つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 色泥しょう 5 |
さて、色泥しょう5回目です☆
この色泥しょう紹介もあと残り2回…
同じ様な記事が続きますが、 どうぞ、もう少しだけお付き合いください☆

基本データ・表示基準 磁土泥粧100に対しての顔料パーセンテージ (例)磁土泥粧100g+顔料3g を3%と表示
使用土----磁土 焼成条件--電気窯 酸化 焼成温度--1240℃ 釉--上半分:透明、下半分:白マット
画像の色味は条件によって変わりますので、 参考までにして下さいm(_ _ )m
では左から順に…(上段3% 下段8%)
ヤマニ練込用顔料 HB-4 セピア ヤマニ練込用顔料 HB-5 ブラック ヤマニ練込用顔料 HB-6 マルーングレイ ヤマニ練込用顔料 HB-7 カメオピンク ヤマニ練込用顔料 HB-8 アンティークモーブ
材料の購入先はこちらをご参照下さい。 ヤマニファーストセラミック http://www.web-sanin.jp/co/yamani/
ではでは、また明日m(_ _ )m
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 色泥しょう 6 |
さて、それでは6回目です☆

基本データ・表示基準 磁土泥粧100に対しての顔料パーセンテージ (例)磁土泥粧100g+顔料3g を3%と表示
使用土----磁土 焼成条件--電気窯 酸化 焼成温度--1240℃ 釉--上半分:透明、下半分:白マット
画像の色味は条件によって変わりますので、 参考までにして下さいm(_ _ )m
では左から順に…(上段3% 下段8%)
ヤマニ練込用顔料 HB-9 アプリコット ヤマニ練込用顔料 HB-10 サラダグリーン ヤマニ練込用顔料 HB-11 サンフラワー ヤマニ練込用顔料 HB-12 メープルローズ ヤマニ練込用顔料 HB-13 チェスナットブラウン
材料の購入先はこちらをご参照下さい。 ヤマニファーストセラミック http://www.web-sanin.jp/co/yamani/
今回の5色は、やさしい感じの色ですね☆
オレンジでもなければ黄色でもなく、緑でありながら 緑でない、この「微妙」な色合いを「美妙」に感じる ことができるところが日本人の優れた感性のひとつ ではないかと思います。
なにやら、唐突に話の深度が深くなりましたが、 この5色を見てふとそんなことを思いました(^^)
ただし、僕にその感覚が備わっているかは、 また別のおはなし…(^^)
というわけで、明日は最終回です☆ またよろしければ、ご覧下さい(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 色泥しょう 7 (最終回) |
さて、それでは色泥しょう紹介、最終回です☆

基本データ・表示基準 磁土泥粧100に対しての顔料パーセンテージ (例)磁土泥粧100g+顔料3g を3%と表示
使用土----磁土 焼成条件--電気窯 酸化 焼成温度--1240℃ 釉--上半分:透明、下半分:白マット
画像の色味は条件によって変わりますので、 参考までにして下さいm(_ _ )m
では左から順に…(上段3% 下段8%)
ヤマニ練込用顔料 HB-14 バーントシェンナ ヤマニ練込用顔料 HB-15 スモーキーリーフ ヤマニ練込用顔料 HB-16 セージグリーン
材料の購入先はこちらをご参照下さい。 ヤマニファーストセラミック http://www.web-sanin.jp/co/yamani/
というわけで、7回にわたりご紹介してきました 色泥しょうのテストピースでしたが、 いかがでしたでしょうか?
少し内容的に単調ではございましたが、 お付き合いいただきありがとうございました(^^)
またこのデータがいつかどこかで、 何かのお役に立つときがくれば幸いです☆
ではでは、また明日m(_ _ )m
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 何を作っているんでしょうか? |
さて、タイトルにもつけましたが、
何を作っているんでしょうか?(^^)
ホントは急須展の制作に入る前に準備したかったんですが、 時間の関係で間に合わず…(><)
そして、急須のほうは展覧会前まで追作をしないつもりで 進めていたんですが、とてもありがたいことに、 各方面からご注文をいただきましたので、そのご期待に お答えするべく制作をすすめていきたいと思います☆
で…
今回そのためのアイテムをゲット(と言っても自分で作るんですが(^^)) するためホームセンターへ☆

何やらいろいろと買ってきました(^^)
最大のヒントにして、もはや答えにも近いものが 写っているので、勘のいい方はお分かりかもしれませんが…(^^)

買ってきたものをカットしました☆
今回のこの作戦がうまくいくかは、僕にも分からないので、 やってみてのお楽しみです。
もし、使ってうまく使えそうならあらためて、 オススメさせていただきたいと思います☆
もし、うまくいかなかったら…
笑い話になるまで、少しお時間をいただきますので、 ご了承下さい(^^)
明日には完成できると思いますので、完成品はまた明日☆
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 途中経過… |

さて、今日中に完成までいけるかと思っていたんですが、 いろいろと重なって、途中までしか進めず…(><)
昨日準備した材料は今こんな感じになっています☆
だんだんと何に使うものなのか、見えてきましたでしょうか?
あとひと息、明日中には完成まで行きたいと思います(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 「室」完成しました。 |
さて、先日「何でしょう?」と言っていたものが 完成しました(^^)
もうお分かりだった方も多いかもしれませんが、
正解は、「室(むろ)」です(^^)
ちなみに、陶芸でいうところの室とは、 とっても簡単にいうと、乾燥をコントロールするための 密閉された空間のことで、寒冷地などでは凍結を防ぐため や、その他いろいろなことに使われます。
で、今回の主な目的は別々に作った作品の各パーツを 接着するため、乾燥状態を一定にコントロールしたいということで…
通常、個人レベルでは、ビニールやラップ、発泡スチロールの箱 などを使って乾燥を止めるんですが、それでも少しずつ 乾燥が進むのと、個別に包んだりする手間を省略するため、 加湿器で強制的に加湿して極端に乾燥を止めたくさんの パーツを一括管理しようという作戦です(^^)

ということで、出来上がりはこんな感じです☆
左下にあるのが、加湿器です☆
ちなみにこういう場合は、最低限の機能のものがベストです。
安全装置やタイマー、自動加湿、ハイブリット…などは、 人間のための機能なので、やきものには贅沢すぎて… 逆に使いにくくなってしまいます(^^)
そして、何より最低限なので1,580円と、 とってもリーズナブルです(^^)

内側はこんな感じになっています☆

ビニールは、穴の部分をPPシートで強化して、 ネジに引っ掛けるだけの簡単固定です☆

実際に動かしてみました☆
中は、かなりの湿気です(^^)
こんな風に加湿しすぎちゃうところが、 このノーコントロールお安値家電のいいところです☆
これなら、入れておくだけでかなり乾燥を止めることができそう ですが、後は使ってみてのお楽しみ☆
また使用感もご報告させていただきます。
ということで、3日間お付き合いいただき ありがとうございました(^^)
ではでは、また明日☆
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 久しぶりに… |
最近ではほとんど土物の作品というのは 作らなくなったんですが、独立してからほんのちょっとだけ、 土物のロクロの作品を作っていたことがあって、 今日はそんなころに作品を買っていただいた方から 注文がありました☆
ほんとに地元のお知り合いの方だけに、 少しだけご紹介させていただいていたもので、 かなり懐かしい感じになりました(^^)
もちろん、ロクロでは作らないとか、 土はしないと決めていることは一切無く、 気が向けば、そんな方向も全然大丈夫なんですが、 今現在は、ロクロよりも鋳込み型のほうに 興味津々という感じです☆
ロクロや手びねりは、教室をやっているということも あり毎日のようにさわっているので、違和感などは ないんですが、作品をつくることは久しぶりなので…(^^)
ご注文いただいた方に喜んでもらえるよう、 精一杯頑張って作りたいと思います☆
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 思うように… |
さて、12月もあっという間に1週目が過ぎ このままのスピードで行くと、明後日くらいには 年が明けてしまうんではないかと思います…(^^)
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ホントに毎日忙しくて、なかなか大変なんですが、 忙しい…忙しい…と言ってもヒマになりませんので、 あまり言わないようにしてるんですが…(^^)
忙しそうと言われることが多いので、 そんなオーラを出してしまっているのかもしれません…(><)
だからといって、なかなか人様に向かって「ヒマそうですね!」 とは言えないですよね☆
そう言えば、以前にTVで忙しいというと気持ちが整えられないので、 「充実してる」と言うようにしているというのを見たことがありますが、 「忙しい」ことを「充実」と言い換えられる忙しさ…
これって究極に満ち足りているということですよね(^^)
ちなみに僕は、忙しいときは、「忙しい」、 充実しているときは、「充実している」と言います(^^)
この話、一体どこに進もうとしているのか、 ちょっとゆらゆらしてきましたが、こんな話になると…
でも、なかなかそうは言っても現実には思うようにならなくて 難しいんですよね☆…なんて、最後のまとめがあるんですが…(^^)
でも実は、「世の中、思うようにならない」のではなく、 「世の中、思うようにしかならない」ような気がします。
「なかなかうまくいかないなぁ…」「どうせ~だなぁ」と思っていると、 いまいちいい時間が過ごせなかったり、 逆に、「今日は楽しいな」「おもいっきり楽しむぞ!」と思っていると、 普段のちょっとしたことでも嬉しくなれたり…
なりたい自分になりたい!と、やりたいことを実現したい!と、 心の底から本気で思い続けることがまずその事へ近づく、 はじめの第一歩と信じて…
今年も後、1ヶ月頑張っていきたいと思います(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 挽いた物 |

先日ご注文いただきましたロクロ物です☆
最近では僕の工房でこんな風にロクロ物が板に 並ぶこと自体が稀になっているので、 こちらも久しぶりにご紹介☆
写真は今回の一部で、カフェオレボウルになる予定です。 他にもマグカップと湯呑みを作りました。
上に向いた状態で写真を撮ろうと思っていたら、 暖房パワーで以外に早く乾き、急いで裏返しに…(><)
逆さまでですが、どうぞご了承くださいm(_ _ )m
また、タイミングが合えば完成品もご紹介させていただきます(^^)
ではでは…☆
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 教室へ |
今日は木曜日ということで、 例によって、市内の教室に行ってきました。
いよいよ冬真っ盛りということで、 その教室では土鍋作り期間です☆
形も大小さまざまに、用途もご飯用から 蒸し用、そして今年はTVなどでも取り上げられる ことが多かった影響もあり、タジン鍋が人気です☆
僕も時間と機会があれば作ってみようかと思いますが… (時間があれば…とか言ってるうちは結局実行に移さないのがサガです(><))
でも市販ではIH対応など、 どんどん技術も進歩していますが、 そういえば僕がまだ学生のころ、 やきものの試験場が、 この「IH対応土鍋」の研究をしていました(^^)
そのときは、なかなか生地と鉄がうまく付かなくて… みたいなことを言っていた記憶ありますが、 それがうまく実ったということですね☆
そして、またきっとそんな材料や素材が 道具屋さんから販売されIH対応鍋が自分でも作れる 日が来るかもということで…(もしかして、もうあるかも…)
ではでは…また明日(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 「同じ」 |
先日、久しぶりにロクロで… みたいなことを書いたんですが…
納期の関係で、またまた急ピッチでの制作に なりまして、なんとか無事作り終え、 半分は仕上げ待ち、もう半分は乾燥に入りました。
同時にというか、それ以前にいただいている 急須展関係の作品の素焼きに追いつくように するためというのも今回の急ピッチに関係している んですが…
こうして考えてみると、今日残りを仕上げることが 出来れば実制作日数3日。
普段の僕の鋳込みの仕事では、 まずありえない日数ですね(^^)
このうちの一つには新しい形も入っているのですが、 それも含めると、型だと、型を作るだけで3日を軽く オーバーなので、さらにスピーディな印象です(^^)
実際には、形や量によってボーダーラインがあるので、 言い切れない部分もありますが…
ちょっと話は変わって…
ロクロで数物を作っていると、出来るだけ形や雰囲気 を揃えようと頑張って作るわけなんですが、 石膏型で作ると、全て同じでは、なにやらつまらないので、 少し雰囲気を出してみようかなと思ったりします。
「同じ」が良いと進んでいたのに、ある線を越えると、 その「同じ」の価値が違ってくる…
漠然と考えると当たり前のような事ですが よく考えると、なんだか不思議です…
このあたりに何か面白いことが 隠れていて、それがモチベーションへと 繋がるわけです(^^)
久々にロクロを挽きながら、 そんなことを思ったのでした…
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 水漏れ |
こんばんは(^^)
最近、早起きのリズムが自分にとってどうなのか?
…という疑問を検証中ですm(_ _ )m
今日は雨が降らないと思っていたら、 以外に結構降りましたね…
そして、大阪では昨日、今日の雨とは比較にならない ぐらいの豪雨と暴風にみまわれ…
工房を作ってから、2回目の水漏れ事件へと 発展しました(><)
僕の工房には少し大きな窓があるんですが、 どうやらある一定量を超える雨が吹き付けると、 窓枠から少しずつ水が漏れるようです…
教室をしながら、「スゴイ雨ですねー☆」なんて のんきに言っていたら、その外を見ていた窓から 水が漏れているというなんとも…な状況で(^^)
普通の雨だと、全然大丈夫なので、 そのときは直そうと思ってもズルズルといってしまう 感じで…(><)
でも、今回はちょっと真面目に修理依頼を検討して みたいと思っています☆
冬は雨が降ると一気に冷えるので、皆様もどうぞ お身体に気をつけて、素晴らしい週末を…
内容うすうすで申し訳ないですが、ではでは…(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 神戸ルミナリエ |

さて、本日は神戸ルミナリエに行ってきました☆
2日続けて、イルミネーションのことを書くなんて、 とっても電飾が好きなんですね…
と言われそうですが、昨日の光のルネサンスが とっても突然の出来事で、こっちは毎年恒例のイベントで…(^^)
今日が最終日だったので、アップした時点で終わっているので、 アレなんですが、今年も例年同様キレイでした☆
毎年毎年、「来年もこの輝きを!」と言って募金を集めていて 毎年、「まあなんだかんだ言って、なんとか来年もあるでしょう」 と思いながら募金していたんですが、この不景気で陶芸界も 公募展がドンドンと終了し、関連書籍がドンドンと終刊になり…
なにやら暗雲立ち込める雰囲気に、今年は2回募金してみましたm(_ _ )m
ホントは回数ではなく、金額ですが…(^^)
来年もまた、この「光の彫刻作品」が見れることを祈って…
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 松坂屋名古屋店へ |
今日は、名古屋・松坂屋本店で開かれている 青木さんの個展と剽藝祭'09〜feat.へうげもの展へ 行ってきました☆
へうげもの展のほうも、大学の先輩や、 先月一緒に展覧会をした方々、ブログで作品を拝見したことが ある方など、キッカケ盛りだくさんの展覧会で、またあらためて 作品を拝見することができて、とてもいい刺激になりました(^^)
そして今日が最終日ということで、 僕のスケジュール的にも今日しかないということで…(^^)
人間慣れとは怖いもので、昔は大阪から名古屋へ… というと、かなり遠い気がしていましたが、 今は丸一日空けば、行ってしまう距離になりました☆
これが、名古屋、岐阜を過ぎてさらに東に… となるとまた感覚が変わってきます…よ…ね?
あ、こんなどっちでもいい話は置いといて…(^^)
展覧会の後は、村上金物店へ…
今年夏の岐阜のイベントのときから、 一度行きたいと思っていたんですが、 なかなか都合がつかず…
とても親切で、品揃えの多さ、安さにも驚きながら、 ついつい、いろいろ買ってしまって予算オーバーでしたが、 久々にいい買い物ができた気がしました(^^)
大阪にも材料店はいくつかありますが、 なかなかこの村上金物店のようにはいきません… もちろん他のお店がどうということではなく、 村上金物店がすごいんだと思います☆
おそらくほとんどの方はご存知かと思いますが、 もしまだご存知でなければ是非!(^^)
この展覧会でもらったエネルギーをしっかり吸収し、 また明日からの制作にガッツリ励みたいと思います!(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 先日のロクロ物 |

こんな風に素焼きが上がりました☆
これは、初期のころに作っていた「WA」シリーズで、 今回は、カフェ・オレボウルになる予定です。
また、完成品も機会がありましたら、 ご紹介させていただきたいと思います(^^)
ではでは…また明日☆
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 急に寒くなって… |
今日は木曜日恒例の日です。
というか、今日から関西は一気に冷え込んで、 ビックリするぐらいの寒さに見舞われています(><)
夕方前ぐらいには、チラッと雪のようなものも 降っていたような…
普段僕の工房は、ありがたいことにでっかいエアコンの おかげで、ふるえながら作業することはほとんどありませんが、 鋳込みの流し込みの作業をするときはエアコンをつけることが できません…
これは、夏冬にかかわらず、室内の空気が動くと 泥しょう面の乾燥が進んで膜ができ、特に鋳込み口の 広いものの場合はそれが原因で内側が乱れることが あるので、エアコンをつけないんですが…
夏暑いのは多少我慢できても、冬寒すぎると特に 細かい作業なんかは手が思うように動かずで…(><)
そうは言っても、大阪は寒冷地などに比べると 過ごしやすい場所だと思うので、 これは、きっと普段エアコンをつけて、 贅沢をしていることがいけないですね(><)
それにしても、この急激な冷え込み…
皆様もどうぞお身体には気をつけてステキな年末を 過ごして下さい☆
ではでは…
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 500色 |
先日、神戸で500色の色鉛筆というものを 発見しました☆
でも、結構前からあるみたいで 知ってる!って人もちらほら…(^^)
それにしても、500色…(><)
全くまわしものでもなんでもありませんが、 簡単にシステムをご紹介しますと…
通販型になっていて、毎月25色セットが 20ヶ月間送られてきて…
最終的に500色になるということみたいです。
で、お値段が毎月1,800円×20ヶ月で36,000円也。
でも今ならお友達と一緒に申し込むと…特別に!
お値段が毎月1,000円×20ヶ月で20,000円になるとのこと…
なるほど…(^^)
まあ値段のことはさておき、色の名前が面白かったので、 買ってみることにしました☆
その色の名前…少し挙げてみると…
ハレー彗星の伝説、ナイチンゲールの歌声、クリームソーダの弾ける泡…
など、もはや名前だけではその色を明確に想像することすら 難しくなって…(^^)
パンフレットには、それぞれの色と名前がキレイに 500色のグラデーションになって載っているんですが、
「博多の辛子明太子」の隣は、「ノルマンディの海に沈む夕日」
この二つは隣同士なので、違うと言えば違うかなぐらいの かなり微妙な色味で…(^^)
博多産明太子にノルマンディの海に沈むキレイな夕日 を重ねて想像しながら、色鉛筆が届くのを待ちたいと思いますm(_ _ )m
ではでは(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 30歳から余生を送る |
先日、TVで30歳から余生を過ごしている人 というのをやっていて…
ひとりは、とにかく働きまくって30歳で 5,000万円貯金してそれを資金にスタート。 好き勝手しながらも必要最低限の日常で 計算では80歳までいっても、お金は余るそうで、 趣味は温泉めぐり…年間100ヶ所をまわる。
ひとりは、県庁に就職後、あくまで趣味で 三味線が引きたくて、30歳で退職し、沖縄へ… 早朝に4時間だけパートをして、午前10時からは 自由時間に… 沖縄のなごやかな風土のもと、とても充実した 毎日を送っている。
それにしても、30歳で余生とは…(^^) 僕の年齢からいけば、あと3年で引退することに(><)
でも、この辺は言葉の綾で言い方や言葉の選択で 感じ方なんかは大きく変わってくるわけですが…
不景気からの就職難など世間の傾向では、 やりたいことが見つからないという人が増える中、 転生しようと思い立ち、それを現実のものに してしまう行動力はすごいと思いました☆
僕は30歳から余生を送ろうとは思いませんが、 いろいろな理由で自分の時間が少ない方や、 やりたいことを我慢して世の中のために一生懸命 働いている方などに、作品を通して、少しでも 楽しい時間を感じていただくことができれば、 僕自身にとっても、このお二人と同じぐらい 充実したものになると思っています(^^)
そんな、作り手も見る方、使う方も元気に できるものづくりパワーを最大限に発揮できるよう またいろいろとチャレンジしていきたいと思います(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 今年も後わずか… |
さて、12月も20日になりいよいよ今年も後わずか… 教室も年内の予定を全て終え、一応終了となりました☆
ですが、僕の仕事はまだまだ盛りだくさんで、 ここからがある意味勝負です(^^)
ここで突然ですが、僕は個人的に「ハライチ」が一番よかった のではないかと思いました☆ ただ、立ち位置向かって左の人はちょっと大衆的はないような 気もします…(^^)このあたりの微妙な人当たりというのは、 エンターテイナーとして結構重要だと思っているんですが…
突然の感想はこのへんにして…
ただ今、本焼き中です☆
ここ最近、極寒なので、この時期窯を焚くと デッカイ暖房になって百人力です(^^) その代わり、電気もどっさり食べますけどね…
完成は2日後というところでしょうか… 年内は、ラスト1回素焼きをして窯も終了という ことになりそうです。
このブログも年内は23日まで書かせていただこう かと思っておりますm(_ _ )m
今年で記事数は約800件になりました☆ おそらく来年中には1000件を達成できるかと… そのときにはまた、達成記念、感謝のプレゼントなんかも 企画できればと思っていますので、またどうぞ 宜しくお願い申し上げます☆
ではでは…また明日☆
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 茶漉しの型を作る1 |
さて、来年1月は、また急須関連の制作を 少ししていこうと思っていますが、 以前の型紹介のときにご紹介できていなかった 茶漉しの型をご紹介したいと思います☆

写真は、茶漉しのゲージです。
通常は、このゲージを使って原型を作り、 それの周りに石膏を流して、使用型を 作るんですが、今回はいろいろな条件から このゲージで直接使用型を作ります☆
その様子はまた明日☆
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 茶漉しの型を作る2 |
それでは、昨日のゲージを使って、 茶漉しの型を作ります☆

まずは作りたい形よりも一回り大きい枠を 用意して…(今回は水道管です。) セロテープで2箇所ぐらいを固定します。

目標の高さまで、石膏を流し、 崩れないギリギリの硬さになったら… (今回は約4分後)

枠を外して…

ゲージを当てて…

茶漉しの型の出来上がりです☆
ではでは、また明日(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ありがとうございました。 |
さて、もうあと1週間ちょっとで2009年も 終わりを迎えようとしてますが、皆様は いかがお過ごしでしょうか…(^^)
本日をもちまして、年内のブログのアップ、 最終回ということにさせていただきたいと思います。
2009年も一年間、このブログを応援していただき 本当にありがとうございました!!
コメントをいただいた皆様、またいつもご覧いただいて いる皆様に心より感謝いたしますm(_ _ )m
また来年も、いろいろなことを書いていけたらと 思っていますので、お時間ございましたら是非お付き合い いただければと思います(^^)
それでは、2009年もあとわずか… 皆様にとって、素晴らしい日になりますように… そして、2009年の全てのことが新しい年に 素晴らしい形で繋がりますように… 心より、お祈り申し上げておりますm(_ _ )m
今年も一年、大変お世話になり、本当にありがとうございました。 また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それでは、どうぞよいお年をお迎え下さい(^^)
クリックで1票よろしくお願いします(^^)→工芸人気ブログランキングへ
|
|