つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ どんより |
片付けようの箱を作ったので、 工房が少しキレイになりました(^^)
キレイにというか、物が少なくなったと いう感じですが、それでもちょっとはスッキリしたかと…
陶芸の工房というと、どうしても土やら釉薬やらで、 あまり美しいイメージが沸きにくい感がありますが、 個人的には、泥んこな感じはあまり好きではないので…
美しい作品を作るためには、まず美しい空間から。
まあそんな大げさなことでもないですが、 土汚れぐらいはキレイにした空間で作業したいと 思っています(^^)
先月末から少し片付けに集中していましたが、 もう今日から8月です…早いですねー。 関西では梅雨があけないので、毎日なんとなく どんよりな感じがします(><)
そんなどんよりな中、今日、大阪富田林では PL花火大会がありました。
僕は、昨日も書きましたが今年は家から見ることに…
今年はあいにくの天気だったので、 心配していましたが、予定通りの時間に始まって 小さいながらも花火を見ることができました(^^)
ただ、ほとんど風がなかったので、煙が流れず 次から次へと上がる花火の煙が雲のようになって、 ちょっと残念でした…
来年は、また現地に行って間近で見たいと思います(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 運動不足 |
さて、今日はなにやら一日頭痛と一緒に作業することに…
特に何かに疲れたとか、変わったこともなかったんですが、 まあこんな日もありますね。
クーラーのせいかも…とも思いながら、 最近の運動不足なんかもいろいろ関係してそうです…
現役のときは毎週のように、引退してからも 2、3年前ぐらいまでは、アイスホッケーを定期的に していたので、運動不足というよりも、動きすぎて 疲れていましたが、最近は…
運動して疲れると、スッキリ清清しい感じがありますが、 運動不足で疲れると、なんかぐったりという感じで…
日ごろ、作業で身体を動かしてはいるものの、 汗だくになって走り回っているわけではないので、 結局運動量としてはしれてるものです。。
たまに、街中を完璧運動スタイルで走っている 人をみて、すごいなあと思いながら…(^^) 時間は自ら作るものだと思っていますが、 そこまでたどり着くのがなかなかだったりしますよね。
そういえば、昔中学だったか高校だったか… 走るのが趣味で、夏も冬も毎朝学校の中を 何キロも走って、全身汗でびしょびしょになりながら、 朝校門の前で生徒におはようをいう先生がいて、 特に夏なんかは、毎日朝から異常な「暑さ」と「熱さ」を 放っていたのを思い出しました(^^)
今考えると、とても健康的で運動不足の僕は見習うべき 習慣だと思うんですが…
自分で勝手に思い出しておきながら、 今日はちょっと寝苦しい夜になりそうです(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 梅雨が長すぎて… |
さて、ようやく関西でも梅雨明けが 発表されました。
今年の梅雨は長かったですねー。。 なにやら過去最長だったとか…
お陰で作品達が乾きませんで…
基本的にゆっくり時間をかけて 乾燥させるということは、やきもの作りの 中では重要なファクターではありますが、 この世の中には時間というものがありまして、 これまた、タイムイズマネー!なのであります(^^)
普段僕が作る作品は、鋳込み技法のため、 厚みが均一で乾燥にはほとんど 気を使いませんが、僕の工房には、 僕以外の方々が作った作品もたくさんあって、 そんな作品達の管理をすることも、 数ある僕の仕事のうちのひとつです(^^)
そして、それが自分のものならば、 万が一のことが起きても、作り直すことが できますが、この作品達は、 その万が一のことを万が一にも起こせないので、 この辺が一番ポイントですね。
乾燥のことから、ちょっと話が進みましたが、 今日は、大学の近くに行く用事があったので、 その流れで、研究室にお邪魔してきました☆
学部は今夏休みですが、その学部生が 休みの間に通信のスクーリングが 行われていたり、AO入試があったりして、 学校は休みでも、中は大忙しです。
そんな中、またいろいろと話をしたり しているとすっかり遅くなってしまいました。 業界が同じもの同士じゃないと なかなか話が通じないので、つい…(^^) いつもありがとうございますm(_ _ )m
いろいろと、活力ももらったところで、 また明日からガンバリマス(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 書類作成 |
今日は、教室の授業が終わってから、 神戸の展覧会の2次審査用の 書類を完成させるべく、作品の写真を 撮影しました。
1次審査のときにすでに作品写真を とったんですが、2次審査の写真では、 作品に正面という配布されたシールを 貼って再度、写真を添付しないといけなくて…
いろいろと格闘しながら、 なんとか無事書類を完成させることが できました(^^)
無事届きますように…
以前から他の作品の写真も撮ります、とか HPにアップしたいと思います。とか… 言ってるわりに、全くそんなところまで 手がまわらない状態で、大変申し訳ないんですが、 今しばらくお待ち下さいませm(_ _ )m
そして、そんなときに限って ネットショップ関係の勧誘の電話が いっぱいかかってきて…(><)
今なら、ショップの○○円が○○円で、 なんちゃら費無料キャンペーン中ですぅ! もっとショップ運営に力をいれませんかぁ? みたいな感じのです…
キャンペーン期間を決めた人に 罪はないですし、電話をかけてきた方も お仕事だと思いますが、僕がもうちょっと 時間的に余裕があれば… この方の営業成績に貢献できたかも…(^^)
とか、ふわっとだけ思いながら…
僕は自分の作品を良くすることに 必死にならなければいけないので、 貢献するのはもうしばらく先でお願いします(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ トイレの床掃除 |
今日は、トイレの床を掃除しました☆
独立する前に、少しだけビルメンテナンスの 仕事をしていたので、Pタイルの床やビニールクロスの 床の掃除は得意です(^^)
このビルメンテナンスの仕事のひとつである床掃除とは、 主に百貨店や大型店舗、チェーン店舗などの床をピカピカに 保つお仕事です。 他にもハウスクリーニングでマンションの一室を丸ごと キレイにしたり、高層ビルの外のゴンドラから窓を掃除 したりと、いわゆるダスキンのようなお掃除のプロという 仕事です(^^)
なので、一般男性よりは少しだけ掃除が出来たりします。

で、今日はトイレの古いワックスを剥がし、 新しくワックスをかけることに…
それほど劇的な境目は見えませんが、中央部分が 古くなったワックスを剥離剤で剥がしたところです。
凹みにはいった汚れもワックスと一緒にキレイサッパリ 無くなります☆

というわけで、床掃除完了ですm(_ _ )m
ホワイトバランスの関係で色が違いますが、 同じトイレの床です(^^)
ワックスを乾かすのにかかる乾燥の待ち時間を 除けば、作業時間は30分ぐらいでしょうか…
ワックスがビニールの床を保護しているので、 それを取ってまた新しくワックスをかければ、 新品のようにキレイになります(^^)
キレイなうちに保護してしまえば何回でも新品 のように元通りになるので、水の染み込まない 床には是非、ワックスをかけてみて下さい☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 1,500円 |
さて、今日は木曜日恒例の仕事に行ってました☆
なんというか、この「木曜日恒例の…」という文章、 もう何回このブログに書いたことでしょうか。。
いいかげん書き過ぎですが、書き出しへの使いやすさが ピカイチなんでもう少し使わせて下さい(^^)
で、その仕事の中でそこの教室が どなた様からか注文を受けたどんぶり鉢5個セット を作ることになりまして…
それを作ってきました。 一応出来上がりの直径は21cmぐらいになる予定ですが、 なんとお値段が一個1,500円。とってもリーズナブルです(^^)
最終的には僕が作ったという証は残りませんが、 事実上、作った人間が田中雅文であることに 間違いはないわけで…(^^)
楽しんで使っていただきたいと思う気持ちにも 間違いはないわけで…(^^)
どなた様からのご注文かは残念ながら分かりませんが、 完成まで今しばらくお待ち下さいませm(_ _ )m
ちなみに、僕が作ったという証が残る 作品はこちら↓で取り扱っておりますm(_ _ )m
アーティスト・セレクトショップ「MaSaFuMi」 -陶器・磁器・クラフト作品のオンラインショップ-
ご興味のある方は、是非ご覧になってみて下さい(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 普段と変わらぬ… |
突然ですが…
Superflyの志帆と市原隼人って似てますよね。
というわけで…(^^)
素焼きやら体験さんの仕上げなんかを しつつ、今日も一日平和に過ぎていきました(^^)
明日からまた、ブロックの型の続きをやっていきたいと 思っています。

いろいろとバタバタしていて、 前に作っていたときから、 結構な時間が経ってしまいましたが、 とりあえず30個を目標に、 最終的には60個ぐらいにしたいと考えています☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ カリ石鹸を塗りまして… |
酒井さんがいろいろと大変なことになっていますね… 一応、無事でなによりであります。
何やら旦那様の影響が大きいみたいで、 もしかすると、少しいけない方向に引っ張って しまったのかと…
この責任は結構重大ですよね。

今日は昨日も書きましたとおり、 石膏型の続きの作業を…(^^)
とりあえず、今ある30個の割り面に カリ石鹸を塗りました。
石膏原型やケース型等全部に カリ石鹸をぬる場合は、 気楽に筆でガンガン塗っていくんですが、 今回はこのまま使用型にするので、 内側のブロックの面にカリ石鹸が 付かないように、慎重に進めていきます。
これがまた結構な手間でございまして…(^^)
明日もう一度、カリ石鹸を塗って拭き取ったら、 もう一面を取っていきたいと思います。
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ブロック04 使用型作り その1 |
さて今日は、なんとなくの時間の流れと共に、 続きの石膏型制作をご紹介します☆
それでは作業スタート(^^)

1 【制作開始~5分】
カリ石鹸を塗った2面型の1面目に原型をはめ込み アクリルケースにセットします。 今回は3個を同時に進めていきます。

2 【5分~10分】
特級石膏(2700g)と水(1830g)を合わせ、 真空攪拌機で、3分15秒攪拌します。
写真は攪拌機の攪拌槽の中です。 この槽の中が真空状態になり、気泡を抜くと共に 中のプロペラが石膏を攪拌します。

3 【10分~13分】
攪拌した石膏を流します。 ここで気泡を出さないように注意しながら、 落ち着いて、かつ手早く流します(^^)
ここで、タイマーを15分にセットして スタートボタンを押しておきます。

4 【13分~18分】
石膏表面の水分が引いたら、 アクリル板など、平らなものを使って、 上面を平らにならします。
このとき、5分以内に石膏表面の水分が 引かないようであれば、攪拌が足りていない 可能性がありますので、ひとつの目安に(^^)
今回は、約4分で水分が引きました。
ここまでで、開始から約20分かかりました。 なんとなく、作業の流れが伝わりましたでしょうか?(^^)
ではでは、つづきはまた明日m(_ _ )m
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ブロック04 使用型作り その2 |
さて、それでは昨日の続きをまた時間経過と共に ご紹介させていただきたいと思います☆


5 【18分~28分】
昨日の 3 の工程でセットしたタイマーが鳴りました。 石膏が発熱と共に膨張し、アクリルケースに隙間が 出来ています。
ケースを固定しているテープは、上面を平らにした後、 すぐにはがしています。
この硬化時に石膏が発熱した時点で、 全てのケースを外し、その後すぐに割り面を開いて、 中の原型を外します。
というわけで、一回のターンに約30分かかりました。
後はこれを繰り返して…

2面型の2面目が30個完成です(^^)
さらにこの後、鋳込み口をあけたり、全体を整えたりの 工程に進みます。
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ブロック04 使用型完成 |
さて、先日からご紹介していましたブロックの 石膏型ですが、最終仕上げの段階です。
昨日までは、経過時間と共に進んできましたが、 この工程は、時間うんぬんというよりは、納得がいけば そこで終了ということで…フリータイムです(^^)

まずは、原型を外しただけの型です。 まだ、鋳込み口もあいていません。

鋳込み口をドリルやら小刀やらといろいろ使って開けて…(^^) 合わせ面と周りの角を面取りします。

最後に全体をもう一度ペーパーなんかを使いながら キレイに整えて、削りカスをキレイにして…

出来上がりです。 比較のために、仕上げていないものと一緒に…(^^)
というわけで、こんな感じで残りの型も仕上げていきます。
明日は、この仕上げのことについて、少し思う部分を 書いてみようと思います(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 思うこと 「型をキレイにする」編 |
今日は昨日の記事に書きました仕上げのことについて、 少し思う部分を書いてみようと思います(^^)
いち個人の思いとして、気軽に読んでいただければ 幸いですm(_ _ )m(^^)
昨日の記事で、仕上げをしたことによって、 原型を外してすぐのときと比べると、 なんとなくキレイになったのが、 伝わった?かな…と思いますが(^^) そもそも、なぜここまで整えるのか…?
実際に鋳込みの経験がある方には、 わかるかと思いますが、
「この型を使って、ブロックの形を取る」
という物理的事柄をクリアするためには、 最低鋳込み口になる穴が開いていれば、 型として成立するわけで、 少なくとも面取りした部分をペーパーで 磨く必要はほぼありません(^^)
もちろん面取りをすることで、型自体が かけるのを軽減したり、型表面をキレイに 磨くことによって垂れた泥しょうの掃除が 楽になったりと機能性、効率性からみても 決して無意味なことではありません。
ただ、石膏型の作業自体を何回もこなし、 慣れてくると、型自体をどこかにぶつけることも、 必要のない部分に泥しょうをこぼしたりすることも、 あまり無くなってきます。 特に実際に泥しょうが付く、型内面なんかは 傷が付けばそこで終了、といっても過言では ないぐらいの部分なので…
内面に傷が入れば、その型から取れる 全てのものに傷が入ることになり、 結果、傷が入ったパーツを量産するという なんとも悲しいことになります…
でも、僕が型をキレイに磨いたり 外側の形を整えたり、わざわざアクリルケースを 特注したりする理由は、もう少し別のところに あります。
では何故、キレイに整えるのでしょうか?
なんとここで!! 長くなりそうなので、 まさかの明日に続きます… もし、続きを読んでいただけるという 素晴らしいお気持ちをお持ちの方は是非 明日の続きを読んでみて下さい(^^)
ではでは…
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 続・思うこと 「型をキレイにする」編 |
昨日は突然の「続きは明日」宣言で 失礼致しましたm(_ _ )mでは続きを…(^^)
昨日の記事の続きになるので、読んでない方は 是非、昨日の記事(前編)を読んでみて下さい☆
【前編】 思うこと 「型をキレイにする」編 http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-701.html
それでは、昨日の最後の答えから…
もちろんのことではありますが、 ブログに載せるためや、 型をアピールするためなどということは 一切ありません(^^)
その答えは…
「キレイにしたいから!」です(^^)
(あれ?こっちのほうが上の理由よりもヒドイ?)
たとえ、それが世に出ないものであっても、 作品制作のいち道具や器具であっても、 自らが作り出したものは自分の納得したもの、 であってほしいのです。 この「納得のいくところ」というのは人それぞれ あるので、他の方々がやっていることに干渉 するようなことはもちろん一切ありませんが、 キレイな型にはとても興味があります(^^)
そして、自分が納得いくまで整えた型を ずらっと並べて、その光景に満足したりして いるのです(^^) この一部分だけを抜き取れば 「完全なる自己満足」の領域になります。
が、この時点で作品が完成するわけではありません。 (あたりまえのことなんですが…(^^))
その型を使って、鋳込みの作業を進めていくこと、 パーツを仕上げて素焼きして、組み合わせて 本焼きをして…という工程を進みながら、 自分と作品、そして作品と作品を見て下さる方々 との距離や関係性、どんな風にしたら作品を 通して楽しんでいただくことができるのかを いろいろと探します。
この探しているものを見つけるために作品を作る わけなんですが、探すという行為は、 作品の案を出すところから、実際に制作に入り それが完成するまでの、長い間続くことになります。
また完成といっても、それは現時点での物理的 完成なので、このことはエンドレスに続いていくこと、 そして続けていくことになり、それには大きな エネルギーを使います。
そしてこの大きなエネルギーの必要な、 ものづくりを続けるにあたって、この「キレイにしたいから」 という「完全なる自己満足」点を通過するということは、 そのモチベーションを保つための重要なファクターであり、 そこから、いい作品を生み出すことができて、 多くの人に見てもらい、また楽しんでいただくことが できれば、この完全なる自己満足も双方への 満足へと繋げることができると思っている。のであります(^^)
そして、これが僕が型をキレイに整えようと 思う最大の理由なのでございます。
というわけで、いろいろと思うことを 書いてみましたがいかがだったでしょうか(^^)
気軽にとか言っておきながら、 すっかり超長文になってしまいました(><) しかも、二日間に渡って…
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。 そんなことを思いながら型を磨き、作品を作っているんだな と思っていただければ幸いです(^^)
ではでは、また明日からも引き続きがんばります!!
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 自分管理 |
世間はお盆休みということで…
明日、明後日ぐらいがど真ん中ということで、 今日はコ盆になりま…・・・
・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)
今年も僕には特に休みというものは存在しませんが、 毎年のことのなので休みたいとかないわけなんですが…
どっちかというと、毎年だから慣れたと いうよりは、実際にいらいないと思っているのかも しれませんね(^^)
なぜなら、それは僕が誰かの下で仕事をしている わけではないからだと思います。 僕以外に仕事やスケジュールを管理する人がいないので、 休みも仕事も自分次第ということですね(^^)
僕が休むことによって、迷惑になる人がいたり、 誰かの仕事が増えたりということがあれば、 気も使いますが、それもありません…
もちろん、納期やら打ち合わせやら、 ひとつの企画にはたくさんの人が関わり、 みんなが協力していろいろなことができるので、 実際にはそんなに単純ではないんですが…
ただ世間が大型の休みに入ると、 メーカーや業者もストップして、 結構動きにくくなるので、その辺がちょっと大変です。
まぁ、事前に準備しておけばいいだけの話なんですが、 「あっ!」みたいなこと…ありますよねー(^^)
閉まってるよー…みたいな。。
そんなことも含めて、頑張るも頑張らないも、 自分次第!m(_ _ )m
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 車の中 |
世間はお盆休みということで…
今日はお盆休みど真ん中ということで、 ド盆になりま…・・・
・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか? (冒頭使い回しの術…)
今年は、高速料金の関係で道路が大変なことに なっていますね…
最近は車内にテレビやDVDなどが普通になり、 少しぐらいはヒマをつぶしやすくなったように感じますが、 それでも、長距離の渋滞はドライバーのイライラを誘いますね(^^)
残念ながら、僕の車にはテレビが付いていないので、 この部分ではヒマをつぶすことができないんですが、 車の中って落ち着いて話ができるひとつなんじゃないかな と思っています。
なぜだかはよくわかりませんが、 意外と話しやすい空間なんですよね(^^)
他にやることがないのと、お互いが同じ方向を 向いていることで、顔色が見えない分、 逆に気を使ったりしているんですかね?
運転席は運転も兼ねているので、(こっちがメインですが) 普通であれば、助手席は少し気を使うので、 その関係性が話をスムーズに進めるのかもしれません…
なにが理由なのかはよくわかりませんが…
ただこれが、万が一喧嘩になった場合…
車内は本当に最悪な空間にと空気に…(><)
今まで、功を奏していた部分が全て裏目に出て、 顔が見えないがゆえに結構ズバッと言ってしまったり、 逃げれないために、話がどんどんこじれて…(^^) さらに渋滞のイライラがプラスされれば…
まさに車内は戦場ですね(^^)
決して最近こんな出来事が起こったから、 題材に選んでいるわけではありませんので、 あしからず(^^)
ラジオから流れる、ものすごい渋滞情報を ききながら、ふとそんなことを思ったド盆の一日でした。
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 100%詰まらなくても |
世間はお盆休みということで…
今日でお盆休みが終わりになるところが多いようで、 盆エンドになりま…・・・
・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか? (冒頭使い回しの術…)
昨日から本焼きをしているため、 とっても暑いこの夏真っ只中に、 僕の工房では、大きな鉄とレンガの塊が、 ガンガン高熱を放っています…
といっても、実際には窯の上に大きなフードがあって、 その有圧換気扇がかなりの熱を外に 逃がしてくれるため、窯が同室内でもなんとか クーラーで温度調節が出来るぐらいの環境です。
今回は少し窯の中に余裕があったので、 冷めるのも早いと思いますので、この熱さからも もうすぐ開放されるわけなんですが…
この窯を焚くときに、茶碗1個でも100個でも窯に 入ればそこまで燃料代に差が出ないため、 基本的には窯を目いっぱいにつめて焼いたほうが 経済的にもいいんですが…
そして僕も出来るだけ効率よく作品を詰めて、 窯を100%埋めた状態でONするようにしているんですが…
後もうちょっとで詰め詰めに詰まるのに… と考えて、予定にない作品や商品なんかに 急いで釉薬をかけて窯を100%に埋めることがあります。
ただこれが、もう何回も作ったものだったり、 十分に手がかけれる場合など、うまくいけば 効率アップに大いに関係するんですが、 なんとなく違った感じになったり、無理した感じが ちょこっと表れたりと、作った本人がわずかに 違和感を感じるほどの、ごく小さい部分では ありますが、結局ものにならないケースが、 意外とあります。
ほとんど見た目や質感に変化がなくても、 なんとなくしっくりこないみたいな…
なので、「もうちょっと…」なんてときは、 そのままONしてしまうことが、割とあったりします(^^)
まあ現実には結構もったいないことをしている と思うんですが、僕の作品は窯の中での奇跡を 期待するタイプの作品ではないので、 窯の中で一発逆転ということが少ない分、 出来るだけ、狙い通りを狙う方向で(^^)
それでも、なかなか狙い通りにならないのが、 このやきものの面白いところであり、また チャレンジ精神を掻き立てられる部分ですね。
だからこそ、いいものができると喜びも 倍増なんですが…
なにか、最後のシメがごく一般論になってしまい ましたが、今日はこの辺で…(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ スタジオジブリ・レイアウト展 |
今日は仕事を少し早く切り上げて、 夕方からサントリーミュージアム天保山で開催中の
「スタジオジブリ・レイアウト展」
に行ってきました。
音声ガイドがおすすめということで、 その辺もガッついてみました(^^)
ギャラリーや美術館で作品を観るというと 変に構えてしまいがいちですが、 本来作品を観たり、触れたりということは、 そんなにお堅いことでは、全くもってありません。
マナー違反はいけませんが、 とにかく自由に楽しめばいいのです(^^)
展示をする側も、見ていただく方に いかに楽しんでもらうことができるか。 ということを必ず考えていると思いますし、 特に大きな展覧会では、その演出にも しかっり力が入っているものが多いので、 相手の策にドップリはまってみるのも ひとつだと思います。
というわけで、話がそれましたが… 今回の「スタジオジブリ・レイアウト展」 とても面白かったです(^^)
あらためて、スタジオジブリそして宮崎駿、高畑勲の すごさを感じました。 おすすめなのでお時間ある方は是非どうぞ。
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ヒビノコズエ展と超絶刺繍展 |
昨日に引き続き、今日は兵庫県で行われている ヒビノコズエ展と超絶刺繍展を見に行ってきました。
2日連続で仕事を切り上げて展覧会に向かったわけ なんですが、本焼きをしているこの2日間ぐらいしか、 時間が取れずで…
僕の専門分野はわざわざ発表するまでもなく 陶芸なわけですが、パートナーさんの専門分野が 染織なので、こっち方面の展覧会も比較的多く 見に行きます。
陶芸と染織は、工芸という枠組みを使えば 同じ分野に入るため大きな枠で考えると 共通しているところも多く、そういう意味では、 いろいろと面白い展覧会でした(^^)
また、西洋の服飾についての歴史や、 着物の歴史なんかもあらためて認識し、 現代におけるファッションの自由、 自由であるがゆえの不自由さ、 また見極めの難しさなんかを感じた展覧会でした。
やきものに触れたことがない人は世界中探せば、 以外にもたくさんいるんじゃないかなと思うんですが、 衣服のことを全く知らない人というのは、 いないんじゃないかなと思いますので… (日本では外では服着ないと…みたいなことになりますので)
人の暮らしとの関わり合い、密着度の高さからも やきものよりも大きなこのジャンル…
これからどんな歴史を刻み、 どこへ向かっていくのか楽しみです(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ スーパー「コストコ」 |
昨日展覧会を見るため、 神戸と尼崎に行ったわけなんですが、 その帰りに少し時間があったので、 「コストコ」というスーパーへ行ってきました。
尼崎店は2003年にできたということで、 すでにご存知の方も多いかとは思いますが、 いまさらということも含めまして、 昨日コストコデビューしたので…(^^)
このコストコ、スーパーと書きましたが、 普通のスーパーではなく、 まさに業者の倉庫でした。
システムとしては、会員制で年会費4,200円を 払って会員証を作り、それでお買い物という感じです。
同じ住所であればもう1人までこの値段でカードを 作ることができます。 入場は、カードの本人とお連れ様2名様まで入店可 だそうです。
ただ支払いはカード本人にしかできず、カードには 本人の顔写真が入っています。
商品がフォークリフトのパレットに乗ったまま、 ボン!ボン!と並べらていて、ひとつひとつが とにかくデカかったです(^^)
1.2kgのティラミスとか、アイスクリームもリットル単位、 ロールパンも20個一袋みたいな感じでした。
なかなか普段の食事でとなると量が多すぎる感も ありますが、買った後何人かで分けて…とか、 バーベキューやパーティーの準備なんかで、 行き道によれば、ほぼ全てのものがこのスーパー 一軒でそろってしまう感じでした。
しかも、卸値なので安いです(^^)
まさに、スーパーなスーパー「コストコ」 もしご存じない方は一度是非(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ なつかしの、飲み物 |
夏の飲み物といえば…
…・・
ビール!ですかね(^^)
本当はここで「冷やしあめ」と言いたかったんですが、 ちょっと無理がありましたm(_ _ )m
今日は昔なつかしの「冷やしあめ」を いただいたので、ご紹介します(^^)

結構好みが分かれそうな飲み物ではありますが、 僕は結構好きです(^^) 昔、市民プールのプールサイドとかで売っていたような…
でも、今日のはそのときのものよりも グンとレベルアップした感じです。
レモン果汁が入っていて、後味がかなりスッキリでした☆
気になる方は、こちらでどうぞ(^^)
「黒糖ひやしあめ」 http://www.tomomasu.co.jp/item022.html
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 計算上、自由時間 |
8月も末に突入ということで、 まさに音速、光速の域で時間が過ぎておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか?
少し前に梅雨があけたかと思ったら、 もうすぐ秋になりそうです…
毎年、いろいろと制作なんかに追われて、 夏というものは感じる間もなく過ぎていく 感覚がありますが、とうとう今年は、 夏自体の期間が短くなってしまったようです(^^)
まあ今年の夏は少し例外として、 そもそも、この夏という期間に僕達に与えられた 時間というのはどれぐらいあるものなんでしょうか…
7月1日~8月31日の2ヶ月間が夏まっさかり期間! だと仮定すると…
とりあえず、62日×24時間で、1488時間。
この時間を寝ずに満喫すると夏どころか人生が 終わってしまう可能性があるので、一日8時間、 十分に睡眠を取って…
さらに、夏休みとかいう淡い思い出は思い出のまま しまっておいて、現実には働かないといけないので… 通勤時間や残業時間と日曜日なんかの休日を相殺して さらに一日10時間、62日連勤!日本人は勤勉ですm(_ _ )m
それを差し引くと…
1488時間-(62日×睡眠8時間)-(62日×労働10時間)
あくまで、計算上のひと夏に与えられてた自由時間は…
「372時間」ということになりました!
いかがでしょうか?(^^)
実際には、メンタルバランスにかかる部分や、 完全に1人で使える時間として考える場合など、 言い出せばキリがないほど、 誤差時間が含まれていますが…
この時間をどう使うか?
できるだけ充実したいい時間が過ごせるように、 よく寝て、よく食べ、よく働き(><)…
そして、よく遊ぶ(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 宮津へ |
今年に入ってから、休みらしい休みもなく、 もうそろそろ、夏も終わろうかという感じですが、 ようやく、僕にも夏到来ということで…(^^)
先週の土日は、大学の同級生、先輩後輩 総勢16人で、京都の宮津へ行ってきました☆
海鮮丼食べーの、 バーベキューしーの、 夜、海で星見ーの、 いろいろ語りーの、 さらに朝まで語りーの、 昼まで、寝ーの、 絶景見ーの、 海水浴行きーの、 温泉行きーの、 ご飯食べーの、
…・・・
とつぎぃ…・・・m(_ _ )m(フルイデスネ)
夏にできそうなことのほとんどを この2日間ですることができました(^^)
僕は参加させていただいただけですが、 企画していただいて本当にありがとうございました!
同級生の実家があってそこに泊めてもらえた ことで、宿代もかからず超夏満喫、そして 超激安ツアーを楽しむことができました(^^)
そして何より気の合う、ものづくり仲間と 久々に一緒に時間を過ごすことができて よかったです(^^)
また、このパワーをこれからの制作に 大いに使っていきたいと思います☆
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 鋳込み口用ヤスリ |
鋳込み口が小さい型は、その口部分が 円錐型になっているんですが、 その円錐型の鋳込み口をキレイに整えるのに、 見たまま、円錐型の木に耐水ペーパーを 巻きつけて整えます(^^)

ホームセンターで買ってきた木のパーツに 切り込みを入れてあります。

そこに耐水ペーパーを巻きつけて…

さっきの切り込みは、ペーパーの巻き始めを 差し込んでペーパーだけが周るのを防ぐためです。

これで完成です(^^) 大きさと角度の違うものを同じ方法で2種類作っています。
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ ブロック04 型完成 |

さて、先日作ったとりあえず30個の 仕上げがようやく終わりました。
毎日コツコツと進めていたわけでも、 莫大な時間がかかったわけでもなく、 ほとんどの作業はこの2日ぐらいで 進んだわけなんですが、何せ一気に 集中してやりたかったので、 なかなか、まとまった時間が取れずで…(^^)
本当は、さらに倍のもう30個ほしいところなんですが、 前にも進まないといけないので、一旦、この辺で。
今月末は、岐阜で陶芸家の集まりがあって それに参加するため、その間に型を乾燥させて… と思っています☆
去年は、ちょうど個展中で参加できなかった この岐阜での集まりなんですが、ちょっと集まって… とかいう小規模なものではなく、また去年にもまして、 かなり大規模なイベントになりそうなので、 どんな感じになるか楽しみです(^^)
もし参加される方がいましたら、 会場で是非声をかけて下さいね(^^)
明日は恒例の木曜日、また頑張ってきます!
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 続けるポイント? |
今日は恒例の木曜日…
こっちの教室では、9月の末に作品展が あるので、その展示用の作品作りに 皆様大奮闘です(^^) 月2回の教室では、残りもわずか… 大忙しです☆
それでも、何かの目標をもってチャレンジする ということは意欲的な制作へとつながり、 またそれが、いいものを作ることへと つながると思うので、いいことですね(^^)
また作品ができれば、見てもらいたいという 気持ちが起こりますし、見てくれる人が いれば、また一生懸命作ろうと思います。 それで、喜んでくれたりしたら、もうこの上なし ですね(^^)
僕達のように、それが仕事になってしまうと なかなか楽しんでばかりもいられず、 難しいところも多々出てくるわけですが、 それでも、この根本的な部分というか、 本質は同じなので、つらいことがあっても 続けていこうと思うのかもしれませんね。
なんといっても、自分の思いが形なった ときの喜びが辛さの何倍も大きいので、 ここも大きなポイントです☆
僕の場合は、もうひとつ… 自分が考えて想像したものを、 とにかく自分が見てみたいというのが あって、それも大きな理由のひとつです(^^)
それを実現するために、日々技術を磨き、 練習を重ねてレベルアップし、 自分の中の空想物を現実化して目の前に現す! ことに挑んでいるのかもしれません…
ただ、この自分の中の空想物自体を レベルアップさせないと、現実化させても 仕方がないので、ここが一番、難しいところです…ね(^^)
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
■ 失敗から学ぶ |
8月ももう終わりが近づき、秋の雰囲気も 少しずつ漂ってきていますね…
陶芸をやっている方なら、ご存知の方も 多いと思いますが、「つくる陶磁郎」という 陶芸の情報誌があるんですが、 以前ネットのアマゾンでこの本を買ったら、 アマゾンから新刊が出ましたよー!って、 お知らせのメールがきまして…(^^) (スゴイですね、アマゾン☆)
で、それにまんまとハマリ、新刊を買って みたら、今回の特集は「失敗ベストテン」 陶芸教室51校にアンケートってことで、 しかも、その51校の中に僕が木曜日に 行っている教室の分校が出てまして…
そういえば土殺しや、底のS切れのことを いろいろ相談したような… なるほど、このことだったのかと 今更にその部分と繋がって(^^)
さらにそういえば、この本の名前が 出ていたような…と思いながら…
内容的な部分では、僕も一応これを 本職に仕事をしていますので、大発見的な ことはありませんでしたが、再確認という 意味で参考にさせていただきました(^^)
また、失敗から学ぶという方向性は、 やきもの作りにとって、特に技術面に もっともふさわしいことではないかと 思っているので、そういう意味では 失敗をおそれず、チャレンジするいい キッカケになるのではないかと思いました(^^)
それでは、僕からも一つ☆ 参考になるかどうかはわかりませんが…(^^)
ロクロで中心に穴をあけて、底を作り、荒伸ばしをした後、 側面を上に伸ばしていくときに、よく両手の指先で挟んで 上に伸ばすと言いますが、実際には挟むという動きは 腰元の一瞬だけで、後は口元に向かって内側と外側の 指の幅を「固定」して土を上に持ち上げていくような感覚で 伸ばすと同じ厚みのスッとキレイな円筒が挽けます☆
言葉の便宜上、挟むという言葉をよく使いますが、 挟み続けるのではなく、一定の厚みまで挟んだら、 そこからは、固定して上に上げるのです☆
文字で説明するのはやっぱりなかなか難しいですね(^^) もし、気になれば試して見てください☆
明日からは、3日間岐阜のほうに出かけてきます!
クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ
|
|