つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 岐阜へ行ってきました。 |
さて、9月に入り朝晩はようやく涼しくなってきましたが、 いかがお過ごしですか?(^^)
僕は、先月末29日から31日まで岐阜県多治見市 で行われた陶芸家の大集会に参加してきました☆ 会自体は、30日からだったんですが、僕は前乗り メンバーと共に一日早く現地入りしました☆
全国各地から100人を軽く超える若手陶芸家が 大集合し、さらに、こちらから会おうと思っても なかなか会えないような、やきもの界のビッグ ゲストや、超一流ギャラリーなどもたくさん参加して、 ゲーム大会からトークショー、作品のオーディション、 その他いろいろな事が行われました(^^)
普段、美術館でレクチャーを聞いたり、 いろいろな文章を読んだりすることはできても、 個人的に話ができるような機会は滅多ない ような方々が向こうからやって来て、さらに 野外で逆さにしたビールケースに座りながら、 炎天下の中、そこら中で意見交換や作品に 対する評価などが行われている、ある意味 異常な状況に、この会の凄さを感じました(^^)
そして、何よりこの会を企画実行していただいた、 実行委員会の方々に感謝ですm(_ _ )m
個人的にも、自分の作品として持って来るように 言われていたマイカップがオーディションに通り、 展覧会や雑誌掲載が決まったこと、その他 いろいろなチャンスをもらうことが出来ました(^^)
また、たくさんの方達とお話させていただいた ことで、いろいろな方向性を改めて客観視する ことができたことも、自分にとって大きなプラス になりました。
そして、今回この会に参加して、一番プラスに なったこと…
それは、「動く、行動する」ということの重要性、 必要性をあらためて強く再認識できたことでした。
このあたりまえで、誰でもわかりそうなこと、 頭では分かっていても、実際に行動に 移すことは想像以上に難しいことなんです。 でも、本当にもうこれしかないのです。
それが、強くそして明確に確認できたこと。
これで、また自分の中の優柔不断な部分や 消極的になっているような部分にカツ!を入れ 日々制作活動に励んでいきたいと思います! そして、てっぺんで力を合わせてやきもの界を 盛り上げていくことができれば、これほど 素晴らしいことはないと思います(^^)
そのためにもとにかく、「動く」こと。 まずは、それから…
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ペン型攪拌機(攪拌タイプ) |
さて、今日はちょっとしたときに役に立つ 小型攪拌機をご紹介(^^)
釉薬や泥しょうも何十リットルと多くなるぶんには 工業用の攪拌機がありますが、 逆に50cc、100ccなどテスト用などでとっても少ない 場合、均一に混ぜるのは結構大変だったりします。
作った直後は、乳鉢などで擦っているのでよく混ざって いますが、それを保管しておいて、また違う土に試そうと すると、沈殿していたりと厄介です(^^)
ということで、それを一気に解消しようということで…
今日は小型攪拌機、攪拌タイプを、明日は粉砕タイプを ご紹介します(^^)

まずは、ハチミツサーバー(100円)を用意します。 素材はステンレスがいいですね☆ ハチミツサーバーじゃなくても、柄がまっすぐで、 先に混ざりそうな感じのものがついていれば、 何でもOKです(^^)
さて、これで8割完成ですよ!

ほしい長さに切って…

ペン型ルーターに付ければ…

出来上がり(^^)
テストピースなんかは、割合を少しずつ変えて、 一度にたくさんつくることが多いので、瞬間的に 攪拌できてとっても便利です。
明日は、粉砕タイプをアップしたいと思いますので、 またご興味のある方は覗いてください(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ペン型攪拌機(粉砕タイプ) |
さて、今日は木曜日なので…
・・・いつものあれですm(_ _ )m
という毎週のフリは置いといて…
昨日に引き続き、今日はペン型攪拌機(粉砕タイプ) をご紹介☆

まずは、キュートにデザートを楽しもうということで、 デザートフォーク(100円)を用意します。
例によって、この時点で8割が完成です☆

後は、切って…
先を写真のように左右に曲げます。
この曲げたときに、プロペラのように角度を付けると、 攪拌、粉砕の強度が変わりますので、お好みの角度を 探してみて下さい(^^)
僕の場合は、はじめ角度を付けていましたが、 使ってみると、思いのほか液が飛び散りそうに なったので、水平に戻しました。
これで、固まったものも比較的楽に液状に 戻すことができます。
完全に固まったものや、固形物のみというのは 少し厳しいかもしれませんが、昨日の攪拌タイプ よりは、かなり粉砕力に優れています。
ちなみにこれは、深夜に外国人の方が通販で やってるマジックブレット?ブレード?…みたいな 調理器具ありますよね…(^^) あれからヒントを得て、作ったものです。
こんなところに、あの深夜の番組の なにげない記憶が役に立つなんて…(^^)
こちらも、もし興味があれば是非お試しください☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 小型攪拌機 使用例 |
昨日ご紹介したペン型小型攪拌機☆
実際の使用例をアップしたいと思います(^^)

まずは、長時間が経ってしまったために、 水分が抜けた色泥しょう(黄色)
ある程度までは、竹べらなんかで軽く砕きます。
水分がなくなるのは、100円均一の容器のせいですが、 100円にそこまでを求めるのも、酷でございます(^^)

それを、今度はしっかり密封できる広口の容器に移し変えて… (今回は容器を変えるという作業も同時進行しています)
ここからが、小型攪拌機の出番です(^^)
ちょっとだけ(15gぐらい)水を足して、攪拌すると…

あっという間に、泥しょうに元通り(^^)
後は、テストピースを作ってこのまま密封保管です。
さっき、100円均一だから、仕方ないと書きましたが、 実はこの広口密封容器…68円なんです!(^^)
100mlしか入らない小さいものなので、 値段相応といえばそうかもしれませんが、 テスト用にはもってこいの便利さなんで、愛用中です☆
そんなわけで、また明日(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 色泥しょうのテストピースを作る |

少し前から、攪拌機のことを いろいろと書いているわけんですが、 そもそも作業として、何をしているのかというと…
色泥しょうのテストピースを作っています(^^)
今回テストするのは、全部で33色、 それぞれに濃度を3%と8%の 2段階作っているので、総数は66色。
出来上がれば、けっこう後からも 何かの時に役に立つ色見本になりそうです☆
作り方は、お菓子用の紙カップに流すだけと、 とっても簡単です(^^)
俳泥もなく、厚みもそこまで厳密には必要ないので、 後はカラカラに乾燥して、勝手に取れるのを 待つだけです(^^) 一応15gを量って流しているんですが…それぐらいです。
テストピースを作る作業よりも、同時進行の 容器を換えることのほうが、大変で…(^^)
とりあえず、半分終わったので、あと半分ガンバリマス!
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ テストピース完成 |

さて、やっと?というか、色泥しょうのテストピース 作りが終わりました。
別で取り寄せてもらっていた広口ボトルも 予定より早く納品され、作業がスムーズに 進みました☆
昨日も書きましたが、今回は全部で66色。
顔料の色や、見た目でだいたいの感じはわかるのですが、 最終的にどんな色になって出来上がるのか、楽しみです(^^)
とりあえずは、このテスト結果をみて、 今後の展開を考えていきたいと思っています。
また、キレイな色などできましたら、 ご紹介させていただきますm(_ _ )m
ではでは…(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ カメラ買ってみました。 |
先日、岐阜に行きました。と書いたときに、 とにかく積極的に動いていかなければ…的な ことを書きましたが、行動する第一弾?として、 その岐阜から帰ってきた日に 注文していたカメラが届きました(^^)
一番の目的は、作品の撮影と プレゼン資料等の作成です。
本当は、実際に作品を直接見ていただければ、 それに越したことはないんですが、なかなか そういうわけにもいかず…
今手元にあるポートフォリオやその他の もののクオリティが少しでもあがればと思っています。

今回買ったカメラは、SONYのa380というカメラ。 僕はカメラ界のことについては、全くの素人ですが、 とにかく、SONYというメーカーが漠然と好きで、 今すぐに買えそうなデジタル一眼と思ったときに、 このカメラにたどりつきました(^^)
カメラに詳しい方からすれば、いろいろ思うところが あると思うので、否定的なご意見も大歓迎では ございますが…(^^)もうすでに買ってしまって手元に あるので、こうしたらうまく撮影できるよ!という このa380が活かせるアドバイスなどあれば、どしどし お寄せください(^^)(←ナント、アツカマシイ…)
幸いにも僕の周りには、先輩、後輩、知人に プロのカメラマンの人が何人かいますので、 相談するのには困らない環境で、最終的には、 作品写真も撮っていただこうと考えていますが、 まずは、自分で… コスト的なことも大いに関係していますが…(^^)
なにごとも、日々勉強でございますm(_ _ )m
で、説明書を一通り読んで…とりあえず、写してみました。
 「工房の筆入れ」
 「初代コンパクトデジカメ」
この画像はweb用に落としてあるのですが、 元画像は、やっぱりキレイです(^^)
webに上げるだけであれば、コンパクトでも 十分なんですが、印刷するとなるとやっぱり 最終的にいいカメラが必要になるので、 これで、その部分を少しでもパワーアップできれば と考えています☆
が…果たして、うまく使いこなせるでしょうか…?(^^)
まぁ、その辺はボチボチいきます☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ テストピース仕上げ |
今日は先日、お菓子の紙容器に入れておいた、 色泥しょうの仕上げをしました。

これが、完全に乾燥した状態のテストピースです。

小さな容器のキャップにゴムスポンジを貼った ものを湿台にして…

その上にテストピースを置き、 手で中心を押さえながら、周りを削って…

できあがりです(^^)
後は、素焼きの後、半分に釉薬を掛け、 本焼きします☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 一応全部できたので… |
先日から、このテストピースのことばっかり アップしているような気がしますが…
一応全部仕上げが出来たので、 写真撮ってみました(^^)

まだ、乾燥させただけで焼いてないので、 本来の色味にはなっていませんが、 いろんな色がありそうだなーぐらいな感じになりました(^^)
で、これから、このテストピースをもとに 新しい立体作品を作っていこうと思っていたんですが、 先日、岐阜からギャラリーの方が工房にお起こしになり、 11月に名古屋でのグループ展にお誘いをいただきました。
というわけで、制作の方向を大きくシフトチェンジして、 この11月の展覧会に向け、また大忙しな日々が 始まりそうです…
今回は、茶器がメインになりそうなんですが、 また詳しいことが決まりましたら、このブログでも お知らせさせていただきます(^^)
果たして、あと2ヶ月でどこまで出来るでしょうか… まさに、今工房は嵐の前の静けさといった感じです。
とにかく、なんとかガンバリマス(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 同じジャンルで違うこと |
今日は例によって、木曜日です…
ここにわざわざ書くまでもありませんが、 釉薬を掛けたり、作ったり、 土を練ったり、ロクロ、手びねり、タタラ、 絵付けに、白化粧、その他いろいろな 技術的相談から、展覧会のお話まで 陶芸全般について、幅広くやってきました(^^)
なかなか、1人で制作をしていると、 一日でここまでいろいろなことに関わることは 少ないですが、陶芸教室ということになると、 これが日常であり、通常です☆
陶芸教室で講師をやることと、僕達が普段、 作家活動することとは、同じ陶芸というジャンルでも 全く別の世界ではありますが、「技術」ということに 限っては、共通している部分があって…
お陰さまで、ロクロを挽くこと以外は、 全て左右どちらでもできるようになり、 そのうち、ロクロもどっち回転でも、 挽けるようになりそうです(^^)
ただ、両方出来たからといって、 なんの自慢にもなりませんが、 もし人様にご指導させていただく機会があれば、 少しだけ、伝わりやすいというのは、確かだと思います(^^)
最終的に作るものが、ぶれていては、 左右両方の回転で、中心が出せたり、 左右両方で菊練りができたところで、 そんなことは意味のないこと…なんでございます。
これは非常に難しい、微妙なラインではありますが、 この辺に陶芸教室講師ということと、作家活動という ことの違いがあるのかもしれません…
・・・
とかなんとか、ツラツラと書いているうちに、 いつの間にか、こんなお話に…(^^)
もちろん、どちらかがどうという内容の話ではなく、 比較してみるとこの二つの事柄には 違いがありそうだな…ぐらいのことですので、 その辺は、フランクな感じでどうぞよろしくお願いします(^^)
ではでは、また明日☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 小学校に… |
今日は、来月10月の中頃に、 3年生の授業参観で、 陶芸をするということで、 そのゲストティーチャーに呼ばれ… 地元の小学校に打ち合わせに行ってきました。
以前にも小学校に 行ったことがあるんですが、 何回行っても、懐かしさが そこら中に散りばめられていて、 自分も昔はこんな感じのところで、 6年間を過ごしたんだなと 今になって興味津々でした(^^)
美術室…図工室の四角い椅子や、 鉄棒の逆上がり台なんかも かなり久しぶりの光景です。
ただ、残念ながら僕の頭の中では 小学校3年生の時の記憶という 具体的なものではなく、 小学校での記憶という6年間を ひとくくりにした形の記憶に 置き換えられているので、 断片的にしか思い出せないですが、 でも楽しかったことや、 担任の先生の名前などは 覚えているので、この授業参観も そんな形で残ればいいなと思いながら…
実際には人数も多いので、 それどころではないかも…(^^)
とにかく楽しんでもらえるようにガンバリマス☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 忙しさ…「激」 |
さて、次回11月の展覧会に向けて…
忙しさ…「激」ですm(_ _ )m
現段階は、いろいろなデザインを考えている ところなので、肉体的、物理的な大変さは ほとんどありませんが、制作する工程で 一番頭を使う段階なので、なにやら 内側から込み上げてくるような重さが…(^^)
いっそのこと、全身が脳ミソだったら もっといろいろ思いつきそうなのに…!!?
ここがしっかり固まれば、後はとにかく 作業するのみ!になるんですが、 まだまだ、パッとしません。 なんというか、全体的にこう…スカッ!と…ね(^^)
でも、とりあえず、10点ぐらいは決まりました。 最終的には、いろいろ微調整していくんですが、 まずは方向性やらなんやかんやと…
そして、この文章のグダグダ感が 今の頭の中が整理されていない状態を 映し出しているんだと痛感しながら(^^)
石膏型は他の技法に比べて、極端に スタートダッシュがきかないので… なんとまさかの、まだ一個たりとも 出来ておりません(><) が…
最終的には、スカッとあげれるように、 というか、あげなければいけません…
あげます(^^)ガンバリマス(^^)
こんな文章でゴメンナサイm(_ _ )m ではでは…また明日☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ オープニングに… |
さて今日は先日このブログでも 紹介しました、大学時代の同級生の 個展のオープニングに行ってきました☆
オープニングといっても、 かたい式とかではなく、 大学時代の仲間とみんなで、 お祝いのご飯に…☆
会場自体は搬入のお手伝いのときに 一応見ていたんですが、始まって あたらめて見てみるとまた少し違った雰囲気で…
設置をしたりと裏方の部分も 少し知っているので、いつもなら、 どうやってくっついてる?とか展示に関しての 疑問的な部分もあるんですが… 今回はその辺のことは無しで…(^^)
無事初日が終わったところで、 お店へ移動して、お疲れ様&おめでとう会を…
まだ初日なので、お疲れ様はおかしい 感じもしますが、実際には搬入が終わり、 期間が始まれば、作家はそこまで 大変なことはなく、どちらかというと そこにたどり着くまでが、修羅場の連続 だったりします(^^)
会期中に作品が壊れたりという 万が一も起こりうることではありますが…
あとはこの一週間が無事に、 そして、中身の濃い時間になることを 願いながら…(^^)
同級生の個展は、今週19日までです。 もしお時間ございましたら、ご高覧下さいm(_ _ )m
一色 智登世 展 Insects Isshiki Chitose 2009.9.14-9.19 ギャラリー白3 http://www.ne.jp/asahi/gallery/haku/ 詳しくは、ギャラリーHPまでお願いします。
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ アートコートギャラリー P&E 2009 |
さて忙しさ「劇」の中、 少しずつ、デザインが決まった ものも出てきましたが、まだまだ 先は長そうです(><)
で、今日の作業に一区切りついたので、 大学時代の先輩からご案内をいただいていた、 グループ展に大阪のアートコートギャラリーに 行ってきました☆
ギャラリーに入る前に、 ガラス越しに先輩の作品が見え、 この何よりも先にまず目に入る感じと 入ってから、あらためて近くで見るという 二段階になっているところが、 より一層興味と好奇心をくすぐる感じで…(^^)
僕がこんなことをここに書くのも恐縮では ありますが、もちろん作品自体もとても 完成度が高く、見る側としてもいろいろと 考えさせられるとてもいい作品です。
内容については、わざわざ僕が 説明するのもおこがましいので、 興味のある方は是非、実物をご覧下さい(^^)
その他にも、おもしろい作品が たくさん展示されていますので、 お時間のある方は是非どうぞ!(^^)
P&E 2009 Presentation & Exhibition @ ARTCOURT Gallery
◎Bグループ(立体・工芸・映像・インスタレーション) 2008年9月10日[木]-9月19日[土]*月休 http://www.artcourtgallery.com/exhibition.html
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ まだまだデザイン中です |
さて今日もひたすらにデザインを 考えて、一日が過ぎていったわけなんですが…
出来ることなら、今から瞬間移動でもして、 本場中国に中国茶をご馳走になりに 行きたいぐらいです…(^^)
実際には、そんなことできそうもないので…(^^) わざわざ書くまでもありませんが、 まず瞬間移動ができない…・・・
というか、瞬間移動ができたら、 今頃僕はそっち方面で生活ができると思います☆
とにかく、小手先だけで作ったようなもの になるのだけは避けたいと思ってるんですが、 その前にものが上がるでしょうか…(^^)

まだまだ、最終的に決定したわけでは ありませんが、制作中の一部を… こんな感じでいろいろとデザインを考えています。。
明日は木曜日なので一日ストップですが、 いい意味で自分の中の空気が切り替われば いいなと思いながら…(^^)
ではでは、また明日☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 恒例の木曜日です。。 |
今日は自分の工房での仕事を 一日ストップして、恒例の市内の教室に…
作品展を来週に控え、最終調整の真っ只中です☆
やきものというものは、その名の通り、 最終的に焼かなければいけないので、 その分を逆算し制作期間を取らなければ いけません。
そのため、月に2回の教室ということになれば、 一ヶ月前ぐらいには作品を完成させて、 素焼きに出し、その後すぐに釉薬をかけなければ 間に合わないなんてことも…
これはある意味で、僕達よりも過酷な スケジュールなのかもしれませんね(^^)
でも、こうして展覧会が近づいてくると、 作品展に出す作品がちらほらと 並びだして、なるほどーと…(^^)
僕は木曜日しか担当していないので、 作品は見せてもらっていても、 他の曜日の生徒さんとは、ほとんど顔を 合わす機会もなくなので、また時間があれば 作品展にもお邪魔させてただこうかと 思っています。
この教室では、人気投票で賞が設定されて いたりもするので、1票も入れないと…(^^)
あっ!…すっかり自分の制作を棚上げしてました…。
まずはそれをしかっりやらないと…(><)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 図案、途中経過… |

今日もいろいろ案を出しては消し…(^^)
どんな感じがいいでしょうかね?(^^)
疑問符を付けておいて、最終的には 自分がいいと思う形に決まるので、 この制作途中でのいろいろは、聞いておきながら、 あまり反映されないなんてことも起こり得ます(^^)
なんて勝手なんでしょう(><)
でも、抜群に反映されることもあるので、 もちろん一概には言えないことなんですが…
この図面自体は僕の頭の中の完成イメージと 二つで一つなので、これだけご紹介したところで 何やら訳が分からない部分だらけだと思うんですが、 なんとなくこんな感じで…(^^)
僕自身も立体に起こしてみて、初めて感じが 分かるのでなんとも…この時点ではシュッと しているのに、いざ形に起こすと全くダメなことも よくあります。。
とにかく、手を動かして実際に「もの」勝負 というところですね(^^)
引き続き、ガンバリマス!
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 珍しいものができました。 |
僕は普段自分の作業と平行して、 陶芸教室もやっているわけなんですが…
今日の授業で自分としては、 なかなかに珍しいものを作ったので、 ちょっと写真に撮ってみました(^^)

それが、こちら…一応「灰皿」です。。
普段僕が作っている作品とは、 真逆テイストのもので、 自分でも本当に久しぶりに こういうテイストのものを作ったので、 新鮮な感じでした(^^)
そもそも土物自体も最近は ほとんど無かったので…
ちなみに普段はこんな感じのものを作っています。 過去記事から、以前の展示風景です…↓ http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-343.html

裏には足を付けてみました。
一応、最後まで仕上げてみたいと思っていますが、 どんな感じにしようかな…(^^)
最近は、ひたすらに図面やらなにやらと格闘して いるので、またいい刺激になりました☆
また明日から、引き続きガンバリマス(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 神戸に作品搬入へ |
今日は、10月3日から神戸メリケンパークで 開催される、神戸ビエンナーレの作品搬入に 行ってきました。
世間はシルバーウィークということもあり 少し渋滞に巻き込まれながらも、なんとか到着。
ゴールデンウィーク同様、高速道路では、 日本各地のナンバープレートがズラリ(^^)
休みがたくさんあって、旅行やレジャーに 出かける人であふれるということは、 日本が元気な証拠ですね☆ そしてまた、僕がこうして作家活動を することができるのも、日本が平和な 証拠です(^^) 同じものづくりでも、戦争のための武器を 作るのでは、人を喜ばせることはできません。
そんなこんなで、無事搬入も終わり、 後は二次審査の結果を待つばかりです。 一時審査通過の時点で入選が決定ということ なので、また多くの皆様にご覧いただければ と思っています(^^)
「神戸ビエンナーレ 現代陶芸展」 会期: 2009年10月3日(土)~2009年10月12日(月・祝) 会場: 神戸メリケンパーク
ご都合よろしければ、ご高覧いただければ幸いです。
詳しくは、HPをご覧下さい。 「神戸ビエンナーレ 現代陶芸展」 http://www.kobe-biennale.jp/compe/tougei/index.html
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ そろそろ原型を作らないと… |
毎日いろいろと形を考えているわけなんですが、 そろそろ原型制作へと移っていかないと、 本当に間に合いそうにありません…(^^)
一日の全てを自分の作業に費やすことができれば、 と思うんですが、なかなかそういう訳にもいかず… でも、時間があればあったで、またギリギリに なってしまうのが、困ったところです。。
だからといって、逆に計画的にどんどん進めていって、 作品を早く作りすぎると、それを展示するころには もっといいものが作れたかも?と疑問符が ちらついて、なんだかちょっと勢いに欠けてしまう こともあります…
自分でも、どないやねん!とツッコミたくなりますが…(^^)
この辺は、本当に困ったところで、どういう風に テンションをもっていって、いかにして モチベーションを維持するかという自分自身との バランスを整えながらということが、大切で…
とかなんとか、つらつらと書いてみましたが… 今の現状は明らかに、ギリギリのキリキリです(><) 早く作りすぎて…とか言っている場合では ありませんでした。。勢いだけになったりして…(^^)
とにかく明日からはなんとかゲージ作りぐらいは 開始したいと思っています。
ではでは、また明日☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 間に合わず… |
シルバーウィークも後残り一日…
5連休、皆様はいかがお過ごしに なられたでしょうか?(^^)
お出かけされた方も、 お仕事だった方も、 それぞれに、充実した時間を お過ごしになられたことと思います(^^)

さて僕はというと、なんとか今日中にゲージを 作り始めたかったんですが、 残念ながら間に合わず…(><)
なので、また引き続き図面をご紹介します☆
これだけ見てもなんのことやら よく分からないかもしれませんが、 右側の断面図を元に左のゲージを作り、 これを使って原型を作っていきます。
この断面図は、上下二つのパーツから 出来ているので、ゲージも二つ。
ちなみに、右上が原寸大、 右下が、土の収縮率を加算した大きさです。
明日こそは、ゲージ作りに取り掛かりたいと 思います(^^)
ではでは…また明日☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ゲージ制作へ… |
なんとか、ゲージ制作へと進んできました。 まだ、形を考えたり、新しく追加したりも する予定なんですが、とりあえず… いったん思考回路を開放します☆
この作っている間に、新しいものが浮かんだり ということがよくあるので、自分で自分に期待です(^^) (まあ浮かばないことも多々ありですが…(><))
そんなこんなで、ゲージ作り…

まずは、昨日ご紹介したような図面を プリントして、切り分けます。

それを、スプレーのりでPPシートに貼ります。 (今回は3M社のスプレーのり55・貼ってはがせるタイプ) 今まではこの工程を両面テープでしていたんですが、 今回からグレードアップ&時間短縮です(^^)

できるだけ、省スペースになるように…(^^)
のり残りもほとんどなく、貼りなおしが 簡単にできるので、とても便利です☆

後は線にそって、切って…

紙を剥がせば、PPシートのゲージが完成です。 このままだと、ぐにゃぐにゃなので、 この後、裏にベニヤ板を貼ります。
その様子はまた後日に…(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 引き続きゲージ制作… |

というわけで…
引き続き、きのうご紹介したゲージの PPシート部分を切り出しました☆
この写真に写っているもので、 4個分ぐらいになります(^^)
なぜ、こんなに多いのかというと…
原型を作るための、台をを作るための ゲージも含まれているのためで…
両面ともに平らではない原型などは、 先にそのカーブに合わせた台を石膏で作り、 その上にまた石膏を流して、 さらにゲージをあてるという、 言葉だけで説明するとなにやらとっても 複雑な感じになるわけです(^^)
そんなこんなで、次はこれにベニヤ板を 貼る作業へと進んでいきます(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 久しぶりに電車に乗って… |
今日は、大学時代の先輩に ご飯にさそっていただき、 かなり久しぶりに電車に乗って、 大阪市内へ…(^^)
久しぶりに降りた駅で、 目的地の方向が分からず…(^^) (というか、どの駅でも、街でも方向音痴の 僕はすぐに迷子になります…(><))
居酒屋さんもいい雰囲気で、 とてもリラックスできる空間でした☆
その先輩とはよく会っているようで、 実はしっかりと予定を合わせて ご飯を食べるというのは、今回が初めて。 とても楽しい時間を過ごすことができました(^^)
何より真剣にガッツリと作家活動を されいる方とのお話は本当にためになり、 そしておもしろく、貴重な時間になりました。
日本におけるやきものというものの特異性や ものづくり自体の本質など、これから 僕達作り手が何を考え、そしてどのように 表現していくかということについても、 またあらためて確信がもてたような気が しました。
これからもまた、少しでも前に進むことが できるように、とにかく前進あるのみで頑張って いきたいと思います!(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ゲージ完成。 |
さて、先日のPPシートのゲージの 裏にベニヤ板を貼ります。

ベニヤ板(4mm厚)に形を写します。

およそ、その形に合わせて切ります。 大きなカットはノコギリで、細かいカットは、 カッターで切り抜きます。
このときに上の一辺を少し短く切っておきます。

両面テープを使って…

PPシートのゲージを貼ったら出来上がり☆

こんな風に、すこし短く切った分をずらして、 石膏表面にはPPシートのみが触れるように しています。
あとは、これを作る形の数だけ作ります。 が、けっこう数があって…(><)がんばります!
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ そして、再び… |

第一弾のゲージを一通り完成させたんですが、 また引き続き第二弾です…
なにやら、全部で何個あるかも分からず、 エンドレスな感じになってきましたが、 いつかは終わります(^^)
そのときのためにただひたすらに…(^^)
さて、9月ももうあと少しで終わりですね。 また何やら変なものが流行っていますので、 皆様もお身体には気をつけて下さい☆
ではでは…(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 新兵器 |

まだまだ、日々ゲージ作りが続いておりますが、 新兵器、卓上糸鋸盤の登場です(^^)
今までは、一つ一つ手で切っていたんですが、 制作日数の関係で…
というか、実は糸ノコのかえ刃を買いに行って、 卓上糸鋸盤を買って帰ってくるという、 まぁひとつの衝動買いというやつです(^^)
くつした買いにいって、スーツ買って 帰ってくるみたいな… (ん~、別にわざわざ例えなくてよかったかな(^^))
とにかく、そんな感じで買ったこの工具は、 言うまでもなく大活躍で、裏に当てるベニヤ板の カットが瞬時に終わりました☆
もともと小さなものを作るためのものなので、 ヘビーな作業には向きませんが、 今回の作業には、ジャストでした(^^)
そんなこんなで、制作はまだまだ続きます…
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 原型を作る 急須編その1 |
さて、新兵器のお陰でなんとか ゲージ制作が終わり、今日から原型制作 へと移っていきます☆
ちょっとばかり、忙しすぎるのと…(^^) いろいろな作業を平行して進めていきますので、 ちょっとずつの更新になりますが、 お時間よろしければお付き合いくださいm(_ _ )m

で…、まずはフタからなんですが、 そのまえに土台から… 今回はこの土台が大活躍します(^^)

土台を仕上げたら、この上に石膏を流し フタを作ります☆ ちょうど、写真の土台と次にあてるゲージの隙間、 ここがフタになる部分です。
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 原型を作る 急須編その2 |
引き続き、原型を作る急須編その2☆ですm(_ _ )m

昨日作った土台の上にカリ石鹸を塗ったら 水道パイプを付けて…
※このパイプには切り目が入っていませんが、 石膏は硬化時に少し膨張するため最終硬化まで 枠を使用する場合は切り目を入れるなど、膨張を 妨げないような外枠を使用してください。 今回は硬化前に枠を抜くため、作業の効率上 切り込み無しのパイプを使っています(^^)

流した石膏が自立する硬さまで硬化したら、 枠を垂直に抜きます。
※今回は、石膏攪拌機で3:20秒攪拌後、 約3分で枠を抜きました。

そこにふた用のゲージを当てて…
これで、土台とフタができました(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
|