fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ アクリルケース
DSC00285blog.jpg

アクリル材料屋さんから頼んでいたものが届きました☆

今日からまた新型制作に励みたいと思います(^^)

ちなみに、このアクリルケースの使い方は以前にも

このブログでご紹介させていただきましたので、

もしご興味のある方は、過去記事をご覧下さい(^^)

過去記事

アクリルケースの使い方
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-373.html


全体の流れは、2008年10月周辺の記事からどうぞ☆

月別アーカイブ・2008年10月
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-date-200810.html


今日はまだもう少し作業が残っているので、それを頑張ってクリアしたいと
思います☆

昨日も結局、全てが終了したときには、工房の時計は朝の5時を回っていたので…

めざせ、2時!

2時には寝ますよ(^^)

ではでは…また明日☆




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ クリケットゼリー
先日、京都に行ったときにおいしいゼリーがあるとの情報を聞き、

ゲットするべく「クリケットゼリー」というお店に行ってきました☆


DSC00277blog.jpg

これがそのゼリー☆

これはグレープフルーツ味ですが、他にもオレンジ、レモンがありました。



DSC00282blog.jpg

なんとも、フルフルで(^^)

グレープフルーツをそのまま食べているのに食感はゼリー
というぐらい素材100%な味でとても美味しかったです(^^)

お近くに行かれた際には是非どうぞ☆

ちなみに、お取寄せ可能みたいなので、
遠くの方も是非どうぞ(^^)


「クリケットゼリー」
〒603-8345
京都市北区平野八丁柳町68-1  
サニーハイム金閣寺

詳しくはホームページでどうぞ。
http://www.cricket-jelly.com/index.html


ではでは、また明日☆




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 内容がうすうすで…
改良版ブロックの型制作もとりあえずは、順調に進んでいますが、
明日は、木曜日ということで一日作業は中断です。

この木曜日を型の乾燥に使えれば理想だったのですが、
今回は時間的に間に合わず…

今週中には、型を30個ぐらいは作りたいと思っていますが、
いつもながら、予定は未定ですm(_ _ )m

昨日注文した、石膏が早速今日届き、材料その他の
準備的な部分はOKなので、後は作業時間ですね。

この石膏なんですが、僕は普段から制作に大量に石膏を
使うため、サンエス石膏さんにお世話になっているんですが、
平日の15時までに発注すると、即日発送でほとんどの場合が、
翌日着と、素早い対応にとても助かっています(^^)

ホームページの作品ページも更新しようと、
写真用に新しいバック紙なんかも買ってきたんですが、
なかなか手がつけられずで、来月ぐらいまでには、掲載できていない
作品を更新できたらいいなと思っています。

また、その際にはお知らせさせていただこうと思っていますので、
お時間ございましたら是非(^^)

なんとも内容のない感じになってしまいましたが、この辺で…

ではでは、また明日m(_ _ )m




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 贅沢品 道具編
今日は、一日外に仕事に出ていたので

作業自体は進んでいませんが

アクリル屋さんに発注したもので

前回は使っていないものがあるので

ご紹介させていただきたいと思います☆


それは石膏型を作るときに使う原型を囲う外枠なんですが…

まずはじめに、前回まで使用していたものから…

DSC09284blog.jpg

ベニヤ板とスチレンボードを組み合わせて

外枠の部品を作り…



DSC09287blog.jpg

それを組み立てて、こんな箱を作ります。

この中に型を取る原型を入れて、石膏を流すわけです☆

この即席の外枠のいいところは

なんと言っても安い!(^^)

材料費は使った部分だけて細かく計算すれば

100円かからないぐらいで作ることができます(^^)



DSC00288blog.jpg

そして、こちらが今回から使おうと思っている贅沢版外枠☆

ご覧の通り、上の手作り版外枠を厚さ5mmの

アクリル板で作ったものです。



DSC00287blog.jpg

わざわざ説明するまでもありませんが

こんな風に組み立てて原型を中に置き

石膏を流します。

このアクリル外枠のいいところは

耐久性、精密性、組み立て安さなど

いろいろと効率がアップするところなんですが

お値段のほうが、今回は2面型なので

小さい方が一つ約1,000円

大きい方が、約1,700円…

なんと手作り枠の約10倍から17倍と

なかなかの贅沢品です(^^)


ただ、手作り枠が安くでき過ぎるという

方向から考えれば…

そして、僕がいつもお世話になっている

アクリル屋さんのクオリティと値段から

考えれば、そう高いものでもないかもしれません(^^)

某大手の東○○○ズだとこんな値段では

とてもとても作ってくれません(^^)


作品制作において手間隙を惜しむようなことは

全くもってありませんが、そこに少しだけお小遣いを

使えば効率やクオリティが上がって

結果、いいものが出来れば、よし!ということで

この枠に負けない型を作って

その型に負けない作品を作りたいと思います(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 使用型 1面目
今日は昨日のアクリルケースを使って
使用型の1面目を作りました☆


DSC00289blog.jpg

まずは、ケースを養生テープで組み立てて
中に原型を置き…



DSC00293blog.jpg

石膏を流します☆
今回は、3個で石膏1100gと水748ccを3:30秒攪拌しました。



DSC00296blog.jpg

石膏を流し終えてから約5分後…
表面の水が引いて生クリームホイップのようになったら
上面を平らにならします。

平らにならしたら、ケースを止めていた養生テープを
このタイミングで一つ外しておきます。
これは石膏が硬化するときにわずかに膨張するのを
邪魔しないようにするためです☆



DSC00297blog.jpg

全体が発熱したら、全てを外します。
今回は、上面を平らにならした後、15分で外しました☆

この作業を何回も繰り返して…



DSC00301blog.jpg

使用型の1面目を30個作りました☆

次は割り面を整えて、少し乾燥させます。
この続きはまた後日…

もしご興味のある方はまた遊びにいらして下さい(^^)

ではでは…





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 大きさ比較
新型制作も少しお休み…というか乾燥させている間に、
いろいろといつものように事務系の仕事を進めています☆

今日は、ブロックパーツの大きさ比較をしてみようかなと思います(^^)

DSC00304blog.jpg

僕の最近の立体作品にかかせないブロックのパーツなんですが、
今新型を作っているもので、4期目になります。

写真は、第2期と第3期。

側面の形に少し差がありますが、こうやって並べてみると
かなり小さくなりました(^^)

今手元に第1期のブロックがすぐに無いので、
残念ですが、1期は2期よりもさらに一回りぐらい大きいので、
それからみるとさらに小さくなったという印象があります☆

小さくなった分、窯の中での小回りが利くようになって、
複雑な形を表現することができるようになってきたんですが、
1期や2期と同じ大きさにするのにパーツの数が激増して、
その部分では完成までの道のりが少し長くなりました(^^)

でも今原型を作っている方法でもう少しだけ小さく出来そうなので、
新しい第4期で今いろいろと立てている計画を実行に移したら、
第5期いってみたいと思っています☆

いつになるか…いつものように予定は未定です(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ グーテ・デ・ロワ
DSC00308blog.jpg

片面がホワイトチョコレートでコーティングされためずらしいラスクを
パートナーさんにもらったのでご紹介(^^)

中身を写真に収めるのを忘れましたが、
お店のホームページの中に、紹介されているので、
興味のある方は是非(^^)

ただ、残念なことに今年のホワイトラスクの通信販売は、
この5月10日で終了になってしまったみたいです(><)

甘いものが好きな人は是非☆


ガトーフェスタ・ハラダ

創業100有余年のガトーフェスタ・ハラダは、
名品ガトーラスク、フランスの美食遺産ガトーサブレ、
伝統菓子クグロフやマドレーヌ、生ケーキ、クッキーを
全国各地へお届けしています。

お店のホームページ
http://www.gateaufesta-harada.com/app/home.html




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 石膏真空攪拌機
今日は、僕の工房で石膏の攪拌と脱泡を一手に引き受ける
心強い味方、石膏真空攪拌機をご紹介します☆

DSC00312blog.jpg

この写真のものがそれです(^^)

なんとも、工場にあるような、いかにも機械という感じですが、
石膏の他にも、塗料やその他気泡を巻き込みたくないものの
攪拌に利用されているようです。

以前、ノリタケの森に行ったときにも、同じものが工場の中に
あって、同じだなと思ったんですが、縁がなければ一生知ることの
ないぐらいのマイナーな機械かと思います(^^)

僕がこの機械を買った材料屋さんは、関西系では結構有名な
ところだと思いますが、納品はこれで2台目と言っていたので…(^^)

瀬戸や土岐など、石膏関係に馴染みのあるところでは比較的
知られているものなのかもしれませんね☆

使い方はいたって単純。

バケツに量った石膏と水を入れ、この前後に膨らんだ部分に入れたら
攪拌ためのスクリューを付け、蓋をしめたらスイッチON!

みるみると中の空気が抜かれバケツを入れた部分が真空状態に。

同時に中のスクリューが回転して、石膏と水を攪拌します。

タイマーでセットした時間がきたら、自動でストップするので、
中に空気を送り込んで圧を戻し、蓋を開ければそこには気泡の
ない均一な石膏ができています☆

後はそれを型に流し込む…というわけです(^^)

今日は、外観しか写真に取れなかったのですがまた、
機会あれば、中もご紹介させていただきたいと思います☆

ではでは…また明日(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 初窯作品との共通点
工房には今の窯を初めて焚いたときの初窯の作品が
一つだけ残してあるんですが、今日それをふとみて
おもしろい(?…というかなんというか)ことを発見しました。

おもしろいといっても、その当時の自分対現在の自分の
共通点みたいなことなので、かなりのワタクシゴトなんですが…


DSC00310blog.jpg

こちらが、初窯で焼いた左馬の中のひとつの一輪挿しです(^^)

他にも茶碗や湯飲みなどたくさん焼いたのですが、
縁起物ということで、プレゼントしたので今はこれ一つになりました☆

ちなみに初窯の左馬とは…

新築の窯を炊く時、頭が右向の馬、又は漢字の馬の字を
逆にかいた飯茶碗を焼いて配る習わしで、左馬茶碗と言い
これを使うと中風にならないなど縁起物として伝わっているん
ですが、詳しい部分にはいくつかの説があるようです。

とにかくおめでたいものなんですが、

この初窯の一輪挿しは今の自分の作風とは真逆の方向に
進んでいます(^^)

土物であること、ロクロとタタラで作っていること、
細かい部分の表現の方向など、ここ一年ぐらいの自分からは
まず生まれてこないものですが、キライなスタンスではなく、
むしろ、作るという純粋な行為においてはこちらのほうが
楽しいのかもしれません(^^)

楽しんで作るということは、何よりもまず優先しなければいけない
ことではありますが、自分が納得したものを作品として出すということは
そう単純にいかない部分もたくさんあります☆

自分の中の、その辺の深いところを通過すると結果、
最近の磁器のスカッとした方向へと変化して出てくる…
みたいなことになるわけです(^^)

この辺の部分は、なかなか簡潔に説明するのが難しくて
曖昧になったうえに、かなり話が膨らんでしまいましたが…(><)

そんなこの初窯の一輪挿しと、今のクラフトシリーズの共通点…

それは、どちらも「釉着」を利用しているというところです。

この一輪挿しも中の小さなコップと外の円形の部分が釉薬で
接着されいるわけなんですが、現在の新作シリーズも
そのほとんどが、釉薬の「釉着」を利用しています。

その当時に今の作品を思いつくはずもなく、
そして今の作品はこの一輪挿しからヒントを得たものではありません。

自分でも全く違うところからスタートしたものだと思っていたら、
以外にも結構重要なスタイル部分の共通点が見つかったことに、
面白さを感じた一瞬のお話、長くなってしまいましたが、
お付き合いいただきありがとうございました(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 陶のかたち展
DSC00306blog.jpg

以前より、BLOGの左スペース等で、文字のお知らせは
させいただいていましたが、

次回、兵庫県三宮での展覧会のDMが届きましたので、
お知らせさせていただきたいと思います。

展覧会の名前の通り、「陶」のジャンルで各作家が
クラフトからオブジェまで、様々な作品を展示します。

もしお時間ございます方、お近くにお越しの際は、
是非ご高覧いただければ幸いです。

宜しくお願い申し上げます。


僕は、6月30日(火)と最終日の7月5日(日)に
在廊している予定ですので、

もし、お時間にちょっとだけ余裕があって、

かつ、本人に会ってみたいみたいなことが、

万が一にもあれば…(^^)

是非、どちらかにお越しいただければと思います(^^)

その時には、どうぞお気軽にお声をかけていただければ
と思いますm(_ _ )m


「 陶のかたち 展 」
会期 : 2009年 6月23日(火)~7月5日(日)
      11:00~18:00まで
      29日(月)休廊、最終日17:00まで
会場 : GALLERY 北野坂
神戸市中央区山本通1-7-17 WALL AVENUE 2-3F
HP  : http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/index.html
その他詳細は、ギャラリーHPまで、お願いします☆

ではでは…また明日(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 型の乾燥
DSC00319blog.jpg


新型制作を進めていたんですが、
次回展までの日数的にそろそろ鋳込み作業に入らないと…

ということで、またブロックのパーツをせっせと作っております☆

今日は、一日出ていたので、
この間に昨日深夜まで鋳込んでいた型を一気に乾燥☆

このまま明日の朝まで乾燥させて明日もまたどんどん作って
いきたいと思います(^^)

ただ、結構な数を今の型で取っているので、
少しずつ型の劣化が進み、ひとつ型の一部がかけてしまいました(><)

型が欠けると、その型から取れるパーツを後から修正しなければ
ならないので、ちょっと大変です…

それでも、窯の中で組み上げるときは捨てゴマが必要になるので、
この型から取れたパーツはそのまま少し修正して、捨てゴマに
使いたいと思います。

通常、鋳込みでの型の限界は、個人使用で一つの型から
約100個と言われたりもしますが、今の型はそろそろ100個ぐらいでしょうか?
型が15個あって、このパーツは1500個以上は作っていると思うので、
もうこえているかも…?というか超えていますね…(^^)

でも、もう少し頑張ってもらいたいと思います!

ではでは、また明日☆




がんばれ石膏型!

banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)



 

 

 


■ 簡単俳泥スペース
いつも鋳込み作業の写真で登場しているので、
もしかしたら、見たことのある方もいるかもしれませんが、
きちんとご紹介したことがなかったような気がするので、
今日は、いつも使っている俳泥スペースを組んでみたいと
思います(^^)

今回のものは今制作している型の大きさや
俳泥角度(今回は水平)に合わせて、
できるだけ省スペースになるようにと思って作ったもので、
どんな型にも使える万能タイプではないので
あまり参考にならないかもしれませんが…(><)


まずは…

DSC00313blog.jpg

雨どいを置きます。



DSC00314blog.jpg

それをブロックで3点ずつはさみます。



DSC00316blog.jpg

木の棒をブロックの上に置いて…



DSC00317blog.jpg

雨どいの下に適当なものをかませて、斜めにしたら…



DSC00318blog.jpg

簡単俳泥スペースの完成です☆



DSC09312blog.jpg

この木の棒のところに逆さまに石膏型を置くと、
中の固まっていない泥粧(でいしょう)が下に落ちて、
雨どいをつたって、バケツに集まるという仕組みです(^^)

今回は専用タイプでしたが、どんな型にも使える
万能タイプもありますので、またそれを使う機会があれば、
そのときにご紹介させていただこうかなと思います☆


明日は、作品の搬出のため京都市美術館に行ってきます。
高速道路、休日1000円で、移動時間が読みにくくなりましたよね(><)

ではでは…また明日☆





ただ今600個、ノルマまであと少し(^^)
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 京展搬出とファッションショー
DSC00325blog.jpg


6月11日をもちまして、京都市美術館で開かれていた
「京展」が終了し、作品を搬出に行ってきました。

お忙しい中、ご高覧いただきました皆様には、
この場を借りて、お礼申し上げます。

ありがとうございました。


美術館での搬出を終えた後、国立京都国際会館での
ファッションカンタータというファッションショーに行ってきました。

今回は、「美の巨匠たち」をテーマに、
手描友禅の人間国宝・羽田登喜男さんと、
ディオールの創始者・クリスチャン・ディオールとの
コラボレーションでショーが開催されました。

感想としては、特に着物について、久しぶりに「ほんもの」を
見たという感じでした。

工芸という分野でくくれば、同じかもしれませんが、
実際に着物というものについて、そこまでの専門的知識が
あるわけでもないのですが、今回に限らず「いいもの」というのは、
そもそものジャンルや、その分野の知識、そのものを見るうえで
自分がものさしにしているようなものを飛び越えて、第一番目に
「すごさ、よさ」というものが入ってくるような気がします。

僕は普段から、自分の価値観というものを第一に
いろいろなことを見たり聞いたり、制作したりしているわけですが、
そんな僕の中の価値観では上位にランクした今回の着物。

人間国宝だからすごいという事ではなく、すごいから人間国宝
なんだと思いました。

見ることができてよかったと思います(^^)


作業の方は、今回のノルマ800個まで、もう少し…

明日中には達成したいと思っていますが、
いつもながらの予定は未定m(_ _ )m

でも、もう時間的に未定とも言ってられない感じなので、
ガンバリマス!

ではでは…また明日(^^)




もうすぐ800個がんばります!
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 今回のノルマ
DSC00324blog.jpg

なんとかかんとか、今回のノルマブロックパーツを800個
作ることができました(^^)

ノルマというとなんとなく、誰かにやらされているよな感じに
聞こえますが、とりあえず中間の目標達成です。

最終的な目標は、いい作品を出す!

これはいつでも同じです(^^)

写真のものがブロックのパーツなんですが、
ご覧の通り、中央に二つ穴が開いています。

これは鋳込み口とパーツのデザインを兼ねた部分なんですが、
ポンスという道具を使って、一つ一つ開けていきます。

パーツの下に溜まっているコインみたいな形のものが穴の中身です。

穴はパーツ一個に4個あって、それが800個なので3200個…

実際には全てためておいているわけではないので、
そんなにありませんが、なかなかの量があります(^^)

まさに塵も積もれば状態ですね☆

これから、もう少し仕上げの作業が残っているので、
それを終わらせたら、素焼きON!です。

窯に入れば焼きあがるまで、少しゆっくりできそうです(^^)


ではでは…また明日☆







目標は深夜3時!…それまでには布団に(^^)
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 素焼きのスイッチON!
さて、なんとかパーツの仕上げを終え、

素焼きのスイッチをONしたのですが、

目標の3時をオーバーしていまいました(><)

結局、睡眠体制に入ったのは、4時半…

なかなかやきもの屋さんというのは、時間のかかる仕事です(^^)

そして、時間をかけたからといって、必ずしもそれが実るという

保障がないのもこのものづくりの難しいところでしょうか…


ただ、納得いかないものを作るわけにはいかないので、
(厳密には、発表するわけにはいかないので)

納得できる作品を出したいと思っています(^^)

前にもなんとなく書いたような気もしますが、

出せば僕の作品として、責任を持たなければいけません。

ので、ガンバリタイと思います!


というわけで…

とりあえずスイッチONしたので、後は素焼きが焼きあがるまで

少し休憩という感じで、市内のギャラリーに行ってきました☆

そして、工房に帰ってきたら、すでに窯の温度は400度台後半まで

下がっていて…明日には楽に出せそうな感じでした。

ということは、束の間の休憩もここで終了ということです(^^)

明日はパーツの検品をして、本焼きです☆

ではでは、また明日☆







完成までもう少し!
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 本焼きの窯詰め
DSC00328blog.jpg


さて、いよいよ本焼きの窯詰めをするところまで進んできました☆

今日は、素焼きの窯からパーツを出し、まずは検品を…

パーツの検品では、

A級:作品の一部になるもの

B級:捨て駒部分に使用して最終的には作品部分にならないもの

C級:本焼きに使用しないもの

の3つのタイプに分けます☆

今回は、総数約800個中、A級:約700個、B級:約80個、C級:10個
という感じに分かれました。

これがクラフトの検品になると、A級以外のB級、C級は全て処分という
形になります。

この作品の場合は、B級を本焼き後に外す、捨て駒として利用できるため
その部分では効率的ということになるのかもしれません(^^)

それでも、B級だけでは捨て駒の数が足りなかったので、
A級も使って、まずは写真のように土台作りから…(^^)

この後、今一番上になっているパーツにアルミナを塗って
くっ付かないようにして、さらにパーツを積み上げていきます☆

この完成品を来週から始まる「陶のかたち展」に出品しますので、
もしお時間ございましたら、是非、実物を生でご覧いただければ
と思いますm(_ _ )m

また、このブログには展覧会終了後に写真をアップさせていただこう
と思っています。

それと、先日の京都市美術館での作品が工房に帰ってきましたので、
また、今の作業が落ち着いたら近々写真を撮ってご紹介させて
いただきたいと思いますので、是非ご覧下さい(^^)

ということで、今リアルタイムに本焼きの窯詰めがこの写真の
状態ということは…

今日は徹夜です…(><)

組み方を間違えないようにしないと…

ではでは、また明日…





睡魔に打ち勝て!
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 本焼きの終了
DSC00329blog.jpg

本日の朝、5時ぐらいになんとかスイッチONした本焼きの窯…

とりあえず、温度は…予定温度に到達しました☆

中身はどうなっていることか…(><)


工房の窯はマイコン制御なので、意外とこの最高温度の時を

目撃するのは、稀だったりします。

本当はグラフをつけたり、傍について観察しているとデータとして
見えてくることもあるんですが、なかなかそんな時間もないので…(^^)

たまたま今日はふと見たら、ねらしのところで写真を撮ってみました☆

そして、昨日から寝ていないので、眠いです…

その前も仕上げ作業で朝方に寝たので、この3日で3時間ぐらいしか
睡眠時間が取れなくて…

でもまぁ、そうはいっても自分で仕事をしているので、
やらなければいけない仕事があるというのは、ある意味でありがたいことです。

この業界も華やかさは比べようもありませんが、
過酷さでは芸能界と似たスタンスの部分がありますので…

仕事が無くなればニート、あればやきもの屋です(^^)

幸い僕は今のところは、やきもの屋サイドで日常を送っていますm(_ _ )m

が…いつなんどきどうなることやら…(^^)

この、イツナンドキに備えて、というかそれが来ないように
日々頑張っていかなければいけないわけですが、
ヒトという動物は、ある程度の睡眠時間を取らなければいけないようです(><)

窯出しは、木曜日の晩ぐらいでしょうか…

明日は毎週恒例、講師の仕事に行ってきます(^^)

ではでは…また明日☆






うまく焼けますように…
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 無事に焼けました。
先日から最終工程の本焼きをしていた次回展の作品が
なんとか無事完成しました。

本当にいつもいつも、窯が透明だったらいいのに…
と思うほど、開けてみるまでドキドキです☆

僕の作品は、開けてビックリタイプではないので、
完成図やある程度のところまでは予測がついていますが、
それでも想定外の失敗というものも可能性としては、
十分にありえることなので…(^^)

その失敗の可能性をできるだけ先回りして回避するために
いろいろと日々経験値を上げているわけなんですが、
その内に入らないからこそ、想定外なんですよね。

過去に窯いっぱいに詰めた平皿が、真っ平に垂れて、
全部ボツになったこともあります…80枚ぐらいだったでしょうか…

悲しむより先に、いかにして作り直して納期に間に合うかと
かなり必死に走りました(><)

最終的になんとか間に合ったからよかったものの、
あの窯を開けた瞬間の、「ん?…・・・えぇぇぇーー」の感じは
あまり何回も訪れてほしくない出来事です…

まぁ、なんかマイナス方向に話が進んでしまいましたが…

今回はお陰様で成功!ということで、次回展「陶のかたち展」では
完成した作品をご覧いただくことができそうです(^^)

後は今週日曜日、壊さないようにギャラリーまで搬入です。

先日も少し書きましたが、このブログには展覧会終了後に、
完成品をご紹介させていただこうと思っています。

もし、お時間がございましたら、会場で是非実物を、
ご覧いただければ幸いです(^^)

ではでは、また明日☆






なんとかうまくいきました!
banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)




 

 

 


■ 作品の梱包
DSC00377blog.jpg

今日は、先日完成した作品を梱包しました☆

少し大げさな気もしますが、

木枠を組んでおくと、

後々の保管に便利なので…(^^)

この後全体にストレッチフィルムを巻いて出来上がりです。

明日は、先日京展に出品していた作品を、

ご紹介させていただきたいと思っていますので、

よろしければご覧になってみて下さい(^^)

ではでは、また明日☆






人気ブログランキングへ
↑ クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 作品紹介
今日は先日京都の京展という展覧会で展示していた作品を
ご紹介させていただきたいと思います☆


DSC00343blog.jpg

作品名  「at BLOCK…」


サイズ : 高さ62cm
素材  : 磁土
技法  : 鋳込み


DSC00353blog.jpg
別角度


DSC00366blog.jpg
部分拡大


ご意見、ご質問などございましたらお気軽に
コメントいただければと思います(^^)


明日は、次回展の搬入のため兵庫県三宮まで行ってきます。

ではでは、また明日(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 搬入へ
今日は、次回展「陶のかたち展」の搬入のため、
兵庫県の三宮に行ってきました☆

なんとか無事壊れることなく、展示することができました☆

(もし持って行くまでに壊れたら、今頃ブログを書いている
場合ではありませんが…(^^))

「陶」をテーマに器から、オブジェまで様々な作品を
ご覧いただくことができると思いますので、お時間の
ございます方は是非ご高覧いただければと思います。

詳しくは、ブログ左欄、「展覧会のお知らせ」を
ご覧下さいm(_ _ )m


これでこの6月は制作という面に限っては、ひと段落
ということに…

まだまだ、それ以外の仕事が山積みになっていますが、
制作が落ち着けば気分にも少しだけ余裕が出てきます☆

なかなか制作中は他の事に手が回らずというか、
差し迫っていなければ、手を回したくないというのが本当の
ところなので、この少しのタイミングでいろいろと整理整頓
をしたいと思っています(^^)

明日は前々からHPのトップページの画像を違うものに
変えたいなと思っていたので、時間に余裕があれば
それをしたいと思っています☆

作品ギャラリーページも早く更新したいと思っているのですが、
まだ予定は未定ですm(_ _ )m

梅雨入りしたといいながら、あまり雨が降らない日が
続いているような気がしますが、季節の変わり目ということで、
皆様もどうぞ御身体には気をつけて下さい(^^)

ではでは、今日はこの辺でm(_ _ )m







banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ カメ板をロクロにセットする方法1
先日、HPのBBSにカメ板の固定の方法について、
質問があったので、その方法を写真とともにご紹介させていただきます☆

この方法はたくさんある中の一例ですので、
他の方法と合わせて、参考にしていただければ幸いです(^^)

それでは少し長くなりますが、お付き合い下さい(^^)


DSC00379blog.jpg

まずは、固定するカメ板です。

このカメ板の作り方はこちらをご覧下さい。

Technique The 8th 『 カメ板を作る 』
http://www.geocities.jp/masa01054naka/kameita.htm




DSC00381blog.jpg

裏面にはロクロの天板に固定するための足が付いています。



DSC00382blog.jpg

まずは、カメ板の裏面を水で濡らします。



DSC00383blog.jpg

ロクロの上に小さい土の玉を
およそ均等になるように3点置きます。



DSC00384blog.jpg

手でたたいて延ばしたら…



DSC00386blog.jpg

弓を使って薄くスライスします。

弓をロクロの天板に付けながら切ると簡単に均等に切ることができます。




DSC00387blog.jpg

手を固定してロクロを回転させながら、3箇所を一気に切ります。



DSC00388blog.jpg

土の上にスポンジで水をたらして、水溜りを作ります。



DSC00389blog.jpg

3箇所とも水を付けたら…



DSC00392blog.jpg

カメ板をはめ込んで、スポンジで円を書き水平を確認します。

弓で切る作業がうまくできていれば、ここで水平が狂うことは
ほとんどありませんが、念のために(^^)

均等に線が入れば、水平が出ているということになります。



DSC00393blog.jpg

最後に、カメ板全体を湿らせます。


というわけで、これでカメ板のセット完了です☆





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ トップページ更新しました
いろいろと片付けとか、細々したことをやっているんですが、

これがやりだすと意外と時間がかかって…(^^)

その一つというわけでもないんですが、

「まさふみの陶芸」とこの「まさふみの陶芸BLOG」

トップページを少し変更してみました。

どこが変わったかというと、それぞれのトップページの

画像がアクセスするだびに違う画像に変わるように

してみました(^^)

今このブログの一番右上(タイトルの右側)に作品の画像が

出ていると思いますが、この画像がページを読み込むたびに

変わるようになっています。

もし興味のある方は、キーボードの「F5キー」またはブラウザの

更新ボタンを押してみて下さい(^^)

画像はランダムで選ばれるため、同じ画像がでることもありますが、

種類は全部で24種類、ブログ内では僕もまだ全部の画像に

出会えていませんが、どの作品がでるか、かなりささやかでは

ありますが、どうぞお楽しみに…(^^)






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ うまいもん大会
今日は、主に素焼きの窯出しをしながら、
土を練ったり、型を整理したり…いわゆる雑用を(^^)

テレビでいうところの、カットされた部分みたいな感じですかね。

今日素焼きの窯出しをしたということは昨日窯詰めをしたんですが、
わざわざ写真を撮って、ここに書くまでもなく…

もちろんのこと、工房ではこんな風に普段からいろいろな
ことが平行して進んでいっているわけでございます(^^)

新作なんかを作っている場合は、その作業をピックアップして
ご紹介しているわけですが、果たしてそれもオンエアできる
内容なのか…その辺は僕の独断ですので、
いつもご覧いただいている方々には本当に感謝です(^^)

明日はもう一つの教室で、うまいもん大会があります。

これは木曜日の晩のクラスの生徒さんを中心に参加者を募り、
その回のテーマにそった、「うまいもん」を持ち寄って、
人気投票で一位を決める…みたいなイベントで、
およそ半年に一回ペースでやっています☆

で、明日のテーマは「525円~1,050円までのおいしいもの」

このお題は今までで一番範囲が広いといってもいいぐらい
の大きなくくりで、今回は僕もどんなものが出るのか、
全く見当がつきません(^^)

いつもは、「チーズ」「お餅」「豆腐」「ご飯にあう珍味」とか
そこそこ範囲があったので…

どんなものが出るのかは、開始までわかりませんが、
どれも甲乙付けがたいおいしさであることは、
すでに確定していますので、またいい情報があれば
ご紹介させていただきたいと思います(^^)






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ うまいもん大会結果
今日は木曜日ということで、恒例のお仕事に…

そこで、昨日このブログにも書きました、

うまいもん大会がありました。

ジャンルを飛び越えた感じだったので、

どんな風になるのか予測がつかない部分があったのですが、

お菓子デザート系とお食事系が半々ぐらい集まりました☆

で、僕は以前にこのブログでもご紹介させていただいた

クリケットゼリーを持っていったのですが、

出た全てが美味しい強豪揃いの中、

運も味方に付け僅差で、一位をゲットしました(^^)

どんなゼリーか、詳しくは過去の記事を読んで下さい↓

「クリケットゼリー 」
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-630.html


僕だけではなく、今回の皆様にもおいしいと言っていただけたので、

さらに信用度?が増したこのクリケットゼリー☆

機会があれば是非どうぞ(^^)







banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 日常、非日常
世界的有名人、マイケル・ジャクソンが亡くなったそうです…

今日ネットで初めて見てかなりビックリしましたが、
個人的には好きとか嫌いとかいうことよりも、
よく知らないというのが本当のところではありますが、
とにかくビップな人であることは間違いなく、
また、ファンの方々には凄まじい出来事なんだと思います。

ご冥福をお祈りいたします。

僕のほうは、日常とかわらない日を過ごしていますが、
忙しさだけは、非日常的なのかもと思いながら、
いろいろと作業を続けています。

いつかは、仕事が終わった後に晩御飯を食べて、
晩御飯が終わったあとにゆっくりテレビでも見て…

みたいなことをやってみたいような気もしますが、
今のところ、そういうごく当たり前にどこでも行われている
仕事の後の時間というかなんというかに、興味がありません(^^)

ただ、僕達の分野はこの日々の食、住ということに大きく
関わりがあって、またその時間をどう豊かに変えていくか、
そのために自分はものづくりを通してどんなことが出来るか
ということを常に研究しているので探究心というかなんというか
ある意味では興味以上のものを持っているのかもしれません。

ものづくりをやっている人というのは変わり者だという
ことをよく耳にするわけんですが、こういう先入観が生まれる
ということもまた、こういう部分からなのかなと思ったり(^^)

と、自分は一般人だと思いながら、なんとなくものづくりを
客観視しているようで、自分も十分変なのかもしれませんが、
「いいもの」を作るという部分に関しては共感してもらえるように
いろいろな方向にアンテナをのばすようにしたいと思います☆





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)

 

 

 


■ 棚を掃除しようと思ったら…
DSC00394blog.jpg

ここは工房の玄関入り口です。
ここには、工房を作ったときに幅90cm、高さが2mぐらいの棚を
作ってスリッパを置いたり、DMを置いたりしていたのですが、
今日はその棚を掃除しようと置いてあるものをよけていたら、
なんとなく棚自体を作り変えたくなってしまって…

急遽、衝動的に撤去しました(^^)



DSC00395blog.jpg

かなりおそおそから始めたので、本日の作業はとりあえず終了…

自分でもビックリするぐらい途中ですが…(><)

元あった棚をバラスのに結構時間を使ってしまいました…

予定では、陶芸関係の本なんかが置けるように中段にひとつ
丈夫な段を入れたいと思っています。

また明日続きやります(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ 棚を掃除しようと思ったら…つづき
DSC00396blog.jpg

というわけで、昨日から作っていた棚完成しました。



DSC00397blog.jpg

天板は新品の板で、残りの部分は元の棚のものを調整して使ったので、
比較的楽に作ることができました。

幅を元の92cmから、天板の関係で90cmにしないといけなかったので、
その2cmを縮めるのが、ちょっと大変だったぐらいでした(^^)



DSC00400blog.jpg

最終的にはこんな感じに…

中段の強度もまだまだ大丈夫そうで…

完成です(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ モニターの足
DSC00401blog.jpg

パソコンのモニターを支えている部分がグラグラしていたので、
とりあえず、開けて中を見てみることに…

なにやら、ターミネーターのような感じもしながら…

写真中央の駆動部がおかしいみたいなんですが、
特殊な構造で、残念ながら修復は無理でした(><)

このモニターは、直接タッチペンが使えるようになっていて、
モニター自体がノートのようにほぼ水平になって手元まで
降りてくるようになっています。

そのため、通常のモニターよりかなり可動範囲が広いので
グラつくとちょっと大変です。

とりあえず、ストッパーが内部で二箇所に設定できるように
なっていたので、少し後ろに反るような感じで固定してみました。

これでなんとかいけそうです(^^)

その後、ついでに画面もきれいにしようと、今日たまたま買ってきた
激落ちくん(←メラミンスポンジ?)で磨いてみると今まで変質だと
思っていたところが汚れだと判明!かなりキレイになりました(^^)

確かに、昔ハウスクリーニングのバイトをしていたときも
このスポンジを使っていたので、プロ御用達なんですが、
アクリルやデリケートな素材の場合は逆にくもったり、
細かい傷をつけることがあるので、その辺はご注意を…

今回はたまたま、画面の素材とベストマッチだったようで、
ホントにキレイになりました☆

明日は、今三宮、ギャラリー北野坂で開催中の「陶のかたち」展
の会場当番に行ってきます。

もしお時間のある方は是非お立ち寄り下さい(^^)

明日は一応一日ギャラリーにいる予定ですので、
もし見かけたときは、どうぞお気軽に声を掛けて下さい☆

ではでは…






「 陶のかたち 展 」
会期 : 2009年 6月23日(火)~7月5日(日)
      11:00~18:00まで
      29日(月)休廊、最終日17:00まで
会場 : GALLERY 北野坂
神戸市中央区山本通1-7-17 WALL AVENUE 2-3F
HP  : http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/index.html
その他詳細は、ギャラリーHPまで、お願いします☆

banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)


 

 

 


■ マスクカー
今日は三宮のギャラリーへ当番に…

いつもは最寄まで高速で行くんですが、少し余裕があったので、
別料金になるまえに下りて、下道で行くことに…

するとめずらしい車が走っていました☆

200906301011000blog.jpg

窓とテールランプ以外は全て白いビニールのようなもので
覆われた車です。

タイヤのホイールも試用のようなもので車の外観はアウトライン
ぐらいしかわからない感じでした。

開発途中のものなのか、きっとまだ発表されていない新型
なのかなと勝手に想像しながら(^^)

たまに、走行実験なんかをテレビでみるとこんな感じに
オールマスクの車が映っていたりしますよね。

もしかするとこの近所ではよく走っているのかもと思いながらも
あまり見たことがなかったので…(^^)

展覧会のほうは、順調に折り返しをむかえ後半分になりました。
わざわざ在廊日に合わせてお越し下さいました皆様とも
楽しい時間を過ごすことができました(^^)
この場をかりてお礼申し上げます。ありがとうございました。

展覧会は引き続き、今月5日まで開催されていますので、
またお時間ございましたら、是非宜しくお願い申し上げます。




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑ 1日1回☆クリックで応援!↑
よろしくお願いします(^^)