ギャラリーHPをご覧下さい。

ではでは・・・(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 陶芸の提案2010
今日は昨日行こうと思っていた展覧会を見に
西天満のギャラリー白へ・・・

毎年、陶芸の提案というテーマを元に
いろいろな作品が展示されます。

今年も、作家さんそれぞれが陶芸に思うところを
表現し展示されていました。

今回出品者の半分以上が先輩後輩や知人なので、
その方々の新作を一同に拝見することができ、
いい刺激になりました☆

また、今年はギャラリーの中で金理有さんが
作品をリアルタイムで制作していて、
生で作品作りを見ることができます(^^)

実際に作品を作っているところを見ることができるのは
貴重なことだと思いますので、お時間のある方は
是非ギャラリーまで足を運んでみて下さい(^^)


ギャラリー白
http://www.ne.jp/asahi/gallery/haku/


陶芸の提案2010
Ceramic Proposition(陶)

4.12-4.24 (4.18 close)

・一色智登世・奥野信生・金理有
・甲田千晴・椹木みづほ・高間智子
・谷内薫・増田敏也・元川知子
・山本朱



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 1 湯飲みのケース型を作る その1
さて、次回展の〆切が迫り、激忙しい毎日が
続いておりますが、今日から湯飲みのケース型作りを
少しずつご紹介させていただきたいと思います☆

DSC01104blog.jpg

まず写真のものは、湯飲みの原型と使用型です。

この原型と使用型を使ってケース型を作り、
それを使って使用型を量産します。

今写真の使用型は丸形ですが、次回のものは角形に
しようと思っています。



DSC01106blog.jpg

写真ではかなりわかりにくいですが、まずは元になる使用型の
割線を削り、本来必要な高さより少し低くしておきます。

こうすることで、後から流す面の割線が高くなるため、
最終的にその部分を削ってきれいな割線を出す作戦です。

今回は今まで使っていなかった新しいアイテムを試そうかと思っていますが、
その様子はまた明日(^^)

ではでは・・・m(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 2 湯飲みのケース型を作る その2 ラックニスを塗る
この4月からは大学での仕事が終わって、
帰ってきてからの作業ということで、
行程のご紹介が細切れになりますが、
どうぞご了承下さいm(_ _)m

DSC01107blog.jpg

それでは、昨日取った型にカリ石けんを塗る前に
「ラックニス」という石膏の表面を強化するニスを塗ります。

この石膏の表面硬化剤「ラックニス」。

存在は知っていたのですが、大阪ではなかなか手に入らず、
今まで使っていなかったんですが、先日瀬戸に行ったときに
材料屋さんでゲットして、今回使ってみることにしました(^^)

今までもカリ石けんだけで不自由したことはなかったので、
これを使うことでどこまでの効果があるかは実際それほど
わからないところではありますが・・・

表面に色がつくことで、視覚的に見分けやすいなど効率的な部分があり、
以前から石膏を着色することを考えていたので、これなら一石二鳥です(^^)

というわけで、明日はこれにカリ石けんを塗ります☆



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 3 湯飲みのケース型を作る その3 カリ石けんを塗る
それでは、その3です☆


DSC01108blog.jpg

昨日、表面硬化剤を塗った使用型の原型に、
カリ石けんを塗ります。

これは例によって、塗ったら5分待って、洗い流し・・・

を3回繰り返します。

このときに、作品の原型も一緒にカリ石けんを塗って、
洗い流しておきます。

というわけで、明日はこの割型の一面を壁にして、
もう一面の型を抜いていきます(^^)

ではでは、続きはまた明日☆




Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 4 湯飲みのケース型を作る その4
それでは、ケース型作りの続きです☆

DSC01109blog.jpg

スチレンボード(5mm)で囲いを作り・・・



DSC01110blog.jpg

原型と2面ある内の1面をセットします。

今写真に写っている使用型の原型は丸型ですが、
新しく作る型は角形のものにしようと思っているので、
ここから、角形に変えていきます。



DSC01111blog.jpg

必要量の石膏を量って流し入れ、マヨネーズぐらいになったら
上面を平らに整え、硬化させます。

というわけで、続きはまた明日m(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 5 湯飲みのケース型を作る その5
それでは、続きですm(_ _)m

DSC01112blog.jpg

流し込んだ石膏が発熱しだしたら、囲いを外し・・・



DSC01113blog.jpg

続いて、それぞれをバラします。

外れにくい場合は、原型と今流し込んだ使用型の原型を傷つけないように、
ゴムハンマーで優しく叩きながら外します。

これで、使用型の原型の一面目ができました。

続いて、反対側の面を取っていきますが、
その様子はまた明日m(_ _)m

ではでは(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 6 湯飲みのケース型を作る その6
DSC01114blog.jpg

続きまして、昨日作った使用型の原型の割面を整えます。

あらかじめ丸形の型のほうの割面を削って
低くしてあったので、今回流し込んだ方はそれとは
逆になり、割面が高く出っ張った形になります。

その部分をまっすぐな板にあてた、1000番の耐水ペーパーで
磨き、水平にすることで最終的な割線を出します。

これで、こちらの型の形作りが完成です☆




Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 7 湯飲みのケース型を作る その7
それでは続きです☆

DSC01115blog.jpg

形を整えた一面目の原型にラックニスを塗って
乾かします。

DSC01116blog.jpg

乾燥したら続いて、カリ石けんを塗ります。

このカリ石けんは例によって、塗ったら洗ってを3回
繰り返し、表面がしっかり水分をはじくようにしておきます。

これで、次の行程への準備完了☆

明日からは残りの面を作っていきますm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 8 湯飲みのケース型を作る その8
続きまして、残りのもう一面を取ります☆

DSC01117blog.jpg

囲いを作って・・・



DSC01118blog.jpg

石膏が生クリームぐらいに固まったら、水平を出し・・・



DSC01119blog.jpg

発熱が始まったら、囲いを外します。


というわけで、続きましてはまた明日(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 9 湯飲みのケース型を作る その9
それでは、その9ですm(_ _)m


DSC01120blog.jpg

昨日囲いを外したものを、バラしたものがこれです。



DSC01121blog.jpg

二つの使用型の原型を合わせて、全体を整えます。



DSC01122blog.jpg

裏側は鋳込み作業のとき水平になっている方が
使いやすいので、少しシビアに整えます。

これで、使用型の原型の完成です(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 10 湯飲みのケース型を作る その10
DSC01123blog.jpg

それぞれの使用型の原型をスチレンボードで囲ったら・・・



DSC01124blog.jpg

石膏を流し・・・



DSC01125blog.jpg

表面を平らに整えます。

この行程から、石膏をケース用に変えていますが、
通常のものでも特に問題ありません。



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 11 湯飲みのケース型を作る その11
こんばんは☆
それでは、続きですm(_ _)m


DSC01127blog.jpg

石膏の発熱が始まったら囲いを外し・・・



DSC01129blog.jpg

はみ出た部分などを整えたら、
ラックニスとカリ石鹸を塗ります。



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 12 湯飲みのケース型を作る その12
DSC01130blog.jpg

またまた囲いを作って・・・



DSC01131blog.jpg

ラックニスとカリ石けんを塗った
使用型の原型を中央になるように置きます。

スチレンボードは一面の面積が大きくなると
たわむので、セロハンテープで十字に補強してあります。

明日はここに石膏を流します☆

ではではm(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 13 湯飲みのケース型を作る その13
それでは続きです☆


DSC01132blog.jpg

囲いの中央に使用型の原型を置き、
石膏を流します。



DSC01133blog.jpg

石膏が少し硬くなったら、上部を補強していたセロハンテープを
外し、もう少し硬くなったところで上面を平らに整えます。

この辺の行程は、経験がある程度必要になってきますが、
厳密には、バッチリ完全に平らに整ってなくても、
ケース型として使用できますので、何となくでも大丈夫かと思います(^^)

僕は本来、使用しない面なども気になって磨いたりしてしまうので、
時間がギリギリになったりして・・・(><)

そんなこんなで続きはまた明日m(_ _)m(^^)



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 14 湯飲みのケース型を作る その14
それでは続きですm(_ _)m


DSC01134blog.jpg

流し込んだ石膏が発熱しだしたら、囲いを外し、
面取りをします。



DSC01135blog.jpg

最後に流し込んだケースの外枠は、
割って外したいので、対角線上の角にのこぎりで切り込みを入れます。



DSC01136blog.jpg

その隙間に、適当なくさび形のものを入れ、
そっと割って、ケースの外枠を外します。

ちなみに今回は、床掃除などに使うケレンを
切り込みに入れ、金槌でそっと叩いて外枠を割型にしました☆

ようやくケース型がかたちになってきました(^^)

ではでは続きはまた明日m(_ _)m



Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)