fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ もう2月ですよ…
さて、今日から2月です☆

あれ?2010年は1月とばして、2月からですか?
ってぐらいの速度で時間が過ぎていっているような
気がします(><)
(…言い過ぎましたm(_ _ )m)

とにかく、いろいろとやることがあり過ぎて、
後2人ぐらい人員がいればどんなにいいことか
と思いますが、今日はいろいろと雑用をしながら、
次の構想を考えながら…

まあ、そうはいってもそんなに簡単にふわっと、
思い浮かぶわけでもないんですが、
一つだけ、確かなことは、
考えて探さないと見つからないということ。

ただ、苦労して見つけ出すと、
その経緯に愛着が湧き、本質を見失ってしまうという、
それはそれで危険な要素があるので、
その辺を気をつけながら…(><)

もう少しいろいろ、考えてみます(^^)

いつも応援ありがとうございます(^^)→工芸人気ブログランキングへ





 

 

 


■ 映画「オーシャンズ」をみて…
今日は映画「オーシャンズ」を見てきました☆

もともと、海の生き物が好きなので、
予告の頃から、見ようと思っていたんですが…

よかったです。

漠然とした美しさだけを追ったものではなく、
自然を守ろう、特に「共に生きよう」というメッセージが
明確に伝わり、いろいろと思う部分がありました。

やはり、この地球上で一番の文明を築いている人間が
その培ったものを使って、率先して共存について
考えていかなければいけないということを、
かなり直感的に再確認しました。

僕達の制作活動も自然の中の限りある材料を使い、
焼き固めることでやきものへと変化させ、
表現しているわけですが、それもひとつ間違えば、
二度と自然には戻ることの無い物質であり、
もし大量に廃棄されれば、立派な産業廃棄物
であることに変わりはありません。

安価な量産ものが数多く出回る中、
立体物でも器でも一つ一つ心を込めたものを作り、
それを長く使ってもらったり、鑑賞してもらったり
することができるよう日々努力していかなければ
いけないと…

そんなことを考えた「オーシャンズ」
よろしければ、是非ご覧下さい☆

いつも応援ありがとうございます(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


■ 回したい衝動に駆られ…
DSC01016blog.jpg

こちら、先日の梱包作業で切り抜いた部分なんですが…

こういうのを見ると、なにやら回したい衝動に駆られ…



DSC01017blog.jpg

こうして…



DSC01020blog.jpg

回してみました☆

思ったりもずっとキレイに速く回って、
なんだかとってもスッキリでした(^^)

なんじゃそらーーー!!

m(_ _ )m

いつも応援ありがとうございます(^^)→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ トトロの森を描いた人
DSC01023blog.jpg

先日、兵庫県立美術館へ「男鹿和雄展」を見にいってきました。

男鹿和雄さんとは、写真にもありますが、「トトロの森を描いた人」

スタジオジブリのあの凄まじい背景画をたくさん手掛け、
ジブリアニメには無くてはならない人の1人なのではないかと思います☆

で、実際に描かれた実物を見たわけですが…

とにかく凄かったです。

映画のスクリーンや、TVの画面からは見ることのできない
細部の筆のタッチや色使いなど、ズバ抜けた世界がそこにありました。

やはり、ジブリ人気と相俟って館内は超満員…

自分のペースより速く流れに流されながら見たにもかかわらず、
出たときには、軽く2時間を超えていました。

さらに驚いたのは、その制作シーンの紹介ビデオ。

会場で絵を見ながら、「実際に描いているところを見たい!」
と思っていたのですが、展示の最後に制作シーンビデオが、
流されていて…

僕は絵を見ながら、どんなに精密な作業風景なんだろうと思っていたら、
実際に描いている作業風景は、椅子に座って描いてはいるものの、
手はまるでスポーツをしてるかのように、リズミカルに動いていました。

本当に感覚的にそして正確にバランスを取りながら、
仕上がっていく様子を見て、さらにこのたくさんの絵のスゴさを
痛感しました。

今までに何度かある、この「本物」を見た感じ。

また一つ僕の中の「本物」が増えた、一日でした。


いつも応援ありがとうございます(^^)→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ タイヤチェーンゲット
DSC01025blog.jpg

明日から2日間、京都の北伊根町へ…

どうやらこの土日、天候は雪らしく、
今日はタイヤチェーンをゲットしてきました☆

大阪では雪が積もることがほとんどないので、
今までタイヤチェーンとか、
スタッドレスタイヤなんかとは無縁で、
全く想像もつかないまま、チェーンだから
クサリですよね…ぐらいな感じで、
とにかくスーパーオートバックスへ☆

店員さんの説明をいろいろ聞いていると、
やはりクサリタイプよりもゴムタイプのほうが、
なにかと都合がいいということで、
じゃあそっちにします的な流れで値段をみると、
持ち合わせが少しだけ足りず…(><)

結局、その丁寧な店員さんのいるスーパーオートバックスでは
買えず、家の近くのノーマル?オートバックスで同型のものを
ゲットしました。

こちらの商品ただ今クリアランスセール中なので、
15%オフです~☆とレジで急に言われて、
ちょっと安く買えたんですが、もしスーパーオートバックスの方でも
このクリアランスセールやっていたら、お金足りたんですけど…

何も言わなかったということは、やっていなかったということですよ…ね(^^)
それならそれで、後のほうが15%オフで買えたということになるし…

ま、どっちでも結果オーライです(^^)

ということで、ブログの方はまた月曜日から書きたいと思います☆

ではでは…☆


いつも応援ありがとうございます(^^)→工芸人気ブログランキングへ





 

 

 


■ 宮津へ
201002071547000blog.jpg

土曜日から一泊で京都の宮津に行ってきました。

大学時代の友達や仲間、10数人で夏と冬に行く旅行
なんですが、冬は鰤しゃぶということで、8kgもある
鰤を余すことなくお腹いっぱい食べることができ、
本当に楽しい2日間でした☆

同年代のものづくりをしている人が集まると、
頑張るぞ!という気持ちが相乗効果的に高まり、
話したことや、この空気、雰囲気が純度の高い
栄養剤になるので、これを使ってまたこれからの
制作活動に繋げていくことができるよう
頑張っていきたいと思います☆

作業の方は、以前からの新作の構想が少しずつ、
モヤモヤと雲のように見えてきた感があるので、
それをまとめて、雨して落とすべく雨乞いをしながら…(^^)
現行の制作をまた続けていきたいと思います☆

ではでは…また明日☆



クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ






 

 

 


■ パソコン購入を検討中です…
さて、いろいろな雑務がひと段落し、
カップとビアカップの鋳込みをスタートしようと
思っているんですが、その前に…

ただ今新しいパソコンを購入しようと
いろいろ検討中で…

もう一応メーカーや機種は決まってきたんですが、
後は買うか買わないか…

この最後の最後の決断を検討中です。。

今までは特に移動しないからと、
もっぱらデスクトップ派だったんですが、
ここで、いろいろな部分を考慮してノートに
移行しようかと…

といっても、営業で外回りをするわけでは
なく、作業場と作業場を移動するぐらいなので、
機能重視の少し大きめノートをと思っています。

今使っているパソコンがもうホントに限界なので(><)
(この記事もその限界のものを使って書いていますが…)

でも、使用年数から考えればよく頑張ってくれたと
思います。現にこの限界君がいなければ、
明日からの仕事にすら支障がでますので…(^^)

しかもこのやきものを作る環境はとにかく、
細かい粉塵や土埃が絶えず降り注ぐ過酷な状況で、
精密機械にはホントベビーな環境…

でも新しく買おうとしているパソコンには、
故意に破壊しなければ、3年間は何度でも、
無料で修理してくれるという超手厚い保障が
付いていて、これが決めて内の一つだったりもします。

水濡れや落下、液晶の割れなどほとんどのことを
オールカバーしているので、僕の仕事にはぴったり☆

そんなことも含めて、明日はもう一度話を詰めるため、
お店に行こうかと思っています。

注文してもすぐには届かないようですが、
またもし、新しくなったらご紹介させていただきます☆

紹介がなければ、断念したということで…(^^)

それでは、また明日☆


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ





 

 

 


■ 頼れるデジタルパートナー
DSC01024blog.jpg

昨日の記事で、パソコン買うか買わないか…

悩んでます…みたいなことを書きましたが、
結局今日頼んできました☆

いろいろ考えるより、まず行動!

戦略や作戦も大事ですが、
実行が全てということで…

こんなことを言うと言葉の綾だと言われそうですが、
キャンセルも実行の内、時には身を引くことも
実行の内の一つであり、なんでもかんでも
取り入れることだけが行動ではありませんが、
まあその辺も含めて…(^^)

ただ、いろいろ設定を相談していると、
けっこう、とんでもない値段になったので、
頑張って働かなくては!(><)

でも、その分かなりハイスペックなので、
これからの頼れるデジタルパートナーになることを
願いながら、3月の到着を待ちたいと思います☆


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ






 

 

 


■ とくにこれと言って…ありませんが…
DSC01006blog_20100212161745.jpg

さて、今日は恒例の木曜日ということで、
市内の教室に行ってきました。

そして、今日って祝日だったんですね…

次の4月からこちらの教室でも講師の入れ替わりがあり、
引継ぎや日常業務のいろいろを新しく来た講師の先生に
教えている感じです。

まあ、僕は木曜日しか行ってないので、
ほとんどその辺のことにはノータッチなんですが…m(_ _ )m

僕自身も、4月から少し環境が変わりそうで、
今年はまた新たな出発の年となりそうです。

そんなこんなで…
(どんなこんなだ…。。)

とにかく、一日一日を頑張るぞーーーー!!!
ってことで、また明日(^^)


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


■ 窯を見に…
今日は大学時代の同級生が窯を見せてくれるというので、
その友達の工房へ行ってきました。

正確には、僕が見せてと頼んで招いてもらったんですが、
窯のメーカーが同じだったので、どんな窯かと思っていたら、
僕の工房にあるものとは、全く容姿が違った(^^)

マイコンや基本的な構造は同じだったけど、
棚板横3枚敷きという特注品で、
色も全ての部分が「黒」のスーパーブラックキルン。
配電の結束パイプまでもが黒になっていたのには、
ビックリした☆

ここは、通常半透明のプラスチックで、特に塗装は
されていない部分なのに…(^^)

特注と言えば、僕の工房の窯も搬入口の関係で、
窯の鉄枠が3つにスライスされ、それを運び込んだ後、
改めて部屋の中で接合するという特注品ではあるものの
基本的な仕様はカタログ通りなので…(^^)

そこに集まった全員が先日の宮津参加者で、
宮津での写真などを見て盛り上がりつつ、
自分が今の場所に工房を作ったときの不安と期待を
思い出して、いろいろ考えた一日でした☆

また、これからこの窯が動き出して、
新たな作品が見れることをとても楽しみにしながら、
僕も日々頑張っていこうと思いました(^^)


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


■ フル授業
今日は、土曜日ということもあってか、
朝から夜まで全ての教室枠が埋まり、
フル授業となりました☆

僕の教室は、9:30~の枠にはじまり、
13:30~、16:30~と最終、夜間は20:30~
の枠になりこの最終枠の終了時間は23:00。

最後の枠は、教室を始めるときに
いろいろサーチしていると、
夜間のコースがあるにはあるものの、
18、19時ぐらいからで、これだと多くの人は
仕事終わりで間に合わないんじゃないかと思い、
始めてみたというわけです。

普段からほとんどの日を夜型で作業しているので、
僕からしても朝一番よりこの夜間のほうが、
もしかしたら、頭が回っているかもしれません(^^)

全ての日が教室で埋まると、制作の時間が取れないので、
その辺はバランスを取っているんですが、
今月は1週目と4週目の週末にお休みをいただいていたので、
2、3週目での調整をお願いしたということで…

そんなこんなで、明日もいろいろな作業がてんこ盛り…
皆様はよい週末をお過ごし下さい(^^)

ではでは…

クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


■ 無限チョコレート
DSC01027blog.jpg

今日はバレンタインデーということで、
「無限チョコレート」というものをいただきました☆

板チョコを割る感覚が無限に味わえるという、
無限プチプチに始まった「∞シリーズ」のひとつです。

個人的にもホワイトチョコレートが好きなので、
ベストチョイスかと…(^^)

http://www.asovision.com/

他にもいろいろあるみたいなので、
ご興味のある方は上記のバンダイサイトからどうぞ☆

ではでは…(^^)


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ






 

 

 


■ 1.泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆その1
さて、タイトル通り今日から3日間ぐらいに渡り、
泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆

ちなみに鋳込みの技法に使う泥しょうとは、土に薬品を混ぜ、
水分量を通常の練り土と変えることなく、状態だけ液状になった
土のことです。

では、その作り方を…☆


DSC01032blog.jpg

まずは、泥しょうに混ぜる薬品「珪酸ソーダ」を量ります。
これはものによって、水あめ状と写真のように粉末状があり、
僕は溶かしやすいので、粉末のものを使っています。

今回は、60kgの磁土を泥しょうにするのに、150gの
珪酸ソーダを使います。



DSC01033blog.jpg

それを、あらかじめ量っておいた水(3900g)と合わせます。



DSC01034blog.jpg

こちらが今回泥しょうにする磁土、写真の固まりで20kgあります。
これは土屋さんから届いたままの状態で、プレスケーキといい、
この時点で、土の中の水分量は約20~25%ぐらいでそのときの
状態をみてあらかじめ用意する水の量を加減します。

今回は、作る全体量(60kg)に対して6.5%の水を足し、
全体の水分量が約30%になるよう調整します。

要するに、元の土の水分量が20%の場合、
足りない10%を足して、30%にして、
通常の練り土とほぼ同じ水分量にするわけです☆

土の水分量は、100gの土を量って完全に乾燥させ、
もし80gになれば、20%の水分が含まれていたという計算です☆



DSC01035blog.jpg

次にこの土を混合液と混ざりやすくするため、
クレイカッターでさいの目に切り目を入れます。

切り目を入れたものを横に積み上げながら、
全てに切り目を入れていきます。

というわけで、続きはまた明日(^^)


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


■ 2.泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆その2

それでは、泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆その2です☆

「その1」はこちらからどうぞ☆



DSC01036blog.jpg

20kgの磁土に切り目を入れ終わりました。
攪拌作業は20kgずつ、3回に分けて行います。



DSC01037blog.jpg

まずはじめに、攪拌機をバケツに入れてから
磁土をバラして入れていきます。

些細なことですが、先に攪拌機をバケツに入れるというのは、
重要なポイントなので、是非この順番でお願いします。

切り目にそって全てを正確にバラさなくても、
ある程度でもキレイに混ざるので、スピード重視で進めていきます。



DSC01039blog.jpg

この液体の動きから、濃度が伝わりますでしょうか?
感覚的には、一回目は釉薬のようなバシャバシャとしたとろみです。

この時点では、土に対して水分がかなり多いため、
簡単に液体になります。

攪拌機の羽に、土の塊が付かなくなったら、
(今回は時間にして約5分ぐらい)
次の20kgを入れます。


ではでは、続きはまた明日☆


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


■ 3.泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆その3

それでは、泥しょう作りを詳しく書いてみようと思います☆その3です☆

「その1」はこちらからどうぞ☆
「その2」はこちらからどうぞ☆

それでは、昨日からの続きです☆


DSC01040blog.jpg

これから先は20kgの磁土を入れたら、
攪拌機で混ぜて…

という感じで進んでいきます。

写真は、はじめの20kgを溶かした後、
次の20kgを入れたところです。



DSC01041blog.jpg

これをまた攪拌機に土の塊が付かなくなるまで攪拌します。

一回目に土を入れ、溶かしたときより液体に粘りが出ているのが
わかりますでしょうか…
(写真ではかなりわかりにくいですね(><))



DSC01042blog.jpg

続いて、最後の20kgを入れます。



DSC01043blog.jpg

ここまでくると、量が多くなったのもありますが、
かなりとろみがついて、攪拌しても水面が緩やかに動く感じになります。



DSC01044blog.jpg

これも、こんな風に攪拌機の羽に土の塊が付かなくなったら、
ここで攪拌作業は終了。

後は、これを一日置き、100目のフルイに通して出来上がりです。
今回は、60kgの磁土から、約40リットルの泥しょうが出来ました。

というわけで、僕がいつも作っている方法で泥しょう作りを
ご紹介させていただきましたが、この他にもいろいろな方法が
ありますので、何かのヒントにしていただければ幸いです(^^)


クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


■ 鋳込み作業を進めています
DSC01045blog.jpg

今日は木曜日ということで…
市内の教室へ仕事に行ってきました。

自分の工房では、鋳込み作業を進めています☆

写真は、泥しょうを排泥しているところです。
通常は作業机として使っているので、
この排泥台は仮設式になっているわけですが、
このブログでは、もうかなりの回数登場していると思うので…(^^)

目標数まで、まだまだなのでガンバリマス(><)


Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 底が丸いものが多いので…
DSC01047blog.jpg

僕が最近作っているものは、パーツに分かれていて、
底が丸いものが多いので…



DSC01046blog.jpg

高台パーツと組み合わせるまでは、
プラカップを使って…


DSC01048blog.jpg

こんな感じに自立させ作業を進めていきます。

ちなみに、プラカップはいつもシモジマで大量購入します(^^)


Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 目標の数には届きましたが…
DSC01050blog.jpg

先日から鋳込みの作業をしていたわけなんですが、
目標の数に届きました。

今回は、3種類、カップ部分と高台部分で
総パーツ数約600個、写真はその一部です。

まだ、ビアカップの高台パーツを仕上げただけで、
その他は、型から外したままノータッチなので、
これから仕上げをするんですが…

数がなかなかに多い(><)ので、
まずは気持ちの整理から(^^)

…というのは、冗談ですが…

とにかくやるべきことを片っ端から
進めていって、来週中には素焼きをしたいと思います☆


Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 1.高台パーツの仕上げ工程 その1
さて、ひたすらに仕上げ作業を進めていますが、
今日は「高台の仕上げその1」を…

これも以前ご紹介したかと思いますが、
本日の作業風景として…(^^)


DSC01051blog.jpg

まずは、湿台代わりの部品をロクロに付け…



DSC01052blog.jpg

そこに、適度に乾燥させた高台パーツをはめます。



DSC01053blog.jpg

このパーツは最終的にリング状になるんですが、
まずは上面をリング幅を残して整えます。

次にひっくり返して裏面から中心部分を抜くんですが、
その様子はまた明日ご紹介します。
お時間あれば、覗いて下さい(^^)

ではでは…(^^)


Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 2.高台パーツの仕上げ工程 その2
それでは、高台パーツの仕上げの続きです。


DSC01054blog.jpg

昨日表面を削ったパーツを裏面から中心部分を抜き、
リング状にするため、また違った形の湿台を付けます。

3箇所の切り込みは、リングの内側を削ったときに出る
削りカスを外に排出するためのものです。



DSC01055blog.jpg

そこに表面を削った高台パーツをセットして…



DSC01056blog.jpg

中心部分を抜き、リング状に削ります。
ちょうどパーツの隙間と切り込みの位置が合い、
ここから削りカスが外へ出ていきます。

そうすることで、細かい部分も目で確認しながら
作業を進めることがきるわけです。



DSC01058blog.jpg

というわけで、高台パーツの削りが完成です。
写真はビフォー、アフターです(^^)


と…ここで突然ですが、今週26日の金曜日に
美術館の搬入のお手伝いで東京、六本木周辺にいるんですが、
ちょうど19時、20時の時間ぐらいから
時間が空きそうで…

ブログをご覧の方でお近くの方、
もしご都合のよろしい方がおられましたら、
お茶しませんか?(^^)

ビックリもビックリの唐突ぶりですが、もしこの「アポが取れれば奇跡」
のお誘いにタイミングの合う方がおられましたら、
鍵コメントでもメールでもご連絡お待ちいたしております(^^)

ではでは…また明日☆


Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 仕上げ作業を進めています…
DSC01062blog.jpg

昨日までの2日間で高台パーツの仕上げをご紹介しましたが、
引き続き、仕上げ作業を進めています。

ただ今進めているパーツは全部で6種類あって
それぞれ、カップ部分3種類とそれの高台パーツ3種類、
ただ今その内の5種類が終わり、これから最後の一つの
仕上げ作業に入ろうかというところです。

さっき録画していたR-1グランプリをネタの部分だけ見たんですが、
あべこうじさんおめでとうございます☆

最終結果発表のときのリアクションに今までのいろいろなことや、
これに賭ける本気の思いが詰まっていて、
個人的にも応援していたので、感動しました(^^)

そんなわけでなんとか、仕上げ作業を朝までに終わらせて、
素焼きの窯をONするぞ!

ってことでガンバリマス☆


Blogランキング ← 1日1回クリックよろしくお願いします(^^)