fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 今日の使用型1
7月2日は何の日?

たわしの日

1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

明日はたわしの日なんですね(^^)

亀の子たわしって結構原始的な感じがしますが、「特許」とか「玄関マット」よりも後に出来たんですね☆なんか不思議です(^^)

ということで、今日の型はこんな感じです。
DSC09170blog.jpg

これは少し深めの鉢になる予定です☆

まだまだとっても忙しいですが、ガンバリマース☆

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 大忙し
7月3日は何の日?

ソフトクリームの日

1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、まだもう少し作りたい形があるのですが、とりあえず一旦型作りはお休みして、次からは鋳込みの作業に入っていきたいと思います☆

明日は例によって外で仕事なので中断しますが、もうとにかく大忙しですm(_ _)m

大忙しといえば、もう一つの教室も今週末が作品展で最後の調整にドタバタとしているところです。といっても、僕は木曜日しか行ってないので大したこともしていないのですが少しでもお役に立てればと思っています。

ではでは、また引き続き作業がんばりたいと思います(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 今日の使用型2
7月4日は何の日?

梨の日

「な(7)し(4)」の語呂合せ。だそうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

今日はまた、講師のお仕事に行ってきましたm(_ _)m
明日が作品展の搬入ということで、教室内を作品が展示できるようにいろいろなものをいろいろなところに片付けて…

何せ今日は暑かったので、結構汗かきました(^^)

出来れば展覧会を見に行かせて頂きたいところではありますが、とってもとっても忙しいのでちょっと今のところは未定です…

無事作品展が盛大に大成功することを祈らせていただきますm(_ _)m

さてさて、今日の使用型…
DSC09171blog.jpg

次のはこんな感じです。お皿の型ですが型が真っ白なのでどんな形かいまいち分かりにくいですね。すいません。使っていくと少し色が付いてくるのでもう少し分かりやすくなると思うのですが、実際にこの型で作ったものを見ていただいたほうがさらに分かりやすいと思いますので、またそれは後日…☆

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 今日の使用型3
7月5日は何の日?

ビキニスタイルの日

1946(昭和21)年、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

水着に原子爆弾が関係していたとは…(^^)

さて、今日の型はこんな感じ☆
DSC09174blog.jpg

これも、まん丸で底の部分が横から見ると下に膨らんでいます。
その部分を高台パーツで支える形で浅い鉢になります☆

今日から、鋳込み作業に入っていますが、今回の型は少し大きいので泥粧を流したり俳泥したりする工程が結構大変ですm(_ _)m

重いのは何とかなるのですが、水平をとりながら移動するのが…

あんまりゆらゆらなると、床が泥粧だらけに(^^)

まぁ、そんなこんなでなんとか頑張ってます☆

かなり淡白な感じになってしまいましたが、ではでは…また明日m(_ _)m


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 今日の使用型4
7月6日は何の日?

公認会計士の日

日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

DSC09175blog.jpg

今日のはこんな感じです☆

楕円のお皿ですね(^^)いつもなら、この内側の楕円の形に合わせて外側も楕円に仕上げるところなんですが、なんせ今回は時間がありません…

なので、外側は作りやすい円形です。使う分にはこれぐらいの厚みの差だとほとんど影響はありません。でも、極端に石膏の厚みに差があると後々生地の肉付きが変わってくるので注意です☆

明日は、今兵庫県の三宮で展示しているグループ展の当番と搬出でお出かけですm(_ _)m

作業が一日空くので、それまでに型と作品を乾燥させる段階までなんとかもっていきたいところです☆

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 七夕ですね
7月7日は何の日?

七夕,七夕の節句

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

今日は北野坂で展示していた作品を搬出してまいりましたm(_ _)m
ガソリン代上がりすぎで、大阪から神戸までちょっと行くのも、気を使う今日この頃ですね…

というわけで、明日は七夕ですね(^^)

そういえば、でっかい笹を積んだ軽トラックをこの数日で何台か見ました☆
皆さん短冊やるんですね。

ずっと工房にこもって作業をしているとついそういう世間のイベントから離れがちですが、行事の日にその行事にちなんだことをやるってのは、結構大事ですよね。

そういうところから、何か内面的な部分が知らず知らずの内に刺激されるのかもしれません(^^)

と言いながら、現状は七夕よりも素焼きですm(_ _)m

DSC09176blog.jpg

さて、今日のはこんな型です。
これが、今ある中で一番大きい型です。型の直径は約36cmというところです。

これに泥粧がひたひたに入るとなんとも重たくて軽い力仕事ですね(^^)

後は、上手くできることを祈るのみです。

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 素焼き間に合いました
7月8日は何の日?

質屋の日

全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。だそうです☆
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、7月に入ってなんか急に暑くなってきた気がしますが、いかがお過ごしですか(^^)

勝負の一週間の始まりですm(_ _)m
とりあえず、来週あたままでにDM用の作品を上げなければいけません…

ということで、予定していた素焼き…間に合いました☆

まぁ、間に合わなければいけなかったので、間に合ったというよりなんとか間に合わしたって感じですね(^^)

前回のグループ展で得たいろいろな意見も参考にしながら、8月末までこのままもうダッシュで進んでまいりたいと思います☆

とっても簡単ではございますが、この辺で…

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 釉薬容器
7月9日は何の日?

ジェットコースターの日

1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、素焼きの窯の温度もいい感じに下がってきてそろそろ出そうかなというところです。

今日、大阪は猛烈な雨でした…
バケツをひっくり返したような…とか言いますが、まさにそれですね(^^)部屋の窓ガラスにあたる雨がまるでお風呂場の鏡にシャワーをあてている様な状態になってました。

そんな中、ホームセンター「ホームズ」に釉薬を入れる容器を買いに…
以前行ったときに良さそうだなと思いながらも、すぐに必要では無かったのでそのときは買わなかったのですが今回は5個購入です☆

釉薬容器に求められる条件は…まぁ、いろいろありますが、僕が重視しているのは、

密閉できること
丈夫なこと
容器自体を重ねさられること
直径が30cm前後あること

って感じですかね☆

そんなわがままな要求をかなえてくれるバケツがあるんですね(^^)それも一個980円!まぁ、これはこの条件にしては安いのではないかと思います。

今工房でメインに使っている容器は、ポリ容器の専門店から取り寄せたもので、もちろん全ての条件を満たしているのですが、20リットル仕様なので、少し背が高くて…
大きな作品はコンプレッサーで掛けますしね…

今回のは、16リットル仕様です。そんなに変わらない感じですが、高さがいい感じでこれなら3個ぐらいは重ねても作業にそれほど無理がないかと…
20リットル仕様を3個重ねると、かなり無理があって一番上の種類ばっかり使ってしまいそうです(^^)

で、書きながら思ったのですが、実際どっちがどうで何cmやねん!?って話ですね…

急いで写真撮りました(^^)
DSC09178blog.jpg

左が今メインで使っているもので、直径が約31cm、高さが約40cmです。
そして、右が今回の新入りタイプで、直径が同じく約31cm、高さが26cmです。

密封度は、左の方が蓋にゴムのパッキンが入っているので高いと思いますが、右の方も傾けてもこぼれないし、水分の蒸発もそれほど心配ないかと思うので条件的には合格です。

左の方は、他の作業の中でもいろいろと使うことがあるので、少し作業が落ち着いたら釉薬の容器としては、今回の新入りタイプに変えていこうかなと思っています(^^)

釉薬の容器をお探しの方は、一度試してみられてはいかがでしょうか?(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ とりあえずテスト
7月10日は何の日?

ウルトラマンの日

1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

今日は、素焼きができたものに釉薬を掛けて、とりあえずどんな感じになるかテストです☆

ここ最近はずっと、立体を作っていたので久々の器でうまくいくかどうかいつもより若干心配です(^^)

まぁ、もしこれで明らかに失敗なんてことになれば、型から作り直さないといけなくなって、もうそれはそれはてんてこまいになってしまうので、その方向だけは何とか避けたいと思います☆

あとは、開けて見るまでのお楽しみ☆

明日は、また外にお仕事です。作品展にいけなかったのが少し残念でしたが、もしかしたら写真があるかもしれないので、それでどんな感じだったかみれるといいなと思っています(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 300度
7月11日は何の日?

世界人口デー(World Population Day)

国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。そうです。(by 今日は何の日~毎日が記念日~

今日は一日外で仕事をしていたので、作業自体はストップですが、この一日をいかに効率良く使うかが進みぐあいのカギです(^^)

まぁ、主に窯を冷ましたり型や作品を乾燥させたりしています。
で、窯もなんとか順調に冷めて、ただ今ちょうど300度今日の深夜には中を見れるのではないかと思います…

さて、どんな感じになっていることやら…

これから、またエンドレス鋳込みです(^^)

もう、早いところでは9月や10月の予定や行事の話が出ていて、1年のスピードにビックリしながら、また頑張っていきたいと思います☆

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ まだまだです
7月12日は何の日?

ラジオ本放送の日

1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

毎日せっせと頑張っているつもりでいますが…(^^)

まだまだ、ゴールが見えません。まぁ、走るしかないんですけどね(^^)

DSC09180blog.jpg

ちょっと写真暗いですね…スイマセン。

この形は一応50個づつを目標にしています☆

またこれから、高台部分の仕上げ作業ガンバリタイと思います☆

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ コップの仕上げ
7月13日は何の日?

優生保護法の日

1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に「優生保護法」に改正された。この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となった。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

今日は、昨日のコップの仕上げと高台パーツの削り作業をやっておりました☆

高台パーツの削り作業がなかなか大変で…

テストの本焼きできまして、DM用に仕上げたものはまぁまぁいい感じの出来になりました(^^)

その他の作品は焼成時の動きの確認だったのですが、こちらの方はもう少し改善の余地ありといった感じでしょうか?(^^)

またこれから続きカンバリマスm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 一種類ノルマ達成
7月14日は何の日?

検疫記念日

厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

なんとか、一種類予定していた数達成しました。

…一種類って…ねぇ(^^)まだまだではないですか…

今作っているのは、一種類3パターンあって、それをとりあえず50個づつ作りました。
器の部分と高台の部分に分かれているので、一個一個数にすると300部品ぐらいになりますが、これが作る形の中では一番簡単なやつで…

また、これからもっと大変になるかと思うと…ですね…。

まぁ、一歩一歩がんばって進みますm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 保管場所
7月15日は何の日?

盆,盂蘭盆会

祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。旧暦や一月遅れで行う地方もある。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

そういえば、世間にはお盆休みなんてのがありますね(^^)
今年の僕には、残念ながらありません…(^^)

作品の量が増えてくると、当然それを乾燥させたり保管しておく場所も大変になってくるわけで…

そこで、できるだけ細かい間隔で最後まで仕上げて、窯に詰めてしまうことに…(^^)

DSC09191blog.jpg

素焼きをするのはもう少し先ですが、今こんな感じです☆

満タンになるまで、ガンバリマス(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ ばたばたでまだまだ
7月16日は何の日?

外国人力士の日

1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

僕はあまり相撲のことには詳しくないですが、今の横綱ってみんな外国人ですよね…

相撲は日本の国技だとか、そうでないとか言われていますが、日本を代表するスポーツの一つには変わりないんだと思うので、ここはひとつ日本人に頑張ってもらいたいですね(^^)

でも、外国人の方のほうが、日本の文化やなんかに重きを置いていたりするのでその辺も関係しているのかななんて思います(^^)

そういう意味では陶芸も日本独自の部分をたくさん持っている分野だと思うので、ここは日本人として頑張ろうかなと思います☆

とりあえず、僕にとっては今やっている仕事を成し遂げること…これが何よりも最優先課題ですm(_ _)m
うまくいけば、自分の中でまた晴れ晴れと次に行けるのではないかと思っています。

今日もせっせと鋳込み鋳込み…鋳込みです(^^)

ばたばたでまだまだですが、ガンバリマス!

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 作業の様子を少しだけ…
7月17日は何の日?

漫画の日

1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっている。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

関西地方、梅雨あけましたね☆

では、今やっている仕事の内容を少しだけご紹介します(^^)

今回は高台パーツの削り作業です…

DSC09196blog.jpg
まずは、パーツをロクロの中心に固定するための台を真ん中につけます☆
陶芸では「シッタ」と呼ばれる同じ形のものをいくつも削るときに使う台がありますが、役割はそれと同じです。
あまり陶芸らしくないですが、これもそういう意味ではシッタです(^^)


DSC09197blog.jpg
この黒い部分は、スポンジゴムで適度な伸縮性があるので、こんな感じに型から取ったパーツがいい感じに固定されます(^^)

DSC09198blog.jpg
で、出来上がったパーツがこちら☆
なんか、必要な部分よりもかなり削り取ってしまう部分が多いですが、今回はこの方法がベストかなということで…(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ たまに…
7月18日は何の日?

光化学スモッグの日

1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定した。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、いつもの通り、外に仕事に出てきました。
今日は、大きなお皿を作りたいとのご要望で、一緒にロクロをすることにしまして…

で、いろいろお手伝いしながら、自分もサンプルを横で作っていると、いつの間にか直径50cmのお皿が出来ていました(^^)サンプルで作ったので、そのまま終わった後は土練機へ…

このところ、ずっと型の仕事をしているので、たまにロクロをするといい気分転換になります(^^)

また、これから自分の仕事場でせっせと型の仕事をがんばりたいと思いますm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 夏を感じる曲
7月19日は何の日?

女性大臣の日

1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生した。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

大阪は先日梅雨明けしましたが、今日は雨でしたね。

明日から3連休なんて方も多いのではないでしょうか?

まあ、僕には連休なんて文字はありませんが、ゆっくり海で…なんてのがいい季節ですね(^^)

夏になると、待ってましたとばかりに、FMからチューブが流れます☆

皆様は夏を感じる曲とかありますか?(^^)

でもチューブが流れると、今年も夏が来たなぁって感じですよね。ホント、サマーなグループです☆

作業は相変わらず、終わりが見えない感じですが、なんとか少しずつ前にすすんでいるような感じになってきました…

今日もこの調子だと徹夜ですね…

学生の頃は、1時間や2時間寝るぐらいなら、もうそのまま起きていたほうが逆に楽だった気がしますが、最近は30分でも寝たい!
まだ、卒業してそんなに経っていませんが、少しずつ体の中身も変化しているようです(^^)

今日も、なんとか少しでも寝る時間が取れるようガンバリマスm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 乾燥
7月20日は何の日?

月面着陸の日

1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に送った。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

以前に生の作品の保管場所に窯に詰めていってみたいなことを書きましたが、今日、生の作品を窯に入れていたら詰め詰めになったので、そのまま素焼きONです(^^)

鋳込み型で作ると全体的に厚みなんかが均一になるので、乾燥が比較的速くなんなら、型から取って仕上げたその日に素焼きができる場合もあります☆

ロクロや手びねりで作るとそんなわけにはいきませんね(^^)

少し乾燥ということに対して、ズボラな感じになってしまいましたが、やきものを作る上で「乾燥」というのは非常に大事な工程だと思います。

作品の乾燥が不十分だと、素焼きのときに残った水分が一気に気化します。よく空気が入っていると熱で膨張して割れるというのを聞きますが、水分が一気に気化するとこの空気が膨張するよりもずっと大きな体積の変化が土の中で起こることになります。

3日で乾燥させて失敗したものも、2週間かけて乾燥させたらなんのことなく成功したなんてことも…

乾燥に関しては、まだいろいろなことがありますが、長くなってしまいそうなので(^^)
この辺で…(^^)

ではでは…素焼きが上手く出来上がることを祈りながら…失礼します☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 土を締める
7月21日は何の日?

神前結婚記念日

1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、素焼きの窯も今日の深夜ぐらいには開けれそうな温度に冷めてきました☆

昨日は少し乾燥について書きましたが、今日は土を「締める」ということについて…
でも、ここに書くことが全てではありませんので、あくまで参考にする程度でお願いします(^^)

土の締めが悪いと底が切れたり、割れたりといろいろなトラブルが起こります。
タタラで作ったものが歪んだり、反ったりするのもこの締める締めないが一つの原因になっています。

でも、この「締める」というのがいまいちピンとこないと思いませんか?(^^)

要するに締めるということは、土の粒子の密度を上げるということです。密度を上げるには圧力をかけるということで、締めるという言葉になるということですね(^^)

圧力をかけるには、粘土をたたいたり押さえたりすればいいということですね☆

その他にも、密度を上げるということには、粘土の粒子の物理的構造が関わってくるわけなんですが、少し難しいお話になるので…(^^)

また、もう少し時間に余裕が出来たら、その辺のことも詳しく書いてみようかなと思います(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 田中雅文展 告知
7月22日は何の日?

全国下駄の日

全国木製はきもの業組合連合会が制定。7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。伝統的な履物である下駄の素晴らしさを見直す日。だそうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

作業は日々エンドレスに続いております…(^^)

本日は、次回の個展の告知をさせていただこうと思いますm(_ _)m

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html

普段は、立体作品を制作発表することが多いのですが、今回は器での展覧会になります。
お時間ございます方、お近くにお越しの際は是非ご高覧下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。




banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 素焼き完了です
7月23日は何の日?

米騒動の日

1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、先日炊いていました素焼きの窯が無事上がりました☆
DSC09199blog.jpg
今回はなかなか詰め詰めですね(^^)

これに全部釉薬をかけるのかと思うと、これまたなかなか忙しくなりそうですが、この辺はクラフトならではですね(^^)

普段のように一つの大きな立体物だと、扱いは大変ですが、それぞれの工程が一回なので形ができれば後は成功を祈るのみ(^^)みたいなところがあるので…

次回展に向けてまた引き続き頑張りまーす(^^)

ではでは…


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ おさつどきっ
7月24日は何の日?

劇画の日

1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、今日もせっせとお仕事お仕事ということで、特に普段と変わったことは起きていませんが(^^)
時間はどんどんと経つばかりで、あせりますね(^^)

もう7月も後もう少しで終わりで、今年の夏もサラッと通過してしまいそうです☆

明日は、普段なら外にお仕事に出るのですが、忙しすぎてお休みを頂いてしまいましたm(_ _)m

この一日を無駄にしないようにがんばりたいと思います(^^)

突然まったく関係のお話ですが…皆様「おさつどきっ」というスナック菓子をご存知ですか?(^^)

このお菓子…たぶん結構前からあると思うんですが、最近「おさつどきっ」の「塩バター」味というのにハマって…これがなかなかおいしいんです(^^)

普段ほとんどお菓子系は食べないのですが、作業が長引くとちょっと小腹が…ね☆

まぁ、そんなこんなでもし見つけたら一度お試しあれ(^^)

ではでは…


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 明日は名古屋へ
7月25日は何の日?

夏氷の日

日本かき氷協会が制定。夏氷とはかき氷のこと。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。だそうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

夏といえばカキ氷ですね。昔、地元にてんこもりカキ氷屋さんがあって…といってもそこはホントはケーキ屋さんなんですが、結構頻繁に食べに行ってました(^^)

最近は全く行っていませんが、まだあるのかなと「今日は何の日」を見て思いました(^^)

明日は深夜から公募展に出品するため、名古屋へ出発します…
最近燃料費の高騰で、作品の搬入費もかさむ一方ですが、こればっかりは電車で運ぶわけにもいかず、美術運送だとさらに費用がかかるので…

深夜の道のすいている時間に行って出来るだけ節約ですね(^^)

後は、この作業の進まない一日のための準備準備です…

ではでは…


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 時間がすぐすぎます
7月26日は何の日?

ポツダム宣言記念日

1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

今日は深夜から名古屋に出発するため朝8時から作業開始☆

といっても、普段は徹夜したり朝だけ仮眠していたりと自分の仕事しかない日は結構アバウトに時間を使っているのですが…

授業があったり、その他いろいろなときは出来るだけ計画的に進めていくようにしているつもりです。それで、一息ついて時計をみるともう夜の8時…

あら?ご飯食べないと…てか、もう12時間経ったのですね…

ホントにあっという間です。それまでも、もちろん時計は見ていたのですが、ふと夜の8時に今日朝8時から作業していることを思い出して、ビックリした次第です(^^)

というわけで、ただ今から名古屋に向けて出発します(^^)

後は、作品が壊れないことを祈りなら…ではでは…



個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 名古屋へ
7月26日は何の日?

政治を考える日

1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、今日は名古屋まで公募展の搬入に行って先程帰ってまいりました☆

終始、灼熱の一日で車にクーラーが無かったらと思うとゾッとします(^^)
先代エブリイのときはクーラーが壊れていたので、先代さんだったら今頃…と思います。

搬入のほうは午前中で無事終わり、後は結果を待つばかりですね…どうなることやら(^^)
いい結果が来ることを祈りながら、喫茶店で休憩を…そこは開店から閉店までモーニングをやっているちょっとめずらしいお店で、せっかくなのでお得なモーニング(時間的にはランチですが、メニュー的にはモーニングです(^^))を食べて、名古屋の街をぶらぶらと回って、名物手羽先を晩御飯に食べて帰ってきました(^^)

また、明日からガンバリマス(^^)

ではでは…


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ PL花火大会
7月28日は何の日?

第一次世界大戦開戦記念日

1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始った。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

さて、本日もせっせと仕事仕事ですm(_ _)m

まさに、エンドレス…

毎日同じようなことをひたすらに繰り返しているため、そんなに皆様に折り入ってご紹介するような事柄は起こっていませんが…(^^)

昨日名古屋からの帰りに高速道路から花火が見えました☆位置的に勝手に長島スパーランドではないかと決め付けていますが、この時期いたるところで花火大会がありますね(^^)

大阪では、「PL花火」…えっと正確には「PL花火芸術」…「PL教団教祖祭り」…だったかしら…(^^)
全然正確じゃないですね(^^)

まぁ、とりあえず、そんな花火大会があります☆12万発の花火がわずか2時間ほどで打ち上げられるおそらく世界規模でみても最大級なのではないでしょうか?

それにもかかわらず、毎年正確な情報が開示されないいろいろややこしい大会です☆

でも、知る人ぞ知る「特等席」というものがありまして、これが毎年有料で販売されます。
今までに2回ほど、近鉄南大阪線の「喜志」という駅で買って特等席で見たので、おそらく今年も売られているのではないかと思います(^^)

特等席といえども、早いもの勝ちなのでかなり前から場所取りをしないとダメなんですが、それ以外のところから見るよりは、キレイに見えます(^^)

僕は今年は忙しいので、かなり小さくしか見えませんが、おそらく家の屋上から見る感じになると思います…

見に行こうと思っている方は是非有料席もご検討あれ(^^)

ではでは…


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 豪雨
7月29日は何の日?

アマチュア無線の日

日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、1952(昭和27)年のこの日、全国の30人に無線局予備免許が交付された。アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。だそうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

今日は関西地方は一時凄まじい豪雨で大変なことになりました。
僕の身の回りでは直接的なことは起きていませんが、浸水や土砂崩れなど…

10分間で川の水位が130cmも上がったところもあったようで…ビックリですね。

最近気候がなにやら異常ですね。これも温暖化が関係しているのでしょうか…エコに勤めないといけません。そういえば最近ファミレスなんかで、プラスチックの箸になっているところがちらほら出てきましたね。

徐々にエコな方向に向かっていけばいいなと思います(^^)

作業のほうは相変わらずの状態ですが、また第2弾素焼きをするべくがんばります(^^)

ではでは…


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 窯詰め中です
7月30日は何の日?

プロレス記念日

1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成された。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

DSC09202blog.jpg

今日もせっせと作業です(^^)

ただ今、第2弾素焼きに向けて励んでいるところでございます☆

普段は下から均等に詰めていくのですが、いろいろで片方だけ先に詰めて…

これから、仕上げが終わり次第この空いたところに詰めていく感じですね(^^)

では、また引き続きガンバリマース(^^)


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 窯詰めつづき
7月31日は何の日?

こだまの日

1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。そうです。
by 今日は何の日~毎日が記念日~

明日で7月も終わり…

いよいよ1ヶ月を切り忙しくなるばかりですm(_ _)m

DSC09203blog.jpg
素焼きの窯詰めのつづきを…(^^)

昨日の写真から増えているところが昨日、御徹夜様で仕上げたものです(^^)
マグカップの取ってとお猪口の組み立てが若干立て込みまして…

また残りのスペースにも詰めて早目にON!したいと思います☆

ではでは…


個展のご案内--------------------------------------

「田中雅文 展 」
会期: 2008年 8月27日(水)~9月2日(火)
      午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場
会場: 高島屋京都店6階美術工芸サロン
      http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
--------------------------------------------------

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆