つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ Plus An |
先日、阪急でのレセプションの後に、近くに以前お土産でもらったお団子の
お店があるということで、行って見ることに…
いろいろな種類の餡子がのった団子がきれいにならんでいました☆
もちろん、このいろいろな餡がメインのお店なんですが、
今回はイチゴ大福を買うことに(^^)

名前は「おしゃれ」
名前の通り?甘すきずおしゃれなおいしさでした(^^)
阪急梅田駅周辺にありますので、お近くに行ったときには
よって見てください(^^)
「Plus An」 http://plusan.com/ 大阪・ホワイティ梅田のPlus An(プラスアン)は、団子・みかさ・みかさバーガー などを販売する和菓子店です。
【住所】大阪市北区角田町梅田地下街2-3 【TEL】 06-6312-8250 【営業時間】 11:00~21:00 【休業日】 ホワイティ梅田の定休日 【最寄り駅】 谷町線東梅田 | 御堂筋線梅田 | 阪神梅田 | 阪急梅田 | JR大阪 【ホワイティ梅田 地下街番号】 階段H-32 D-25
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ めずらしくロクロ物 |

普段の作品制作は、ほとんど石膏型を使ってのものなんですが、
今日は、植木鉢の依頼を受けまして…
久しぶりに少し大きなロクロ物を(^^)
特に大きなものはホントにたまにしかしないので、
腕にだいぶ疲れが(^^)
サイズは直径が50cm、高さは45cmちょいというところです☆
そんなこんなで、最近ではめずらしいロクロ物でした(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ そろそろ立体へ |

最近は器を作っていましたが、そろそろ立体の作品を作っていこうかと思っております。
ばたばたとして、結局出品のリミットが迫りまくりなんですが、
間に合うでしょうか…(^^)
とりあえずできるところまでやってみたいと思いますが、
予定は未定です。
形も現段階ではうっすらしていて、完全には固まっていませんが、
またブロックを組んでいこうと思っているので、
とりあえず、パーツとなるブロックの制作に励みたいと思います。
ゴールデンウィークも折り返し、高速道路が渋滞で大変なことに
なっていますが、残りのお休みをエンジョイして下さい!(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ BBQ |
今日は、高校時代にバイトしていた飲食店の
人たちとBBQに…
毎年この時期になると誘っていただくのですが、
今年はなんとか日程が合い、3年ぶりぐらいに
参加させていただくことに☆
僕が働いていたころは16歳だったので、
その頃から早10年…
いつも集まっている中には、オープンからの人も
何人かいて、それぞれいろいろな道に進みながらも
こうして、年に一回BBQで集まって楽しく過ごせると
いうことはいいことだなと思いました(^^)
最後は急用で抜けてしまったのですが、
来年は、ゆっくり参加できればいいなと思います。
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 初節句 |

今日はこどもの日ということで、
甥っ子の初節句を祝ってきました。
まだハイハイはできないのですが、
独自にあみだした尺取虫のような
バタフライのような動きでかなり
いろいろなところに動きます(^^)
動き出すと一気に遊んでいる感が強くなるのですが、
その分注意しなければならないことも増えて、
より一層目が離せない感じになっていました☆
作業の方は先日より本格的に鋳込み作業に入っています。
とりあえず、今週いっぱいがリミットになりそうなので、
気合を入れて頑張りたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ リミット |

リミットが近づいてきていますが、
というか後鋳込み作業ができるのも3日ぐらいでしょうか…
その間にもいろいろと予定が挟まっていて、
丸一日作業できる日は今日で最後となりました。
さて、間に合うでしょうか?(^^)
以前より、募集しておりますプレゼント企画も
今週いっぱい10日までで応募の締め切りとなりますので、
もし作品プレゼントにご興味のある方は是非(^^)
お陰様で、たくさんの方にご応募いただいており、
応募締め切り後、厳正なる抽選のうえプレゼントさせて
いただく方を決定したいと思っておりますので、
ご応募いただいた方は今しばらくお待ち下さい(^^)
ではでは…☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ ドライアイス |


先日、アイスクリームの差し入れをいただきまして…
その中にたくさんドライアイスが入っていたので、
昔なつかしの…
オン!ステージ!
というわけで、シンクを煙でいっぱいにしてみました(^^)
もう、最近ではこんな中で歌を歌っている人を
ほとんど見なくなりましたね。
ちなみにお湯でやると煙、倍増です!(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ あと2日 |

引き続き、鋳込み作業をしていますが、 タイムリミットもあと2日…
ただ今写真のようにブロックパーツを増やしているわけなんですが、 あと2日でどこまで数を伸ばせるでしょうか(^^)
板一段にパーツが100個乗っているので、 500個とちょっと…というところです。
肝心の最終的に何個いるのか?
というところが、なんと!決まっておりません(^^)
あまり決めてかかり過ぎても、客観視できなくなるので 立体のときはこんなスタンスなんですが…
あえてここで言うまでもなく最終的な形が制作する上でも、 作品の良し悪しを決める重要な部分になるわけなんです…
ちなみに器の場合は、 詳細部分を決めてから作るスタンスをとっています☆
厳密にいうと僕達の場合、作品の良し悪しを決めるのは 自分自身ではありませんが、でも自分自身で作り出すものに 最低でも自分は責任を持たなければいけません。
そして、少なくても自分一人は自分の作品を好きでなければ いけません。
それが、作品を発表し見ていただくという上で 最低限、本職の作り手の姿勢だと考えているわけであります(^^)
あれ…?
いつの間にか、重い内容に…(^^)
そんなこんなであともう少し、頑張りまーす!(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 落下注意 |

忙しさもピークを向かえ、睡眠時間が激減で、
イージーミスを誘います(^^)
型から外した直後に、机から…
角を強打したようです。
落下注意(^^)
今日は昨日の夜中に前倒しでノルマを果たして、
朝の授業が終わってから、
たくさんご案内を頂いていたので、展覧会巡りに…
大阪と京都、4つの展覧会を見てきました☆
リミットまであと1日…がんばります(^^)
プレゼント企画の締め切りも明日までですので、
ご興味のある方は是非ご参加下さい(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 鋳込み終了 |
とりあえず、今日で一旦鋳込み作業を終了し、
パーツの仕上げに進みます☆
なんとか、鋳込めるだけ鋳込んで、
現在パーツ数約900個。
とりあえずは、穴をあけたところを
スポンジでキレイに整える作業からです。
詳しくは、過去記事で書いたことが
ありますので、もしご興味のある方は
ご覧になってみてください(^^)
↓↓↓↓↓
電動スポンジ http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-411.html
プレゼント企画あと一時間弱で締め切りとなります。
まだの方は、どうぞご参加下さい☆
抽選結果は、今月中にこのブログ上でお知らせさせていただきたいと
思っておりますので、ご参加いただいた方はもう少しお待ち下さいm(_ _ )m
ではでは…(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 仕上げ終了 |

今日は、ブロックパーツの仕上げ作業を…
なんとか、第一弾で鋳込んだ分、
全ての仕上げをすることができました☆
すでにほとんど乾燥していますが、
この後、もう少し乾燥させて素焼きをしたいと思います。
もしかしたら、今日中にスイッチONするかもしれませんが、
予定は未定です(^^)
焼成の工程は、急ぐといいことがありませんので、
乾燥が終われば、早くスイッチをONして
焼成時間を長く取りたいところです☆
明日は、阪急メンズ館での展覧会の搬出です。
ゴールデンウィークという、まさにゴールデンな期間に
展示させていただきましたが、あっという間の2週間でした(^^)
明日で最終日となりますので、もしお近くにお越しの際は
是非お立ち寄り下さい(^^)
宜しくお願いいたしますm(_ _ )m
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 素焼き開始 |

乾燥も済み、ようやく第一弾の素焼きまできました。
写真は、素焼きの窯詰めの途中です☆
パーツがブロック型なので、 窯のスペースを有効活用できます(^^)
ただ、キレイに詰まる分、 かなりの量が入るので、 いっぱいにならないかも…?(^^)
つめ終われば、後は窯におまかせです。
ホントは、素焼きにも自由水や結晶水のことなど(呼び方は個人的なものです) いろいろ専門的なことがあるんですが、 難しくなるので…
時間があれば、またゆっくり書いてみようかと思いますが、 予定は未定です…スイマセンm(_ _ )m
さて、今日で阪急メンズ館での「Made in OSAKA 展」が 終了いたしました。
お忙しい中、ご来場いただきました皆様と、 この度お世話になりました全ての方に、 この場を借りて、あらためてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
今回の展示にも、本当にたくさんの方にご来場いただき 嬉しい限りです(^^)
今後もいろいろなところで作品をご覧いただくことが できるよう頑張っていきたいと思いますので、 機会がございましたら、またどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 本焼き窯詰め |
今日は、本焼き第一弾の窯詰めの様子をご紹介します☆

素焼きができたブロックを、マケットを見ながら 窯の中で組んでいきます。

これで、土台部分の完成です。
この部分は焼き上がったあと、取り外すので、 アルミナを塗って、パーツ同士がくっつかないようにしておきます。

同じように、マケットを見ながらどんどん組み上げて…
窯詰め完了です☆

別角度から…
スイッチON!
あとは、神のみぞ知る領域へ…(^^)
うまくいきますように…m(_ _ )m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ スイートポテトと展示風景 |

先日、スイートポテトを差し入れでいただきまして…
でもこれ、並みの大きさではありません(^^)
でっかいサツマイモがそのまま半分容器になって、
さらにそこにガッツリスイートポテトが詰まっています☆
最近流行の、ガッツリ系スイーツにいかがですか?(^^)
【札幌 桃花堂 特製スイートポテト】 http://www.tokado.co.jp/index.html

こちらは、先日阪急メンズ館での展示風景です☆

こんな風に所狭しと作品が展示され、
ジャンルの垣根や距離を飛び越えた感じになっていました☆
普段の展示風景とは180度違うフラットな展示で、
かなり新鮮で貴重な体験でした(^^)
また、これからもいろいろなことに積極的にチャレンジしていけたら
と思っています(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 再び…鋳込み |

ひとつを本焼きしている間に、 再び、ブロックの鋳込み作業を…
同じような写真で申し訳ありません(^^)
今、本焼きしている作品とは別に すぐにまたひとつ作品を出すものがあって それのために、ブロックを補充です(^^)
前回の900個にプラス250個で、 パーツ1150個で2個の立体作品を作ります☆
なんか1000個とかいう数になってくると すごい数な気もしますが、実際にはそんなに 大変なことでもありません(^^)
もちろん、楽な数字ではありませんが、 これが、万単位になると一気にとんでもなさが ふくらんで、ホントに大変なことになる気がします。
もう一つ、大きな種類のブロックパーツは、 いままでに作ったパーツの総数で1万パーツを超えていますが、 やっぱり思いかえすと、大変だったような…(^^)
なんか話がバラついてきましたが、
要するに…
万という単位に一つのポイントのようなものを感じるな…
という、ゆる~いお話でした(^^)
明日は京都に行ってきます☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 京都へ |
先日、本焼きをしていた作品ですが、 なんとかトラブルもなく、焼き上がりまして、 本日、京都に持っていってきました☆
このブログですぐにご覧いただくことがきなくて 申し訳ありませんが、また審査やいろいろなことが 落ち着いたら、ご紹介させていただきたいと思いますm(_ _ )m
次は、20日ぐらいまでに作品を上げて、 そのデータを送らないと…
その後、6月末の展覧会が終われば、 ひと段落する予定ですが、 いつもながら、予定は未定ということで…
とにかく進めということみたいですm(_ _ )m
明日は、このブログ上でご応募いただきました プレゼントの結果をお知らせさせていただきたいと 思います☆
大変長らくお待たせ致しましたが、 ご応募いただきました方は、 是非一度ご覧下さい☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ プレゼント当選者発表! |
今日は、以前に募集していましたプレゼント企画の
抽選結果をお知らせさせていただきたいと思います。
もったいぶるわけではありませんが、あらためて 企画内容を…
『まさふみの陶芸BLOG 500回記念 プレゼント!』
ブログの投稿記事数500回を記念して、日ごろよりこのブログを 応援していただいている皆様に感謝の気持ちを込めて、 ささやかではござますが、作品をプレゼントさせていただきたいと思います☆
「yurari.series Cup (medium)」

今回はこのカップを2個セットで3名様にプレゼントということで…
厳正なる抽選の結果…
プレゼント当選者は…
つくよみさん
kaepapaさん
pottery cozyさん
こちらの3名の方が当選されました!(^^) おめでとうございます!
今回のプレゼント企画は本当にたくさんの方にご参加 いただき本当にありがとうございました。
あたらめて、この「まさふみの陶芸BLOG」がたくさんの 方に支えられているんだと心より感謝です(^^)
それゆえ、今回は結構な倍率になってしまいましたが、 また、機会がございましたらこれからもプレゼントを企画 させていただきたいと思いますので、今回当選されなかった 皆様も、是非次回のプレゼントにご参加宜しくお願い致しますm(_ _ )m
当選された3名の方は、田中雅文公式WEBサイト「まさふみの陶芸」 お問い合わせフォームより
■ニックネーム ■お名前 ■連絡先メールアドレス ■プレゼント送付先
をご記入の上、送信して下さい。
「まさふみの陶芸」お問い合わせフォーム
どうぞ宜しくお願いいたします☆
それでは、今後ともこのまさふみの陶芸BLOGを どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _ )m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 20日までに |
先日20ぐらいまでに作品を…
というお話を書きましたが、
予定より少し早くなんとか次の作品も
完成しました☆
京都のものが今回の新バージョン
第一作品目だったので少しうまくいくか
不安な部分もありましたが、
今回は2回目ということで、
いろいろと予想だった部分が、予定に変わり、
その予定がなんとか予定通りにいって、
無事完成となりました(^^)
後は写真を撮ったり、いろいろと事務的なことを
たくさんしなければいけませんが、
とりあえず作品が完成したので少し気が楽になりました(^^)
いつものことながら、良し悪しはまた別のお話ですが、
2006年にこのブロックのシリーズを作り出したときに
考えていたプランを順調に進んでいます☆
あとは結果ですね(^^)
明日時間があれば、その辺のことを少し書いてみようかと
思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ ブロックの立体 |
昨日少し立体作品のことについてふれましたが、
もう少しだけ、書いてみようかと…
細かい言葉の言い回しや、解釈、見解の違いなど
あまり深いところに行かないよう、
表面のところを少しだけ(^^)
大学4回生のときに制作テーマを「あつまり」としたところから、
パーツを集めて立体作品を作るようになり、
集めて組み立てるものといえば「ブロック」となったわけです(^^)
この連想は、ブロックで小さい頃
よく遊んでいたからだと思います☆
で、少し大きくなって自分自身がやきものの世界にいたので、
ブロックそのものを作るところから始めて行こうということで、
今から約4年前に、このブロックシリーズが始まったわけです(^^)
で、その時に立てた計画が、
「一つのパーツの大きさを少しづつ小さくしていくこと」
「カラーバリエーションを入れること」
「具象物を作ること」
そして、はじめ長辺14cmだったパーツは、
9cmバージョンを経て、
現在、長辺6cmまで小さくなりました☆
この6cmバージョンでもう少し制作したら、
次はカラーバリエーションを…
最後の具象物というのは、自分自身が見てみたい
という願望からで、発表するかどうかは全く分かりませんが、
ようやく一つ目の山を登りもう少しで二つ目というところまで
来たのかなと思っています(^^)
そんなこんなで、もう少しこのブロックでいろいろ
してみようかと思っています☆
かなり個人的なお話にお付き合いいただき
ありがとうございました(^^)
ではでは、また明日☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 写真屋さん |
先日、作品の写真を撮ったり事務的なことを いろいろしていたわけなんですが、 撮影した写真を印刷するのに、 工房の古いプリンタを使うよりも、 写真屋さんにいってプリントした方が キレイに仕上がるということで、 印刷してもらうべく、近くの写真屋さんへ…
てっきり明るさやいろいろ編集できると思いきや、 機械の性能的に無理で…(1回目)
工房でいろいろ編集してものをお店で印刷しようとすると、 確かに記録して行った画像が「読み込みの出来ないデータです」と…
お店の人いわく、USBメモリだと読み込みができないことがあるらしく… 「メモリーカードに移して来て下さい」と…(2回目)
今度はファイル名がかぶっているデータがあるというので… フォルダに分けていたんですが、その機械はフォルダを読まず 写真データだけを読むとか読まないとか…(3回目)
で、言われたことを全部直して、いろいろ整えて の4回目…・・・できず…
で、最終的にそのデッカイ中枢のプリンタを操っているパソコンに 直にデータを入れてなんとか印刷できたのでありました(^^)
原因はそのプリント受付機にあったのでございます。
なんと実に4回も写真屋さんに行っては帰り…
実のところ、はじめから薄っすらとその「直で読み込み」できるのでは ないかと思っていたのですが、その辺は…ですよね(^^)
でも、やっぱり写真は工房の古いプリンタで印刷するよりキレイに 上がっていたので、今回は結果オーライです☆
明日は市内の教室に行ってきます(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ あべこべ |
今日は木曜日ということで、
例によって市内の教室にお仕事に行ってきました。
大阪では新型インフルエンザの影響で、
出歩く人が少なく、習い事なんかもお休みになるところも
あるようですが、通常通りの授業をしてきました(^^)
僕は社員ではないので、その辺の部分にはノータッチです…
話は変わりまして…
いまさらですが、マスクも売り切れ続出で買えませんね…
工房には、作業用マスクはたくさんありますが、
作業用タイプでも少しは防げるのでしょうか(^^)
と言いながら、
工房では、作業をするのにマスクをつけて、
外に出るときに外すという、なんともあべこべなことを
していますが、いけませんね。
一応、手洗いうがいは、心掛けるようにしています(^^)
この手洗いというのも、僕達の仕事はその性質上、
仕事中は、さんざん手を洗いますが、
その他の時は…という感じで…(^^)
あべこべです。
このことをきっかけに、外から帰ったら、
「手洗いうがい」という基本中の基本を
特別なものが流行らなくても、
習慣にできるようにしていきたいと思います(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 1kgでどこまで? |
この5月6月と展覧会などのイベントで 大忙しのところではございますが、次まで間が少しだけ あいているので、ちょっと一息ついています(^^)
今は工房で一人で仕事をしているので、なかなかやりませんが、 以前に時間が中途半端に空いたとき、 「1kgでどこまで高く伸ばせるか」対決みたいなことを やっていました(^^)
他にも、大きさを決めたお茶碗の5個早挽き対決~とか… ふと、そんなことを思い出し、かなり久しぶりにやってみることに(^^)

まずは、1kgを量ります☆
ズルはいけませんよ(^^)

ロクロに置いて…
道具を使うとまた変わってきますので、使用禁止です☆
自分の手のみでスタートです(^^)

伸ばして…伸ばして…・・・
さて何cmになったでしょう(^^)

今回は32cm強でした☆
ちなみに同じ高さなら、直径が太い方が勝ちですね(^^)
あとは常識の範囲内で、円筒型であればOKだったような…
かなり久しぶりにチャレンジしてみましたが、 もう少し美しく挽ければよかったですね(^^)
以前は35cmぐらいまでいけてたような記憶がありますが、 最近は型の仕事が多いので、少しなまってしまいました(^^)
ゲーム感覚でやっていたことなんですが、勝ち負けはさておき、 円筒はロクロの基本のひとつでもあるので、 鈍らないように、また時間が空けばやってみようと思います☆
が…
時間あきますでしょうか…?(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ マウスの調子が不調で… |

工房のパソコンも、もうかなりのベテランになってきて、 最近マウスの動きが悪くなってきまして…
未だに、光学タイプではなく、 このボールが中でコロコロと動くタイプのものです…
で、このボールのところにもよくホコリがたまるので、 こちらはたまに掃除しているのですが、 今回は、ホイール?部分の反応が悪くなりまして… 原因は分からなかったのですが、
とりあえず、分解してホコリを取ってみようと思い、 開けてみました☆
写真はホコリを飛ばした後ですが、 買ってから初めて開けたので、 それはそれはホコリだらけになっていました(><)
構造としては、回転部分に車のタイヤのホイールのようなものがついていて、 その隙間の回転を光センサーか何かで読み取っているような感じでした☆
で…その隙間がホコリで埋まって、 回転の動きを正確に読み込めなくなっていたようです。
ホコリをコンプレッサーで吹き飛ばすと、 バッチリ反応が戻りまして、なんともいい感じになりました(^^)
また次回展に向けて忙しくなりそうなので、 お手軽になおって、よかったです(^^)
作業のほうは、本日次回展に向けての部品を業者さんに 発注したので、それが届きしだい制作に入っていきたいと思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 3D図面 |

専門のアクリル業者さんに注文している部品が届くまで、
できることをいろいろと進めているわけなんですが、
ネットで面白そうなものを発見したので、ちょっと使ってみることに(^^)
いろいろと説明を読んだりしていると、かなり有名なソフトのようです。
が…もちろん3D図面をパソコンで書いたことがなかったので、
全く存じ上げませんでした(^^)
で、とりあえず使い方を調べながら、最近の定番でもあります、
ブロックの図面を作ってみることに…
うまく使えるようになれば、図面を引く段階で今までよりもっと細かい
部分の立体バランスが見れるようになるかもです(^^)
ただ、思い描いたものをこのソフトを使って形にするには、
まだまだ、練習がいりそうですね(><)
「時間は自分で作り出すもの」と思いながら、
「時間があれば…」という言葉がつい出てしまう今日この頃ですが、
時間があれば、また使ってみたいと思います(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 展覧会のお知らせ |

以前に、ブロックの制作風景をご紹介しておりましたが、 そのブロックのパーツを使って作った立体作品を、 京都の公募展に出品していまして…
審査の結果が本日届きました。
「2009京展にご出品のあなたの作品は、鑑査の結果、 入選し陳列することになりましたのでご通知いたします」
ということで…(^^)
無事、また皆様にご覧いただく機会を、もらうことができましたm(_ _ )m
お時間のございます方、お近くにお越しの方は是非、 ご高覧いただければ幸いです。
「2009京展」
開催期間:2009年5月26日(火)~6月11日(木) 開催場所:京都市美術館 開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日 毎週月曜日
詳しくは、京都市美術館のホームページでご覧下さい☆ こちら ⇒ http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
人気ブログランキングへ ↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑
|
■ 道具を考える |
さて、今日は以前から案内をいただいていた展覧会に行くため、 市内をうろうろとしていました(^^)
一つ目は、大阪難波、通称南。 二つ目は、大阪梅田、通称北。
大阪市内を、南北に移動しながら、 ひとつ用事も含めて、展覧会を見てきたわけです☆
途中東急ハンズにも寄ろうかと思ったのですが、 この東急ハンズというお店、 僕の中では何かを「買う」ところではなく、「見る」ところ(^^)
この大展示場で得た情報やヒントを元にそのものが必要なときは、 メーカーなど製造元に直接注文したり、ネットで探したりという感じ なので、取り急ぎ探し物がない今回はパスすることに☆
全然陶芸に関係ないところから、ヒントが得られることが、 多々あるので、探し物がなくても充分価値はあるんですけどね。
実は今のブロックシリーズも、この東急ハンズで試験管用の シリコン栓を発見したことによって完成したといっても過言では ないぐらいなのです☆
そして、この日本の国には、プロ、アマなどいろいろを含めて、 かなりの数の人が陶芸というものを通してものづくりをしているにも かかわらず、この陶芸専用の道具というのが、なんともパッとしない ものばっかりで、しかも値段が結構高いので、そこんところが もう少しなんとかなればいいなと思う今日この頃です(^^)
設備編では、最近窯関連を含め、かなり進化しているので この勢いを是非道具にも☆
と言いながら…
ここから、この後半に書いたことを「無」にするぐらいの 爆弾発言をしますのでご注意下さい…
「でも結局、道具は自作が一番です。」
そう!自ら自由に作り出すものにピンポイントに合った道具なんて なかなか見つかるものではありませんよね(^^)
使いたいものがなければ、ジャンルを飛び越えて探す… それでもなければ、作り出す…
そんなスタンスでこれからも頑張っていきたいなと思っています☆
ではでは、また明日(^^)
人気ブログランキングへ
↑上の画像を 1日1回☆クリックで応援!↑ よろしくお願いします(^^)
|
■ 土の収縮率を測る |

新しい土を実験的に試すときは、釉薬用のテストピース等を作るわけですが、 それと同時にその土が成型から完成までにどれぐらい収縮するのかを測ります。
測り方は、単純明快(^^)
写真のように延ばした土に10cmの線を入れます。
これには、間に5cmの中間線が入っていますが、特になくてもOKです。
後は、このテストピースが完全に乾燥したときと、 本焼きの焼成後に何cmになっているか測れば、 この土の、およその収縮率が分かるということです☆
仮に乾燥のときの収縮が大きければ、乾燥時のトラブルを 防ぐため乾燥スピードのコントロールを…
本焼きで大きければ、下に砂を敷くなどの収縮対策が 必要になる場合もあります。
この辺の細かいところは土によっていろいろで、 このテストピースでその辺の情報を知ろうというわけですね(^^)
はじめの土の状態や技法などで若干の誤差が出ますが、 この収縮率を測っておくと、 出来上がりのサイズにシビヤなものを作りたいときなどはもちろん、 いろいろなことに役に立ちます(^^)
人気ブログランキングへ
↑ 1日1回☆クリックで応援!↑ よろしくお願いします(^^)
|
■ お土産 |
今日は市内の教室に行っていたので、一日作業はストップです。
先日、旅行のお土産にクッキーをもらいました(^^)
フランス・モンサンミッシェルといえば、「プラールおばさんのクッキー」
ということなんだそうです(^^)

写真には、そのクッキーが二つ写っているんですが、
この上のチョコチップ味…
実は、日本のスーパーで買ったものなんです。
物流が進化したこの時代、
遠くフランスの有名なお菓子がスーパーで手に入ってしまいます(><)

でも、実際に現地で買って持ち帰ったものには、
日本語の成分表記シールが付いていないので、
この部分が現地で買ったということを実感させてくれる部分ですね(^^)
味は二つとも、とてもおいしいので、見つけたときは是非どうぞ☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑上の画像を 1日1回☆クリックで応援!↑ よろしくお願いします(^^)
|
■ 便利なハンコ |
テストピースを大量に作ると、どのピースがどんな調合だったかなど、 ピースそれぞれのテスト内容を管理するのも意外と大変になってきます☆
焼く前は、鉛筆や台紙に並べておくこともできますが、 本焼きしてしまうと、全て燃えてなくなってしまうので、 顔料で書いたり、針で書いたりと印をいれておかなければいけません。
そこで、役に立つのがこのハンコです☆

これは、刻印用で金属製なので、削りの作業ができるぐらいの硬さ のときも使えてとっても便利です☆
仕上げが終わった後に簡単に押せるというのがいいところです(^^)
ゴム印も使えますが、使うタイミングが限られてしまうので、 ゴムのタイプは少しコツがいります☆

こちらは、別角度。
これは数字タイプです。この他にも英字タイプもあります。

で、このハンコを使ってテストピースの裏に通し番号を押し、
一つ一つのピースをこの通し番号で管理するというわけです(^^)
この他にもいろいろな使い方ができるので、 もし興味のある方は是非お試しください(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑ 1日1回☆クリックで応援!↑ よろしくお願いします(^^)
|
■ 撮影と散髪 |
今月29、30、31日は、一ヶ月の中の5回目の曜日ということで、 教室はお休みですが、僕の場合どちらかというと教室が休みの方が忙しい ことが多く、今日も整理整頓に追われる一日を過ごしていました。
午後からは、プロの写真家の方に作品のモデルになってほしいとの 依頼があり、僕の作品と共に工房で撮影がありました☆
わざわざ東京から来ていただき、しかも今日の朝着いたとのことで…
またいつか写真作品の一部となり発表される日を楽しみに したいと思います(^^)ありがとうございました☆
撮影の後は、最近湿気も多く蒸し暑い感じになってきたので、 散髪をすることに…
僕は、ここ何年かはずっと自分で自分を散髪するセルフカット スタイルなので、工房の中で散髪開始です(^^)
ここぞというときは、プロのところに行きますが…
一人では出来ない部分もあるので、その辺はパートナーさん にお手伝いをしてもらいながら…
といいなかがら、今回はほとんど切ってもらいました(^^)
髪型や服装に、ほとんどこだわりがないので、一般的におかしくなければ それでOKということにしています☆
( 経験もないのに、自分で散髪するという行為自体がおかしい という部分はここでは触れない方向で是非m(_ _ )m )
でも作務衣や泥んこの作業着みたいなのは、ちょっと…です(^^)
とうわけで、髪型がスッキリしたので、また明日から 頑張っていきたいと思います☆
皆様も季節の変わり目が近づいていますので、 御身体には気をつけて、お仕事の方もお休みの方もよい日曜日を…
人気ブログランキングへ
↑ 1日1回☆クリックで応援!↑ よろしくお願いします(^^)
|
|