つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 岐阜へ |
世間は、本日から3連休のところも多いようで…
僕は、そんなことは全く関係なく日々を送っていますが…
いろいろな会社やメーカーがお休みになるので、作業が忙しいときなんかは逆に連休が邪魔になったりなんてこともあります(^^)
材料発注など、ご利用は計画的に…
今日は、ただ今出品中のグループ展のオープニングパーティーへ。
出品者の数がけっこう多いのと、ギャラリートークがあったので、とてもたくさんの人が来ていて大賑わいという感じでした。
前日の深夜ぐらいから出発して徹夜でのろのろと会場入りしたので体力的には疲れましたが、充実した一日を送ることができました。
…とさ(^^)
また、作品が帰ってきたら、ご紹介させていただきたいと思いますm(_ _)m
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなやきものの種類は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 「伊右衛門サロン」 |
今日は晩御飯を食べた後おそおそから、京都に行ったときには行ってみたいと思っていた「伊右衛門サロン」に…
何かのついでという感じではなく、完全に食後のお茶のために大阪から京都まで…
ということで、少し贅沢な?まあドライブがてらですね(^^)
 こちら、「ほうじ茶プリン」
 こちらは「シトラス緑茶」
お近くに行った際には是非どうぞ(^^)
「伊右衛門サロン」 http://iyemonsalon.jp/index.html
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなやきものの種類は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ アートストリーム |
今日は、近くまで行ったついでに、天保山サントリーミュージアムで行われているという アートストリームというイベントへ…
あらかじめ審査を通過したいろいろなジャンルのアーティストが作品を展示したり パフォーマンスなどを展開するイベントで、会場が海辺の屋外ということもあり強め の海風のなかけっこう賑わっておりました(^^)
展示されていた作品はほとんどが平面的な作品だったので、立体的なものも、 たくさんあれば…とも思いましたが…
その辺はおそらくいろいろな事情があってのことだと思いますので(^^)
深くは考えないようにしながら…
普段はそれぞれの場所で活動しているのでそんなに目だってわからない部分も多いと 思いますが、今回のようなイベントでそんなものづくりさん達が一箇所に集まるとそれは それは様々な分野でたくさんのひとが活動しているんだなと思いますね(^^)
僕も負けないように頑張っていきたいと思います(^^)
さて、それでは先週の結果発表を…
「好きなやきものの種類は?」
磁器 (15票) 陶器 (8票) 土器 (7票) 器 (7票)
というわけで、磁器がトップに… 僕も磁器好きです(^^)でも陶器も好きですm(_ _)m陶芸が好きですm(_ _)m
今週からは…
「好きな窯は?」 登り窯 ガス窯 電気窯 灯油窯 穴窯 その他
是非!投票していって下さい☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ かつて |
超人気者だった小室さん…
つかまってしまいましたね。
TVで、「小室容疑者が…」なんて
聞こえたときには、えっっ!てな感じで、一瞬手が止まりましたね。
なかなか難しいものです…。。
作業のほうは少し落ち着いて、次は何をしようかなと考えながら、
仕事のほうでは、いろいろと工房の整理整頓をする日々を送っております☆
特に内容もない感じで申し訳ないと思いながら…また明日(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 整理整頓ラベルの場合 |
最近はいろいろ整理なんかをしています…なんてことを書きましたが、
今日はテストで作った釉薬のラベルの張替えを…
 こちら、もとのラベル?というか間違えないためのメモです(^^) 個展前のとってもとっても忙しいときに作ったテストなので、なんともテキトーな感じですm(_ _)m
 ということで、こちらが今回整理したラベルです。 さらに詳しい情報はデータとして別に書いてあるんですが、これを見ればだいたいの事が分かるというわけでございます(^^) ちなみに混合比は、基礎釉に対しての割合で媒溶剤や顔料は外割りで入れてあります。
調合としては、「透明」に「青」を入れて「青色釉薬」を作る…という、 もう水彩絵の具並みのまさに超簡単調合です(^^)
 で、ついでに左側のがこの調合のテストピースで、素地は磁土です☆ 一つで撮ると分かりにくかったので、比較のために透明釉のテストピースと一緒に撮ってみました。 淡い水色の透明釉という感じです☆
興味のある方は、試してみてください(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 明日は、釉薬を |
今日は木曜日ということで、市内の教室に行ってきましたm(_ _)m
特にこれといって特別な事柄は起きていませんが、何も無いことが平和です(^^)
今日午前中に材料が届いたので、明日はその材料を使って少し釉薬や化粧のテストなんかをしてみようと思います。
もし、いいのができればまたご紹介させていただきたいとおもいますが、テストピースが焼きあがってからになると思いますのでしばらくお待ちいただいて…
そういえば、ずっと前にまた別の釉薬のテストをしていいのができたらなんて同じようなことをいっていたような…
明日できればその辺のものも一緒にアップさせていただきたいと思います(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 釉薬作り途中経過… |
 今日はせっせと釉薬のテストテストテストですm(_ _)m
今回は、この11種類☆
どれがどんな色や雰囲気になるのか楽しみですね☆
昨日以前のテストピース紹介します!って書いたんですが…
今日は残念ながら時間が取れませんで…モウシワケアリマセンm(_ _)m
また、明日に(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 簡単釉薬 |
釉薬の紹介します☆って言ったので(^^) 以前に作ったテストピースからいくつかご紹介させていただきたいと思います☆
とっても代表的な簡単なタイプですので、あんまり参考にならないかも…ですがm(_ _)m
 左側… 透明釉・・・80 土灰・・・・・20 ベンガラ・・・6
少し細かい鉄の斑点が出ていますが、これはテストのものはミル擦りをせず 材料の攪拌のみなので擦って細かくすれば均等な感じになります。
右側… 長石・・・・・60 土灰・・・・・20 ワラ灰・・・・20 ベンガラ・・10
こちらも、同じように擦っていませんが、色味の関係でほとんど分からない感じですね(^^) どちらも少し溶けやすい感じの釉薬です。
 こちらは、さらに簡単釉薬☆
透明釉100に対して、顔料を10外割りで入れるだけですm(_ _)m 写真は、それぞれ「ピンク」と「バナナ黄」
それでは、テストピース自体の事を少し…
釉薬の流れ具合や溶け方を見やすくするために、テストピースにはすべて スポイトで真ん中に3点釉薬をたらして、極端に盛り上げてテストします☆
テストピースの真ん中にある濃くなった点はそのテスト結果です。 また、濃くかかった部分は色味も濃くなることが分かります。
このことから、上の写真の二つは溶けやすい性質があることが分かります。 また、濃くかかった部分もあまり色味に変化がないことが分かります。
さらに溝に溜まるときの雰囲気や釉薬の下のものがどんな風に透けてくる のかもある程度読み取ることができます(^^)
ちなみに、画面の関係上、色味は実際のものと異なる場合がありますので、 ご了承下さいm(_ _)m
というわけで、とっても簡単な釉薬をご紹介させていただきましたm(_ _)m
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 知らない材料 |
最近のはやり?の釉薬のテストもひと段落して、
今日は体験の作品の仕上げやその他いろいろと…
をしておりました☆
釉薬の材料もいろいろと調べていると、まだまだ使ったことが
ないものがドンドン出てきますね。
メタバナジン酸アンモン…とか(^^)
僕が知らなかっただけで以外にメジャー材料だったりして? ちなみにこちら、結晶剤だそうです。
ゼーゲル式なんかもプログラムとしては使っていますが、 その詳しい計算方法なんかについては、ほとんど…ですm(_ _)m
また今度時間があば、次は化粧の調合をいろいろと試してみようかと思っています(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ お風呂上りといえば… |

コーヒー牛乳!と、だいたい相場が決まっているものです(^^)
北海道物産展でゲットしたものをいただきました☆
こっち系?は北海道にかなうものなしですね(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きな窯は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ お題チェンジ |
さて、またまた少し遅くなってしまいましたが、先週の結果と今週のお題ですm(_ _)m
まずは、先週の結果から…
「好きな窯は?」ということで、
ガス窯 (7票) 登り窯 (6票) 電気窯 (6票) 穴窯 (2票) 灯油窯 (1票)
先週は、ガス窯が1位獲得です。 最近はほとんど、焚いていませんが僕も結構ガス窯好きです(^^)
で、今週のお題は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です。 こういう一般的なのもおり混ぜながら(^^)
ではでは…
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ ジュンク堂書店 |
今日は、市内のほうに行ったついでにジュンク堂書店大阪本店へ。
実はあんまり書籍というものを読まないため、本屋さんとは なじみがなくて、そんなにいろいろ行ったわけではありませんが、
今までで一番大きな本屋さんだったのではないかと思います(^^)
会社として…ではなく、単純に店舗の規模としてですが、専門書が たくさんおいてあったのでなかなか楽しむことができました☆
でももうすぐすると、「大阪本店」ではなく、「梅田ヒルトンプラザ店」が 関西最大級になるそうですm(_ _)m
なかなか普通の店舗だと芸術の分野の本というのは扱いが少なく どうしてもってものはネットの通販で…ということになるのですが、 立ち読み的なことしながら買いたいというか…(^^)
内容を少しだけ覗きたい!ですよね。
で、今回はかなりたくさんあったので覗きまくって…(^^) そうすると、知り合いの人がけっこう載っていて☆
今日はあまり時間が無かったので、また今度ゆっくりと行きたいと思います。
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ あっさり日記 |
木曜日ということで…
毎度ながらの講師のお仕事に行ってきましたm(_ _)m
今日は窯詰めがあったので、主に釉薬掛けをお手伝いさせていただきました☆
作業のほうは、次回のグループ展が決まりまして、それに向けて新作旧作を含めて どんなものを作ろうか、考えていきたいところです(^^)
また、詳しい日程などもお知らせさせていただきたいと思いますm(_ _)m
まあ、なんともあっさりな内容ですが、本日はこの辺で…(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 篩(フルイ)の単位の違い |
大阪では、明日からはまた天気が崩れるような…
さて、陶芸をしていると必ず一回は使ったことがあるであろう篩(フルイ)。
けっこういろいろな場面で使われると思いますが、今日はその単位について、 少しだけ触れてみようかなと…(^^)
おそらくご存知の方が多いかと思いますが、この篩の細かさを表す単位には 2通りの表記があって、一つは「メッシュ」もう一つは「目」。
例えば、「100メッシュで濾します。」とか「80目のフルイを通します」なんてこと が技法書なんかにはよく書いてあるわけです(^^)
さっさと二つの違いを書きなさいよ!というわけで、この二つの単位の違いは…
「1寸(約3.03cm)」が何本で仕切られているかを表す単位が「目」
「1インチ(約2.54cm)」がいくつに仕切られているかを表す単位が「メッシュ」
ということになります(^^)
しかし、最近では篩の網そのものの素材が多様化し、網の太さがいろいろと変化するため、 もっと精密な分野ではこの単位が曖昧になってきたので実際に空いている穴の大きさを 直接表す「オープニング」というものを使う方向に移行しているそうです(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 時間のあるときに |
作品作りが忙しくなると、なかなかいろいろなテストなんかが出来なくなるので、 時間があるときに…(^^)
今日は白化粧のテストのために、いろいろとデータを集めて…
とりあえず、土との相性をみるため色を入れたりするのは後回しにし、 白の基礎的な部分を。
今回は、材料の配合割合を変えたものを19種類と市販のもの4種類を試すことに…
でもこれがなかなか手間で残念ながら1日で終わらずでした。
テストに使用する材料は、陶石、蛙目粘土、カオリン、白絵土、長石、珪石、蝋石など 主に白い原料と定着させたり溶かしたりするものをいろいろな比率で合わせて…
調合の中には、やる前からすでにダメなんじゃないの?ってな比率もありますが、 そんなものも含めて、テストすることに(^^)
意外な結果が出たりして☆
また、そんなものも含めて結果が出たらご紹介させていただきます☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 化粧テストの風景 |

今日は昨日の続きで、化粧テスト後半です☆
白ばっかりですといいながら、最後の3個は市販品の色化粧。
赤と黒ですが、以前のテストではピンクとグレーというところでしょうか…
今回はその辺も通しで整理するためにテストの仲間入りです(^^)
今使用しているのは1g単位の秤なんですが、そろそろ0.01gぐらいの精度の秤 が欲しくなってきた今日この頃です。
次回何か臨時収入的なものがあれば、それの購入に当てようかなと思いながら、 いつになることやら…(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ アンケート結果発表 |
それでは、先週の結果から…
好きなコーヒーの銘柄は?
モカ (11票) エメラルドマウンテン (8票) キリマンジャロ (7票) ブルーマウンテン (6票) コナ (5票) グアテマラ (4票) ブラジル (3票) マンデリン (2票)
というわけで、モカが一位に☆ モカいいですよね(^^) …ソンナコメントッテ? エメラルドマウンテンは缶コーヒーのイメージが強いですが、実際には きちんと飲んで確かめたことはありません…(^^) …マタシテモ? でも、缶コーヒーのは好きですm(_ _)m
今週からは…
よく使う成形法は?
ロクロ成形 手びねり成形 タタラ成形 石膏型(押し型) 石膏型(鋳込み) その他
と言うわけで…技法というのは、組み合わせて使ったりいろいろしますので、 細かいことは気にせず、気軽にこれ!みたいなことで参加していただければ 嬉しいです(^^)
それでは、今週も張り切ってスタート!
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「よく使う成形法は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 化粧土テストピース |
化粧土の調合テストをするためのテストピースの紹介です☆

 裏面には土の管理番号とピース番号をハンコで押してあります。
化粧のテストピースは、同じ番号を2個ずつ作って、それぞれ生掛けテストと、素焼き掛けテストに使います。
一般的に、生の状態の作品に掛けるものを「生化粧」「下化粧」、素焼き後の作品に掛けるものを「素焼化粧」「溶化化粧」と言います…
が、いろいろな呼び方や名前があるので、その辺の細かいことは深く追求しない方向で(^^)
まあ、要するにこの2種類はそれぞれ物理的な部分の性質が違うため区別されているということです。
また、気が向けばその辺の詳しい部分も書こうかなと思います(^^)
次回は、これにテストの化粧を掛けていきます。
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ テストの化粧掛け |
今日は、テストピースに化粧掛けです☆
 一言に白化粧といってもすでにこの時点で調合によっていろいろな色味になっていますね(^^) 並べてみると良く分かります。
 こちらはアップ☆
写真撮影時は、化粧を掛けて表面が少し乾いて触れるぐらいになったところです。 これから、テストの土が乾いていくにつれて徐々に相性が表れてきます(^^)
さて、いくつ生き残るでしょうか?(^^)
その結果はまた後日…
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 化粧テスト素焼き後… |
さて、先日テストをした化粧のテストピース、素焼きが終わりました☆
結果は…
 こちらは今回のテストした全てのピース。
いくつかに相性の悪いものが出てきましたね(^^)
 こちらアップです☆ 中央のものや画像右のものは完全に剥離しています。
一方、この画像では細かい部分は分かりにくいですが、手前中央のものなんかは かなりしっかりと定着しているようです。
この後、半分に釉薬を掛け本焼きして最終的にどの調合を採用するかを色味なんかを 含めて選び決めたいと思います(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 素焼きテストピースに化粧掛け |
引き続き今度は、素焼きをした後の素地との相性を見るために、素焼きのピースに 化粧を掛けます。
 今日はテストピースに化粧を掛けている様子も合わせてご紹介☆
 ここまで来る工程は違いますが、写真で取ると結果的に見た目が同じ画像に… 一応全体像です(^^)
 この後、透明釉をかけて本焼きします(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 釉薬テスト結果-その1 |
少し前にテストしていた釉薬の結果がでましたので、その一部を ご紹介させていただきます(^^)
今回のテストのテーマの一つに「白マット」というのがありまして、 今日はその中の二つを…
テスト条件、
電気窯、酸化焼成、1240度 左-白土ベースに黄土が入った若干黄味がかった色味 右-一般的な信楽白土
 まずは、一つ目。
福島長石 40.5 白石灰 13 焼成亜鉛華 10.5 朝鮮カオリン 28 福島珪石 8
ぽってりとした質感で、よく溶けた感じ。貫入なし。
 二つ目。
福島長石 40.5 白石灰 14.5 焼成亜鉛華 9 朝鮮カオリン 28 福島珪石 8
上のものよりは、サラッとした感じ。少し下のものが透ける雰囲気。貫入なし。
焼き上がりの雰囲気は様々な条件で変わりますので、どうぞご了承下さいm(_ _)m
もし気になれば試してみてください(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 釉薬テスト結果-その2 |
続きましては、市販の釉薬に顔料を入れてみるテスト☆

基礎にした釉薬は左から、
白タルクマット釉 乳白タルクマット釉 白色マット釉
これにそれぞれ外割りで黒の顔料を8%追加しました。
もう見たまんまの結果ですが、黒くなったのは右の一つだけでした。 市販のものを基礎に使うと、成分が詳しく分からないために予想と違った結果になって 実際使う場面が来るかは別にしてこれはこれで面白いかなと思います(^^)
真ん中のものは若干紫がかった茶色でそれなりに安定している感があるので注目度 ややありです(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 京都へ |
今日大阪は1日中雨でしたね。
案内のハガキをいただいていたので、京都に「女流陶芸」展を見に行ってきました(^^)
どれも力強い作品で、迫力がありましたm(_ _)m
さて、それでは、今週の結果発表です☆
よく使う成形法は?
ロクロ成形 (8票/32.0%) 手びねり成形 (8票/32.0%) タタラ成形 (4票/16.0%) 石膏型(押し型) (4票/16.0%) 石膏型(鋳込み) (1票/4.0%)
というわけで、ロクロと手びねりがトップに(^^) 手づくりの技法としては、もっとも多く使われている二つがトップということで… 特に、手びねりは一番自由で幅広く奥深い技法だと思います(^^)
次週は…
マイお箸使っていますか? 常に使っている ときどき使っている 使おうと思っている 使っていない 使おうと思っていない
よろしければ参加していって下さいm(_ _)m
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 釉薬結果その3 |
 それでは、本日も釉薬を一つご紹介します(^^)
焼成条件、酸化焼成 1240度 電気窯
福島長石 50 白石灰 15 炭酸バリウム 12 朝鮮カオリン 19.5 福島珪石 3.5
このマットの調合を基礎に…
左が、顔料グレー 8 右が、顔料エンジ赤 8
です。
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 展覧会を見に… |
今日は朝の授業が終わってから、案内をもらっていた展覧会を 見せていただくため市内のギャラリーへ…
その後、大学の中で行われている後輩の展覧会へ…
以前に少し次回作の構想を聞いていたので、それが実際に形になって いるところを見ることができてよかったです(^^)
明日は、また例によって市内の教室に…
一週間経つのがホントはやいです。
そしてもうすぐ12月、あっという間ですね(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 土かきベラ100円 |

100円均一の竹製のしゃもじの先を切って、少し斜めに削れば、土かきベラの完成です(^^)
是非、どうぞ(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ サイズのこと |
昨日いろいろと仕事をしていたら結局朝方になって2時間ぐらいしか寝ていないため、 本日すでにけっこう眠たいです(^^)
今日は、作業台を少し修復したり普段あまり掃除をしないところを重点的に掃除したり と、まぁあまり陶芸とは関係ないことをいろいろとやっておりました☆
でも、作品のサイズ表を整理したのでここは関係性ありですね(^^)
僕自身は普段ほとんど型の仕事をしているので同じ作品でサイズが大きく変わるという ことはあまりありませんが、他の型を使わない技法だとこのサイズというものが結構気に なるところですよね。
僕も、もう十数年以上前になりますがやきものをやり始めた頃は同じものが作れず苦労し たような気もします…残念ながらチビッコだったのであんまり覚えていません(^^)
ただ、今となって考えれば趣味としてやるのであればサイズや重さにあまりこだわること なく、まずはのびのび!なのかなという気もします。
技術面はある程度意欲的に取り組んでいれば、必ず上達するのでそれからだんだんと クオリティ方面に力をいれて…
みたいな・・・
話が深いところにいきそうなので、この辺で(^^)
まぁ、僕の場合は本職なので技術が伴わなければ話にならないということで… 日々精進したいと思いますm(_ _)m(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 展覧会のお知らせ |
もうすぐ12月で、冬本番という感じですね☆
今日は、次回の展覧会のお知らせです。
-「¥3000」作品展-
¥3000という言葉よりうまれる自由な発想、解釈、展開…
期間:12月16日(火)~12月21日(日) 時間:AM11:00~PM6:00(最終日はPM5:00) 場所:ギャラリー北野坂 HP:http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/index.html
複数ジャンルの作家が集まり、「¥3000」をテーマに作品を展示します。 作品の価格も、3,000円です(^^)
今回は全くの新作ではありませんが、京都で発表した新シリーズの器を出品しようと 考えております。
お時間あります方、お近くにお越しの際は是非ご高覧下さい。
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなコーヒーの銘柄は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
■ 続・サイズのこと |
一昨日、器のサイズのことについて少し書きましたが、 せっかくなんで少し詳しく書いてみようかなと思います(^^) そのときはとっさの思いつきで画像なんかを用意したりしていなかったので…
思いつきで書いたために、初めのうちはのびのびと…後から技術がついて来て… みたいなことを書いたわけですが、のびのびと…の部分はそれぞれで具体的に説明 できないので、今日は技術面のほうを…(^^)
それでは、サイズを合わせたセットものなんかを作りたい場合によく使われる 「トンボ」&「コテ」をご紹介☆
 というわけで、こちらが「トンボ」 これは竹を使って作っていますが、十字になればなんでもよし!です(^^)
本体部分はいただきものの竹から。 竹ひごは、100円均一の寿司巻きすだれの糸を取って、ばらして使っています。
 こちらは、このトンボとセットの「コテ」です。 トンボでは口の直径と深さしか測れないので、あとの部分はこの「コテ」が担当します☆
もちろん二つとも陶芸関係の材料店なんかで買うことができますが、トンボの方は 買うまでもないでしょう(^^)
ちなみにこのコテはアクリル板を使って作ります。
このコテの作り方は過去記事の「簡単コテ作り」で紹介しています(^^) http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-14.html
 作りたいものに合わせて、いろいろな大きさがあります☆
 こちらは通常の「木ゴテ」 道具屋さんで売っているのはこの木のタイプですね(^^)
 これも同じように、サイズを合わせたものを作るときはトンボとセットで使います☆
 これが実際に「トンボ」と「コテ」を使って作った鉢です☆ この後、削りのときに、高台径や高さを合わせて仕上げていきます。
というわけで、この「トンボ」と「コテ」を使うと同じ形のものをたくさん作ることができるということですね(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「マイお箸使っていますか?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ ↑↑1日1回☆是非!!応援!お願いします(^^)
|
|