fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 鋳込み作業開始
型が完成し、泥粧も出来たので次は鋳込み作業です(^^)

特に説明するような難しい部分はありませんので、「ぼちぼち進んできたなぁ~」と、やわらかく
お付き合いいただければ幸いです(^^)



DSC09699blog.jpg

型にいっぱいに泥粧を流して、一定時間放置し中のまだ固まっていない泥粧を捨てると…



DSC09703blog.jpg

放置した時間によって、石膏型の内側に一定の厚みに土が固まります☆

さらに一定時間置くと、型から素地が外れ…また泥粧を流す、の繰り返しというわけですね(^^)

作る形によって、排泥角度などが毎回違うため、一回目は上手く排泥できないことも
あるのですが、今回の大きいほうの形には凹凸が無いので、とってもスベスベツルツル
で、いい感じです☆

明日も引き続き頑張って鋳込みたいと思います。ではでは…(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 排泥シーン
さて、ぼちぼちと進んでおります(^^)

今日は排泥しているところを撮影してみました☆



DSC09706blog.jpg

鋳込んだ泥粧はこんな風に型どうしを少し重ねて傾斜がつくようにして排泥します☆

今回の排泥角度は、ほぼ水平ですが形によっては垂直に近い角度で排泥する場合もあります。
この角度で内側の良し悪しが結構左右されるので重要ポイントの一つですね(^^)

今回一度に型に流す泥粧の量は約15リットル…
これをここで一気に回収してまた次の回に使うというわけですね(^^)

今日は何とか8ターン×2セットで16組出来ました。
明日、5ターンして10組できたら取りあえず鋳込み作業は終了したいと思っています☆

ではでは、また明日(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




 

 

 


■ 鋳込み作業終了です
なんとか鋳込みのノルマクリアということで、
とりあえず鋳込みの作業は今日で終了です☆



DSC09710blog.jpg

こちらが、大きいほうのパーツです。

底の部分が丸いので、バーベキューのときになんかに使う紙ボウルに乗せて
重ねています☆

右下は最後に外したもので、まだ乾燥が完全ではありませんが、
最後から二個目のものはもう乾燥して真っ白に(^^)

鋳込みのものは厚みが均一なので、いくつか注意する部分をクリアすれば、
急乾燥でも意外とトラブルが少なかったりします。

とは言ってもやきもの作りで最も重要な乾燥の工程、時間があるときは、
その時間が許す限りゆっくりと完全乾燥に向かうように使うのが最終的に大吉です(^^)



DSC09708blog.jpg

省スペース化を図るため積み上げているので若干全体像が見えませんが、
こちらは小さいほうのパーツです(^^)

すでに型から外した柔らかいタイミングでカットしてあります。

これが、以前ご紹介させていただいたように重なって高台部分になる予定です☆


というわけで、明日からは仕上げ作業に…もう一息ガンバリマス(^^)

ではでは…また明日m(_ _)m




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 仕上げ作業
いろいろなことと平行しつつメインの作業も仕上げの工程へと進んでまいりました☆



DSC09714blog.jpg

まずは、高台がないので、ロクロの上に台を作ります。



DSC09715blog.jpg

パーツを受ける部分には、クッションを付けキズが付かないようにして…



DSC09717blog.jpg

パーツを乗せ…
回しながら主に口元を仕上げていきます。



DSC09719blog.jpg

仕上がったのがこちら…・・・残念ながらこの写真ではほとんど変化がわかりませんね。
とりあえず、これで完成です(^^)



DSC09722blog.jpg

口元の部分が一番変化しているので、一応拡大写真を…(^^)
はじめは型から外してやわらかい間にバリを取っただけの感じです。
これを仕上げると…



DSC09720blog.jpg

最終的にこんな感じになります☆
すこし整った感が伝わりますでしょうか?(^^)

この口元の形というのは、かなり重要でここの形ひとつで全体の印象がガラリと違ってくるので
どんな形に仕上げるかは難しいところです…

というわけで、この後は素焼きをしてテスト本焼き、本焼きへと進んで行きます(^^)

ではでは…



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 素焼き
今日は木曜日ということで、1日作業中断です。

が…

こういう状況の1日をどう生かしていくかが、忙しいときには重要ですよね(^^)


なんとか昨日の深夜にスイッチを入れれたので、素焼きできましたm(_ _)m

DSC09724blog.jpg

仕上げのときの写真と見た目にはほとんど差が無いので、わざわざ感がでておりますが、
物質的変化は起きているということで…(^^)

次は、テストの本焼きです。

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



 

 

 


■ テスト本焼き
昨日、素焼きが出来たので今日はテストの本焼きです☆

今回の作品の完成状態はまたいろいろなことが終わってから、ご紹介させていただきたい
と思っておりますが、およそ以前のマケットの通りになる予定です(^^)

ただ、本焼きでおそらく形が動いてくると思いますので、そこに期待です。

僕は、立体作品で形を窯の中で動かすということにポイントを置いているわけなんですが、
クラフト作品でもその部分は共通しているところで、今回のものもその辺のところがうまく
形になればと思っています(^^)

DSC09725blog.jpg

テストの窯ということで、今回の作品もそうですが同時に釉薬のテストも…

使えそうなものがあれないいのになと思いながらどんな感じになるのか、楽しみです。

このテストが上手くいけばあとは最後の本焼き、とりあえずはテストの結果次第ということで、

うまくいきますように…m(_ _)m

ではでは…(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ ただ今、300度
昨日から焚いているテストの窯もなんとか今300度を切りもう少しで中の様子が
みれるかなというところです☆

これぐらいなら、少し開けてしまっても大丈夫だとは思いますが、それを無理に急いでも
今日はもうこれからどうということもないのでゆっくりいきたいと思います(^^)

今日は1日窯を焚いていたので…

というか窯に関しては冷めるのを待っていただけですが…

とくにこれといってご紹介させていただくこともありませんが、またテストの窯があがったら
釉薬のテストピースの写真をご紹介させていただこうかなと思っています(^^)

ではでは…



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 釉薬テストピース
さて同時にテストしていた釉薬ですが、結果が出ました☆


DSC09725blog.jpg

「Before」
これが焼く前の写真です☆



DSC09729blog.jpg

「After」
こちらが焼いた後です☆

今回は白、黒、茶、青をメインにテストしてみました。

写真が小さいのでわかりにくいですが、気になったものがあれば割合を
お知らせいたしますので、左から何列目の上から何個目みたいなことで…どうぞコメントに(^^)


ちなみに写真はクリックすると少しだけ大きくなります☆

ではでは…



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 市販の釉薬に混ぜてみる パート1
今日は、市販の完成された釉薬に顔料を混ぜるとどんな結果がでるのかという
テストピースをご紹介させていただきたいと思います☆

一般的に3号石灰釉やマット釉といった基礎釉と呼ばれる釉薬ではなく「○○釉」と
販売メーカーがオリジナルの名前を付けていて細かい調合の詳細なんかがわからな
いものを使って実験してみたいと思います(^^)

今回は、この市販の釉薬に「陶磁器用顔料ブラック」を混ぜてみる実験スタート☆


DSC09735blog.jpg

まずは、今回のベースとなる釉薬単体でのテストです。

左側18番が「白タルクマット釉」、右側19番が「乳白タルクマット釉」です。

およそ名前の通りの質感になっていますね(^^)



DSC09731blog.jpg

そしてこれが、顔料ブラックをそれぞれに外割で8%入れたテストピースです。

左側47番が「白タルクマット釉」に顔料ブラック8%、
中央48番が「乳白タルクマット釉」に顔料ブラック8%です。

ちなみに比較対照として、右の44番はいわゆる黒マット、ごく普通に黒いマット釉に
なるように僕が調合したテストピースです。これにも同様に顔料ブラックを5%入れてあります。

さていかがでしょうか(^^)添加するものが同じでも、もともとの釉薬の性質でかなり色味に
変化が出てきました。
通常基礎釉のマット釉に同じように顔料ブラックをいれると、おそらく44番のような
黒マットになることが多いかと思いますが、ここが今回のテストのポイントというわけです(^^)

もちろん全てがうまくいくということではありませんが、こんな風にすでに完成された釉薬に
いろいろなものを添加してみると意外な質感がゲットできるかもしれません☆

ではでは…(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 市販の釉薬に混ぜてみる パート2
さて、昨日ご紹介したものに関連するテストピースがあったので、
引き続き「混ぜてみる編」パート2です☆

今日は、昨日ご紹介した市販の釉薬「白タルクマット釉」、「乳白タルクマット釉」に

『練り込み用顔料ブラック』を混ぜてみる実験スタート(^^)

前回のものと、とってもややこしい部分があるのでご説明を…

前回のものは「陶磁器用顔料ブラック」…
これはいわゆる金属系顔料でいろいろなことに使える一般用。

で、今回のものは「練り込み用顔料ブラック」…
これはその名前の通り、主に土に混ぜて、黒い色土を作るときにまぜる材料です。

今回はこれをあえて釉薬に混ぜてテストしてみました(^^)



DSC09736blog.jpg

そして、その結果がこれです☆

調合比率は、

左側21番が「白タルクマット釉」に練り込み用ブラック8%、
右側22番が「乳白タルクマット釉」に練り込み用ブラック8%です。

今回は、「黒」ではなく「茶色」になりました(^^)

同じ顔料ブラックでも、用途の違いで全く別の色味になりました。

結果からすれば、わざわざ練り込み用の黒を使って、茶色を出さなくてもいいという
ところかなと思いますが、まあこれもデータのひとつとしては面白いかなと思います(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 1
以前に白化粧のテストをしています…みたいなことを書いたのですが、
そのテスト結果が出来上がりましたので今日からご紹介していきたいと思います☆

あんまり一度にたくさんというのもあれなので、2個ずつアップしていこうかなと
思っております。

それでは、ご興味のある方はどうぞお付き合い下さい(^^)


テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

DSC09738blog.jpg

テストピース 01

天草陶石 50
蛙目粘土 50



DSC09739blog.jpg

テストピース 02

天草陶石 70
蛙目粘土 30


画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 2
テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

DSC09747blog.jpg

テストピース 03

朝鮮カオリン 40
蛙目粘土 30



DSC09745blog.jpg

テストピース 04

朝鮮カオリン 70
蛙目粘土  30



画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 3
テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

DSC09742blog.jpg

テストピース 05

天草陶石 50
朝鮮カオリン 50



DSC09741blog.jpg

テストピース 06

朝鮮カオリン 40
天草陶石 30
蛙目粘土 30



画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑


 

 

 


■ 展覧会のお知らせ
今日は、次回のグループ展の詳細が決まりましたので、
お知らせさせていただきたいと思います☆


「くらしのうつわ展」

会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

今回は、僕を含め5名の作家でのグループ展になります。

お時間ございます方、お近くにお越しの際は、是非ご高覧いただければ幸いです。






banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 4

テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

07-DSC09752blog.jpg

テストピース 07
天草陶石 48
蛙目粘土 20
朝鮮カオリン 32



08-DSC09751blog.jpg

テストピース 08
白絵土 50
天草陶石 30
蛙目粘土 20




画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 5

テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

09-DSC09750blog.jpg

テストピース 09
天草陶石 20
蛙目粘土 40
福島珪石 20
三石ローセキ 20



10-DSC09749blog.jpg

テストピース 10
天草陶石 100



画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑



次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 6

テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

11-DSC09748blog.jpg

テストピース 11
天草陶石 100
蛙目粘土 20



12-DSC09757blog.jpg

テストピース 12
天草陶石 100
蛙目粘土 20
福島長石 10



画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 7

テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

13-DSC09756blog.jpg

テストピース 13
朝鮮カオリン 100



14-DSC09755blog.jpg

テストピース 14
朝鮮カオリン 100
蛙目粘土 20



画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 8

テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

15-DSC09754blog.jpg

テストピース 15
朝鮮カオリン 100
蛙目粘土 20
福島長石 10



16-DSC09753blog.jpg

テストピース 16
三石ローセキ 100



画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)

ではでは…



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 白化粧の調合テスト 9 最終回
さて、長らくお付き合いいただきました白化粧の調合テストシリーズも
今日で最後となりましたm(_ _)m

また、明日からいつものように陶芸に関することや、その他のことを書いていこうと思います
ので、またお時間がございましたら遊びにいらして下さい(^^)



テスト条件

土: 信楽土  釉薬: 3号石灰釉 焼成温度: 1240度 酸化焼成

NA = 成形→半乾燥→化粧掛け→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き  

BF = 成形→乾燥→素焼き→化粧掛け→釉掛け→本焼き

17-DSC09760blog_20090218094430.jpg

テストピース 17
三石ローセキ 100
蛙目粘土 20



18-DSC09759blog.jpg

テストピース 18
三石ローセキ 100
蛙目粘土 20
福島長石 10



19-DSC09758blog.jpg

テストピース 19
福島長石 28
福島珪石 11
朝鮮カオリン 39
白石灰  13
炭酸バリウム 9




画像をクリックしていただくと、大きな拡大画像になります。
素地への定着の具合や、貫入の具合などが少しだけ見やすくなるかと思いますm(_ _)m

テスト結果は、素地土の種類などその他いろいろな条件で変化するため
参考程度にして下さい(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 1年点検
来週頭からまた本格的に次回展に向けて作業していかなければというところでは
ありますが、ここ最近は、何かと忙しすぎて去年乗り換えた車の点検のお知らせが
来ていたにもかかわらず、ずっとほったらかしに…

で、今日仕事の合い間をぬってなんとか車屋さんに。

結局、初回1ヶ月点検をしたのみで、その後の6ヶ月点検をスルーし、今回
1年点検となりました。

点検には4時間ほどかかるということで、代車をお借りし明日工房まで点検し
終わった車を届けていただくことになりました☆

こういうのが地味にあとあと、ここぞというときにオーバーヒートしたりなんて思わぬ
トラブルにつながるんだろうなと…

次回はなんとか定期時期に点検を受けに行こうと思います。

というわけで、一瞬暖かくなったかと思いきや、また寒いですね…。
僕は幸いまだ花粉症ではありませんが、花粉もそろそろ飛び出しているようなので
体調には気を付けてよい日曜日をお過ごし下さい(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。



 

 

 


■ はるばる作品が返ってきました。
さて、去年の夏に名古屋まで搬入に行った作品が、いくつかの巡回展を
終え遠路はるばる返ってきました(^^)

DSC09818blog.jpg

この公募展の作品返却は今年で三回目になるんですが、毎回専用の枠が作られ、
中のスポンジも作品の形に合わせてキレイにくり抜かれてセットされています☆

一箇所で展示して終わるのではなく、出してはまた包んで次の展示会場へ…という
感じなので、繰り返し使えるように作られています。

こういうところでも、なるほどと美術梱包の勉強になりますね(^^)
これを、自分で運送会社に依頼すると数万円かかるので、こんな風に頑丈に包まれて
返ってくると収納にも便利でとっても助かります☆

ただ、中に入っている作品よりも、かなりデカイので作っているときは大丈夫だったスペース
の問題が…

これから、これをどこに保管するか考えたいと思います(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。



 

 

 


■ 泥粧を保存する
さて、次々といろいろな予定が詰まってきて大変な今日この頃ですが、
皆様はいかがお過ごしですか?(^^)

今日は、鋳込みに使う泥粧を保管するときのちょっとしたワンポイントを
ご紹介したいと思いますm(_ _)m

なかなか鋳込みの泥粧をこんなに大量に使って…という機会もないかもしれませんが(^^)


DSC09820blog.jpg

いつもは一度に60kgの土で作るのですが、今回は土を注文中で写真は40kgを溶かした
ところです☆

で、保管方法なんですがもう写真のまんまでございます(^^)

ラップで落し蓋風に水面に空気が入らないように密着させて、その上からバケツの蓋をします。
これで、ある程度長い時間放置してもほとんど泥粧の状態を変えることなく保管することが
出来ます。

さらに長い時間使わない場合は、このラップの上に2cmほど水を張るとかなり長期間
保つことが出来ます。

ただ、あまり長く置きすぎると条件によっては中の珪酸ソーダの効果が薄れたり無くなったり
することがあるので、それまでには使いきることをオススメします(^^)

制作をする上で、このラップというのはとっても便利あらゆる場面で大活躍です(^^)

少量の土を保管するときも、土→ラップ→濡れタオル→ラップ→ビニール袋みたに包めば
もうバッチリですね☆

かなり手間な感じもしますが、乾燥したものを練り直すよりはきっと簡単です。

というわけで、なかなかマニアックなワンポイントでしたが、まだ試したことのない方は
是非(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 展覧会巡り
大阪は今週いっぱいまでぐずついた天気が続くようでなんだかパッとしませんが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか(^^)

昨日作った泥粧も1日置いて馴染んだところで、明日からまた鋳込みの作業へと
進んでいこうというところです。

今日は、案内をもらっていた展覧会がちょうど4個重なっていたので、展覧会巡り
をしてきました。

今日が最終日ということもあってか、大阪高島屋アートサロンで行われていた大学の
先輩の個展会場では、先輩や同級生、後輩と次々に偶然の合流で、それぞれが久し
ぶりの再会で楽しい時間を過ごすことができました☆

また会場の雰囲気も僕が以前個展をした、京都高島屋のサロンとまたひと味違って、
どちらもそれぞれの雰囲気を持っているなと思いました(^^)

今年の4月で一旦改装工事のため閉鎖になりまた新しく作られるそうで、次はどんな
会場になるのかも楽しみなところです。

今日の展覧会で作品からも久々に再会した方々からもたくさんの元気をいただきました
ので、また明日から次回展に向けて頑張っていきたいと思います(^^)

ではでは…また明日☆



banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月20日(木)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 200kgと結果発表
大阪は今日も雨からのスタートで、午後からようやく回復した感じでしたが、
午前の一番雨が強かったんじゃないかなぁぐらいのときに、注文していた
磁器土が届き、雨の中トラックから200kgもの土を運んでいただいた運送屋
さんに感謝です(^^)

運送屋さんも思わず、「これ何なんですか?」と…

「やきものの土です。」と答えると、

「なるほど(^^)…」と。

僕たちの仕事の中では、200kgの土というとそんなに多い量ではありませんが、
たくさんの場所にいろいろなものを届けている運送屋さんからすれば、一箇所で
200kgの荷物があれば、ちょっと休憩したくなりますよね(^^)

そんなこんなで、今日の鋳込みのノルマ達成ですm(_ _)m


それと、以前途中までご紹介していました公募展に出品した作品の結果が届きました。

結果は…「入選」ということで…

ありがとうございます☆


細かい日程などは、まだ未定ですが現在わかる範囲での展覧会情報を
お知らせさせていただきます(^^)

「第27回 朝日現代クラフト展」

大阪展 2009年5月下旬~(予定) 大阪 阪急百貨店うめだ本店
横浜展 2009年6月上旬~(予定) 横浜都筑阪急 4階催会場

お時間ございましたら、是非、ご高覧下さいm(_ _)m

また、詳しい日時等分かり次第、お知らせさせていただきたいと思います☆


明日は市内の教室に行ってきます。ではでは…




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


 

 

 


■ 次回展 開始日変更について
さて、今日は市内の教室に…

月末ということもあり、土鍋の締め切りも近づきで、大賑わいでした(^^)

今から作品の仕上げをして出来れば、素焼きのスイッチをONしたいなと思っていますが、
果たしてできるかどうか…(^^)

明日は大学で作品台作りのお手伝いにいくので、なんとか今日中にそこまでたどり着きたい
ところです☆

以前からお知らせしております次回のグループ展なんですが、会期に若干の変更が
ありましたので、改めてお知らせさせていただきたいと思いますm(_ _)m

次回展のご案内  ----------------

開始日が、3月20(木)から3月19日(水)に変更になりました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m


「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。


banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




 

 

 


■ お手伝いに
今日もあいにくの雨空ですが、いかがお過ごしでしょうか(^^)

大学に作品台を作るお手伝いをしに行ってまいりました。

木で組んだ四角い台の周りにマットに加工したアクリル板を貼って
黒マットな質感の台なんですが、かなりかっこいい感じになるのでは
ないかと思いました(^^)

今日はそれを組み立てるところを手伝いに…(^^)

今回の展覧会の成功をお祈りしております☆

僕の方の作業は、昨日素焼きをして…と思っていましたが、少し予定を変更して
もう少しパーツを揃えてから、一気に素焼きをすることに…

スケジュールが詰まってきて、いかに上手く進めるか微調整中です(^^)

次回展まで、もう少しなので気合を入れてがんばりますm(_ _)m




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。



 

 

 


■ 寿楽の湯
今日はこの2月の8日にオープンしたばかりという

スーパー銭湯「寿楽の湯」に…

キャッチコピーが「スーパー銭湯を越えた 複合レジャー温泉」

ということで、中に漫画喫茶のように漫画・雑誌が並んでいたり
パソコンやお食事処などもあり複合という言葉がピッタリの感じでした(^^)

お風呂の広さは若干狭いかなという感じもしましたが、岩盤浴もあり
ゆっくりできることは間違いなしですね☆

オープンしたばかりなので、かなり混雑していますが新しい分きれいなので
スッキリできました。

となりにはりんくうアウトレットがあり買い物の後、ご飯食べてお風呂に入って
帰る的な王道のくつろぎコースが楽しめるのではないかと思います(^^)

ご興味のある方は是非(^^)




banner2.gif人気ブログランキングへ

↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑




次回展のご案内  ----------------

「くらしのうつわ展」
会期 : 2009年 3月19日(水)~4月8日(水)
会場 : COTODECO ギャラリー 越谷レイクタウン店
      埼玉県越谷市東町2-8 レイクタウンMORI 2F
      http://www.tachikichi.co.jp/cd/koshigaya/koshigaya@.html

お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。