fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ No.19 仕上げ作業 ビアカップ・コップパーツ編
今日から新年度、新しい出発の日です(^^)

それと同時に今日はエイプリルフールでもありますね☆

まあ、このブログで何かしらのウソをついても分かりにく過ぎるので、
割愛させていただきたいと思います(^^)

さて、作業のほうはいよいよ二つ目のコップ部分の仕上げとなりました。
形を作っていくという意味での作業は今日で最後となります☆

このコップ部分の仕上げはとっても簡単なのでサラッとご紹介させていただきます。



DSC00018blog.jpg

まずは、こちらが型から外した後、鋳込み口を折り取ったコップの口元です。

鋳込み作業での鋳込み口の処理というのは様々な方法がありますが、
僕はいつも、あえて原型の段階で鋳込み口に段を一段つけ、その部分を
後から手で曲げて折るように取ることで高さをそろえるのと、口元からヒビが
入るのを防いでいます。



DSC00021blog.jpg

後は片手にスポンジを持ってジャムの瓶を開けるときのような動作で
口元を平らに仕上げていきます☆



DSC00026blog.jpg

その後、内側の角のみをスポンジで何回か重ねて拭き、
写真のように少し薄めに仕上げます。



DSC00027blog.jpg

というわけで、コップ部分の仕上げが出来ました☆

今回はとっても簡単、全ての作業がスポンジのみで終了です。

完成までもう少し(^^)明日は素焼きです。




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



 

 

 


■ No.20 素焼き ビアカップ編
さて、ようやく素焼きをする段階まで進んできました(^^)


DSC00028blog.jpg

わざわざ、写真を撮るほどのシーンでもありませんが、一応☆

文字だけだと寂しいので…(^^)

これから、800度で約9時間ほどかけて焼き、その後1日ほど冷まして
取り出します。

昇温時間などは、窯の中の詰まり方によって前後しますが、今回は
ほぼ予定通りに行くと思います(^^)

ではではとりあえず素焼きですが、上手く焼けますように…(^^)






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ No.21 バスポンプを使って釉掛け ビアカップ編
さて、なんとか無事素焼きが出来上がりました☆

今日はこの素焼きが出来たものに釉薬を掛けていきたいと思います。



DSC00042blog.jpg

こちらが、素焼きホヤホヤのコップ部分です。

素焼き前と見た目にはほとんど変化がありませんが、
物質的には全く違った性質のものになっています。



DSC00029blog.jpg

こちらが今回釉薬を掛けるために使う節約でお馴染みのバスポンプです(^^)

コップのような細くて長い形のものの内側というのは、
コンプレッサーで均一に吹き付けるのが難しく、中を見ながら吹きつけようとすると
自分に向かって釉薬が跳ね返ってくるため作業が効率よく進みません。

そこでこのポンプを使って釉薬を噴水のように噴き上げて、
内側に効率よく釉薬を掛けていきます。



DSC00030blog.jpg

釉薬をいれたバケツに…



DSC00032blog.jpg

先程のポンプをセットして…



DSC00033blog.jpg

釉薬が飛び散るのを軽減するため、網を付けた上に…



DSC00034blog.jpg

粗めのスポンジフィルターを付けます。

これでかなり飛び散るのがましになりますが、完全に防げるわけではないので、

色の濃い釉薬などの場合は注意が必要です(^^)



DSC00038blog.jpg

スイッチON!



DSC00039blog.jpg

ここに写真のように作品を被せるようにして釉薬を掛けます。

キレイに掛けるコツは、素早く被せることと、傾けながら外すことです(^^)

今回は被せてから約1秒で外しました。



DSC00041blog.jpg

これで、コップ部分の内側の釉掛けの完成です。

釉薬を掛け始めると作業自体はとても早く進むので、今回の数ぐらいだと
セットするほうに時間がかかるという感じですが、100個、200個と増えてくると
とても便利な道具です(^^)

そんなわけで、明日は外側を掛けます。

こちらは特別なことはありませんが、お時間あればまたお付き合い下さい(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ No.22 外側の釉掛け ビアカップ編
さて、今日は昨日バスポンプを使って釉薬をかけたコップ部分の
外側に釉薬を掛けていきます。

昨日の釉掛けとは違い、今日のはとても単純明解なので…(^^)



DSC00043blog.jpg

というわけで、コンプレッサーで掛けるときに作品の口が下に付いていると
下に溜まった釉薬で口元が乱れるので、その部分を浮かすために写真の
ような道具を使います。



DSC00044blog.jpg

後は、ここにコップを被せてロクロを回しながら、コンプレッサーでシュー!と
吹けば、外側の完成です。

足部分も同じようにして掛けていきます。


というわけで、今日で釉掛けが終わり、後はこれを本焼きするれば完成です☆

今回のビアカップ編では、原型作りからほぼ全ての工程をご紹介させていただきました。

作品完成まで長きに渡ってお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

明日は、いよいよ完成した作品をご紹介させて頂きたいと思います(^^)

お時間ございましたら、どうぞご覧になって下さいm(_ _)m

ではでは…また明日(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ No.23 ビアカップ完成!
さて、今日は今回の新作ビアカップの完成品を、ご紹介させていただきたいと思います。


DSC00055blog_20090405225517.jpg

DSC00056blog_20090405225523.jpg

DSC00057blog_20090405225529.jpg


『Layer.series beer cup (a)』

Size h 150mm × 85mm


いかがでしょうか?(^^)

上下二つに分かれていたコップ部分と足部分は釉薬で釉着しています。

ちなみに容量は、350ccになっています。


というわけで、お蔭様でなんとか無事、完成までたどり着くことができました。

今回のビアカップ編、長らくお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。

また機会があれば、今後の新作もご紹介させていただきたいと思いますので、
お時間あれば是非、遊びにいらして下さい(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



 

 

 


■ 奈良へ
ビアカップの制作ですが、なんとか今回の形で新作として出していけそうなので、
とりあえずもう少し個数を作ることにしました☆

というわけで、また鋳込みの作業をしつつ、
他の仕事もたくさんありますので、そんなところもいろいろ
同時進行しながら、午後は少し時間が空いたので、
奈良方面に桜を見に行ってきました☆

ほとんどの場合が、平日の少しの空き時間を使って…
ということになるのですが、こんなときは休日よりも平日の方が
人も少なく、場所も空いていて少しラッキーかなと思っています(^^)

でも良く考えれば、何をするにも平日の方がお得ではありますが、
周りと休みが合わないのと、定休日に重なることが多いので
ちょっとだけ調整が必要ですね。

ではでは、また明日から頑張っていきたいと思いますm(_ _)m




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 電化製品とホコリ
今日は、作った石膏型を乾燥させるために使う除湿機の

調子が悪くなってきていたので、少しホコリなんかを掃除してみることに…


残念なことに陶芸の工房では、いろいろなところに細かい土ボコリや粉塵が
溜まりやすいので、一般電化製品的なものはすぐに調子が悪くなります。


今、ブログを書いているこのPCもそろそろシステムをリカバリしないと
原因不明のエラーが…

以前にも致命的な故障のとき、修理に出す前にダメもとでいろいろな
ところを開けて、ホコリを飛ばしたら奇跡的に回復したという珍事がありました。

除湿機も中を開けて見ると、なかなか大変なことになっていました(><)

とりあえず、コンプレッサーで吹き飛ばして、なんとか機能も少しマシに
なったような・・・

フィルターが付いているよなものはとにかく詰まるのです(^^)

リカバリのタイミングも探しているのですが、なかなか…で。


といわけで、また明日もファイト!です(^^)






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ PCリカバリ

大阪の今週はずっと晴れみたいです☆

お花見も今週が最大の盛り上がりというところでしょか(^^)

近くの川沿いが、桜の名所かなと思うほど、キレイに桜が咲いていて
この普段のローカルな感じとのギャップがとっても不思議な感じです。


パソコン…リカバリしました(><)

こうして、ブログを書けるところまで帰ってくることができてよかったです(^^)

どうやら、かなりいろいろなところで見えないエラーが出ていたようで、
写真のカラー印刷の色味まで変わりました…

おかしいとは思っていたのですが、プリンタドライバあたりが壊れていたようですm(_ _)m

なんとか頑張って新しいパソコンに買い換えたいのですが、
どうしても後回しになりがちです。

博物館級になるまでには、なんとか…(^^)


明日は、毎週恒例?の市内の教室に出てきます。

ではでは…また明日☆


banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 特にこれといって…

今日も一日大阪は素晴らしいお天気でした☆

先ほど市内の教室から帰ってきまして…


今日は主に本焼きの窯詰めを担当してまいりましたm(_ _)m

夜間の部では、45cmぐらいの大皿の削りのサポートを…


というわけで、工房での仕事は一時中断です。

パソコンの調子もなんとか回復して順調ではございますが、

なにせ古いので、順調でもそうキビキビと仕事をこなしてくれるわけでは
ありませんが、もう今や無いと仕事が前に進みません(^^)

また明日もお仕事が山積みなので、ファイトファイトでがんばります!

わざわざ書くようなことでもない記事で恐縮ですが、また明日(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 作品プレゼント!
以前より、プレゼント企画をやりたいと思います…
と言ったまま、忙しすぎてなかなかできてなかったのですが、
あらためてプレゼント企画やります(^^)

ちなみに企画のきっかけは、このブログ記事500回目を記念しての
ものなんですが、これもまた少し回数を過ぎてしまいました(><)

というわけで…


『まさふみの陶芸BLOG 500回記念 プレゼント!』

ブログの投稿記事数500回を記念して、日ごろよりこのブログを
応援していただいている皆様に感謝の気持ちを込めて、
ささやかではござますが、作品をプレゼントさせていただきたいと思います☆


「yurari.series Cup (medium)」

DSC00081blog.jpg

DSC00082blog.jpg

yurari.series Cup (medium) プロフィール------------------------

size 70mm × h 110mm

Exhibited exhibition (出品した展覧会)
個展 - 京都高島屋美術工芸サロン
陶のかたち展 - ギャラリー北野坂
くらしのうつわ展 - たち吉 COTODECOギャラリー



今回はこのカップを2個セットで3名様にプレゼントさせていただきます(^^)

なお、3名様以上の応募があった場合は抽選とさせてただきます。


以下企画詳細 ------------------------------------------------------

■応募方法1
このプレゼント企画の記事のコメント欄にニックネームと
「プレゼント希望」とコメントを書いて下さい。

※管理者にだけ表示を許可するというチェックをONにすると
非公開コメントにすることもできます☆

■応募方法2
田中雅文公式WEBサイト「まさふみの陶芸」お問い合わせフォームより
ニックネームと、内容欄に「プレゼント希望」と書いて送信して下さい。

お問い合わせフォームはこちら

※連絡先等は応募締め切り後、プレゼントをお送りさせていただく方が決定してから
その方にのみお聞きしますので、応募の時点ではニックネームとプレゼント希望の旨
のみをお知らせ下さい☆

応募期間
2009年4月10日(金) ~ 5月10日(日) 23:59分まで

抽選になった場合は、募集期間終了後に抽選をして、当選発表をしたい
と思います。

それでは、たくさんのご応募お待ちいたしております!(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




 

 

 


■ 次回展のお知らせ
昨日募集させていただきましたプレゼント企画ですが、

応募数が3名様を超えましたので応募期間終了後、

抽選とさせてただきたいと思います☆ありがとうございます(^^)

引き続き、期間終了まで応募を受け付けておりますので、
ご希望の方はどうぞご参加下さい☆



というわけで、今日は次回展のご案内です。

本日展覧会のフライヤーが届きましたので、それと一緒に
お知らせさせていただきたいと思います(^^)

DSC00084blog.jpg

「Made in OSAKA 展」

期間:2009年4月29日(水) ~ 5月12日(火)

会場:Hankyu MEN'S館(阪急百貨店メンズ館)
    大阪府大阪市北区角田町7-10

Made in OSAKA 展 詳細ページ
http://www.sunsui.net/exhibition/madeinosaka.html


この展覧会では陶芸だけではなく様々なジャンルの作家の作品が展示されます。

とても楽しく面白い展示になると思いますので、お近くの方お時間のございます方は
是非ご高覧下さい。

宜しくお願いしますm(_ _ )m





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



 

 

 


■ 勘違い
今日はいろいろとテストをするための準備をしていたわけなんですが…

とってもややこしいお話なので、ご注意下さい(^^)

そのひとつの工程で泥しょうを10kgずつ作って
それぞれを別の用途に使うという作業があったのですが、
2回作るのが手間だと思ったので、20kgの磁土を一気に
液体にしてそれを後から2つに分けて…と思ったのです。

で…ここで勘違いが起きまして…(^^)

そもそも陶磁器鋳込み用の泥しょうというのは、
練り土と同じ水分比率で液体になっているもので、
20kgの磁土で作ったからといって20リットルにはならないのであります。

実際には13リットル前後というところでしょか…

僕が作る泥しょうは基本的に比重が1.7前後ぐらいで、
これは液体として容器に1リットルのメモリまで入れたときの重さが
1.7kgぐらいになるということなんですが…

この比重のことと総重量のことがごっちゃになって…

今回作った泥しょうは、磁土20kg、水1400g、ケイソウ50gで合計21450g。

つまり今日の目的である作業を効率よく進めるには、
この泥しょうを10725gずつに分ければいいだけの話だったんですが、
なぜか比重のこととごっちゃになって、入れた材料の重さを知るために、
本当は足し算すればいいだけなのに量らねば、と思ったのです(^^)

で、ここで手間ポイントを倍増させる事実が…
手元のデジタル秤が20kgまでのため一気に計ることができないのです。
そのために何個ものバケツに分けて、せっせと計った結果…

21400g…でした。

そうです。

これはこんな何個ものバケツを使ってわざわざ量らなくても、
計算で分かった数字だったのです!

要するに、秤の上にバケツを一つ乗せ、10.7kg量ればそれでOKだったのです。


まあなんとも…遠回りでハッとなった出来事で、
結局同じぐらい手間がかかったような(^^)

そんな日もありますよね。また明日もガンバリマス(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑

 

 

 


■ 新学期
さて、午前中に工房の片付けをいろいろとやりながら、

ずいぶんと暖かくなってきたので、窓を開けてみたら

なかなかいい風が工房に入り、これからこんな感じの

すごしやすい季節ができるだけ長く続けばいいなと

勝手なことを考えている今日この頃です(^^)


工房もひと段落して大学近くに行く用事があったので、

大学にも寄ってきました☆

4月から新学期、新入生やら陶芸研究室のスタッフにも

新しい人が加わり、また先生も今年からお二人新しく勤務される

そうです。

学校という場所に行くとこの新しい年度のスタートをダイレクトに感じる

ことができて、また気合が入りますね☆


僕もまた新しい気持ちで日々頑張っていきたいと思います!

プレゼントの方もお蔭様で、応募数が増えてきておりますが、

まだ来月10日までありますので、是非どうぞ(^^)


ではでは、また明日m(_ _ )m




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ トランプイベント
今日の大阪はあいにくの雨模様…というか、けっこうな豪雨でした。

明日は回復しますかね?(^^)


さて、先日大学にいったときに世間話から、毎日忙しくていろいろ大変なので、

こんなときこそ何か面白いことをしよう!ということになり…

離れていても準備ができ、普段の作業に差し支えのない程度の

ものを考えた結果、

「陶磁器でトランプを作って、それを使ってトランプゲームをする」

という、ふわっとした話が持ち上がりまして(^^)


そこで、このトランプイベントに参加したい大阪芸術大学の

陶芸出身の方(現役生も可)は是非、現副手さんまでご連絡をどうぞ!!(^^)

詳細はそのとき副手さんに聞いて下さい☆

現時点での参加者は、そのときこの話をしていた僕と副手2人の3人です。

全くそんなカッチリ、キッチリした企画ではなく、

感覚としては、今日ちょっと飲みに行くけど、行く?みたいな感じで

あくまで、ゆる~~く、とらえていただければ幸いです☆


ちなみに、年内持ち寄りでゲームをすることを目標にしていますので、

今年中には作ったトランプを持って大学に集まる方向で調整したいと

思っています…(^^)

関係者の人が果たして何人このブログを見ているかわかりませんが、

お知らせまで(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 焦ります…
DSC00085blog.jpg


今日は大阪はいい感じのお天気で、

こんな暑すぎず寒すぎずの天気になると、

車も洗いたいと思っているのですが、

残念ながら時間がなくて…


この一週間はとりあえず、作品の在庫数を増やそうと

励んでおりますが、次の次の展覧会のために

そろそろ立体のほうも進めていかないといけません。


でも、忙しい忙しいと言っていても、始まりませんので

とりあえず、目の前のことに全力で向かっていくしかないですね(^^)


明日は、週に一回の市内の教室のお仕事の日です…

その教室ではすでに夏の作品サンプルを作っていて、

もう夏を意識した仕事をするなんて…(><)


焦ります(^^)


今週中の素焼きを目標にがんばります☆




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 再生
DSC00088blog.jpg

今日は週一回の外での講師のお仕事をしてまいりました。

明日は、カップの高台になるパーツを作ろうかと思っています。

僕の使っている磁土は、通常プレスケーキという
水分を機械で絞った半練り土状で泥しょうにするのですが、
これを乾粉で泥しょうの状態にして
水や珪酸ソーダ(薬品)の量をコントロールすると
液体だったものが固めのホイップクリームのようになる、
「もどり現象」というものが短時間で起こるようになります。

この性質をうまく利用して、俳泥鋳込みでありながら、充填鋳込み
のような厚みのあるものを作ります☆

これで、普段使っている通常の泥しょうから出た削りカスなど乾燥
してしまったものを再利用するというわけです(^^)

陶芸の場合、とりあえず個人レベルでは焼かない限り何度でも再生
できるので、効率よく再生して少しでもエコになればいいかなと
思っています(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ ノルマ達成まで
DSC00089blog.jpg

さて、今日はなかなか仕事が終わらず…

これは、もしや徹夜かな(><)


明日も朝から教室なので、それまでには終わらせないと。

写真は、yurari.series Cup (low)の乾燥段階です☆

これから素焼きの窯に入ります。


日中はもうだいぶ暖かくなってきましたが、まだ夜中は寒いですね。

でも、夜中のほうがいろいろな音がなくシーンとしていて、
作業に集中できるので、けっこうこの時間帯が好きだったりしますが、
次の日が…(^^)

お昼まで、寝れるといいのですが、当たり前のことながらそんなわけにも
いかないので、その辺のバランスが難しいところです☆

というわけで、何時になるかまだ未定ですが…

ノルマまでガンバリマス(><)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 運動不足
DSC00090blog.jpg

昨日の記事で、ノルマ達成まで眠れません…

なんてことを書きましたが、

結局全てが終了したときには、朝の6時前でした(><)

ものづくりとは、ほんとに手間暇かかる事柄です(^^)

今すでに、連続活動時間も36時間を軽く超え、
なにやら学生のような感じになってまいりましたが、
残念ながら体が学生のときのようにシャキシャキしていないので、
そろそろ休憩しないといけませんm(_ _ )m

学生のころはアイスホッケーをしていたので、それなりに運動もしていて、
少しのことでは筋肉痛にもならなかったのですが、最近はあまり
運動らしい運動もしていないので運動不足です…

なにか始めてみようかと思いながらも、結局いろいろでできない気もしたりして…

本当は始める気がないのかも…(^^)

ホントにその気になれば、いろいろと考えている間に始めてそうですよね☆

そのときまでは、目の前のことをひたすらやることにしたいと思います!

というわけで、とりあえず眠りますm(_ _ )m   えっーーー!?(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




 

 

 


■ 二次会
DSC00101blog.jpg

今日は授業の後、中学校時代の同級生の結婚式の二次会へ。

中学を卒業したとき以来の会っていない人も何人かいて、
それはそれは懐かしいひと時を過ごしてきました(^^)

会自体も盛り上がって、新郎新婦のお二人にも末永くお幸せに
していただきたいと思います!


作業の方は素焼きの窯詰め。

といっても、スイッチはもう少し窯が埋まってから入れるのですが、
仕上げが終わった作品を棚にズラッと並べていても場所をとるので
出来たものから順次窯に詰めていく作戦です(^^)

本焼きの時は、窯の癖なんかも関係してくるので、一旦そろえてから
詰めますが、素焼きはその辺融通が利くので…☆

今週中に素焼きのスイッチをONしようと思っていたのですが、
若干の予定変更で来週中にはONしたいと思います☆

ではでは…




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 以前の仕事
DSC00104blog.jpg

素焼きの窯も少しずつ埋まってきておりますが、まだもう少しというところです…


今日は、独立する前にお世話になっていた仕事の先輩にご飯に誘っていただいて

行ってまいりました(^^)

働いていた期間は3ヶ月ぐらいと短かったんですが、以前の京都の個展にも

お越しいただき、いつも応援していただきありがとうございます☆

社長さんともお忙しい中いろいろとお話させていただき、とても充実した時間を

過ごすことができました(^^)


応援してくださる方がたくさんいて、ホントに励みになり、ホントに嬉しい限りです。

その気持ちに答えることができるよう、これからも精一杯がんばろうと思います!(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ USBメモリ
DSC00111blog.jpg

さて、今日もいろいろと作業をしながら
材料が届いたりと普段とそう変わらない一日を過ごしましたが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか(^^)


写真は最近やっと購入したUSBメモリ。

データをあちらこちらに持ち運ぶのにとっても便利なものです☆


このUSBメモリとは少し違いますが、デジカメなんかのメモリーカードも
最近ではとっても安くなりましたね(^^)

僕がデジカメを買ったときは、128MBのメモリースティックで1万円ぐらい
したような…(><)

大昔のような書き方ですが、実際にはそんなに昔の話ではありません。

最近では、128MBなんて容量のもの売ってますかね?(^^)

ちなみに写真のものは8GB。

まあ、そうそう8GBなんていっぱいいっぱい使うこともないと思いますが、
あんまり値段が変わらなかったので…

そんなこんなで、明日もお仕事盛りだくさんということで、

頑張っていきたいと思います(^^)

ではでは…




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



 

 

 


■ 高台削り その1
今日は最近の作業の中から、カップの高台パーツの削り作業をご紹介します☆

以前にもアップしたことがあったと思いますので、簡単に…(^^)

DSC00093blog.jpg

まずはこれが、高台パーツを型から外した直後です。



DSC00094blog.jpg

これを、専用の台にはめ込んで、上半分を削ります。



DSC00095blog.jpg

これで、第一の工程が終了です。

まずは、全てをこんな形に削って、第二の工程に移ります☆

その様子はまた明日に…(^^)

ではでは…




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 高台削り その2
昨日に引き続き、その2です(^^)

DSC00096blog.jpg

その1のときとは違う形の台に付け替えて…



DSC00097blog.jpg

その1で削った高台パーツを裏向きにセットします。



DSC00098blog.jpg

後は、その1で削った端のラインと繋がるように中を削り取ります。

ちなみに、台に3箇所切れ目が入っているのは、この削りカスを効率よく
外に排出するためで、これのお陰で削る部分を目で確認しながら作業を
進めていくことができます。



DSC00100blog.jpg

というわけで、これで高台パーツの削り工程終了です(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 高台パーツ仕上げ
DSC00107blog.jpg


昨日削り作業をご紹介した高台パーツですが、
その後は全体をスポンジで拭き、仕上げます☆

スポンジで拭くと角のバリなどを効率よくキレイにすることが
できますが、キリっとエッジがほしい時などには不向きです。

今回は、この部分のエッジは特に強調したいということもないので
スポンジで(^^)

この後は素焼きです☆






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 素焼き
DSC00109blog.jpg


仕上げが終わったものから順番に窯に…(^^)

陶芸をやっている人なら、とっても一般的なことですが、
素焼きでは作品同士を重ねることができるので、効率よく詰めていくと
かなりの量が入ります☆

詰め方もそんなに難しくありませんが、一つの作品の中で温度差が出ない
ようにするのがコツです。

あまりにベタな注意点でしたね(^^)


僕の窯は、マイコンが付いているので後はスイッチをON!

…で、焼き上がりまでは窯におまかせです(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 土練機の掃除
今日は土練機の掃除をしました。

僕の工房のものは従来のものに比べてかなり掃除がしやすく
土も変えやすく設計されているのですが…

それでも、2時間弱ぐらいの作業になり、
大きさも一回に入る土の量が20kgとそんなに大きくないのですが、
あまり頻繁にはやりたくない部分です(^^)

それでも、やらなければならないときが、たまに訪れます…


DSC00119blog.jpg

こちらビフォア☆



DSC00112blog.jpg

アフター☆

DSC00115blog.jpg

というわけで、今回は違う種類の土を練るために掃除をしたので、
束の間のアフターはすぐビフォア状態に(^^)

せっかくキレイにしたのに…(><)

と思いながら、すぐまた土を目いっぱい投入してスイッチONするのでした。





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ くらのくらら


先日、お昼ご飯を食べに回転寿司の大型チェーン、くら寿司に…

注文などもタッチパネル方式で、あのインターホンの不便さがなく

「もう一度お願いします!」っていうのもないわけです(^^)

そして、もう一つが食べたお皿を席にある投入口に入れていくと、

枚数がカウントされ、5枚ごとにプチルーレットが回り

あたりがでると景品がもらえるという仕組みです☆

で、5枚10枚とルーレットが回り…

はずれ、はずれ…


特に求めてはいませんが、はずれるとやっぱりちょっと

残念な空気が漂います…

そして3回目…

あたりー!

で、席の上にある景品出口からガチャガチャのカプセルが…

何が当たったのかと空けてみると、


なんとシールが一枚…


ささやか過ぎませんかね…

くらのくらら。

DSC00124blog.jpg

その後、4回目もサラッとはずれて、レジで会計をしていると、

この全種類のシールが収められたシール集のサンプルが、

ご自由にご覧下さいと置いてありました☆

出たときは、ささやか過ぎて気付きませんでしたが、

このシール地味に、「キラ」でした(^^)

そこで少しだけ「キラ」ということにテンションが上がり、

さらに、これよりもまだ下に「キラ」でもないというささやか層

があることにびっくらポンしました(^^)

とさm(_ _ )m

ちなみにご存知の方も多いと思いますが、

「キラ」とは、シール表面にキラキラ加工がしてあって、

そのシリーズの中で希少価値の高いレアシールという意味の

死語の可能性大の略語です…(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ Made in OSAKA 展
今日は明日から阪急梅田メンズ館で始まる
Made in OSAKA展の搬入に行ってきました☆

誰もいない閉店後の百貨店というのは何度行っても
シーン…として普段とのギャップに少し不思議な感覚
を感じますが、人が全くいないというわけではなく、
むしろ思っているよりはいろいろな人が作業をしています。

天井の照明をチェックしたり…
模様替えをしたり(^^)

そんな中、今回の出品者が全員集合して、
もりもり展示してきました☆

ホントにいろいろなジャンルの作家さんが集まって
面白い展示になっているのではないかと思います(^^)

僕も以前にこのブログで制作工程をご紹介したビアカップの
初発表を含めオブジェほかを展示しておりますので、
もしお近くにお越しの際は是非ご覧下さいm(_ _ )m(^^)


Made in OSAKA 展

会期 : 2009年 4月29日(水)~5月12日(火)
会場 : 梅田・阪急MEN`s館 5F イベントスペース
     大阪府大阪市北区角田町7番10号
HP  : http://www.sunsui.net/exhibition/madeinosaka.html

お時間のございます方、お近くにお越しの際は是非ご覧下さい。




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 作品を梱包しました
以前ご紹介した新作のビアカップですが、

今日から梅田阪急メンズ館での展示と共に、

新たに行き先が決まり、梱包をしました☆

DSC00122blog.jpg

オンラインショップと共に以前より少しづつ展開している

「MaSaFuMi」スタイルです(^^)

これで、第一弾で作ったビアカップほぼ全ての行き先が決まり

また、日程を組んで第二弾の制作に励んでいきたいと思います(^^)



DSC00123blog.jpg

こちらは同じ日に梱包してした別の作品です(^^)

ついでにパシャリ☆

オンラインショップのほうもまだ一部機能が準備中ではございますが、

ご注文をお受けできる作品も掲載させていただいていますので、

またお時間のございますときに一度ご覧になってみてくださいm(_ _ )m

アーティスト・セレクトショップ「MaSaFuMi」
http://masafumi.ocnk.net/


それでは、また明日(^^)





banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 2ウィーク
さて、今日で4月も最終日となり明日から5月です。

早い方はもうゴールデンウィーク真っ只中という感じでしょうか(^^)

今年はこのお休み週間も長いところで16日間ぐらいのところも

あるそうで、もはやウィークではなく2ウィークですね(^^)

まぁ、もともと日本人はとっても勤勉なので、この辺で

ゆっくり休むのもいいのではないでしょうか☆


そういいながらも、僕のほうはお仕事が山積みで

2ウィークですね、なんて言っている場合ではございません(^^)

とりあえず、目に見えていることからどんどんとやっていかないと

ホントに時間があっという間に過ぎ去って

気が付けば、今年は猛暑ですね(^^)なんて言ってそうです。


ではでは、何やら怪しげなものが豚から発生しているようですが、

体調には気をつけて、素晴らしい連休をお過ごし下さい(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑