つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 謹賀新年 |
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2009年 元旦
当「まさふみの陶芸BLOG」は1月5日より、引き続き陶芸に関することなどいろいろな ことを書いていきたいなと思っておりますので、また本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それでは、この2009年が皆様にとって素晴らしく充実した年になることをお祈り申し上げます。
|
■ 本年も宜しくお願いします。 |
皆様、あらためまして…
明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
さて、2009年始まり始まりということで、この一年はどんな年になるのか 自分でも楽しみなところですが、年が明けて5日経ちましたね☆
皆様はいいお正月を迎えられたことと思います(^^)
僕も初詣にいったりお節を食べたりとお正月ならではといった感じで過ごさせて いただきましたが、また制作の方も2009年気持ちをリフレッシュしていい作品を 作ることが出来たらいいなと思っています(^^)
新年一発目の素焼きも無事に終わり、ただ今冷まし中。明日の朝には素手で 窯だし出来るかなというところです。
ありがたいことに、工房の窯は全自動で、スイッチを押すだけで後は窯まかせな ので助かってます☆
また、本格的に制作に入ったらその様子なんかも例年どうりご紹介させていただ きたいなと思っていますのでまた、お時間があれば遊びにいらして下さい(^^)
それでは、この一年が皆様にとって素晴らしい年になることをお祈りして…
また明日☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 気がつけば |
去年の12月ごろに、来年の始め辺りの公募展に出そうかな…
なんてことを思いながらアイデアを考えているみたいなことを書いたんですが、
気がつけばもう年も明け、締め切りも少しずつ迫ってきております。
で、肝心の作品はといいますと、ようやくうっすら浮かんできたかな…という感じで。
以前のブログを見てみると、「アイデア考えてます。」と書いていたのは、12月の始め ごろ。もう考え出してから1ヶ月になりました。
構想を練っている時間としては、短いほうではありますが長く考えた方がいいとか悪いとか いう問題でもないので難しいところです。
ただ、考えている時間が長いと「自分で作り出したもの」への自分自身の理解が深まります。
つまり自分で自分の作品を理解するということなんですが、この明確さという点では時間を かけたほうがいいのかなという気もします。
ただ、それがいい評価につながるかどうかは…
難しいところですね(^^)
とはいえ、期限的なこともあるので今週中ぐらいにはなんとかしたいと思いますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ サンプル制作パート1 |
さて、うっすら固まりかけている作品の構想ではございますが、
今、頭の中に浮かんでいるものが果たして実際、形になったらどうなるのか ということで、とりあえずロクロでサンプルを作ってみることに☆

とりあえずサンプルなので、仮に作った図面に合わせてベニヤ板で簡単なコテを作り…

そのコテとトンボを使って、この図面のものが立体になったらどうなるかを実際に見てみます(^^) 今回の主なポイントは器の深さ。 この一個目は頭の中で思い描いていた雰囲気よりも、少し深い感じになりました。 ちなみに直径は27cm。深さは約9cmです。

ということで、2個目は深さをさっきのものより1cm浅くして図面を書き、これで作ってみます☆

今度は自分が浮かべていた雰囲気にかなり近づきました(^^) 写真では1cmの差が少しわかりにくいかと思いますが、実際に実物を比べてみると かなり形が違います(^^)

というわけで、一応横からも…
今回はこの2回目のバランスで進めていくことに決定です☆
このままだと、普通の器なんですが、この後もう少しパーツを作ってサンプルの完成 です。この本体と一緒にもう一つの部分も作ったのですが、写真がいっぱいになるので そっちはまた明日続きをご紹介させていただきたいと思いますm(_ _)m
ではでは、明日は木曜日また例によって、市内の教室に行ってきます☆
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ サンプル制作パート2 |
昨日ご紹介したサンプル制作の続きです(^^)

続きましては、昨日アップした深さの浅いほうのコテを使って立ち上がりのカーブを同じにしながら、 さらに浅いものを作ります。これが今回の作品の見どころになる予定なんですが…
まだ、サンプル段階…なので、この先に進んでみないと現段階ではわかりませんが、 これが、うまくいかなければ今回の作品の進む方向を失うことになるので、ちょっと ドキドキです(^^)

さらに同じものを3個、予備の分も含めて全部で4個用意しました。
明日はこれを削って、頭の中の形が実際に実現できるか試してみたいと思います(^^)
また、どんなものになったのかをご紹介させていただきたいと思いますので、 興味のある方はどうぞ遊びにいらして下さい(^^)
ではでは…どうなることやら…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ サンプル制作パート3 |
さて、前回作ったものを削りました☆

こちらは直径の大きい方です。

これは、こんなふうにツルンと高台を付けない形で削ります。

この直径の小さい方は…

通常通り高台を付けた形に削ります。

これで、前回用意したものを全て削りました☆ 高台径だけ口の直径とのバランスを見るために少しずつ変えてありますが、その他は 同じように削りました。
明日はこのパーツを組み立てて、いよいよサンプルの完成です(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ サンプル完成 |
サンプル制作も最終段階に突入です☆
 まずは、直径の小さい高台を付けた方のパーツに下書きをして…
 切り取ります。
 残った部分を新しいパーツに重ねて針で印を入れたら…
 重ねしろを残して、切り取ります。
 これを繰り返して、パーツを4個、4段分に切り分けます。
 4個のパーツを重ねたものがこちらです☆
 最後に、高台部分をツルンと削った一番大きなパーツを上に重ねて、出来上がりです。
 別角度も(^^) 傾いてますね…シュウセイヲサボリマシタm(_ _)m
というわけで、サンプル制作は一応成功ということで、なんとかこの方向で進めていけそうです☆ 実際には鋳込み型を使ってほぼ同じ工程で作るので、もう少しスッキリした雰囲気になるかな と思いますが、物理的な部分はクリアできそうです(^^)
ではではお付き合いいただきありがとうございました(^^)
以前より募集しておりました朝日陶芸展のチケット応募は本日10日の23:59分を持ちまして 終了とさせていただきます。 たくさんのご応募ありがとうございました(^^) なお、当選者の発表は厳正なる抽選のうえ確認のメールをもって変えさせていただきます。 今回の企画にご参加いただきありがとうございました。 また、機会がありましたら作品のプレゼントなども企画していきたいと思いますので、どうぞ 宜しくお願い致しますm(_ _)m
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 寒くなってきました。 |
さて、サンプルがなんとか完成してこの方向で物理的なところはクリアできそうだな という感じになりましたが、最終的なバランスなど、解決していかなければいけない こともまだまだあるという感じです(^^)
そんなことも含め、サンプルをもとに図面を修正しながら前進あるのみです。
以外に出来上がってみると全く違うものになったりして…(^^)
そんなことを言いながらも途中でいろいろすると、ゴールを見失う可能性があるので 普段めったに制作予定やデザインなんかを途中で変更したり方向転換したりしない んです。 なので、およそあんな感じになるのでないかなと思っていますm(_ _)m
とりあえず一旦ゴールしてみる。それからレース内容を振り返る。次の走り方を考える。
そんな繰り返しですね(^^)
そんなわけで、世間は連休だったんですね。僕には連休はありませんが、ホント寒くなっ てきたのでお身体には気を付けて楽しい連休をお過ごし下さい(^^)
ではでは、また明日…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ ゲージ作り |
さて、今日は以前にもご紹介したことがあるのですが、石膏原型作りはじめの工程の ひとつゲージ作りです☆

以前作ったサンプルを元にバランスなどを整えた図面を書いて…

PPシートでゲージを作りました(^^) PPシートだけだとグニャグニャなので、裏面にベニヤ板を両面テープで貼ってあります。
今週は前半は少しバタバタなので、この続きはまた後日に(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 材料整理 |
さて、本日は工房の材料などの整理と買出しに…
今年は教室で使っている釉薬に新色を追加して少しでも作品の幅を広げていただくことが できたらいいなと思っています☆
僕は普段ほとんど色というものを使わないので、調合といってもそんなに複雑なものは つくりませんが、教室用にいろいろな色や雰囲気のものを調合してテストしていると、 だんだんと楽しくなってきますね(^^)
人気の新色を作れるように頑張ってみたいと思います☆
そんなこともあって、釉薬バケツなんかも含めて買い物にいくと、以前980円だったバケツが 1,280円に…
今でこそ少し落ち着いたように思える石油価格の高騰ですが、これもその辺の影響でしょうか?
また、ガソリンと共に少しずつ下がってくれることを期待したいものです(^^)
またいいのが出来ればご紹介させていただきたいと思います。
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 在庫チェック |
材料を整理して・・・みたいなことを書きましたが、整理したら次は足りないものや新しく 欲しいものをリストアップしたりしていたんですが…
今現在工房に材料がどれぐらい残っているのか。
というところが以外に分からなかったりします…
普段使う基本の土や石膏、磁器土などはよく回転するのでわざわざ把握しよとしていなくても 勝手にあとどれぐらいというのが分かっているのですが特に釉薬の原料は一度20リットルの バケツにいっぱい作ってしまうとそんなにガンガン減るものでもなく袋から取り出して使う量は 量っても、残った量を一回一回記録しませんよね(^^)
あれ…もしかしてしている方もおられるかもしれませんね?素晴らしいです☆
僕は残念ながら記録していなかったので、とりあえずは在庫チェックです。
原料はほとんどが一袋20kgから30kg入りなので…それをせっせと量って足りないものは 注文ですm(_ _)m
そんなこんなで晩ご飯を食べているとお爺様からお婆様の三周忌の案内状を頼まれ 夜間はそれを臨時でつくることに。
往復はがきは印刷したこと無かったんですが、はがきも往復はがきもまあほぼ同じということ で割とサラッとクリアしました☆
ということで、明日は別の教室の日ですね。頑張ってきます(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 早過ぎます… |
木曜日ということで例によってお仕事に… 今日は主に春もののサンプルを作ってきました。
これから春の作品作りに向けてドンドン参考にしていただけたらいいなと思っていますが…
まだ、今年初めて会う方も多く新年の挨拶をしているなか、春ものの準備をしていると もうそれだけで気持ちが焦りますね(^^)
一月ももう半分過ぎて、なんだか早過ぎます…
あの中学校の50分授業の長さはどこへ行ってしまったんでしょうか?
あの高校時代のアルバイト、土日の長さはどこへ行ってしまったんでしょうか?
不思議で仕方がありません…
内容も薄々ではございますが、今日はこの辺で(^^)ではまた明日m(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ テスト用デジタル秤 |

最近少し、いろいろテストをしています…的なことを書いたりもしていますが、 そんなこと関連で、テスト用のデジタル秤を写真に撮ってみました(^^)
ちなみに性能は、0.01gメモリで200gまで量れます。
基本的に釉薬などの調合は百分率で計算する場合が多くテストの場合は、100gが 最終的な合計になることが多いので、0.01gぐらいが見れればとりあえず大丈夫かな というところです☆
最終的に採用する場合は、10g単位で20kgまではかれる秤を使って10~15kgぐらいの 調合になるのでそんなときは0.01gという細かい部分は不必要ということになるわけです。
この0.01g単位の秤も有名メーカーのものだと何万という値段がするのですが、これは 嬉しいことにもろもろ入れて5,000円前後と、とってもお手ごろ価格です(^^)
とりあえずは十分かなと思っています☆
ちなみに、大きな秤は某有名メーカーのものを使っています。
というわけで、週末大阪は少し暖かいという噂をききましたが、どうでしょうね(^^) 寒いのはあまり好きではないので少しでも温くなることを願って…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 石油の影響? |
以前にもこのブログで紹介したことがありますが、その釉薬を入れるバケツを 買っておこうということで、少し遠くのホームセンターに…
前回行ったときについでにと思っていたら、在庫があまりなかったので 次回にしようと思って…
今日行ってみると、そのバケツが置いてある棚は以前と全く変化してお りませんでした。
いくつかはあるのですが、たくさん欲しかったので一気に買おうと前回は 見送ったのですが、変化なしということは、入ってきていないプラスその時 から誰も買っていないということですね(^^)
僕にとってはとっても便利なバケツも僕以外の人からすれば、それぐらい のものだということですね☆
でも、無いと若干困るので店員さんに聞いてみると、メーカー側の品切れだ そうで、注文はしているが次回の納期は未定ということで、
若干困ることになってしまいました…
というわけで、また別のメーカーに見積もりを取るということに方向転換したいと 思います。
若干値上がりもしていたので、原油高騰の影響もあるのかなと思いながら、 以前の値段に戻って納期されることに期待です(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 粉塵対策? |
さて、今日は新しい釉薬とそろそろ減ってきた釉薬を作り足すということをしたわけ なんですが、少し気になることをTVで見たのでその辺のことを書いてみようかと…
ちなみにここから先はあくまでそんな噂みたいなことで、全てが本当だとは 限りませんので、いち話のネタとしてお付き合いいただければと思います(^^)
それは、最近インフルエンザなどの流行もあって街中でマスクをしている人や、 そんな人達のためにいろいろなマスクを売っている薬局やお店が多くなってきたな というところで、
ではあの簡易マスクにはいったいどれぐらいいろいろなものを防ぐ効果があるのか?
実験結果は、微細粒子の通過率50~70%でした。
つまり、空気中に100個飛んでいたら、50~70個はマスクを通過入ってくるという ことです。
ただしこれは微細粒子といっても、もうかなり小さいものまでを含んだ部分を検知できる 凄腕の検知器による結果で、実際のくしゃみや咳なんかのものは今回検知した最小 レベルの10倍ぐらいのものだそうで…
その辺はもちろん防げますということでした。
しかしこのマスクにはまだ明確な基準的なものがないらしく、性能表示もマスク本体では なく、フィルターの部分のみの数値が記載されている場合もあるそうです。
ちなみに医療用で実際にお医者さんが使っている専用マスクは通過率約5%。
さすがです(^^)
ちょうど釉薬を作っていたので、なるほどと思いながら見ていました☆
僕が粉が舞うような作業のときに使っているのは、防塵マスクで1個3,000円ぐらいです。 フィルター取り替え式のものですが、簡易マスクのように顔のすき間などフィルター以外の ところからはほとんど外気が入らないので少しはマシなのかなと思いましたが、細かい ところは分かりませんね(^^)
もちろん簡易型のマスクもよく使っていますし…こっちは50枚で2,000円ぐらいだったよ うな…
40円でインフルエンザやその他のウイルスが防げるか?と考えるとあまり防げそうな気 はしませんよね(^^)
だからといって、買い換えたりする予定はありませんが、フィルター交換のペースぐらいは 少し上げてみようかなと思いました(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 定規のワンポイント☆ |
さて、最近は少し釉薬をテストしたりしているわけですが、釉薬をテストするためには テストピースという実際に釉薬を掛けてみたい土で作ったサンプルが必要になるわけで、
必要な目的にあわせていろいろなテストピースの形を作って試すわけですが、量がふえてくると 一つ一つ手で作るのも大変で、かつ大きさがバラバラだと整理が大変です。
できれば辞書のようになってほしいところですが、ものが立体なのでなかなかそれも難しいん ですよね(^^)かといってパソコンのデータや写真に撮ったので見ても結局は実物を見ないと 判断や決断ができない場合が多いのです。
というわけで、テストピースの型を使って仕事を進めていくんですが…
今日ご紹介したかったことは、こんな専門家しかしていない…というかする必要のない(^^)、 コアな部分ではなく…
土に定規を当てて線を引いたり、切ったりしたいときってありますよね?
そんなとき定規が土にくっついてせっかくの形が崩れたり…なんてことありませんか(^^)
(うさんくさいTVショッピングのようになってきましたが…)
土の乾燥がある程度進んでいれば問題ないですが、貼り付け作業や特に切ったりする作業 なんかはできるだけやわらかい段階でしたほうが楽なので、こういう失敗や効率の悪さにつな がってしまいがちです。
そんなときは…(^^)
定規の土に触れる面に布を貼ってみましょう!
定規に土がくっ付かずスムーズに作業することができます(^^)
では実際のものを…
 これがはじめに言っていた、テストピースの型の一つです。
 そしてこちらが裏面。 この裏面には、少し厚手の布製テーピングテープを貼っています☆ これで、土がくっ付かず、次々に作業が進みます(^^)
ちなみに土の種類を変えるときは、新しいものに貼り変えて土が混ざらないようにしてください☆
もし、興味のある方は制作に使っているものさしに貼って試して見てください(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ テストピース作り |
昨日ご紹介しましたテストピースの型を使って追加ピース制作☆
今回のテストの目的は、「白化粧と黒化粧の上に掛けた釉薬の発色と状態の調査」ですm(_ _)m

とりあえず、ドンと机の上に置いた土を伸ばして切ったら以外にたくさんに… 写真のものは化粧が掛けられるぐらいに乾燥させて、切り口を整えた後のものです。

片方には、白化粧。

もう片方には、黒化粧を掛けて…
この後乾燥させて素焼きをして、完成です(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 原型作り…スポンジにヤスリを貼って |
今日は、以前にご紹介しました図面のゲージを使っての原型作りを…
原型作り自体は以前からの方法と大差ありませんので、
「今回はこんな形かぁ」とふわぁ~っとお付き合いいただければ幸いです(^^)

まずは、真ん中に土で底上げ部分を作ります。上の部分も半分ぐらいは削り落としてしまう ので、下部分だけでも節約です☆
そのあと、外の枠を付けて石膏を流します。

ゲージを使って削り、これで大まかな形が完成です☆
次はヤスリを使って最終的なところまで仕上げていきます。

これが、僕がいつも石膏作業のときに使っているスポンジヤスリです。
「スポンジヤスリ」というとそれっぽいですが、実際には、タイトルの通り…
「耐水ペーパーをスポンジゴムシートに貼っただけ」です(^^)
このスポンジゴムが、手の力を上手く分散させキレイな曲面を出すのに最適なんです。 ちなみに平面のときは、厚めのPPシートに貼ったものを使います(^^)

というわけで、原型一つ目が完成です☆
明日は、二つ目をご紹介させていただきます(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 原型作り終了です。 |
さて、今日は原型作りの二つ目をご紹介します(^^)
工程は、同じですが、これは高台付きです☆

まずは囲って石膏を流します… 今回は大きさ的に芯土無しでいきました。

ゲージを当てて大まかな形を出したら…

昨日ご紹介させて頂きましたスポンジヤスリを使って仕上げて、完成です(^^)
これから使用型を取って、いぜんロクロでサンプルを作ったような感じで作品にしていきたい と思っています。
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ なくしもの |
明日から近畿は大変な寒波に見舞われるそうです…
アメリカの新大統領が決まり、いろいろいい風に行けばいいな(^^)…と、 それはそれはもうかなり漠然と思っている今日この頃ですが、この度我が工房の ラミネーターが行方不明になりましたm(_ _)m
一体どこへ行ってしまったのでしょう???
まあラミネーターはひとりでに移動したりしないので、完全に僕がどこかへしまった のですが、それがどうしても思い出せなくて…
ただ、片付けるときの記憶がうっすらあって、実はそんなに出番のないラミネーター…
ということで、掃除のときにめったに使わないものとして片付けようと…、
そして、「こんなところにしまったら、いざというとき忘れるだろうな」と思いながら 整理した記憶があるのです☆
そして…
まさに今それです。
その「こんなところ」ってどこでしょうか?
思い出せそうにありませんが、もう少しだけ探してみます(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 極寒 |
昨日から寒くなるとはうわさで聞いていましたが…
かなり寒くなりましたね(^^)
大阪は普段からそんなに雪が積もるほど寒くなったり、ということがないので 雪国の方からみればヘナチョコな寒さでも、「寒い」という言葉を何回も言って しまいます…

午後の授業中にふと外をみると雪が、この辺では珍しい光景についパシャリと一枚☆ ただ、写真ではほとんど見えないぐらいのささやかな雪です(^^)

そんな寒いときは、おとなしく釉薬の研究でも…
ということで、またいくつかテストをしてみたいものを集めて、実験実験です(^^)
どんなものが出来るか…楽しみです☆
結果はまた後日(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ テストボトル |

テストのために作ったちょっとずつの釉薬はこんな風に小さいボトルに詰め替えて保管です☆
次回いつ使うかは分かりませんが、一番可能性としてあるのは新しい土を試すときでしょうか…
後は釉薬同士の相性をみたり。
以前は100円均一の3個100円みたいな小さなタッパーを使っていたのですが、保管している 間に水分が蒸発してカラカラになってかなりメンドクサイ状態になるので、最近はこのボトルを使 っています(^^)
今回はこの34種類でチャレンジです。
誰でも簡単に使えそうなものが見つかれば教室の新色としてデビューということもありかなと 思っています(^^)
来週からは、次回作品の制作も本腰を入れてかんばっていかなければ…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 使用型作り パート1 |
さて、今日は以前作った原型の使用型を取りました☆

まずは、カリ石鹸を塗って…、洗って…を3回ぐらい繰り返して石膏同士がくっ付かないようにします。
今回はカリ石鹸を塗ったら、5分置いて洗う、を3回繰り返しました。

周りを囲って石膏を流します。

発熱が始まったら、全てを外します。
口の部分に少し泥粧が付いているのは、原型とガラス板のすき間を薄めた泥粧でシールしていた ためで、こうしておくとこの僅かなすき間に石膏が入らずに原型が抜きやすくなります(^^)
さてこれで、使用型が取れました。この後少し整えて完成です(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 使用型作り パート2 |
さて、型作りの続きです☆
もう何回かご紹介させてただいておりますので、細かい部分は省略しつつ…
もし、詳しくご覧になりたい方は公式HP 「- Technique The 7th 『 石膏型を作る 』 -」 をご覧下さい(^^)

原型を置いたら枠を作って石膏を流し…

発熱したら全てを外します☆
あとは少し乾燥させて整えて完成です(^^)
写真の関係で色味がかなり違いますが、どうぞご了承下さいm(_ _)m
ではでは…(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 石膏を速く切りたいときは |

「 ビルダーソー 」
これできまりですね(^^)
ただし、繊細なクオリティを必要とする作業には向きません。 とりあえず速さ重視のときにはかなり重宝するアイテムです(^^)
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 乾燥終了 |
今日は1日外に出ていたので作業はほとんど進んでいませんが、 工程的には型の乾燥ということで、もうほとんど乾燥が終わり、あとは 整えれば、すぐにでも使えるというところまできました☆
乾燥していた方が、切ったり削ったりという作業がしやすいので、いろいろ 都合がいいかなということで…
とにかく2月あたま位からどんどん鋳込んでいかないと、時間的にもぎりぎり なので、頑張って進めていきたいと思います。
突然全く流れと関係ないお話ですが、先日初めて岩盤浴というものに行ってきました☆
ひじょーに、いまさら感がただよう初めての体験報告ではございますが、3時間ぐらいあれば なんとか満喫できるであろう予定でしたが、実際にはもっと時間があってもよかったなと…
施設や設備的にももっと長居するのに向いているような感じだったので、この制作が ひと段落すればまた改めてゆっくりと満喫したいと思います(^^)
ではではまた明日…m(_ _)m
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 型、整えました |
今日、大阪は雨です…
最後に型の外側を整えて完成です☆

以前にアップしましたこの型と…

この型の…

外側を整えるとこんな感じです。写真は同じ型が上下、貝のように2個合わさって写っています☆
型を収納するときなどはこうしておくと、中が傷つかずホコリもたまらずでさらに積み上げること ができるので便利です☆
すでに乾燥は終了していますので、次は実際に鋳込んでいく作業に移って行きます。
その様子もまたご紹介させていただきたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
■ 泥粧作り |
今日は泥粧作りを…
では、以前にもご紹介していますので、簡単に…(^^)

まずは材料に切り込みを入れます。

あらかじめ決めておいた量の水と薬品の中にバラバラにした土を入れて…

混ぜて…
混ぜて…
はい(^^)出来上がり☆
最後に今回のデータをご紹介しておきます。
磁土(プレスケーキ) 40kg 水 2,800g 珪酸ソーダ 100g 作業時間 約30分
材料の乾燥状態等、そのときの条件によって若干前後しますのでこの分量は あくまで目安という感じでお願いします(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑ 1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^) ↑↑
|
|