つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 鉢受け皿をシッタに |
さて、今日は鋳込んだものの削り作業をしました☆

鋳込みのものは口元を削ることが多いんですが、そんなときには 市販の植木鉢の下に置く受け皿を使ってシッタを作ります☆
一番上には、保護と滑り止めのためにラミシートを一枚敷いています。

あとは、物を乗せて中心を出して…

出来上がりです(^^)
円盤投げの円盤を二つに割ったような形です… といいながら、僕も円盤投げの円盤の形詳しく知らないんですが、こんな感じだったような…(^^)
上手くいけば、次回展に新作として出そうかと思っていますm(_ _)m
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ ラストスパート |
昨日ご紹介したパーツも数が揃い昨日の深夜というか今日の早朝4時 ぐらいに素焼きのスイッチをONしました(^^)
そして、その窯もだいぶ冷めてただ今、331度。
ちょっと急げば、今日中に出すことも可能ですが、明日は車の点検やら ですぐに続きの作業ができないので、ここはゆっくり待つことにしたいと 思います☆
この素焼きが出来たら、出来上がりまでもう少し…
ラストスパートです(^^)
今回のが少し落ち着いたら、プレゼント企画も予定していますので、また 遊びに来てください☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ とりあえず釉薬ブース |
僕は自分の作品のほとんどをコンプレッサーを使って釉掛けするんですが、 一度にたくさんの数を掛けるため、そのままだと工房の中が大変なことになります(^^)
そこで、登場するのがこれ。

簡易釉薬ブースです☆
まあ、そんなに勢いよくご紹介するほどのものでもないです(^^)
この余った換気扇が全てなんですがなかなか換気扇が余分にあるなんてことは 少ないんじゃないかなと思いますので、もし万が一余っていたら、お試しになられ てはいかがでしょうか?(^^)
ただ、釉薬ブースが必要なほど大量に釉掛けをする方は、釉薬ブースを持っている というのが本当のところでしょう(^^)
これはかなり簡易版なのであれですが、なんだかんだ買うと結構高いので、欲しい 方は換気扇を買って作るのがオススメかもしれませんね☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ 新・釉薬バケツ |
最近はとっても忙しく、なかなか一度にたくさんというわけにはいかないのですが、 教室の釉薬も少しずつ種類を増やしていこうと思っております(^^)
というわけで、保管時の省スペース化を目指して、新しく釉薬バケツを買ってみました☆

口の直径などは全く同じで高さだけが低くなりました。
右側は20リットル、左は13リットルです☆
このバケツ、丈夫で蓋の開け閉めもしやすく、かつ密封性が高いという釉薬には もってこいの品物です(^^)
というわけで…

いっぱい買ってみました(^^)
今の仕事が落ち着いたら、ゆっくり整理していきたいと思います☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ ものを作るのが仕事ですが |

ものを作るのが仕事ですが、やらなければいけないことはそればっかりでも 無かったりします(^^)
もちろんあたりまえのことなんですが、今日は次回展の作品の裏にラベルを 貼る作業を…
今回はグループ展なので、僕の名前とリストの通し番号を…
これをみて、今回の担当の方がいろいろとお手伝いをしてくださるわけです(^^) どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
搬入期限まであと6日、追い込みです(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ 出品作品決定 |

ようやく、今回の出品作品が決まりました☆
写真がそれなんですが、今はまだ何となくのご紹介にさせていただきます(^^)
えらそうに、もったいをつけているわけでもありませんが、せっかくなので 会場でキレイに展示された状態で実物をみていただこうということと、わざわざ 会場に足を運んでくださる方へのお楽しみということも含めて…
また、会期が終了しましたら新作の分をご紹介させていただこうと思います(^^)
今回は、先日朝日現代クラフト展に入選した作品を新たに少しだけ日常に使いやすく 方向性を変化させたものと、もう一つ新作を出品しようと思っています☆
また、お時間よろしければお近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さいm(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ 梱包終了 |

さて、なんとか今回出品する作品の梱包も終わり本日無事、出してきました。
あとは、割れないように着くことを祈るのみですm(_ _)m
昨日は徹夜で梱包作業をしていたので、ちょっと眠いです(^^)
まだまだ年齢的には若い方ですが、学生の時のように徹夜のあと、
もうこの時間からやと、
「寝ない方が逆に楽だ」という方向から…
「30分でも寝る」という方向に移行しつつある今日この頃です(^^)
というわけで、いろいろなことが無事に進むことを祈りながら、今日は 少し早めに就寝したいと思います☆
ではでは…また明日(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ 箱整理 |
先日、作品をたくさん梱包したのでついでに他の作品の痛んだ保管運搬用の箱 も整理することに…(^^)

こんな風に、プチプチとか発砲スチロールの板とかいろいろなものを使いながら 作品を箱に収めていきます。 一番下には、厚み3cmのウレタンマットが全面に入れてあります☆
よく使う梱包材の中ではこのウレタンマットが一番高価ですが、一番効果を発揮します(^^)

これは蓋になります☆ 同じサイズの箱を半分に切って、上面を補強してあります。

後はかぶせて、完成です(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ 南津守 |
さて、作業も少し落ち着いて今日はいろいろと順番待ちになっていた 仕事を消化しつつ、ホームセンターに買い物に…
大阪の南津守というところにホームセンターのホームズ南津守店と コーナン南津守店が並んで建っているんですが、これがなかなかの 最強コンビで大概のものはここで手に入ります(^^)
時間があるときに目的のものを買ってぶらぶらしていると、意外なところ にヒントが隠れていたりして、飛躍的に作業効率が上がったりすることも あるので、もし行ったことが無い方は一度いってみる価値ありかなと思います☆
話はガラッと変わりますが、最近プリンターの調子がイマイチで…
プリントヘッドを変えてみることに…
プリンタごと買い換えるとなると、また手間なのでなんとかこれで機嫌が直らない ものかと試してみようと思っています。
品物自体は発送済みだそうで…
はたして、機嫌はなおるでしょうか?(^^)
そんなこんなでまた明日m(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
次回展のご案内 ----------------
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
|
■ 機嫌直らず… |
昨日お話しておりました、プリンターのご機嫌ですが、
タイトル通り、機嫌直らず…でした。
まあ、使えないほどに壊れているわけでもないので、なんとか このまま様子をみて、限界になれば買い換えます(^^)
なんとなくプリンターって、修理というより買い替えって感じですよね。
簡単に買いかえれないほどのものを使っていれば別ですが、修理代 と新品の値段が近いぐらいのレベルのものなので…(^^)
最終的には、インクジェットとカラーレーザーの両方をゲットしたいと 考えていますが、とりあえずは今のままで。
最悪は、弟さんの家に走ります(^^)
今日は事務仕事と次に作ろうと思っているカップのデザインを…
まだ、どんな形にするか決まっていませんが、またご紹介できる部分が あれば、ここに書きたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 粘土を柔らかくしましょう |
新しい土でテストピースを作ろうかと思いきや…
土が硬くなっていまして…
いつもなら、土練機を使ってチョチョっと練るのですが、今回は土の種類が 普段のものと違うので手で練って柔らかくすることに…
今回の目標は「出来るだけ楽に」です(^^)

これが今回のターゲットです(^^)
「手では練れない硬さだけど、水が染み込むほど乾いてもない」という 一番厄介な状態の土15kgですm(_ _)m

まずタタラ板を使って、スライスしていきます☆

全部切れました。 ちなみに板一枚が独立できるぐらいの硬さです。

これをバケツの水の中に潜らせ、重ねていきます。

全部重ねたら…
ここからが、今回の目標「出来るだけ楽に」のポイントです☆
このまま、「乾かないようにビニールに包んで、一晩置きます」

そしてこれが1日後の様子です。
なんとなく柔らかくなってそうな感じが伝わりますでしょうか…

半分に切ってみました☆
重ねた間の水分が、もうすっかり土に回っています。

後は半分ずつ、荒練りして…菊練りして…

出来上がり(^^)
というわけで、今回の目標である「出来るだけ楽に」ですが普段自分の作品には土を 使わないのと、工房にはいつも大活躍の真空土練機さんがいるため、この土練機の 便利さを確認した感じになりました(^^)
でもまあ、ちょっとづつ水を加えながら練るよりはかなり楽だと思うので、もし試したことの ない方は是非一度、どうぞ(^^)
ではでは、また明日m(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 明日から |
さて、今日は1日市内の教室に出ていたため、
作業は一時休憩ですが、
なんとか次の作品のデザインが決まりつつあるので、
また制作工程をご紹介できればいいなと思っております(^^)
先日、近々プレゼント企画やりますと言いながら、
なかなか発表できずなので、
そちらの方も合わせて進めていけたらいいなと思っておりますm(_ _)m
またそのときは是非、
ご参加くださいませ(^^)
ではでは…また明日☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.1 デザインも決まりつつ… |

さて、少し前から進めている次の作品制作ですが、
なんとかデザインもかたまりゲージ作りへ…
石膏型の作業は、
ロクロや手びねりなどの技法と違って、
微調整がやりにくいのでどうしても、
図面に頼りがちになってしまいますが、
そこはやはり立体物の世界なので、
最終的には立体に起こしてできた石膏原型を見て、
全体のバランスなど、
細かいところを、
決めて行きたいと思っています(^^)
ではでは…また明日☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.2 ビアカップの原型作り・その1 |
さて、昨日ご紹介したゲージで原型作りのスタートです☆
今回はビアカップになる予定ですが、
どんな風に使うかは、
使っていただく方におまかせ(^^)ですm(_ _)m

まずは、PPシートと段ボールで外枠を組みます。
今までは、厚み0.75mmのものを使っていたのですが、
今回から直径の小さな枠のときは、厚み0.5mmを使うことにしました。
薄く柔らかいものを使うことで、反発の力が少なくなり、
使いやすくなりました(^^)

そこに石膏を流します。

石膏が自立できるギリギリの硬さになったら、
枠を取り、ゲージを当てて形を出し、硬化させます。

最後に耐水ペーパーで磨いて完成です。
ちなみに耐水ペーパーは、はじめ800番で大まかに整え、
2000番で仕上げをします。
というわけで、ビアカップの上の部分が出来ました(^^)
明日は、下半分をご紹介させていただきたいと思います。
ではでは…m(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.3 ビアカップの原型作り・その2 |
さて、昨日の原型作りの続きです☆
工程的には、ほぼ同じなのでサラッといきたいと思います(^^)

まずは、同じように外枠を作って…

石膏を流し…

ゲージを当てて、形を出したら…

耐水ペーパーで磨いて…
出来上がりです(^^)
二つ目のパーツはこんな形。
鋳込み口の余白がついているので、
実際にはもう少し低い形が使用部分です。
次は、この外型を取っていきます(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 一時中断してテストピース作り |
陶芸では乾燥の工程が一番時間がかかり、
かつ重要ということで…
この乾燥のコントロールが雑では、
やきもの屋さんは勤まりません(^^)
というわけで、前日の原型の外型を取る間に乾燥させようと
テストピースの素地作りを…

タタラにして…

切って、出来上がりです(^^)
後はゆっくり乾燥させて、
今の型の作品を素焼きするころに
一緒に焼きたいと思います☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.4 ビアカップの原型作り・その3 |
さて、つづきです(^^)

まずは、いつものようにカリ石鹸を塗って洗って…
を、3回繰り返します。

このカリ石鹸を塗っている間に、
石膏原型を作るときに使ったゲージの図面を使って…

外枠の型を作ります(^^)
今回はこの部品が大活躍です☆
長くなりそうなので…
続きはまた明日☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.5 グループ展と外型作りその1 |
さて、以前からご案内させていただいております、
COTODECOギャラリーでの「くらしのうつわ展」が明日から始まります。
お時間ございます方、お近くにお越しの方は是非、
ご高覧いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
「くらしのうつわ展」 会期 : 2009年 3月19日(木)~4月8日(水) 会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店 埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html
作業のほうは今日から、
外型作りをご紹介させていただきたいと思います(^^)

今回は3面型になるので、まずは他の2面をマスクするために、
土を使って壁を作っていきます。

こんな風にしながら、土の塊を直角に切り出して…

昨日ご紹介したPPシートで作ったガイドを当て…

ガイドにそって、弓で切ります。

この土の塊を二つ作り、これを使って原型をマスクしていきます☆
というわけで、続きはまた明日ご紹介させていただきますm(_ _)m
ではでは(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.6 外型作り・ビアカップ編その2 |
さて、外型作り・ビアカップ編の続きです☆

まずは、原型を土を使って水平にセットします。

次に、昨日ご紹介した土で作った外枠で下半分をマスクします。
この部分が合わせ面になるので出来るだけきれいに作るために、
わざわざPPシートで型を取りこの原型を同じ断面の土のブロックを
作ったわけですね(^^)
少し手間な気もしますが、結果的には原型を傷つける心配もなく
作業もスムーズに進みます(^^)

後は回りを囲って…

囲って…
これで、石膏を流す外枠の完成ですm(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.7 外型作り・ビアカップ編その3 |
それでは続きです(^^)

土の枠の周りをさらにストレッチフィルムで補強し…

石膏を流します。

石膏の発熱が始まったら、
土枠を外します。

完全に硬化したら、土が付いた部分などを整えるために
一旦、原型を外します。

表面をキレイにして、合わせ面の爪を彫って、
三面のうちの一面が完成です(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.8 外型作り・ビアカップ編・その4 |
だんだんと工程が複雑になっていってますが、
頑張って続きいきたいと思います(^^)
もし、ご興味がありましたら引き続きお付き合いお願い致します☆

昨日取った、一つ目の元型にカリ石鹸を塗ったら、
原型を戻します。

周りをスチレンボードで囲ったら、
石膏を流し、発熱が始まったら全てを外します☆

これで、元型の2面目が完成です。
次回は残り一面、下部分を取ってこのパーツの元型の完成ですm(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.9 外型作り・ビアカップ編・その5 |
さて、今日で外型取り最後です(^^)

原型と今までに取った二面を組み合わせて、
囲いをつくり石膏を流して発熱が始まったら全てを外します☆

というわけで、これで完成です(^^)
通常、石膏の厚みは原型から均等なほうが良く、
原型が丸い場合は、外側も丸く…ということもありますが、
経験上、3cm以上あればほとんど差が出ないという感じなので、
3面をセットするときにゴムが掛け易い四角形にしてみました(^^)
さて、かなり長い道のりでしたが、
今回はこれで終わりではありません…
今度は、これを元型にしてケース型を作っていきます…
出来上がるのはいつになるのやら…(^^)
それでは、また明日m(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ NO.10 今日からケース型作りです・ビアカップ編 |
さて、昨日までで原型からの元型作りが終わり、
今日からはその元型を使ってケース型を作ります☆
そして、そのケース型を使って元型の分身である「使用型」を量産し、
その量産した使用型を使って、作品を鋳込む…
ということですね(^^)
とってもややこしいので、雰囲気で進んでみてください(^^)
では今日は…

まず、出来上がった元型をスチレンボードで囲います。
このスチレンボードは100均で売っているものなんですが、
本来はちょっとした装飾用ということで、たまたま和紙が貼ってあるので、
かなり和風な枠に…☆
少し分かりにくいですが、後で爪が必要な部分に、同じボードであらかじめ
爪を張ってあります。
こうしておくと、後から爪を彫る手間が無くなります(^^)
それと外枠が風車のようになっていますが、これはまたこの後の工程で
もう一回り大きな枠を作る用に、大は小を兼ねる的なことでボードの端を、
ダブらせているためです。
というわけで、ここまでくれば後は…

石膏を流し、硬化が始まれば上を平らにならして、
発熱が始まったら、今回は外枠だけを外します。
ちなみに、今回はケース型専用の石膏を使いました。
ケース用の石膏は、通常使う「特級」よりも強度があり、
低膨張なのでケース取りで多い、凹型などに流す場合に、
向いているということですね☆
また、特級やA級に比べて攪拌後の流動性がいいため細かな部分も
キレイに写し取ることができます(^^)
一応、僕はいつもこのケース用を使いますが、石膏作業に慣れれば、
特級やA級でも代用可能です(^^)

というわけで、外枠を外したものの全体にカリ石鹸を塗り、
次は、ケース型2面目を取ります。
その様子はまた明日(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ No.11 ケース型作り ビアカップ編 |
WBC日本優勝おめでとうございます! 侍ジャパン!2連覇ですね(^^)
普段は、夏の高校野球ぐらいしか観ない、にわかファンではございますが、 世界一2連覇は、とにかくスゴイです(^^)
さて、それでは今日は昨日取ったケース型の二面目を取ります☆

まずは、カリ石鹸を塗った元型とケース型1面目の周りに 石膏の厚みが、約2cmぐらいになるように外枠を作ります。
本来は、周りだけあれば底部分は必要ないのですが、 ガラスに枠を土で固定するのがややこしかったので、 底部分も同じスチレンボードで作りすっぽり包む感じに…

準備が出来たら、ケース用の石膏を流します。
少し分かりにくいですが、石膏表面の水分が徐々に引いてきているのが、 見えますでしょうか?
一般にこの水分が引くのが、5分以内であれば攪拌が上手く出来ていると 言われています。
5分以上経っても水が引かず表面にたまったような感じのときは攪拌が、 不十分な可能性があります。

水が引いた直後で、石膏の固さはおよそ生クリームより少しかたいぐらい…
ここで、アクリル板で高さをそろえます☆

発熱が始まったら外枠を外し、完全に硬化したら角を取ります。
これで、ケース型の完成です☆
明日はこれをばらして、元型を抜きます。
そのときに少しコツがいるのですが、その様子はまた明日(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ No.12 ケース型作り ビアカップ編 |
さて、続きです…
今日は、昨日完成したケース型をばらしていきます☆

まずは、外枠になっている2面目のケース枠に対角線にノコギリで切れ目を入れます。
全て切ってしまうのではなく、5mmほど残します。

そこにクサビを打って、残したところにヒビを入れ、外枠を外します。

これで、ケースの外枠が外れました☆

次に今度は元型に切込みを入れ…

クサビを打ってヒビを入れ…

今度は、ケースに傷が付かないよう、そっと外します。
この部分をヒビを入れて外すのは、石膏は硬化時に若干膨張するため、
凹型に流し込んだ場合には、凹部分で石膏が膨らみ抜けにくくなるので、
ケース型を傷つけずに抜くために切り込みを入れて割って外すというわけです(^^)

これで、この元型のケース型の完成です(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ No.13 使用型作り ビアカップ編 |
さて、今日からは昨日までに作ったケース型を使って、
実際に鋳込み作業に使う、使用型を作っていきます。

こちらが、各元型のケース型です。
今回の元型は3面なので、ケース型も3個あります。

そのケース型全体に「カリ石鹸を塗り、洗う」を3回繰り返します。

ケース型を組み立て、周りをストレッチフィルムで巻いて固定します。

石膏を流します。
今回は、特級石膏2kg+水1360gで3個のケース型に全て一気に流します。

石膏表面の水が引き、生クリームより少し硬いぐらいになったら
アクリル板を使って、平らにします。

石膏の発熱が始まったら、ゴムハンマーで優しく叩き、
ケース型から、使用型を抜きます。

この作業を3面同時に繰り返していき、使用型を作っていきます。
今回は、5セット作りました。
というわけで、これでビアカップのパーツのうちの一つの型が完成です(^^)
明日からは、もう一つのパーツの型を取っていきたいと思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ No.14 使用型作り 2 ビアカップ編 |
さて、今日からはもう一つのパーツの原型の、
ケース型作りから、使用型作りまでをご紹介させていただきたいと思います。
そして、今日はまずケース型作りの捨て型作りをします。

まずは、こちらがそのもう一つのパーツの原型です。
ご覧の通り、ビアカップのカップの部分が逆さまになった状態です(^^)

このパーツは口元の部分を加工したため、 鋳込み口の段がありませんので、 こんな風に粘土で鋳込み口を作ります。
一番外のドーナツはPPシートの枠を止めるための土です。
ちなみに原型を中心に置き易いよう中央の台には筆ペンで 同心円を入れてあります☆

PPシートで枠を作って立てたら、石膏を流します。

石膏が発熱したら、原型を抜きます。
これで、ケース型を作るための捨て型が完成しました☆
明日はここにケース用石膏を流します(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ No.15 使用型作り 2 ビアカップ編 |
さて、今日は昨日原型から取った捨て型を使って、
このコップ部分のパーツのケース型を作ります☆

まずは、捨て型の周りにPPシートを巻きつけて枠を作ります。
今回は高さを捨て型の上から6cmまで上がるようにしました。 後々この部分が役に立つので、余白を少し多めにとっておきます。
捨て型は後から、前回のパーツ同様割って外すのでノコギリで切れ目を いれてあります☆

石膏を流して…

形が崩れないギリギリぐらいまで固まったら、枠を外して カンナで削って、底を平らにします。
ケース型として使うときはこの部分が底になるのでガタつかないよう に気をつけながら、ついでに回りも正円を出しておきます☆

石膏が完全に硬化したら、切り込みにクサビを打って…

捨て型を割ってケース型を抜きます。
前回もご紹介したとおり、凹型に石膏を流すと、流した石膏が膨張し 普通には抜けなくなるのでこの方法で外します☆

これで、今回のパーツのケース型の完成です☆
明日は、このケース型を使って「使用型」を作ります(^^)
ではでは、また明日☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ No.16 使用型作り 2 ビアカップ編 |
さて、今日は昨日ご紹介したコップ部分のケース型を使って
このパーツの使用型を作っていきます☆

まずは、ケース型にPETシートを巻きつけて外枠を作ります。
足部分のケース型のときは外枠の一部分に3面目の合わせ面があったことと、 形が四角だったことから石膏で外枠も一緒に作りましたが、今回は真っ直ぐな 円筒型でほぼ問題ありませんので写真のようにシートを使います☆
このシートを巻きやすくするためにケース型の巻きしろを多く取ったというわけです。
最後に底の部分を削るので、この時点で中心を出しておきます。

ちなみに、今回使ったPETシートがこちら。
100円均一の大手、ダイソーでゲットしました(^^)
原油の高騰で、このところはプラスチック製品がほとんど無くなっていたのですが、 また最近は復活しているようです。

石膏を流し、ある程度硬化したら(今回は流し込んでから約15分前後)、 底を平らに整えて面取りします。

石膏が発熱し始めたら、ケース型を傷つけないようゆっくりと抜きます。
これで、コップ部分のパーツの使用型の完成です。
今回はこの作業を5回繰り返し、使用型を5個作りました。
この後、完全に型を乾燥させ鋳込みの作業に入っていきます☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ No.17 鋳込み作業 ビアカップ編 |
さて、今日からは前回までに作った型を使っての鋳込み作業です☆

こんな風に石膏型を並べて、泥粧を流し込んでいきます☆

中の固まっていない泥粧を流し、一定時間置くと生地が収縮し勝手に 石膏表面から外れるので、そうなったら型を開け生地を取り出します。

というわけで、これが足部分のパーツを型から外した直後で…

これがコップ部分を外した直後です。
この後少し乾燥させて仕上げの工程に入ります(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
|