つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 個展終了しました |
9月3日は何の日?
ホームラン記念日
1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
個展期間途中から会場の近くに宿泊していたため、若干間が空いてしまいましたが… まぁ、最近では、ネットカフェなど遠くにいてもアップするすべはたくさんあるのですが、なにせタイミングと時間が無くて…m(_ _)m
ということで…
田中雅文展、無事終了したしました!!
お忙しい中、たくさんの方にご来場いただき本当に感謝しております。 また、今回お世話になりました、関係者の方々にもこの場をかりまして、
本当にありがとうございました。
今回、得たいろいろなことを今後また自分自身の力として存分に発揮できるようこれからもより一層頑張っていきたいと思いますので、これからも御指導御鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 久々のOFF |
9月4日は何の日?
関西国際空港開港記念日
1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、本日は本当に久々にOFFということで、昨日の晩は目覚ましをセットせずに就寝しまして…
ゆっくり寝ようと…ね…
でも、習慣とは恐ろしいもので目が覚めるのです。朝8時に…
通常会社に通ってられる方からすれば、遅い起床なのかもしれませんが、僕にしてみるといつも通りの時間で…
でもなんだかんだで、必殺技、二度寝を使いまして、その後ゆっくり寝たわけでございます(^^) どうも失礼いたしましたm(_ _)m
明日は、また通常通りの木曜日ということで、市内に講師のお仕事に行ってまいります。
また個展の様子も写真の準備が出来ましたらご紹介させていただきたいと思っています☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ひさびさ講師に |
9月5日は何の日?
クリーンコールデー(石炭の日)
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は久々に講師のお仕事に行ってまいりました。
4回か5回ぐらいお休みをいただいておりまして、その間週一回の仕事なので、一ヶ月ぐらい空いておりまして、教室の玄関のところなんかが作品販売スペースができたりと、少し変化しておりました(^^)
そして、今日はそこにならべる作品を作りました☆
もちろん、僕の作品というわけではなく、教室のサインを入れて教室の作品になりますが、一応デザインはワタクシのものでございますm(_ _)m雇われなので、この辺りはこんなところですね…
自分のサインを入れてもいいということだったのですが、ここは教室のものということで… でも今日作ったのは土もののロクロの作品なので、ある意味ではレアな作品になるかもです。
自分の作品として発表する作品で土もののロクロ作品というのは恐らくかなり少ないものになると思います。とかいいながら、気が変わって、ガンガン発表したりして…(^^)
あまり、決め付けるのは良くないですね。その辺は、気分いい気分で進んでいきたいと思います。
明日は、とりあえず、工房の片付けと神戸に先輩の個展を見せていただきに行ってまいります☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 神戸そごうへ |
9月6日は何の日?
妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定。妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日もいろいろと雑用をしながら、工房をお片づけいたしまして…
大学時代の先輩が、神戸で個展をされるということで、神戸そごうへ。
絵画の作品がズラリと画廊に展示してありました(^^) てか、当たり前ですね…m(_ _)m
在廊日を確認していなかったので、直接ご本人にはお会いできませんでしたが、京都での僕の個展に来ていただいていたので…
これから、そごう各店舗の画廊を巡回しながら作品を発表されるそうです。
もし、ご興味のあるかたがおられましたら、神戸そごうまで(^^)
展覧会は、8日(月曜日)までやっています☆最終日は午後4時で閉場ですm(_ _)m
作業の方は、とりあえず展覧会の準備で忙しすぎていろいろ中途半端になっていることがあるのでそれを片っ端から片付けて行きたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ おめでたいお話 |
9月7日は何の日?
CMソングの日
1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、とってもおめでたいことがありまして…
僕の弟夫婦に赤ちゃんが誕生しました☆
なんとか無事に生まれましてm(_ _)m
これで、僕はおじさんになったわけですが、25歳でおじさんというのもなんとなく複雑な感じですね(^^)明日はその甥っ子の姿を見に行こうと思います。
作業のほうは、いろいろと整理整頓の日々を送っておりますが、また次回のグループ展に向けてそろそろ作品も考えていきたいなと思っています(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 「甥っ子」と「マンゴー」 |
9月8日は何の日?
国際識字デー(International Literacy Day)
1965(昭和40)年、イラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

さて、個展が終わってからいろいろと整理整頓はしているものの、個展前に比べて格段にほのぼのモードに入っている今日この頃ですが、昨日言っていた甥っ子に会って来ました(^^)
生まれて、35時間の赤ちゃんはとっても小さくて、とってもフワフワで、とっても可愛らしかったですm(_ _)m
で、写真は先日沖縄から直送でプレゼントしていただきました「マンゴー」でございます☆ すぐに写真をとればよかったのですが、個展中だったため遅れまして…
そして、その間に5個中、3個食べてしまうという写真でわざわざご紹介するには少しコンディションの悪い状況ですが、その辺はあしからず…(^^)
まぁ、これもとにかくおいしいお味でございました(^^)
今まで食べた中で一番の美味しさでしたm(_ _)m
皆様も機会があれば是非☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ギャラリーへ |
9月9日は何の日?
菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
次のグループ展にはどんな作品をだそうかななんて考えながら、いろいろ雑用をしている毎日でございますが、ようやく朝晩は少し涼しくなってきましたね☆
でも、相変わらずの突然の豪雨がたまにおこりますが…
今日は市内のギャラリーへ、大学の先生の個展を見に行ってまいりました。 最近の仕事ではたくさん器を作ってそろそろ立体作品作りたいなと思っていたので、先生の作品を見せていただいて、さらに立体の作品を作ろうという方向に動きました(^^)
まぁ、けっこうこの器と立体の制作バランスのメンタルコントロールが難しいんですが、なんとかぼちぼちやっていきたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 集中型 |
9月10日は何の日?
下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
ただ今、個展前のばりばりと作品を作っていた時に比べると、かなりスローな感じになっているため、このブログもなかなかダラダラという感じになっておりまして、申し訳ありませんm(_ _)m
また、作り出したら少しは活気づいてくるのではないかと思いながら…
僕は一応、このやきものというもので生活をしているわけですが、特に毎日毎日土と触れ合っていたいとか、なんのことなしに土を触っていると落ち着くということは、実はそんなに無くて、どちらかというと「やりたいとき」、「やらなければいけないとき」以外はそんなに常に制作に関わっているわけではありません。
なので、一つの仕事が落ち着くと次の仕事を始めるまでほとんど土に触らないなんてこともけっこうあります(^^)よく言えば一期集中型ということになるのかもしれませんが、どちらがいいかはわかりません(^^)というわけで、ただ今次の集中期まで少し待機です☆
以前少し気になった円筒でも作ってみようかなと思いながら…
今日はこの辺で、ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ベル |
9月11日は何の日?
公衆電話の日
1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
昔はいたるとことにあった公衆電話も今となっては携帯電話が使えないようなところや要所要所必要なところに限られて数もグンと少なくなりましたね。
まあ、そんなに昔に生きていたわけではありませんが、それでもポケットベルなんてのを持っていた世代ですm(_ _)m 少なくても、小学校の同級生に携帯電話をもっている人はいませんでしたね(^^)
ポケットベルもほんとに出た当初の呼び出し機能のみのものではなく、若干メッセージが送れるタイプまで進化してから手にした感じではありますが、まだまだ今に比べると…
はじめに、「※2※2」とか「※※9」?とかありましたよね☆
このころの新しい公衆電話には番号のところにポケットベル用のカナがふってあるものもありました。
それから、送れる文字数が増えて絵文字やデコレーションなんかが出来るようになり…
携帯電話の登場です(^^)
今は、090-…や080-…から始まる番号がほとんどですが、はじめは010とかありましたよね(^^) けた数が一桁少なかったような…
そんなことを言い出すと、携帯電話が肩からかけるハンドバックぐらいのときもあったぞ…ということになりますが、そのころ僕はまだ砂場で遊ぶようなチビッコだったと思うので…(^^)
進化とは凄まじいですね☆
これからもドンドンと進化していくこの世の中で生活しながら、そんな時代とリンクしたような制作活動ができればいいなと思う今日この頃でした(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ B品整理 |
9月12日は何の日?
水路記念日
海上保安庁が1947(昭和32)年に制定。1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置された。戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は毎週のことながら外のお仕事に…
なので、自分の工房でのことは一日ストップしていましたが、 そんなに取り急ぎやらければいけないことも無く…
たぶん…
大丈夫だと…
忙しくしているときよりも、こうして少し力を貯めているときの方が、「あっ!!」みたいなことよく起こります。忙しいときは、それなりに気を張っているため逆に冴えてミスが少ないんですよね。
ということで今の時期、注意です(^^)
明日は、B品の整理をしたいと思っています。
日々作品を作っているわけで、一点ものもあれば、同じ形でたくさん作る場合もありで、もちろんその全てが上手くいくとは限りません。
5%ぐらいから多いときでは10%ぐらい、100個作れば5個10個ぐらいは自分の中の検査基準をクリアできないものが出てきます。 完全に割れたり切れたりしているものについては、もうどうしようもありませんが、使う分には支障のないものも多くあります。
でも、仮に1種類で5個B品が出たとして20種類作れば、100個…
すぐに行き場を失ってしまいます…
そんなものをどうするか…これを明日考えながら整理していきたいと思います(^^)
まあ、整理は今回が初めてではないので、ある程度サクサク進むとは思うのですが…
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 世間では |
9月13日は何の日?
世界の法の日
1965(昭和40)年、9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963(昭和38)年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。この日とは別に、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」としている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
毎日いろいろな「日」があるものですね(^^)
世間では、福田さんの辞任による次期総裁を選ぶことに必死になっておりますが、皆様は誰が次に総理大臣になるとおもいますか?(^^)まあ、ここは暗黙の了解で麻生さんですよね…
よくもうこうなったら誰がなっても一緒だなんてことを耳にしますが、これはきっとやり遂げる人が非常に少ないからではないかと思っています。
もちろんこの総理大臣という仕事がどんなに困難で忙しくて大変か、わからなくもないですが… そこは一応自分から立候補したわけですしねぇ(^^)
散々「私が大臣になったら日本をこんな風によくします!」っと言っておいて成し遂げず途中で辞めて…もしくは辞める方向に追い込まれて…みたいな。これがなんかとっても悪循環な気がしますよね…
やりたいことに向かってスタート! ↓↓↓ 途中で中断… ↓↓↓ うやむやになって… ↓↓↓ 次のために中途半端なまま整理整頓… ↓↓↓ 新しい人が、また違うやりたいことにむかってスタート! ↓↓↓ 途中で中断… ↓↓↓ うやむやになって… ↓↓↓ 次のために中途半端なまま整理整頓… ↓↓↓
特にこれといって良くなった印象もないまま、中途半端な事柄が次々に溜まっていって、そんな痛い部分を周りの人に突っ込まれて…みたいな(^^)
とにかく誰がなってもいいですが、やるならやらねばで一応日本を良くしようと思って思いついたその考えを最後までやってみて、結果はどうあれ最低限形に残してほしいなと思います☆
「めざせ完走!総理大臣の任期と公約☆マラソン大会~!!」ドンドン!パフパフ♪
失礼しましたm(_ _)mちょっとふざけ過ぎたと反省しながら、また明日…
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 京都・個展風景その1 |
9月14日は何の日?
メンズバレンタインデー
日本ボディファッション協会が1991(平成3)年に制定。男性から女性に下着を送って愛を告白する日。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
前回の京都での個展が終了してから少し時間が経ってしまいましたが、会期中の写真が手元に届きました。 写真の枚数が多めなので、今日から少しずつご紹介させていただきたいと思いますので、どうぞお付き合いをお願いします(^^)



今回の会場は、この大きな展示台を中心に前後個別の展示台で構成されています☆
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ 京都・個展風景その2 |
9月15日は何の日?
老人の日
2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
ではでは、昨日のつづきを…
 会場正面からの写真です。 この奥のスペースが、本画廊。


「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ 京都・個展風景その3 |
9月16日は何の日?
国際オゾン層保護デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)




今回の個展では、普段立体作品として発表しているシリーズを花器としてアレンジし展示しました。
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ 京都・個展風景その4 |
9月17日は何の日?
モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した。日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)





普段は白い器を作ることが多いのですが、今回の新作には、少し色の入ったものも取り入れました。
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ 京都・個展風景その5 |
9月18日は何の日?
かいわれ大根の日
日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
それでは、引き続き作品をご紹介させていただきたいと思います。



というわけで、以上で今回の京都での個展の作品のご紹介を終了したいと思います(^^) 長らくお付き合いいただきありがとうございました(^^)
また、明日は恒例のお仕事に行って来たいと思います。9月もあっという間に折り返しを過ぎようやく朝晩が涼しくなってきましたが、この温度差が身体に悪かったりしますよね…
いつもはじめにご紹介しています、今日は何の日さんの情報もそろそろ一周しましたので、また何か新しいことをしていこうかなとも思いつつ、今日はこの辺で…
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ 台風 |
9月19日は何の日?
苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、今日も一日お疲れ様でしたということで、お仕事終了です☆
台風が近づいているということで、大阪は雨がパラパラと風が少し強めに吹いておりますが、僕の記憶ではほとんどこの大阪というところは大きな台風の被害に会っていない非常に恵まれた地域だなと思います。 どうやら、10数年前に大きな台風が上陸したそうですが…あまり記憶にありませんm(_ _)m
今回も付近の皆様が無事であることをお祈りいたします…m(_ _)m
大阪といえば最近話題なのが、偽装の米ですね。(…他人事のように書いてしまいましたが、大阪府は僕の地元であり活動の本拠地ですm(_ _)m)
とうとう、偽装ブームは日本の主食のお米にまで及んでしまいました…
もうここまできてしまっては、何をどう信じていいのか全くアヤフヤですね。
どうしても信じられなければ、自分で米を作るしかありませんが、そんな簡単には…ねぇ…
真面目がとりえのニッポンでございますので、もう少し真面目にお願いしたいところですm(_ _)m
まぁその代わりといってはまた方向性に相違な部分が多々ありますが、アート界はもっと、いい意味で、はっちゃけていってほしいところです。
作業のほうは、少し充電期間をいただいておりますが、だいぶ回復してきましたので、また今月末あたりから動き出そうかなと思っています(^^) とりあえずは、立体のほうの新しい型を作ろうかなと思っていますが、これかまたなかなか大変で… ある程度の工程の想像はついていておそらくこの方法で大丈夫だろうなというのがあるのですが、それが想像ついているだけに、大変さが予想できて…
ぼちぼち頑張りたいと思います(^^)
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ マンチカン |
9月20日は何の日?
空の日
1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称した。 1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。 日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
少し前に、とっても足の短いネコの動画を知り合いの先輩のブログで見てかわいいなと思っていたら先日テレビでその足の短いネコのことをやっておりまして…
そのネコの種類は「マンチカン」というそうです☆
で、それを検索してみると…
まあ、何を今更そんなこと…と言わんばかりに18万5千件もヒット(^^)
世の中では、こんなに流行っていることでも、まだまだ知らないことがたくさんですm(_ _)m
というわけで、そろそろ次のグループ展も近くなってきたということで、いろいろどんなんしようかな~と構想…というほどまだ大したことではありませんが考えております。
ここが決まればあとは作るだけなんですが…(^^)なかなかね…☆
後半うやむやな感じになってしまいましたがこの辺でm(_ _)m
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ 図録が有料かと思っていたら |
9月21日は何の日?
ファッションショーの日
1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。 一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日も一日お疲れ様でしたと言うことで、ただ今信楽のほうで巡回展が行われている朝日陶芸展なんですが、事務局より図録と賞状が届きまして…
今年は結果通知書と一緒に図録の代金振込用紙が入っていて…
いろいろこのご時世、今年から全員もしくは受賞者以外は展覧会の図録も有料になるんだな…と思っていましたが、ありがたい限りでございます(^^)
どうやら今回は大阪には来ないみたいで少し残念ですが、その辺は仕方なしです。
もうそうこうしている間に、9月も終わりに近づいていますね。今月末までの展覧会が京都であるので来週はそれを見に行くことを目標に制作スケジュール調整ガンバリタイと思います(^^)
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ バナナダイエット |
9月22日は何の日?
国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985(昭和60)年から実施。 この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
最近テレビでもやっていた、バナナダイエットなるものがありまして…
実践するのは僕ではないのですが、晩御飯が終わってからバナナを買いに。
ところが…
近くのスーパーを5件も回ったのに、全部売り切れで…
やむなくあきらめることに。
テレビの力というものはスゴイですね(^^)
ちょっと前に、納豆ダイエットなるものがテレビで放送されたときも次の日から売り場はえらいことになりましたが、こちらの方は、その後さらにえらいことになりましたよね(^^)
そういう意味では、今回のバナナは大丈夫そうですが、バナナが手に入らなければ実行できません。
近いうちにゲット…これはもう午前中にいかないといけませんね(^^)
まぁ、そうまでしてバナナがほしいのかという疑問も多少ありますが、このダイエットもバナナが無いと始まりませんので…
さて、果たしてこのダイエット、効果が出るかどうかはまた後日(^^)…
明日からまた一週間の始まりですね。でも今週は火曜日が祝日、暦の上では秋到来です☆
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ ワンピース |
9月23日は何の日?
万年筆の日
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
万年筆って今から200年も前に特許をとっていたんですね☆
で、これを見ていて、少し気になったことが…この「バーソロミュー」という名前、あの大ヒットコミックにでてきますよね(^^)
ワンピースの「暴君くま」こと、「バーソロミュー・くま」
調べてみると、どうやらバーソロミュー・ロバーツという海賊がいたようで…(^^)
この漫画のネーミングは実在のものを参考にしているものがあるというのは聞いたことがあったんですが、僕はそんなに詳しいほうではございませんので、このことをたった今知ったわけで…
きっとその業界ではもう何を今更と言わんばかりの常識事項なんでしょうね(^^)
それにしても、ワンピース面白いですよね☆
これはもう子供向けというより、完全に大人向けの漫画だと思っております(^^)
あまり年齢層が低いと、この漫画の中の仲間を立てるということや、人としての筋を通すところ、己の信念みたいなところがしっかり読み取れないのではないかと…(^^)
あくまで勝手な意見です…m(_ _)m
まだまだしっかり展開していきそうなので、これからに期待です☆
話がすっかり、漫画一色になってしまいましたたが、今日のところはこの辺で…m(_ _)m
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ なかなか決まらないものですね |
9月24日は何の日?
畳の日
全国畳産業振興会が制定。 い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、次回のグループ展に出品するためいろいろとどんな感じにしようかなと悩んでいるのですが…
なかなか決まらないものですね(^^)
今回は若干のサイズ規定なんかもありまして、その中でいかにまぁいい感じのもをつくるかということでございます☆
時間的にもそろそろ固めていかないといけないところなんで…
とかいいながら、間に合わなくて出品しないなんて方向はありえないので、何かしらのものは必ず出来上がるわけなんですが、時間ギリギリ最後までこれで本当にいいのかということに悩まされるわけでございます(^^)
表現としての正解と不正解はなかなか一概には言えない部分ではありますが、やきものを職にしている以上最低限の技術的な部分はクリアして正解を出していこうということもありで、出来るだけ早めに方向性を決めてしまいたいと思っています☆
また、作り出したらその様子なんかもご紹介させていただこうと思っております(^^)
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ フンデルトヴァッサー |
9月25日は何の日?
10円カレーの日
1983(昭和58)年から、日比谷公園の中にあるレストラン「松本楼」では、この日に、普段は700円のカレーを10円以上募金した人に提供している。
1973(昭和48)年のこの日、1971(昭和46)年の焼失以来2年ぶりに再建したのを記念したもので、この日は「10円カレーの日」という愛称で親しまれている。売上げはすべて交通遺児育英基金に寄附している。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
 オーストリアの芸術家フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー 作 大阪市環境局舞洲工場(大阪市此花区、ゴミ処理場、2001年)
今日は、大学時代の先輩の展覧会を見るため、地元大阪の舞州陶芸館へ行ってきました☆
写真は、同じ舞州にあるゴミ処理場☆
今回は横を車で通っただけでしたが、
なかなかの存在感でとてもゴミ処理場とは思えない建物でした(^^)
舞州陶芸館の方は、とても設備の整った大きな施設でした☆
そこで大学時代の同級生が働いているので、いろいろと館内を案内してもらいながら見学させていただきましたm(_ _)m
その後、市内の「ギャラリー風雅」での展覧会をみて、今日一日の終了です(^^)
また明日は木曜日ということで…いつものあれです☆
ではでは…
「まさふみの陶芸BLOG」応援お願いします!→ 人気ブログランキングへ
|
■ ディープ・ブルー |
9月26日は何の日?
伊勢湾台風の日
1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎した。全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は恒例の木曜日でした…
もう一つの教室でも窯詰めをしたり、体験の生徒さんをお手伝いしたりしております(^^)
そういえば…
って、ぜんぜんそんな方向に話し進んでませんでしたが…(^^)
さらに…
かなりいまさらかもしれませんが…(^^)
ディープ・ブルー見ました☆
さて、それでは問題です…(^^)
深海に行った人の数と宇宙に行った人の数
どちらが多いでしょう?
もちろん、ディープ・ブルーの受け売りです。そして、出てからけっこうな時間が経っておりますので…知っている方もたくさんたくさんおられることだと思いますので…
正解は…
「宇宙に行った人」だそうです。 (正解はマウスでなぞって見て下さい(^^))
まだまだ地球の中にも未知の世界がいっぱいですね。
それではこれにならって、僕も陶芸のまだ見ぬ新しい表現の可能性を求めて 頑張っていきたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 流行の大雨 |
9月27日は何の日?
女性ドライバーの日
1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
大阪は今日も最近流行の突然の大雨に見舞われまして…
これだけ、短い間隔で雨がふると、いろいろ都合がつかなくて大変ですよね。
洗車が大好きな人や洗濯が好きな人は退屈ですね…
それにしても、冗談にならない雨量ですね…窓の外を見ながらすごい量だと思う反面いろいろな災害的なことが起きないか心配になりますね。
話はガラッと変わりますが、僕は野球のことは詳しくわかりません。
が、今日テレビの速報で西武ライオンズ優勝したみたいですね。
僕の地元には、なぜか西武百貨店があるので(^^)
これは明日から優勝セールですね!
そういいながらも、きっと優勝セールを体感することはないと思います…
作業の状況は、前から考えている次回の作品ですが、とりあえず頭の中だけで若干形になりつつある段階まできました☆
でも、まだ現実になるかどうかはいろいろスケッチしてみたり、モデルを作ってみたりしてしながら決めて行きたいと思っています(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 成せば成る |
9月28日は何の日?
プライバシーデー
1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
ここ数年で個人情報に関する状況がかなり変化して、いろいろ複雑になりましたよね。
少し前はどこから知ったかわからないような人が
いきなり家に電話してきて、次から中学生ですよね?
塾に入りませんか?…みたいなことありました。
僕はこの辺のことに関して、悪用されたりという経験がないので… (もしかしたらどこかで使われているかも…)
全くのんきなもんですが。
それとは逆に、タバコを買うのに証明書が必要になったり、
あのカードの情報もいけない方法で読み取られる日も近いのではないかと思っています。
顔認識の方は、未成年でも、しかめっ面でクリアできることがあるそうです。
なかなか難しいものですね…
今日は、K-1でセーム・シュルトにピーター・アーツが勝つ波乱が起きましたね☆
何事も成せば成る!
いろいろなこと頑張ろうと思いました!…とさ(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 「ろくろ成形の回転、右回り?左回り?」 |
さて、この一年間「今日は何の日~毎日が記念日~」さんの記念日をご紹介させていただきましたが、そろそろ一周したということで、何か違うことをやっていこうかなと思っています(^^)
で…
何にしようかなぁといろいろ考えた結果、
「いろいろ二択」というのをやっていきたいと思います☆
この「いろいろ二択」という名前はたった今思いつきでつけました。もうすでにどこかで使われているかもですが、とりあえず趣旨はもうそのまんまです(^^)
そのときの僕の独断と偏見で思いついた二択を出題していきたいと思います。
せっかく陶芸のブログなので、陶芸にちなんだものも取り入れつつ、ノンジャンルでやっていきたいなと思っております☆
さて、いつまで続くでしょう?(^^)
それでは、今日の記念すべき一個目は…
「ろくろ成形の回転、右回り?左回り?」
これでいきたいと思います(^^)一応一個目なんで陶芸ネタでいかせていただきました☆
電動ロクロを使って作品を成形するとき、どっちの方向に回転させて作りますか?
ちなみに削り作業の回転の方向は明日聞きますので…(^^) いきなり問題数稼いでいる感が出ましたが、ご了承下さいm(_ _)m
ちなみに、僕は右回転です☆
これは、教えてもらったときが右回転だったので、そのまま右回転できているという感じです。
初めて電動ロクロを教えてもらったのが小学生だったので、それから左回転でロクロを引く人を見るまでそのことを疑問にすら思っていませんでした(^^)
今となっては回転が右というだけでそんなに利き手は関係ないような気がしますが、なれない頃は自分が左利きでロクロが右回転だと、引きやすい気がしてなんかちょっと得した気分になっていました(^^)
というわけで、こんな感じで進めていこうかなと思っておりますので、ご興味のある方はどうぞ遠慮なくコメントで参加してください!(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 作品を削るときは? |
さて、本日のいろいろ二択は…
昨日の予定通り、
「電動ロクロで作品を削るとき、右回り?左回り?」
ちなみに僕は成形のときと同じ右回りです☆
これも成形のときと同様初めが右回転だったということで特に理由はありませんが、逆さに伏せた状態で口元まで全体を削る場合は、やはり左利きということが利いてくる気がします(^^)
僕が木曜日に行っている教室ではロクロでの削りは左回転で成形の時とは反対です。 これは、右利きの人は左回転の方が利き手的に扱いやすいという理由からです。
僕の教室では、基本的に成形も削りも右回転です(^^)
僕自身は、削りの作業に関しては普段は右回転ですが、どちらでも大丈夫です☆ これは、木曜の教室では左なのでそのうち身についた感じですね(^^)
皆さんはどちらですか?(^^)
というわけで、今日は大学でレクチャーがあるということでその講義を聞きに行ってまいりました。
学生の時にも同じ先生のレクチャーがあって、内容が少し重複している部分もありましたが、自分が学生のころと今回とでは話の理解度が全く違っていたことに自分でもビックリでした(^^)
それだけ、あの頃と比べていろいろ考えているということですね。
その後、パーティーでいろいろ美味しいものもいただきながら…(^^)
また、今日補充したパワーを使って進んでいきたいと思います。
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 明日からまた走ります |
-いろいろ二択-
「主に使う土の種類は? 陶土?磁土?」
僕はこのブログでもおなじみの磁土です。鋳込みの技法を使って制作するにはやはり磁土が向いていると思います。
陶土でもできますが、ちょっと大変ですよね(^^)
今まで独立してから発表した作品の素材は、ほとんど磁土です。
でも磁土は手びねりが非常に難しいので、また手びねりの作品が作りたくなったら陶土を使うことがあるかも…です☆
というわけで、今日で9月も終わり。
明日から10月ですね…と同時に僕の小休憩も終わりにして、明日からまた走っていきたいと思います!
作業の様子もまたご紹介させていただきたいと思います(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
|