つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 図面サンプル紹介 |

さて、昨日の予定通りまたいろいろと動き出しておりますが、今日は僕が作品を作るときにだいたい始めにやる作業の図面作りをご紹介☆
これは、今回のものではなく前回の形の図面ですが、今回もこれのサイズが小さくなったものを基準にいろいろと作品作りをすすめていきます(^^)
だいたい頭の中で思い描いていた形や構想を実際にパソコンを使って実寸大にしていき自分の中と現実とのつじつまを合わせていきます☆
この基本のブロックができたら、後はこのブロックのパーツを使っていろいろと形を考えていくという順番ですね。
明日はまた外のお仕事に行ってきますm(_ _)m
で、つい最近はじめました「いろいろ二択」なんですが、僕の使っているブログサーバーの機能にアンケートフォームがあったので、今日からはそれを使わせていただいて進めていこうかと思います☆
というわけで、もうすでに「二択」限定では無くなってしまいましたが…(^^) こんな感じで楽に進めていきたいと思います☆
選びやすく気軽に参加しやすくなったと思いますので、宜しければ是非どうぞ☆
で、今回はもう定番も定番の質問にさせていただきました(^^) それでは、これからも気が向いたものがあれば参加していって下さい(^^)
<アンケートコーナーはページ左上に移動しました(^^)>
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 一週間単位で… |
さて、今日は木曜にということで…
で、その教室では先日から、教室の一角で講師が作った器を販売することになりまして、今日はいろいろとその準備のお手伝いを(^^)
僕は週一回しか仕事に行かないので、お手伝いといっても本当に些細なことでございますm(_ _)m
値札つくったりとか、
あと、値札つくったりとか
それと、値札つくったりとか…
器も少し作りましたが、これは僕の作品というよりも教室の作品という感じですね(^^)
昨日発注した品物が、来週末ぐらいの納期だということで、それまで少し制作の方はスローダウンです…
でもやらなければいけないことはまだまだありますので…
がんばります(^^)
最近始めましたアンケートコーナーですが、一週間ごとに集計させていただこうと思います☆ というわけで、ページの左上にウィークリーアンケートコーナーを設置しましたので、よろしければ参加していって下さい! それでは、また新しいお題は月曜日に…(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ B品整理 |

さて、以前B品整理をしました。なんてことを書きましたが、本日もまたB品整理…
でっかい袋3個分出ました。
わざわざ写真を撮るほどのことも無いんですが…
中身は細かく割れた元作品がぎっしり入っております。
これがまた重いのです☆
来週、指定日があるのでそのときのために、今日せっせと準備したわけです(^^)
なんせ、月一回しかないので、特に石膏の作業がつまってくるとけっこう大変です。
わざわざ全部壊してしまわなくても、でっかい倉庫でも持っていればそこに置いておけそうな気もしますが、自分の中で気に入らないというか(今回は欠品物ですが)が、ちらちら目に入るというのはあまり好きではないので…いつも割と早めに処分してしまいます(^^)
出来るだけ欠品が出ないように頑張っているんですが量が100、200と増えてくると、この辺はどうしてもいくつかは…しかたなしです(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「朝ごはんは?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆
現在、「ご飯」がトップです(^^) ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ かたさ調節、機械任せ編 |
教室で使っている土がちょっとやわらかかったので、調節するために…
 この写真は特に意味の無いパフォーマンスです。
なんかここから覗いた感じがおもしろかったので…(^^)
中高時代の朝の集会…みたい…ですよ・・ねm(_ _)m
 いつもは、アーチ状にして乾燥させるのですが、ちょっと急ぎたかったので(^^)
 後は、土練機の仕事です。
ここが、機械任せたるゆえんです(^^)
ということで…

真空土練機なので、ばっちり空気も抜けて良く締まった粘土の完成です。
それでは素晴らしい作品に生まれ変わることを祈りながら教室の粘土BOXへ…
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「朝ごはんは?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆
いぜんかわらず、「ご飯」がトップです(^^) ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ たまには大きい物も作って |



次回の制作のために発注した材料が来週末ぐらいになるということで、それが届かないと作業が前に進みません…
もう少しはやく届くかなと思っていたのですが…
というわけで普段、作品制作はほとんど石膏型でやっているので、たまにロクロがしたくなることがありまして(^^)練習も兼ねながら…今日のは直径62cm。土はちょっと正確に量っていませんが9kgぐらいだったと思います。
僕は制作をしながら、教室で生徒さんのお手伝いもしているので制作一本の作家さんよりは普段から技法に関してはまんべんなく触れていますが、それでも圧倒的に石膏型での作業が多いので、たまにやると気分転換になって結構楽しいんですよね☆
今日大阪は一日雨でしたね…どうやら明日もみたいです…
それでは、材料が届くまでいろいろ準備をしつつ待ちたいと思います☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「朝ごはんは?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆
現在、「ご飯」がダントツトップです(^^) ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ お題チェンジ |
さて、今日はウィークリーアンケート先週の結果と今週のお題の発表です(^^)
先週のお題…朝ごはんは?
このスーパーベタなお題の結果は、「ご飯」が21票で1位をゲット☆
さすがはお米大国日本ですね(^^)
今回のは一回目ということで少し練習の感もありましたが…
今週からの一週間のお題は…
「好きなやきものの産地は?」…です☆
パッと思いついた場所を選択肢にしてみましたが、好みの産地が選択肢にないときはその他でコメントに書いてください(^^)
それでは、レッツクリック!
作業は一旦低速走行に入っておりますので、本日は散髪と…(セルフカットです(^^)今回はほとんど手伝ってもらいました☆)
家の作り付けの食器棚の修理を…
もちろんそれだけをやっていたわけでは無く、あえてここにご紹介するほどのこともないというか…
いろいろな日ごろのお仕事をいろいろとやりながら、あえて今日何をしたかというと…
散髪と…・・修理…・・・みたいな(^^)ことですm(_ _)m
ちょっと午前中その他の用事に取り込んでいたというのもありながら、明日も一日がんばりたいと思います(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの産地は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆
今週はどれがトップなるのかな?(^^) ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ パキラさん |
 こちら、現在僕の工房の唯一のミドリ係りのパキラさんですm(_ _)m
はじめは5枚組みの葉っぱが一個だけだったのに…こんなに増えまして。
今日、材料発送との連絡がありまして、近々作業再開です☆
投票は一日を終わって今のところ備前焼がトップ(^^) でもまだまだこれからです☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの産地は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ グループ展告知 |

来月初めから岐阜県でグループ展に出品させていただくのですが、その案内状が届きましたので合わせて告知をさせていただきたいと思います(^^)
「トッテのある形」展
日時: 11月1日(土)~11月30日(日)10:00~18:00(最終日は15:00まで) 会場: 多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
お近くの方は是非ご高覧下さいm(_ _)m
作品はこれからですが、ガンバリタイと思います☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの産地は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 届きました |
 先日、注文していた品物が届きました。
ちょっと透明なのでわかりにくいですが、アクリルのケース…
の、2辺が接着されていないもの。です(^^)
これを使って、また作業再開です。期間的にも少し迫ってきました。
急がないと…(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの産地は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆
ただ今、有田焼がトップです(^^) ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ アクリルケースの使い方 |
昨日、届きましたって書きましたアクリルケース…
それを使って作業開始です☆
 こんな風に囲うために使います。 かなりのわざわざ感ですが、これが最終的にいい感じなる最低条件(^^)
 輪ゴム無しでも、99%漏れないですが、念のために… で、石膏流します。
 出来上がりです☆ でも、まだまだ全然序盤です…
ちなみにサイズは、一番長い辺が約7cm。手のひらサイズです(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの産地は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ カリ石鹸作り貯め |

作業もぼちぼちと進んでいます。写真は、石膏の離型に使うカリ石鹸です。
材料店から届いたときは、ペースト状なので、これをすぐに使えるようにお湯と 1対1で薄めてボトルに詰め替えておきます(^^)
この容器は2リットルですが、一般の場合はその都度使う分だけを作るという 感じで十分かもしれないですね(^^)
僕は結構よく使うので、いつも一気に作りだめです☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの産地は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ブロックらしく |

作業もぼちぼちと進んで…
少しブロックらしくなってきましたかね(^^)
まだまだ作品が完成するまでには遠い道のりです…
色のついたガラス板の上で写真を撮ってしまったので、なんか机の上がすごい色に見えますね(^^)
また続き頑張ります。
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「好きなやきものの産地は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ マイカップはどんなカップ? |
それでは、先週の結果発表です☆
「好きなやきものの産地は?」
有田焼 (13票)
備前焼 (8票)
丹波立杭焼 (2票)
瀬戸焼 (1票)
信楽焼 (1票)
清水焼 (1票)
その他 (4票) -美濃焼
というわけで、有田焼がトップでした(^^)
このブログで紹介しているものが、どちらかというとスカッとした雰囲気のものなので、もしかしたら見ていただく方もそういう方向のものが好みなのかもしれませんね☆
と、まぁ勝手にそんなことを思った結果でございましたm(_ _)m 投票していただいた方に感謝です!(^^)また引き続き…よろしければご参加下さい☆
続きましての、今週のアンケートは
「マイカップはどんなカップ?」
ということで、朝起きたとき、仕事中、ちょっと一息のときどんなカップでそのひと時を過ごしていますか?(^^) なかなか忙しくて…という方も「使うなら…」と、思い浮かべながらどうぞ参加してって下さい(^^)
それでは、今週もいい一週間になりますように…
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「マイカップはどんなカップ?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 果実実感みぞれ梨 |

そんなにいつも買うものではありませんが…
これおいしいですよ(^^)
結局は作られた味ですが、梨!という感じです☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「マイカップはどんなカップ?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 京都・手作り市へ |
さて、本日はギャラリーをめぐるために京都に…
一緒にみれるならということで京都百万遍知恩寺で毎月15日に開かれる手作り市に合わせて行ってきました☆思っていた以上にすごい人で、とても賑わっていました(^^)
そんな中、いい雰囲気のお店があったのでご紹介させていただきます。

お店の名前は、Carimbo -カリンボ。この看板が目印☆
消しゴムはんこと手づくり雑貨のお店です。
 お店の台の上には、一つ一つ作家の手作業で丁寧に彫られたはんこや手づくり雑貨が所狭しと並んでいました。どれも優しい雰囲気で、特に一つ一つ手彫りだからこその自然に出てくる線の強弱が素敵な空気感を出していました☆
 中でもオススメが、その日のうちにオリジナルはんこを作ってもらえる「オーダーはんこ」 好きな絵や名前を書いてオーダーすれば、作家さんがその場ではんこにしてくれます☆ 写真は、この日オーダーされた「オリジナルはんこ」☆ 機会があれば是非オーダーしてみて下さい(^^)
オリジナルの消しゴムはんこや、紙雑貨は、Carimbo-カリンボのホームページからも注文できます。 その他のいろいろな情報や、各地の出店情報なども掲載されていますので是非一度ご覧下さい☆
消しゴムはんこと手づくり紙雑貨の店 「Carimbo」 http://www.carimbo.org/
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「マイカップはどんなカップ?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 後輩の個展 |
 大学時代の後輩が個展をするということで、DMをいただきましたのでご紹介☆
元川知子 陶展
日時: 2008年10月27日(月)~11月1日(土) 11:00~19:00(最終日17:00まで)
場所: ギャラリー白3 〒530-0047 大阪市北区西天満4-3-3星光ビル2F,3F TEL/FAX 06-6363-0493 http://www.ne.jp/asahi/gallery/haku/
お時間のある方は是非ご高覧下さい(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆
今週は、「マイカップはどんなカップ?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 型枠作りをご紹介 |
本日は、石膏の使用型を取るために原型の周りに立てる外枠作りをご紹介させていただきたいと思います☆
 まずは、メインの材料から… ダイソーで買ったカラーボードです。
 片面和紙タイプ!とか書いていますが、実際に必要なのは裏側。 スチレン素材になっていて水をはじきます。
この片面に紙がついていてもう片方の面が水を弾く素材、というのがとっても好都合です☆
 紙のほうに、パソコンで作った図面を張ります。 ずれなければ貼ることもないですが、動かないように…と気を使うのが大変なのでスプレーのりでシューっといってペタっと(^^)
 図面の紙ごと切ります。 これで準備OK☆
 続いて、2.5mmのベニヤ板。 繰り返し使う場合は、スチレンボードだけだと強度が弱いので、この板で補強します。 一回しか使わないときはサイズによっては補強無しでもOK。 これにもペタっと図面を貼って、切ります。
 切り取り終了です。 こちらも、図面ごと切ります。 厚みが薄いので、カッターで切れます(^^)
 スチレンボードとベニヤ板を組み合わせて接着したら…
 組み立てて…
スチレンボードの弾力を使って石膏の漏れを防ぐため、補強の板と板の間はわざと少し隙間を開けてあります。
というわけで、出来上がりです(^^)
この中に原型をいれて石膏を流します☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「マイカップはどんなカップ?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 枠を使って外型作りパート1 |
さて、昨日ご紹介しました外枠を使って使用型を作っていきたいと思います☆
と、言っても工程としましては中に原型を置いて、石膏を流すだけです…
 今回は原型を3個使っての時間短縮作戦です☆ そのため、一回に3個ずつ取っていきます。
 石膏を流したら、少し硬くなるのをまって(生クリームぐらいですかね)水平面を出しておきます。
 後は発熱が始まったら外枠を外して…
原型を外したら、出来上がりです☆
この型はもう一面取って、二面型になります。
またその様子もご紹介させていただこうと思います(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「マイカップはどんなカップ?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 枠を使って外型作りパート2 |
さて、昨日の続きです☆ まあ、続きと言うかできた物のご紹介ですね(^^)
 先日作った外枠を使って使用型を量産しました☆
 実際に泥粧を流す部分はこんな感じ…
そうです…
またブロックでございますm(_ _)m
以前に作っていたブロックの形よりも大きさがかなり小さくなっているのですが比較写真がないとそこら辺はわかりませんね…
最近の立体作品シリーズのひとつ「動億」シリーズで、この一つのパーツを少しずつ小さくしていくというのは、2006年のシリーズ第一作目の発表の段階でいろいろと構想していた部分のひとつでもあり、とりあえず自分の思い描いた部分を一通り形にして発表することで方向性を客観視したいということで…
構想していた部分全体が一通り形になるまでもう少しこのシリーズを進めていこうかなと思っています(^^)
話が少し深いところに入りかけてしまいましたが、またもう一面の型のほうもご紹介させていただきたいと思います。
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「マイカップはどんなカップ?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 枠を使って外型作りパート3 |
今日は、もう一方の面に石膏を流しました☆
 この2つ目の外枠に前回取った片方の型を中に入れて…
 石膏を流したら、例によって上面を水平に… 石膏が発熱したら外して…を繰り返して…
 出来あがりです(^^)
これから乾燥させて鋳込み口開けたりしながら、整えて実際に鋳込みの作業が出来るようにします。
それから、もう一つ… 今日は月曜日なんで、アンケートのお題チェンジですね。
それでは、まずは先週の結果発表から…
「マイカップはどんなカップ?」
自分で作ったオリジナルカップ (8票) 好きな作家の手作りカップ (6票) 街で見つけた素敵カップ (4票) 時と場合の気分カップ (3票) 海外産地のブランドカップ (2票) 懸賞大好き限定カップ (1票)
やっぱり自分で作ったカップ強しでしたね(^^)
ということで、今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です。
ナショナル・ギャラリー(イギリス) 大英博物館(イギリス) パリ国立近代美術館(フランス) ルーブル美術館(フランス) アムステルダム国立美術館(オランダ) プラド美術館(スペイン) メトロポリタン美術館(アメリカ) ニューヨーク近代美術館(アメリカ) アテネ国立考古博物館(ギリシャ) 故宮博物院(台湾) ストックホルム近代美術館(スウェーデン)
よろしければご参加くださいm(_ _)m
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 型完成です |
 といわけで、今回の型完成です(^^)
無事、使用テストもクリアしてこのまま制作に入っていけそうです。
後は時間との戦いですm(_ _)m
このブログ基本的にリアルタイムでお届けしておりますので、本日型が完成して搬入は今月30日…
大丈夫でしょうか…?
急ぎますm(_ _)m
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ さて問題です |
実際の作業は素焼きへ入っていますが、今回の作業を振り返って…
 この写真は特に意味はございません(^^) 撮ってみたかっただけですm(_ _)m
アップしてみると、モノレールみたい・・・で…すよ…ね? ・・・ね?(^^)
失礼しましたm(_ _)mここからが今日の本題です。
 さて、これは何に使うものでしょう? 丸い木の棒を削って作ったものなんですが…
 先はこんな感じにギザギザです。 削る前の棒の直径は9mmです。
正解は…
今回の型の鋳込み口を処理するための道具でした(^^)
きっと正解した方は、いらっしゃらないんじゃないかなと思います。
ちなみに、同じような問題に、「この歌なんでしょう?」…
「さっき自分で作った歌!」という、ちっちゃい子供が出しそうなものがあります。
再び失礼しましたm(_ _)m
というわけで…こちらが今回の型の鋳込み口。 かなり細いです…
 この鋳込み口についた余分な部分を取るために…
 さっきの道具を使って…
 ポコ!っと…
 はい!できあがり(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 自作ポンス |
実際の作業は、なんとか本焼きの窯をONできました。 後は、神のみぞ知る領域ですm(_ _)m
それでは、作業を振り返って…
今日は昨日の続きで型から取れたものの穴あけ作業をご紹介します。
 これが型から取れた直後です。 この鋳込み口の部分の処理として、穴を開けます。
 穴が開いたことがわかりやすいように、反対側の鋳込み口がない平らなほうで進んでいきます☆
 そして、これが穴を開ける場所のガイドです。 PPシートを使って図面から切り出します。
使っているうちに、だんだんこれが「目」に見えてきまして…(^^)
 そして、これが今日の題名のポンスです。 ちなみにポンスとは、穴を開ける道具で、開けたい穴の大きさにあわせた径のものが必要です。 陶芸ではお馴染みの道具という感じですね(^^)
で、今回僕があけたかった穴の大きさは、直径9~10mm…どっちにしようかなと迷いながら、道具をゴソゴソ…
工房にあったのは、8mm…その次は16mm…
そうです。道具屋に注文するのを忘れていたのでございますm(_ _)m 日数的に届くのを待ってられない…ということで、作ることにしまして…ホームセンターに…
ステンレスパイプ…ステンレスパイプ…と思って直径を見てみると、なんと9.5mm。 偶然にも真ん中のサイズ発見です(^^)
 ということで1本1mのものを600円ぐらいで買いまして、使いやすい適当な長さに切ったら、先をこんな風にギザギザに削りまして…
出来上がりです(^^)
専用のものを買ったほうがもちろん早いですが、ステンレスポンスって結構高くて1本、1,500円~2,000円ぐらいするので、気が向いた方はお試しあれ☆
簡単にできますので…(^^)
通常ポンスは手でクルクル回して使いますが、穴をあける数が多いのと素地がデリケートなので逆に力のバラつきの少ない電動でいきます。
ただ、素地の厚みが厚い場合など条件によっては、逆に不向きなこともありますので、その辺はケースバイケースでお願いします(^^)
 ガイドをあてて、ブイーンと開けます(^^) 一つの穴を開けるのにかかる時間は、およそ2秒ぐらいですかね。 とにかく速くてキレイです…(^^)
で、今度はメガネに見えてきまして…
 というわけで、出来上がり☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 電動スポンジ |
というわけで、またまた今作っているもののご紹介ですが…(^^)
今日は仕上げに使うスポンジです☆
 偉そうに電動とか言ってしまいましたが、ドリルに付けただけですm(_ _)m 作り方みたいなものも特に無く、形に切ったスポンジの中心に心材として竹ひごをさしてそれをドリルに…以上です(^^) 使うときは一回水につけて、絞った状態で使います☆
 昨日ご紹介させていただきましたポンスで穴を抜いた直後です。 穴のエッジの部分が少し荒れているのでこの部分にブイーンとスポンジを当てます。
 どうでしょう?キレイになっているのが伝わるでしょうか(^^) これも一箇所2秒ぐらいでとってもスピーディーです☆
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 素焼きの写真です |
先日からご紹介しています作業工程ですが、本日は素焼きの写真を…
 ひとつのサイズはおよそ3cm×6cm×2cmです☆
 アップはこんな感じ…
素焼きなので乾燥した状態と見た目にはほぼ変化無しですm(_ _)m
それでは、また明日は窯詰めの様子をご紹介させていただきます(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 窯詰め風景 |
というわけで、今回の作品の作業工程ご紹介最後の日となりました(^^)
本日は窯詰めの様子です。
 例によって、こんな風に棚板の上でパーツを組み上げていきますが、前回までのものと違ってパーツもかなり小さく、今回の展覧会の作品指定サイズも25cm×25cmということから、棚板を作業台の上に持ってきて組んでいきました。
側面が以前の形ほど抜けていないので、下方向にグニャ~っとなることはほぼ無いと思いますが、それぞれのパーツの収縮で隙間なんかがどう動いてくるのか…この辺が今回のポイントになってくる…というところです(^^)
 これは特に意味なくですが、部分アップです…
というわげで、何日間かにわたってご紹介してきました、工程紹介。 お付き合いいただきありがとうございました(^^)
完成作品は、少し後になりますがグループ展終了後にご紹介させていただきたいと思います☆ もしお近くの方、お時間ございます方はギャラリーの方で是非完成した実物をご覧いただければ幸いです。
それでは、もう一度、次回展のお知らせを…
「トッテのある形」展

日時: 11月1日(土)~11月30日(日)10:00~18:00(最終日は15:00まで) 会場: 多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス HP: http://g-voice.chu.jp/
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「行ってみたい世界の美術館は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ アンケート結果発表 |
ちょっと遅れてしまいましたが…先週の結果と今週のお題です☆
まず先週…「行ってみたい世界の美術館は?」
メトロポリタン美術館(アメリカ) (4票) 故宮博物院(台湾) (4票) 大英博物館(イギリス) (3票) ルーブル美術館(フランス) (3票) パリ国立近代美術館(フランス) (2票) ニューヨーク近代美術館(アメリカ) (2票) ナショナル・ギャラリー(イギリス) (1票) アテネ国立考古博物館(ギリシャ) (1票) アムステルダム国立美術館(オランダ) (1票) ストックホルム近代美術館(スウェーデン) (1票) プラド美術館(スペイン) (0票) というわけで、メトロポリタン美術館と故宮博物院が同率1位でした☆
さて、今週は…「好きなやきものの種類は?」
陶器 磁器 器 土器
以前にも似たようなのをやりましたが、今回は器、土器を加えて再スタート(^^)
ではでは…
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなやきものの種類は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ カンナを作ろう!パート1 |
教室用に仕上げカンナを作る機会があったので、今日から3回にわたりまして、仕上げカンナの作り方をご紹介させていただこうと思います☆
では、さっそく…
 まずは、材料の帯鉄。 東急ハンズや陶芸材料屋さんなんかでも比較的簡単に手に入る材料です。
ちなみに今回実際に使用するのは陶芸材料ではなく、梱包業者から重梱包用の帯鉄として大量に買ってあるロールになったものから必要分を切っていますが、材料としてはほとんど同じものです。
 これは、カンナの図面です。 頭の部分は、後から使いやすい自由な形にして完成させます。
 これは、今回使用する道具の中では一番マイナーな道具かな…と思います。 帯鉄を切るときに使いますが、無ければ金ノコで…(^^)
 先程の図面を切り取って、材料にしるしを付けていきます。
それでは、今日はここまで(^^) 続きはまた明日ご紹介しますm(_ _)m
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなやきものの種類は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ カンナを作ろう!パート2 |
それでは昨日の続きです☆
 材料の帯鉄に図面を重ねたら、さしを当て剣先で2回ぐらいなぞって線を写します。
 これで、図面の線が写りました。反対側も同じようにして写します。
 リューター(ルーター)に金属用の切断砥石を付けて大まかにカットします。 この道具もあまり手元に無いかと思いますので、なければ金ノコで(^^)
残った部分をヤスリで仕上げて…
 これで、図面に合いました。
それでは、今日はここまで☆ 明日はこれを曲げて刃を付けます(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなやきものの種類は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ カンナを作ろう!パート3 |
それでは、早速続きです…
 ここからは、作る作品に合わせて自由に形を作っていきます。 今回は、教室用なのでいろいろな形に使えるような一般的なものを作りたいと思います。 前回と同じように剣先でしるしを入れます。
 形に合わせて切り取ったら…
 ペンチで90度に曲げます。
 次はこの部分に刃を付けます。
 今回は、ベンチグラインダーを使って削りました。 無い場合は、手動の金ヤスリで削ります☆
 出来上がり(^^)
というわけで、3回にわたって、カンナ作りをご紹介させていただきました。 お付き合いいただきありがとうございました(^^)
市販品だとピンポイントな部分がなかなか合わないこともあるので、数を作る場合や特殊な形のカンナが欲しいときなどにはこんな風に作ってしまうことが多いです☆
ではでは…(^^)
--------------------------------------------------------------- ☆ウィークリーアンケート☆ 今週は、「好きなやきものの種類は?」です(^^) よろしければ、投票していって下さい☆ ---------------------------------------------------------------
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
|