fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 自作 「針」
今日は、陶芸道具の中でもメジャーどころの「針」

ちょっとひと工夫をご紹介します。


DSC00413blog.jpg

写真上が、陶芸ショップで売られている通常の針。

写真下が僕が作った針です。



DSC00414blog.jpg

一応、別角度も(^^)イラナカッタカモ…


違いはご覧の通り、太さです。

通常針という道具は、線を書いたり、傷を付けたり、切ったり…などなど
数え切れないぐらい使い方があるんですが、特に細かい作業をするとき
この既製品ではまだ太いという場合があります。

例えば、ロクロ引きで口元をかなり薄く作ったときや、
デリケートなデザインにしたとき、
水が回ってしまったときなど、既製の針では抵抗が大きくて
変形してしまったり、切り口にバリが出たり…

2mm、3mmのタタラを角を引っ張らずに切りたい…など、

そんなピンポイントで繊細な作業のときに、この細い針が活躍します☆

逆に、分厚いものや硬いものに対しては、既製品ぐらいの太さが
あった方がいい場合もあります。

そして、さらに太いものがいい場面では、千枚通しが活躍します。


ちなみにこの細い針の作り方は、

木の丸棒を途中まで鉛筆削りで削って、針を差し込む穴を開け、
接着剤を付けたミシン針を差し込むだけです(^^)

とっても簡単に作れるのに、いい仕事しますので、是非どうぞ(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 穴を開ける道具
今日は、恒例の木曜日でしたm(_ _ )m

さて、昨日の記事のコメントで穴の開け方について
質問があったので、今日はそのことについて少し書いてみたいと思います☆


DSC00416blog.jpg

昨日の記事に、「木の丸棒に穴を開けて…」と書きましたが、
その穴はこのピンバイスを使って開けました。

ちなみに、太さは左から2番目の1.5mmのものを使いました。

先につけるドリルの刃はいろいろな太さのものが売っているので、
目的に合ったものを選んでいただければと思います(^^)

そして、このピンバイスは道具を作るためだけに買ったのではなく、
制作工程で使うためにそろえたものなんですが、
今回のポイントは、このドリルの刃の材質です。

写真にも写っている通り、これはステンレス用のものなんですが、
刃の材質が「コバルトハイス鋼」といってドリルの材質の中でも、
かなり硬いものです。
今まで、いろいろ試した中で、乾燥した磁土に一番キレイに穴を
開けることができたのが、この「コバルトハイス鋼」だったので、
オススメです(^^)

ちなみに、リンク先に出てくる「タングステン」というのは、
超鋼カンナ(磁器カンナ)の材質で、それより硬いみたいなので、
サクサク切れるというわけですね(^^)

陶芸の作業の中で土に対してドリルを使っているとすぐに切れなくなって
仕上がりが落ちたり、割れたりといろいろ面倒なんですが、
これはあまりそんなことも無いようなので…

ただ、一回土に使ってしまうと、特に木工用なんかは木が切れなくなりますので、
陶芸の作業専用に準備されることをオススメします☆

細かい蛍手を作るときなんかも便利そうなので、
興味のある方は、是非どうぞ(^^)






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 神戸ビエンナーレ 現代陶芸展
5月の末あたりに、行っては帰りを繰り返してなんとか
印刷できた作品の写真を応募していた神戸ビエンナーレの
現代陶芸展の一次審査の結果が発表になりました。

結果は…「合格」ということで…ありがとうございました(^^)

お店から何回も工房にやり直しに帰って、
一生懸命写真を印刷した甲斐がありまし…もとい…

一生懸命、作品を作った甲斐がありました(^^)

応募要項によると、一次審査は入選作品の選考ということで、
一次を通過した時点で入選ということになるようです。

二次審査は、実物審査でここで入賞が決まるということに
なるようです。

オフィシャルサイトで今回の入選者が作品写真と共に
掲載されていますので、興味のある方はご覧になってみて
下さい☆

神戸ビエンナーレ2009 WEBサイト
http://www.kobe-biennale.jp/index.php


二次審査は9月下旬、少しまた期間が開きますが、
それまで誤って作品を壊さないようにしたいと思います(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 釉薬を濾す
今日は少なくなった釉薬の補充をしました☆

透明釉なので、水に溶いて濾すだけです(^^)

というわけで、ついでに釉薬の濾し方の一例をご紹介します。

DSC00418blog.jpg

まずは、バケツに板を渡して60目のフルイで濾します。



DSC00419blog.jpg

<ポイントその1>
このときに、だいたいでフルイの大きさに切り抜いた新聞紙を
上から被せると、跳ね返った釉薬がいろいろなところに
飛び散るのを防ぐことができます☆

まずは、しゃもじ等硬いものを使って…
濾すというよりは、すり潰すような感じで進めていきます。



DSC00421blog.jpg

フルイをはずすとこんな感じ。

新聞紙は、フルイを置いてからかぶせるようにした方が、
作業がスムーズに行くと思います☆



DSC00422blog.jpg

次に、100目のフルイに通します。

<ポイントその2>
この100目のフルイである程通りそうな感じであれば、
ブラシ系のものを試してみて下さい。
使うタイミングが合えば、かなり楽にだまが
残らずに通すことができます☆

ブラシでは厳しいときは、もう一度しゃもじなどの
硬いもので通します。

最後に、もう一度保管容器に100目で濾して完成です☆






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 作品紹介 陶のかたち展
先日6月23日からギャラリー北野坂で行われていた
「陶のかたち」展が無事終了し、今日搬出に行ってきました。

お忙しい中、ご来場いただきました皆様には、
この場をかりて、お礼を申し上げます。

また同時に行われていた人気投票の結果も発表され、
本当にたくさんの方々に応援されていることが改めて形に
あらわれ、これからの作品制作の大きな励みとなりました。

無記名ではありますが、僕の作品に投票していただいた方には、
改めてお礼を申し上げると共に、このご期待に沿うことができるよう
これからも、制作活動に励みたいと思います。

DSC00427blog.jpg

「at BLOCK…」
素材:磁土

というわけで、こちらが今回、陶のかたち展の出品作品です。

また、HPの作品ギャラリーにも掲載用に撮影をして、
アップさせていただこうと思いますが、ご遠方の方、
ご都合の合わなかった方には、こちらで今回の新作の
雰囲気を少しでもお伝えすることができれば幸いです(^^)

よろしければ作品の感想など、お気軽にコメント欄等で
お聞かせいただければと思います。

それでは、また明日から制作活動に励んでいきたいと思います!






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 「若さってなんだ?」
このFC2ブログというものには、トラックバックテーマという
機能があって、平日は毎日?管理画面の上のところにいろいろな
テーマが出ています。

つまり、この出されたテーマについて記事を書いてみては
いかがですか?ということなんです…

今までは、あんまり気にしていなかったんですが、
今日はこのテーマについて考えてみようかと思ったり…(^^)

で、今日のテーマは…「若さってなんだ?」

…なんでしょう?(^^)

少なくとも、今現在僕の年齢は26歳。

いろいろな事柄の低年齢化が進む今日この頃、この26歳と
いう年齢もある意味では若いとは言えないかもしれませんが、
まぁ普通に考えると若い。

少なくともこの陶芸界では、80歳を超えても現役バリバリの
方々が沢山おられる中、分布的に年齢だけ見れば、
かなりのヒヨコであります(^^)

その歳で…!と怒られそうですが、
10代の頃と比べるとやっぱり20代後半だと思うことも
多いのです(^^)

でも、逆にこの業界にはある意味で若い人がとっても多い
気がします。重たい土を運んだり、練ったり…
何度も前屈をしながらたくさんの作品を窯に詰めたりと全体を通して、
肉体的にも決して楽な仕事ではないと思いますが、それでも実際、
いままでいろいろな人が制作している姿を見てきて、しんどそうに
はぁ、はぁ…言いながら作業をしている印象はほとんどありません。

そういう意味では、年齢的には若くても暑い中、
難しそうな顔をして額の汗をハンカチで拭いているサラリーマンの
方々の方がずっとしんどそうに見えます。

もちろん、目の前の事柄が自分にとってやりたいことなのか、
やりたくないことなのかということは大いに関係していて、
僕たちの仕事は、それが「やりたいこと」である比率が他に
比べて多いという可能性は、十分にありえることだと思いますが、
どんなことでも、ものごとに意欲的に取り組むということが、活力を生み、
この活力が元気の源になり、若さになるんだと思います。

「好きなことを仕事にできて…」とよく言われますが、
仕事にしてしまうと、なかなかそういうわけにも行きません。
でも、楽しまなければ、楽しくはならないということで…(^^)

日々チャレンジ!毎日勉強!ファイトファイトーー!!

明日もガンバリまっしょい!(^^)

というわけで、テーマについて?書けたのか、どうなのか…
かなり独断で進めてみましたが、また気になるテーマがあれば
書いてみようかと思います☆





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ ベタに七夕
今日は七夕でしたね(^^)

というこの書き出し…一体何人の人が使っているでしょうか(^^)
僕もその内の一人に入らせていただいたところで、
皆様お願い事はしましたか?…

考えてみると、願い事というのもなかなか難しいものです。

とりあえず、一つ上げるとしたら、明日のゴミの日のために
いろいろ整理したので、とっても朝に弱い僕は…

「寝坊せずに時間に間に合いますように…」

ですかね(^^)明日間に合わないと、次は一ヶ月先なので…

突然ではありますが、今日から僕の地元八尾市では、
「八尾美術展」というものが、開かれています。

数少ない地元八尾市での美術の展覧会ということで、
八尾市民として参加させていただいているわけなんですが、
今日、ポストにハガキが届いていまして…

陶芸部門の奨励賞を頂いたようです(^^)

普段展示している、美術館やギャラリー、百貨店と違って
市の生涯学習センターが会場となっているので、
とてもアットホームで作品をより身近に感じていただける
展覧会になっているかと思います☆

というわけで、今ふと上の画面を見ると今日のお題は、
「七夕!短冊に書くお願い事は?」でした(^^)

知らないあいだに、お題にふれていましたが、
願い事の「明日寝坊しない」をかなえるため、もう一つ仕事を
終わらせたら就寝体勢に…(^^)

あれ?かなえる?かなえてもらう? …??

とりあえずガンバってゴミ出しまーす!






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ またパソコンの調子が…
7月も3分の1が過ぎようとしておりますが、
皆様はいかがお過ごしですか?(^^)

なんとか、昨日言っていたゴミ、間に合いました(^^)


またまたパソコンの調子が悪くなり、
今日は半日がかりで、リカバリ作業になりました(><)

そして、驚くことに…

あんまり、回復せず…

えー…なんとも残念です。。

以前にもなんどか書いたような気もしますが、
パソコン自体も博物館級のため、やむを得ない部分も
あるんですが、後残された道は、全てをリセットする方法
でしょうか…

このためには、まず外付けのHDDにデータを全て移す
ことからはじめなければいけません…

少し制作自体は落ち着いてはいるものの、
これに取り掛かるのには、「よし!やるぞぉーー!」
とかなり気合をいれなければいけません(^^)

この、「よし!やるぞぉーー!」 が10だとしたら、
ただ今のモチベーションは、
3ぐらい「ん~、また今度かな」な感じでしょうか…

とりあえず、取り急ぎ仕事にはひびかないかな
ということで、ぼちぼち進めていきたいと思います(^^)

明日は、また恒例の木曜日です。








banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ プロとアマ
今日は木曜日ということで、市内の教室に行ってきました。

特筆するようなことは起きていませんが、
皆様思い思いのものに取り組んでおられました(^^)

人によってその楽しみ方や、
楽しいと思う部分も様々だと思いますが、
なんといっても、ものづくりは楽しむことが一番!

この部分が揺らいでくると、どうしても本質から
離れていくような気がします。

そういう意味では、気分が乗らないときは休憩することも
必要かと思います。まぁ大阪弁でいうと、ぼちぼち気長にぃ
っていう感じですかね(^^)

僕は、小さいころからやきものをしていたのですが、
何か仕事を持って、それとは別の…という意味では、
今まで趣味で陶芸をしたことがないのですが、
これが仕事になると上に書いたこととは真逆になるので、
趣味が高じて…みたいな感じが一番ギャップが大きく
大変なのではないかと勝手に想像しています(^^)

ところで、プロとアマの違いみたいなものって何でしょうか…

特別な資格みたいなものがないやきものの世界では、
何をもってしてプロだアマチュアだというのかこの辺は、
各自のモチベーションや考え方で大きく変わってくる部分だと
思うのですが、いくつかある物理的な部分のひとつに
「失敗の数」というのがあると思います。

これはプロが技術的に上手いから失敗しないというのではなく、
ロクロで茶碗を作るにしろ、一見次々と完成品が出来上がって
いるように見えますが、その土台には何千、何万という
失敗があって、その上のほんのわずかな成功だけが表面に
見えているということなんだと思います。

そんなたくさんの失敗の中で見つけた、こうすれば上手く
いくという、改善点を寄せ集めてひとつの成功へと繋げて
いくのです(^^)

教室などでは、そんな技術的な部分をお裾分けしながら、
できるだけ希望のものが失敗なく出来るように、
時にはちょこっとお手伝いさせていだくわけなんですが…

そういう意味では、ほとんどが一発勝負の陶芸教室、
どちらかというと、茶碗が次々に出来上がることよりも
「作ったものが一ヵ月後に出来上がる」
こっちの方が、まさに奇跡の連続です(^^)

そんなことを思った木曜日…明日大阪は雨らしいです。。






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 高台パーツの釉掛け方法
今日は、コップの高台パーツの釉掛け工程をご紹介します☆

「百聞は一見に如かず」というわけで、見たままでございます(^^)


DSC00431blog.jpg

ステンレスの針金に乗せたら、金魚すくいの感じで…



DSC00433blog.jpg

沈めて…
(無垢パーツなので浮きませんが、空洞だと浮くので注意)



DSC00434blog.jpg

上げて…



DSC00435blog.jpg

置く。

繰り返しです(^^)







banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 児童画
DSC00436blog.jpg

今日は、プレートに釉薬をかけました。

これは、3年ほど前にデザインしたものなんですが、
鋳込み型なので型さえ使える状態にあれば、
いつでも、復刻版のように作ることができます。

型制作の長所の一つというところでしょうか…(^^)

夕方からは、地元の展覧会の表彰式に…
先日いただいた賞の賞状をもらってきましたm(_ _)m

展覧会の内容としては、それぞれ力作揃いではありましたが、
個人的には児童画が特に印象的でした。

4歳ぐらいから小学校6年生ぐらいまでで、
行事の思い出を書いた絵でも、その中で楽しかった部分は特に
鮮明に記憶に残っていてしっかり詳しく描写されているし、
あまり楽しくなかった事は、一応描いてある、といった感じ(^^)
きっと無意識のうちにそんな絵になったんだと思います。

でもそれを見る方は、まさにその絵から楽しかった様子と
そのときの思いを感じ取ることができる、そんな作品が
たくさんあっていい感じになっていました。

中には逆に、大人がアドバイスをしてそんな楽しさを消して
しまっている作品や、大人のために描かれたようなものもあって
少し考えてしまったものもありましたが、たくさんの児童画を
見る機会というのはそんなにないので、また普段と違ったテイストで
楽しむことができました(^^)

明日で終了ということで、また搬出に行ってきます。







banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 「|+|=」
先日から釉掛けしていた作品も無事焼き上がりました。

毎回窯を開けるときは、大丈夫だと思っていても
ちゃんと上がっているか、ドキドキしますね(^^)

話は変わって…頭の中で考えていることを少し…(^^)

突然ではございますが、


|+|=


↑この答え分かりますか?

数学の世界で考えれば、もちろん正解は「2」

でもギャル文字の世界では、
ひらがなの「け」と「に」が正解です。

「けに」だけでは意味が分からないので厳密には
矛盾しているかもしれませんが、何をもってして
正解とするのか、それは一概に言えない部分だと思います。

これがものづくりの世界の話になると、
さらにデリケートになって…

このBLOGをご覧いただいたことのある方はご存知だと
思いますが、僕は普段から石膏型を使って作品を制作
しているわけなんです…

最近では石膏型も制作技法のひとつとして立場的にも
確立されていますが、昔は型物というと一歩引かれた時代も
あったようです。

最近の流れからは、その辺の「技術的」な部分に固定観念を
持っているのは時代錯誤もいいところではありますが、
型の話に限らず、窯の種類などに漠然と優劣をつけたり、
以外にも?よく耳にするのがこの辺のお話なのであります(><)

そして、ある一定ラインを超えると、この辺の話は全く出なくなります。

だからといって、明日からこのBLOGをギャル文字を使って書きます!
なんてことにはならないわけなんですが…

(読むのに困りそうだし、それ以前に僕が使いこなせません(^^))

どんな分野でも、今までの経験や積み重ねでいい感じに
自分の周りに輪が出来てくれば、突然現れたその輪を乱す
ような新参者を跳ね返したくなるものだと思いますが、
いったん輪の中に入れてしっかりと見極め、今の自分に
必要なければ、そっと片隅にしまっていけばいいのかなと思います。


まぁそんなことを言い出すと、このBLOGに書いていることは
全てが僕の独断と偏見によるものなのでいつも読んで
いただいている方々には、勝手に書いていることを、皆様の
輪の中に入れていただいて感謝感謝です(^^)

いらない部分はそっと片隅にしまってください(^^)

そんなわけで、できれば無重力空間に浮かぶ水玉のように
いつまでも柔軟でありたいと思う今日この頃でしたm(_ _)m






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 臓器移植法
今日、臓器移植法が改正されたとのニュースが
ネットのトップページに出ていました。

今まで15歳未満の幼い命を救うため、
募金活動をしているニュースを見るたびに、
その金額の莫大さとリミットの短さに、
これほど過酷な条件はないと思っていました。

賛成をしている方、反対をしている方それぞれに
いろいろな考えがあるのも当然だとは思います。

特に脳死に関する部分等はもっと慎重に議論
される部分だったようにも思います。

部分部分について、これからどちらにとってもいい
方向に向かうことを切に願いながらも、
とにかく目の前が青信号になったことは、
一歩前進ととらえていいのではないでしょうか。。

青信号、渡るのか渡らないのかは、その人次第…

でも、赤信号では渡りたくても渡れません。

何事においてもそうだと思いますが、
青信号と赤信号、対義語のようで青信号の意味は
赤信号に比べ、深いもののような気がします。

そして今回は、渡ることが出来るようになった
というところに意味があるのではないかと思います。

少しでもそんな大変な思いをする人が少なくなればと
思いながら、いろいろな意味でいい方向に進むよう
お祈りしておりますm(_ _)m






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ タタラを締める板
タタラの表面を撫でて締めるための板が、
以前に壊れたままになっていたので、
いい加減作り直すことに…(^^)

以前のものは板のみで小さかったんですが、
少し大きくすることに…


DSC00462blog.jpg

こちら材料です。

今回は磨り減りにくいように、
アルミの金具で端っこを強化することに(^^)

大きさは、長い辺が約30cm。



DSC00463blog.jpg

金具の溝が4.5mmに対して、
板の厚みが5mmだったので、
この差を削って端っこにはまるように☆

写真はもう一枚の板をガイドに出た部分を削って
いるところです。



DSC00464blog.jpg

一枚板なので、水分で反って直線が狂わないように、
最後にニスを塗って完成です☆

防水のためにニスを塗ったので、美しさは求めて
いなかったのですが、結局乾燥後、ペーパーで
磨いて、仕上げ塗りまでしてしまいました。

ただ、ニスはきれいに塗れましたが、このツヤ感で
妙に安っぽくなってしまいました…

まぁ実際に安いのでヨシとしますか(^^)

さっそくこれを使って、実験的に買った土の
テストピースを作るべくタタラを作りたいと思います☆






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 土用カット定規
今日はタタラをカットしたりと、いろいろな場面で
土にあてる直定規をご紹介☆


DSC00466blog.jpg

以前に「定規のワンポイント」で紹介したように、

土にあてる面には、布製のテーピングテープを
貼ってあります。

これで、湿気のある状態の土がくっつくことなく
スムーズに作業が進みます。

ちなみにこれは、カーペットを押さえるための
アルミ製の金具です。

1mで買ってきて、60、40cmに切りました。



DSC00468blog.jpg

片方の端が浮いているので、定規を移動するときに
タタラの表面を傷付ける失敗が少なくなります。



DSC00467blog.jpg

アップ画像も…(^^)
こんな感じに端が浮いています。

なかなか使えると思うので、興味のある方はお試しあれ☆





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ テストピースの生地
DSC00469blog.jpg

今日は木曜日の仕事に…(^^)

写真は、昨日とその前にご紹介した道具を使って
作ったテストピースです。

・・・逆ですね…

このテストピースを作るために、道具を使ったんです(^^)

一個一個には、土の通し番号とピース番号を
ハンコで押してあります。

こんなとき?に便利なハンコはこちら↓

過去記事 「便利なハンコ」
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-626.html


毎週のことながら、今日は作業は進んでいませんが、
また明日からガンバリタイと思います(^^)



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ



 

 

 


■ タオルハンガーを磨く
今日は前々から気になっていたトイレのタオルハンガーを
キレイに磨いてみました。


DSC00470blog.jpg

今の工房に引越ししたときには、
すでにトイレに付いていたタオルハンガー。

表面が長年の時を経て、
かなり変質しています…(><)

トイレを掃除するときに一緒にこのハンガーも
掃除しているのですが、それぐらいでは全く変化なしです…



DSC00473blog.jpg

で、今日は本気モードです(^^)

フェルトバフに研磨剤を付けて、
表面をガンガン磨いていきます!



DSC00471blog.jpg

こんなにピッカピカ!(^^)

新品のようになりました☆

自分でもビックリしました(^^)



DSC00474blog.jpg

続いて、ハンガー部分も同じように、
バフで磨いて…



DSC00476blog.jpg

ピカッピカになりました☆

想像していたよりもキレイになって、
磨いた甲斐がありました。

めでたしめでたし(^^)


クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 神戸メリケンパークオリエンタルホテル
金曜日に、作業を少し早めに切り上げて、

晩御飯を食べに行ってきました。

今回のお店は、神戸メリケンパークオリエンタルホテルにある

テラスレストラン・サンタモニカの風のディナーバイキングへ…

ちょうど期間限定で、ネットで予約すると、25%OFF(^^)

バイキングというと、ガチャガチャしてるところも

多いですが、このレストランは

とても広々としていて、ゆったりした時間を過ごすことが

できました。

料理もおいしく、全体的にあっさりとした味付けなので、

けっこうたくさん食べれたような気がしました(^^)


もし興味のある方は、HPでどうぞ☆


神戸メリケンパークオリエンタルホテル
http://www.kobe-orientalhotel.co.jp/



こちらレストラン情報です。。


「テラスレストラン サンタモニカの風」

WEEKDAY SPECIAL! 平日25%OFF!

期間: 2009年8月31日(月)まで
※8月1日(土) および お盆期間8月8日(土)~16日(日)は除外日です。



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ




 

 

 


■ 梱包木箱
DSC00477blog.jpg

今日は、立体作品の梱包用木箱を作りました。

そういえば、最近よくこの木箱をつくっているような
気がしますが、梱包用というよりは、むしろ保管用
としての用途の方を優先している感じです。

今回は積み上げやすくするために、
木箱の大きさを統一してみる作戦に出ました(^^)

写真はまだ途中なんですが、
今工房にあるシリーズは窯の大きさが作品の
大きさの最大値なので、その窯のサイズに
合わせて作ってみました。

内側の台座が引き出せるようになっているんですが、
その内寸が、80cm×50cmになっています。

このサイズでこのシリーズは収まりそうです。

とりあえず、作品がもう一つあるので、
同じ感じでもう一つ作ろうと思っています。。
が、予定は未定です(><)

でもこれで、3つ目?4つ目ぐらいなので、
少しは要領をつかんで、スピードアップをはかれたら
いいんですが…(^^)

とりあえず、今日の作業はこのぐらいにして…

また明日ガンバリマス!(^^)



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ

 

 

 


■ 引き続き、梱包木箱(制作工程と共に(^^))
昨日アップしました梱包用の木箱。
今日は2個目を作りました☆

ついでなので、制作工程を…(^^)


DSC00478blog.jpg

まずは、材料をカットします。

通常は、作品の大きさに合わせて、
測りながら切りながら組み立ててながら…で
進めていくんですが、大きさがまちまちになると
積み上げて保管するのに不便なので…

1個目をベースに、高さだけ合わせます…



DSC00479blog.jpg

まずはベースです。

最終的に、梱包材を入れて作品をこのベースに収めます。



DSC00480blog.jpg

ベースに合わせて、囲いを組んで作ります。

正面が開くようになっていて、ベースをスライドさせて
作品を出し入れします。



DSC00481blog.jpg

ベースを入れたら…



DSC00482blog.jpg

正面に蓋をして、出来上がりです(^^)

写真では蓋を固定していませんが、
実際には紐で開かないように固定します。



DSC00483blog.jpg

というわけで、昨日の分と合わせて2個。
ここまでは無事できました(^^)

後は、作品を中に収めて保管します。


クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 続・梱包木箱 -作品セット-
続・梱包木箱です(^^)

DSC00484blog.jpg

ベースにスチロール板を敷いて、
直接作品が触れるところには、ショックを吸収するために
スポンジをつけます。

これで、車で運ぶときなどの下からの突き上げの
衝撃にかなり対応できます☆



DSC00485blog.jpg

後はこれを木枠に収めて…
最後にストレッチフィルムで全体を巻いて…

出来上がりです(^^)



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 新入り「緑」
工房のトイレのタオルハンガーがピカピカになったので、

さらに「緑」担当を加えることに…


DSC00488blog.jpg

僕は植木には詳しくないので、
相性とかよくわからないんですが、
近くのホームセンターで、
頭の中でイメージしている雰囲気に近くなるように
2種類選んで、寄せ植え?にしてみました。

ポットは高台パーツが足りなくなって、
パーツ無しで余分に焼いたカップで…(^^)



DSC00487blog.jpg

これだけだと、トイレの白と同化してしまうので、
梱包木箱に使った荒材で木台を作りました。

そのままだと、とげ刺さりまくりの荒材ですが、
こうして形を整えて、きれいに磨くと、
それなりにキレイになるもんですね(^^)



DSC00490blog.jpg

後は、この台をポットの下に敷いて…

こんな感じに完成です(^^)



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 白手袋
またまたパソコンの調子が悪くなり、
またまたリカバリをすることに…(><)

以前からちょくちょく書いているように
博物館級のパソコンのため、
こんな事態におちいるわけなんですが、
ちょっと無理をさせ過ぎているんだと思います。

大切なものは白手袋をして、
丁寧に扱うように、このパソコンも
その方向で扱っていけば、もう少しさくさく
動いてくれることでしょう(^^)

というわけで、これからはあまり無理をせず
いこうかと思います…

なんか根本的に間違っているような気がしますが、
その辺はサラッと流して下さいm(_ _ )m

白手袋で少し思い出したんですが、
美術品や高級品を扱うときによく目にする
あの手袋…

手垢や油、指紋なんかが着かないように、
はめているわけんなですが、
扱うものが国宝のように極端に
貴重で価値のあるものになると、
手袋をはめていると、手袋の生地で
仏像などの表面を擦って傷つける可能性があるので、
逆に素手で扱うほうがいいときもあるようです。

でも、まあそうは言っても…
国宝に直にさわる機会がこれから来るかどうか…(^^)

もしそんなときが来たら、

「係員の指示」に120%従いたいと思います(^^)


クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ ラジオが壊れまして…
昨日、パソコンをリカバリしました…
みたいなことを書いたんですが、

続きまして…

工房のラジオが壊れました。。

今週はどうやら電化製品不機嫌週間みたいです(^^)

このラジオは昔々にコンポを買ったときの一部で、
そのときは、中学生で世の中はCDが主流、
ちょうどMDが出たところぐらいの時代でした。

とにかく最新のコンポにだけMDデッキ部分が
付いていた記憶があります。

時が経つにつれ、CD部分がこわれカセットが壊れ
最新だったMDもデジタル音楽の進化と共に、
過去のものになっていきました。

それから、13、4年たった今最後に残った
AVアンプ部分とスピーカー。

ここにラジオがついているので、それを工房を
作ったとき、ガラガラと引っ張り出してきて、
使っていたんですが…

ついに力尽きてしまったようです(^^)

とりあえず、パソコンと繋がっていて、
パソコンで音楽をかけたり、映像を見るときには
比較的いい音できくことができるんですが、
これがこの当時10万円を軽く超えたコンポの
最後の役割となりました。

とりあえず、ラジオは間に合わせのCDプレーヤーで
代わりにかけているんですが、
ちゃっち過ぎて、音がまるで海水浴の浜辺の
BGMのようです(^^)

窓から海でも見えれば、話は変わってきますが、
周辺は海要素ゼロなので…

個人的に制作をしているときは、
無音なので僕個人は問題ないんですが…

新しいものをまた時間のあるときに、
リサイクルショップを覗いてみたりしてみたり、
みたりみたりみたり…してみたいと思います(^^)


クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 少しゆっくり…
さて、今週の土曜日は珍しく少しゆっくりな
一日となりました。

でも、今の流れで仕事がヒマ的な状況は
あまり喜べる報告ではありませんが、
打ち合わせや自分以外の人が関わることが
少ないというだけで、やらなければいけない
仕事や作業は相変わらず、山積みでございます。。

残念ながら、不景気であろうが好景気であろうが、
ものづくりということに余裕はないのであります(^^)

仕事の部分に関しては別ですが、
作品作りに関しては、自分で自分に
どんどん積み上げているので、この山積みに
なったものが、キレイにサラ地になることは
当分ないのかなと思います。

まぁ、当分というかこの自分に対しての課題や
作りたいものやりたいことがもし無くなれば、
その時点で僕は作家では無くなってしまうので、
サラ地になったときは、引退ということで…(^^)

まだまだ引退する気もサラサラ無く、
そもそも定年制度も無いので引退するのかも
わかりません…

ただ、この業界…

引退する方が、続けることより格段に
簡単なので、引退どうこうなんてことを
考える前に、まずはどうやって続けていくか、
モチベーションを上げ続けていくかということに
全精力を使っていきたいと思います(^^)

自らのモチベーションを上げ続けていけば、
いろいろなものは後から付いてくると信じて…(^^)



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ リサイクルショップ
昨日は26時間テレビを見ていたら、
すっかり遅くなってしまいました…(^^)

というか、寝たのは朝の6時ぐらいだったような…(><)
そもそも見始めたのが0時を過ぎていたので、
そこからずるずると…

そして自業自得の睡眠不足の関係で、
ちょっと眠い一日になりました(^^)

今日は、以前少しここにも書きました、
工房のAVアンプが壊れた件で、
リサイクルショップに…

せっかくなので、TVなどでもよく見る
「無限堂」に行ってみることにしました。

大阪府内では、吹田周辺に一件あるだけなので、
必然的にそこに向かうことに…

僕の工房からだと、約1時間遠いのか近いのか(^^)

結局、目当てのものはみつかりませんでしたが、
外に置いてあったリビングチェアは50円でした(^^)

全体的には、事務用・一般用家具と業務用冷蔵庫
などの方向の品揃えが豊富だったような印象を
受けました。

この「無限堂」もそうですが、
リサイクルショップによっては、
業務用のレストランなどで使う白無地の
洋皿なんかがまとまった枚数で
売っていることがありますが、
上絵付けの生地皿にぴったりで、
値段も専門店に比べると、比にならない
安さです。

もちろん全てを自分で作るのがノーマルですが、
上絵だけをちょこっとやりたい方は、
練習用や白無地を自分で作るのは…
みたいなときは試してみては
いかがでしょうか?(^^)

この洋食器が大量に並んでいるのを
見るだびに、生地皿に見えてしまう
今日この頃…では、また明日(^^)



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ





 

 

 


■ どっちの党が…
今年は梅雨がなかなかあけませんね…

やきものの工程では乾燥が最も重要な
ものの一つですが、この湿気でコントロールが
ややこしくなって…(^^)

政界では次の選挙のために
至るところでそれぞれのアピールが
続いていますが、自民党と民主党…

一体どちらが国民のためを考えて
くれていると思いますか?

僕は青磁はそこそこ知っていますが、
政治にはあまり詳しくありません…

ので…

これはあくまで、僕の勝手な偏見ですが、
政治というと私利私欲のぶつかり合い的
イメージがあって、肝心の国民は蚊帳の外
って感じなんですが、そういう意味では
麻生さんにはあまりその部分が感じられない
ような気がします。

一方、鳩山さんは自民党がぐらついた今、
政権をとるためにここぞとばかりに
動いているような印象を受けます。
でも、言っていることが本当なら
いい方向に変えてくれるかもしれません。

この代表の二人だけを比べても、
党自体はもっとたくさんの人で
構成されているので、どちらがということも
ありませんが、最終的にどうなっても
国民のためを一番にしてくれる方向に
向かってくれることを祈りたいと思います。

最近、ヤフーのトップページニュースの
政治ジャンルがよく更新されるので、
いつの間にか政治の話に…(^^)

今月は、明日から29、30、31日と5回目の
曜日になり、教室等はお休みになりますが、
秋の出張教室の打ち合わせに行ってきます。

その後は、また引き続き工房の整理を…
なんとか、8月中には新作の制作を始めたいと
思っていますm(_ _ )mではでは、また明日(^^)



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 成城石井
今日は出張教室の講師のお仕事に
地元の小学校に行ってきました。

とても素敵な作品がたくさんできました(^^)

今回は、講師のみということで作品完成まで
お付き合いさせていただくわけではないので、
後はうまく焼けることを祈るばかりですm(_ _ )m

うまく焼けますように…m(_ _ )m


その教室が終わってから、
市内の成城石井というスーパーに…

そのスーパーで買ってきたものには
今まで何回も出会ったり、
食べたりしていたんですが、
実際に店舗に行ったのは今日が初めてでした(^^)

普段からスーパーでよく買い物をされる
方はこの成城石井もよくご存知かと
思いますが、特に他のスーパーよりも、
外国のお菓子や調味料などが充実して、
普段、普通のスーパーにもそれほど
行かないので、以外に楽しむことができました☆

陶芸の材料でもあまり聞いたことのないものや
使ったことのないものは興味をそそりますが、
そんな感じでたくさんのスパイスや、
外国の食材を眺めていました(^^)

もし、行ったことのない方は、
ちょっと変わったお土産が見つかるかも
しれません?よ(^^)


お店のHPはこちら
スーパーマーケット成城石井
http://www.seijoishii.co.jp/index.html




クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 収納箱を作る その1
前々から、月末の教室が休みの間を利用して、
大きなものを片付けようと思っていたのですが、
なかなかできなくて…(><)

で、今月末にやるぞ~!ってことでいろいろ考えて
いたんですが、結局打ち合わせやらなんやらかんやらで
途切れ途切れの作業時間に…

でも、やると決めたからにはなんとか!と思って(^^)

で、以前から片付けるのには収納ケースが必要ということで、
いろいろと調べて、買う方向で考えていたんですが、
急に気が変わって、作る方向に…(^^)

で、これまたいろいろ考えた結果…

ダンボール箱を木枠で囲って、
強度と耐久性を上げ、積み上げることができるように…

というわけで、作ってみましたm(_ _ )m


DSC00498blog.jpg

とりあえずは、一個目。
部分部分のサイズを測りながら、組んでいきます☆
測っては切って…切っては組んで…(^^)



DSC00499blog.jpg

ポン!


DSC00500blog.jpg

ポン!

上の四角は重ねるときにずれない様に
少し上に出しています。


DSC00503blog.jpg

ポン!

この裏の2本が上面にはまります。
(でも一個目なので予定(^^))


DSC00502blog.jpg

出来上がり!(^^)

ちなみにサイズは、ダンボール箱で45cm:58cm:高さ32cmです。

なんとか形になりました☆
次はこれをもとにいくつか作りたいと思います。



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ


 

 

 


■ 収納箱を作る その2
さて、今日は、昨日作った箱を元に同じものを作りたいと思います。

とりあえず、全部で6個作ることにしました☆

というか、ダンボールを6個しか買ってこなかった
ので、必然的に6個になりました(^^)


DSC00496blog.jpg

昨日のサイズを元に、残り5個分の材料を切ります。



DSC00504blog.jpg

それを部分的にパーツに組んでいきます。

材料を切ってから、いろいろと他の作業をしていたので、
残念ながら、今日はここまで…(><)

続きはまた明日書きたいと思います。

はたして、うまく重なって積み上がってくれるでしょうか?(^^)

ではでは…m(_ _ )m



クリックで応援よろしくお願いします→工芸人気ブログランキングへ