つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 原型完成 |
6月2日は何の日?
裏切りの日
1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

これで、原型完成です☆
次は、これの外型をとります(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 使用型制作 |
6月3日は何の日?
ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
昨日原型が完成したので、今日からは使用型作りに…

こんな感じで、原型の周りを囲って、石膏を流します☆今回使用型に使った石膏はサンエス社の特級石膏です☆

この作業をどんどん繰り返して…
上部分の型完成です☆
この後、一度乾かして、整えた後鋳込み作業に入ります(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 堂島ロール |
6月4日は何の日?
虫の日
漫画家・手塚治虫らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが制定。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、型を乾かしつつ知り合いの個展に…
市内に行ったついでに、モンシュシュの堂島ロールを買いに…
結構人気があって、売り切れて買えないこともあるそうですが、ゲットしてきました(^^)
機会があれば是非☆おすすめですよ。
モンシュシュ ホームページ http://www.mon-chouchou.com/index.html
また、次は高台部分の型取りですね。こちらは二面型になる予定なのでケース型を作って進めていきたいと思っています(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 高台パーツの型取り |
6月5日は何の日?
環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1972(昭和47)年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、続きましては高台部分の型取りです☆

土で壁を作って、その真ん中にパーツを入れます☆

石膏を流して…

硬化したら、外してカリ石鹸を塗ります☆
この後、反対側を取ってもう一回反転して使用型の原型の出来上がりになります☆ その様子はまた明日…(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 高台型取り続き |
6月6日は何の日?
邦楽の日,楽器の日
全国楽器協会が制定。昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
それでは、続きです☆

カリ石鹸を塗り終わったら、パーツの原型を戻します☆

周りを囲って… ちなみに、内側の線はここまで、石膏を流すという目安のラインです。

石膏を流します☆

発熱が始まったら、囲いを外し、続いてパーツ部分も外します☆ この後、割り線を出して、もう一回片面に石膏を流します☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 使用型原型完成 |
6月7日は何の日?
母親大会記念日
1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
ではでは、昨日の続きです☆

まずは、パーツ原型との割り線の面を整えます☆

一度、パーツを外して、全体にカリ石鹸を塗ります☆

塗って洗って…を3回ぐらい繰り返し、表面がツルツルになったら、回りを囲って…

石膏を流します☆

硬化後、全てを外してキレイに整えて…
これで、使用型の原型の完成です☆
次は、これのケース型を取ります(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ケースは明日に… |
6月8日は何の日?
成層圏発見の日
1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見された。大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれている。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴である。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏である。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、今日はケースを作るところまで進みたかったのですが、3種類の型を同時進行で制作してるので、効率もろもろの関係でケースを取るのは明日にしました(^^)
明日のケースがうまくいけば、作業も一気に進んで鋳込み作業に移っていけるので、ガンバリたいと思います☆
夏終わりぐらいに、展覧会が決まりそうで… また忙しくなりそうです☆
詳細はまた、詳しい情報が分かり次第お知らせさせていただきます(^^)
梅雨に入ってややこしい天気が続いておりますが、雨に濡れて風邪などひかないよう気を付けてくださいね(^^)
ではでは、また明日…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ケース作り |
6月9日は何の日?
ロックの日
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
それでは、ケース作りの様子を…(^^)

まずは、使用型の原型を囲みます☆

ケース用の石膏を流します☆ 鋳込み用とケース用は、強度や吸水率、硬化時の膨張率などが違い用途に合わせて使い分けると作業がよりスムーズです(^^)

硬化したら、外します☆ 少しややこしいですが、上の2つが使用型の原型。下の2つがケースです☆ このケースの周りを囲って、石膏を流し、上の2つの形の使用型を量産します☆
というわけで、続きはまた明日☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ケース型での量産終了です |
6月10日は何の日?
時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、ケース型を使っての、使用型の量産終了です☆

作業工程としては、こんな風にケース型の周りを囲って…

石膏を流して…
写真には3個しか写っていませんが、実際には6個あります☆
で、この作業をドンドン繰り返して…

これで、3種類10セットの型が完成です☆ あとは、鋳込み口をドリルで開けて…乾燥ですね(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 整えました |
6月11日は何の日?
国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、ながながと石膏型制作の様子をご紹介させていただきましたが、ようやく終了です☆

最後は、高台パーツの型に鋳込み口を開け、これから乾燥させて鋳込み作業に移っていきたいと思います(^^)
明日、一日乾燥させて…と思ったら木曜日は出ないといけないので、明後日から鋳込み開始ですね☆一日余分に乾燥ですね(^^)その方が都合がいいかもです。
これが上手く作品になれば、この方向で少しいろいろ作ってみたいなと思っています☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 鋳込みの準備を… |
6月12日は何の日?
恋人の日
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、型を乾燥させつつ乾燥したら出来るだけスムーズに鋳込みの作業に入れるよう身の回りの準備を…(^^)
泥粧を調整したり俳泥するところを組み立てたりと、手びねりやロクロと違ってなんやかんやとありますね☆
で、とりあえずはどんな感じになるのか少なめで数作ってテストしてみたいと思います。
ホントに日々時間が経つのが早すぎてビックリですね☆今年も6月に入り一年の折り返しです…
そんなこんなで、明日はまた木曜日ということで一日作業はお休みですが、同時進行で釉薬のテストなんかもしながらぼちぼちとやっていきたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ もうあと10日です |
6月13日は何の日?
小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、今日は木曜日ということで講師のお仕事に… なので、自分の工房での仕事は一日OFFでした☆
が、もう日付は12日…次のグループ展まであと10日です…
これは、けっこうヤバイんじゃないでしょうか(^^)急がないと…
というわけで、ようやく明日から鋳込み作業開始です☆うまくいくかどうかは、未定ですが予定では大丈夫だと勝手に決め付けて進んでいきたいと思います。
また、鋳込み作業の様子もご紹介させていただこうと思いますので、よろしければどうぞまた見に来てください!
ではでは…また明日☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 鋳込み作業の紹介です |
6月14日は何の日?
フラッグデー (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日であった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、鋳込み作業開始です☆ では、その様子を…

まずは、型の中に泥粧を流します☆

一定時間おいたら、固まってない泥粧を流します☆

形が変わらないぐらいに乾燥したら、型から外します☆

上の余分な部分を取ります☆ こんな風に手で曲げると簡単に切り取ることが出来ます☆

パカッと取ったら、口の高さもそろって、厚みも均一に(^^)

はい!これで出来上がり☆ 最後にもう少し乾燥してから口の部分をスポンジで拭いて仕上げも完了です(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 第一弾鋳込み作業終了です |
6月15日は何の日?
信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布された。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、とりあえず第一弾鋳込み作業終了です☆

型さえ出来てしまえば、あとはとってもスピーディーですね(^^)
これで、テストの分も含めて、とりあえず次の展覧会の数は揃いました☆
次は素焼きです☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 素焼きできました |
6月16日は何の日?
和菓子の日
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

というわけで、素焼き完成です☆ といっても、乾燥した状態から見た目には何も変わっていませんが…(^^)
でも、物質的な変化はちゃんと起こっております。
次は、釉薬を掛けて本焼きです。この調子だと今週末には間に合いそうですね☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 本焼きON |
6月17日は何の日?
砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択された。砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、無事釉薬も掛け終わり、いよいよ本焼きON!です(^^)
例によって、うまくいくかどうかは神のみぞ知る領域ですね。
ただ今、窯の温度は1133度…
まだもう少しかかりますね。…なんですが、中の様子がとっても気になります(^^)
窯の壁が透明だったらいいのに…なんて現時点ではありえないことも考えながら…焼き上がりをしばし待つことにしますm(_ _)m
以前にもここに書いたかもしれませんが、いつもは本焼きの窯をONすると少し休憩に入ることが多いのですが、なにせただ今、今年最大の忙しさです!
というわけで、エンドレスに続く仕事にガンガン挑んでいます(^^)
いつか来るであろうゆっくりできる日を夢見ながら、ガンバリマス☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 完成&次回展告知です |
6月18日は何の日?
海外移住の日
総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。国際協力事業団移住事業部が実施。1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

というわけで、こんな感じにできました。 残念ながら、この写真のクオリティでは、素焼きのときとの変化がいまいち分かりませんね(^^)
とりあえず、成功です☆
というわけで、この作品を出品するグループ展のご報告をさせていただきますm(_ _)m
「 陶のかたち展 vol.5 」 若手陶芸作家25名によるさまざまな陶による表現
会期 : 6月24日(火)ー7月6日(日)6/30(月)休廊 場所 : ギャラリー北野坂 神戸市中央区山本通1-7-17 HP : http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/index.html
25人の作家の作品が一堂に展示される展覧会です。 お時間あります方、お近くまでお越しの際は、お立ち寄りいただければ幸いです。
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 目指せ1時台 |
6月19日は何の日?
理化学研究所創設の日
1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、昨日第一陣の作品が焼きあがってだいたいの感じがわかったので、また続編の原型作りをやっております☆
お昼から作業をしてただ今3個目が出来上がろうとしているところですが、明日は1日外で仕事があるため、作業が中断するので、今日中にもう一つなんとか作りたいと思っています。
目指せ1時台!ということで、2時までには寝ますよ(^^)
また、誠に勝手ながら写真をアップさせていただきたいと思いますので、宜しければまた見に来て下さい(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 雨続くみたいです |
6月20日は何の日?
ペパーミントデー
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。「はっか(20日)」の語呂合せ。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、今日は例によって木曜日なので…
作業は1日OFFです☆でもまた今から続きを…
またここから何日か雨みたいですね。湿気湿気でもうホントに…なうえに型の乾きも鈍くなるしで。
きっと時間に余裕があったりすると、雨の日は雨の日でゆっくり室内で…なんて過ごし方もアリなんでしょうね(^^)
残念ながら今の状態ではなかなかそんな風にはいきませんが… でも、なんだかんだいいながら、自分の性格だとゆっくり時間があっても作業をしてそうな気もします(^^)
1日出ていたので、特に内容のない感じに仕上がってしまいましたが、また写真を撮りながら進めていきたいと思いますので…☆
ではでは…
人気ブログランキングへ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 引き続き原型作りです |
6月21日は何の日?
スナックの日
全日本菓子協会が制定。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
それでは、また引き続き原型作りです☆
ここ数日はまた、違った形のものをいくつか作っています。

まずは、石膏を流すところの準備から…
全てを石膏で作ってももちろんかまわないのですが、今回は節約のため中に土を入れ込んで表面から2cmを石膏で作ります☆
まわりの土は壁を立てるための止め土です☆

中の土の形が仕上がったら、周りにPPシートを立てます☆

石膏を流したら、形が崩れないギリギリのところで周りを外し、ゲージを使って一気に形を出します(^^)

石膏が硬化し発熱し終わったら、耐水ペーパーを使って、水をかけながら仕上げて出来上がりです☆
とまあ、ここ数日はこんな感じで次々と原型を取っております(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 今日も原型 |
6月22日は何の日?
かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。食事券等のプレゼントが行われる。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

さて、次はこんな形を作ってみました☆
ロクロの天板いっぱいで、少しゲージを当てるのが大変でしたが、なんとか完成です(^^)
ちなみにこれは、平鉢になる予定です…
明日は、兵庫県の三宮まで、グループ展の搬入に行ってまいります。 最近ガソリンが大変なことになっていますが、時は金なり☆
なんだかんだいって、時間は電車とかわらない?むしろ遅い?普段電車に乗らないので、アバウトですが、労力的にはやっぱり車ですね☆
それでは、またこれからもう少し作業をしたいと思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 今日の原型 |
6月23日は何の日?
オリンピック・デー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、兵庫県三宮までグループ展の搬入に行ってきました☆
搬入が夕方からだったので先程帰ってきまして…
その場で販売もしていますので、宜しければ是非お立ち寄り下さい(^^)
「 陶のかたち展 vol.5 」 若手陶芸作家25名によるさまざまな陶による表現 会期 : 6月24日(火)ー7月6日(日)6/30(月)休廊 場所 : ギャラリー北野坂 神戸市中央区山本通1-7-17 HP : http://www7.ocn.ne.jp/~kitano/index.html

というわけで、またまた原型です☆ 今日のは、ツルンとした形、これはお皿になる予定です(^^)
また明日から月曜日。一週間の始まり始まりですね☆僕はあまり曜日は関係ないですが、雨だったり晴れだったり、温かったり寒かったり…なので、皆様も体調には気を付けて頑張ってください!(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 今日の原型2 |
6月24日は何の日?
UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
UFOライブラリーが制定。1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃された。アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
最近はもっぱら原型作りですm(_ _)m

というわけで、今日のは、こんな形☆ これは、ストレートにお皿ですね(^^)
また高台部分は後から付けようかなと思っていますが、最終的にどうするかは、まだ詰めきれていません…
また、ぼちぼち考えながら進んでいきたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 今日の原型3 |
6月25日は何の日?
住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。住宅相談会や木工教室等開かれる。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

さて、今日もせっせと原型作り… 一体なんこ作るんでしょう(^^)と自分に聞きたくなるぐらい毎日作ってますm(_ _)m
今日のは、こんな形。これは見たまんま、とっくりです。ちょっと角ばってますが、どうせ型で作るならということも若干意識しながら…
少し突っ込んだ話をすると、ロクロや手びねりで作ったほうが簡単な形状でもあえて型で作ることもあります。あまり深く話し出すと長くなるので…
そんなこともあるんですね(^^) そうなんですぅ(^^) ぐらいに取っていただければと思います☆
自分から振っておいて、すぐウヤムヤにしてしまいましたが、その辺はあしからずご了承願いますm(_ _)m
ということで、これからまた作業に戻りたいと思います。ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 今日の原型4 |
6月26日は何の日?
国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。1945(昭和20)年、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

さて、今日のはこんな感じです☆ 昨日ご紹介したとっくりとセットにしようかなと思っているお猪口です(^^)
写真では、下の部分が一体化していますが、実際には一番くびれた部分で上下2つに別れます。 こうして、本体部分と高台部分をわけて型をとり、後で接着します(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 時間が懐かしい |
6月27日は何の日?
奇跡の人の日
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は木曜日…ということで、作業は一旦お休みです☆
予定としては、今月中に今作っている原型の使用型を取ってしまいたいところです。 今月中といっても、もうあと4日しかないですね。
怒涛の6月…この調子で進んでいくときっと7月が終わる頃には怒涛の7月です。といってそうです(^^) ほんとになんて早いんでしょう…
大学生のころは、制作が忙しかったのでアレですが、中学や高校の頃一日の時間、特に授業時間がなんて長いんだろうと毎日のように思っていたのに… 月曜日が始まったとたんに、まだ月曜日か…って毎週のように思っていたのに…(^^)
あの時間がたっぷり有り余っていた頃がなんとも懐かしいですm(_ _)m
でも、僕があまり真面目じゃなかったので余っていたのかも…(^^)きっとそうですね☆
じゃあ、今が普通ということになるのかな?
そんな単純なことでは無いと思いますが、そういうことにしたいと思います(^^)
おそおそですが、また今から少し作業をしたいと思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 使用型作り |
6月28日は何の日?
パフェの日
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、今日は今まで作ってきた原型の使用型作りをご紹介したいと思います。

まずは、こんな風に原型をセットします。 原型の周りに付けている土は、鋳込み口です。 そして、その外側にぐるりと付けてあるのが、今から立てる壁を止める土です☆

前の工程で付けていた土のところに沿うように、PPシートを立てます。 今回は原型から3cmのところに壁を作りました☆ PPシートを立ててからもう一度しっかりと外側から土を押さえて固定し、さらにストレッチフィルムで石膏が流れ出ないように補強します☆
今回の型は、6kgちょっとの石膏を流すので、万が一決壊したら掃除がそれはそれは大変です(^^) なので、少し念入りに…

石膏を流して… 無事決壊することなく順調です(^^)

固まったら、外して… 出来きあがりです(^^)
細かい部分はもう少し時間を置いてから、整えて実際に使える段階までもって行きます(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 使用型続き |
6月29日は何の日?
星の王子さまの日
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

今日も使用型の続きです☆ といいながら、はじめの一枚しかありませんが…(^^)
一応この先は、昨日の記事の工程とほぼ同じです。
また明日、この使用型の出来上がりをご紹介させていただこうと思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 割り線の出し方 |
6月30日は何の日?
アインシュタイン記念日
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、毎度おなじみ型の記事です☆
明日で6月も最後ですね…
では、とりあえず、昨日の続きから…

これが、昨日の原型に石膏を流し最終的に使えるところまで仕上げた使用型です。
一番上の部分に段が付いているのは、泥粧がこぼれるのを防ぐのと器の口の部分を均一な厚みにするためのものです☆
僕が作る型にはほぼ全てにこの段がついています。これで作業中土クズなどが型の下にくっついて型の水平が少しずれていても、いちいち気にすることなく作業を進めることができます☆

それでは、今日のタイトル割り線の出し方をご紹介☆
垂直な木片にシャーペンの芯を付けて…・・・これだけです。
これで原型の周りをぐるっと一周します☆ これで、形の一番張っているところに簡単に割り線を入れることができます(^^)
シャーペンの芯は少し固めがいいかもしれません。
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ガソリンまた値上げですね |
7月1日は何の日?
国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。「全国安全週間」の初日。暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、明日から7月ですね☆
明日からガソリンがまた値上がりするということで、満タンにしてきました。
僕は基本的にTVを見ないのでアレですが、ガソリンだけじゃなくいろいろ上がるみたいですね…
市役所の方はあしたから出勤時間が30分早くなるそうです。
ほんと世の中はいろいろ変化していますね☆
一方僕の作業は先月に引き続き変わりなく型、型…型ですm(_ _)m
最近は寝る時間もあまり無くて…大変ですが、9月ぐらいまで頑張れば少し落ち着くはずということで、引き続き頑張っていきたいと思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
|