つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 色泥粧 |
明日(4月2日)は何の日?
五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

昨日ラベルを貼った色泥粧のテスト材料です☆
並べてみるとけっこう種類がありますね(^^)
これから、ひとつひとつテストピースにしていくわけですが、なかなか大変そうです(^^)
ちなみに33種類、66色あります。あとは色の発色具合なんかをみて調合を微調整したり酷似したものは、省いたりして使える状態にデータ化していきます☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ さくら感 |
明日(4月3日)は何の日?
悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
もう桜も各地で満開☆春ですm(_ _)m
この季節になるといろいろなところで、桜を取り上げたものが増えてくるわけですが…
たとえば、芳香剤、せっけん、御香、アロマオイル、クッキーなどのお菓子系も…
しかししかし…
どれも「さくら餅」の、あのさくら感には勝てないような…(^^)
オイルの香りを嗅いでみても、さくら餅の匂いです、これは☆って感じしませんか?(^^)
お菓子を食べても、ふとさくら餅が一回は頭の中に浮かびますよね(^^)
おそるべし「さくら餅」
ただ…ただ…、さくら餅にあまり春を感じない…のは僕だけでしょうか?
まぁ、でもなにはともあれ花見の季節です(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 下がりましたね |
明日(4月日)は何の日?
トランスジェンダーの日
1999(平成11)年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。 「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。 「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことにより、「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから、当事者の間で日附を変更もしくは廃止すべきという声が上がっている。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
毎週恒例の木曜日です☆
今日はスカッと晴れて、いい感じの一日でしたね。
これといって特別な事柄は起きていませんが、この4月からガソリンが安くなってますね(^^)
それにあやかって、車のガソリンを満タンにしてみました。
僕の車は軽自動車なんで、下がる前と比べてだいたい7~800円前後というところでしょうか…
個人レベルで考えるとそんなにな気がしますが…(^^)
でも運送業などの関係では、月に400万円ぐらいの差がでるとか…そう考えるとやっぱりスゴイですね(^^)
このまま続けばいろいろなところに影響してくるんだと思いますが、すぐまた今まで通りの価格にもどると思うのでアレですね…
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 散髪禁止って |
明日(4月5日)は何の日?
ヘアカットの日
1872(明治5)年、東京府が女子の断髪禁止令を出した。 前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、もろもろの釉掛けをして本焼きONしました☆
焼きあがって窯だしできるのは、明後日の朝というところでしょうか…
さて、明日(4月5日)はヘアカットの日だそうです。散髪が禁止されていたころがあったなんて信じられませんね(^^)しかも、女性は切ってはいけません…なんて。
そんな、まさか…
今となっては、どちらかというと女性のほうがヘアスタイルに力いれてますって感じですもんね☆
美容院に行っているおば様達はたくさんいると思いますが、おじ様達はそんなにいないでしょうし…(^^)ちょっと前に、ちょい悪オヤジなんてのもでてきたので、もしかすると以外に多いかも(^^)
ちなみに僕は、基本的にセルフカットです。…自分でテキトーにはさみで切りますが…何か(^^)
でも、以外にそんなに変ではないと思っておりますが、プロの人からみれば、やってしまった感満載なのかもしれませんm(_ _)m
まぁ、自分の姿形よりも、作品の姿形が気になる今日この頃ですm(_ _)m
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ お花見 |
明日(4月6日)は何の日?
新聞をヨム日
日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。 「よ(4)む(6)」の語呂合せ。 4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は昼間、大学時代のクラブの先輩に誘われて、お花見にいってきました☆
天気もよく今年最高のお花見日和に恵まれた一日だったと思います(^^)
来週あたまは大阪は雨のようで、せっかくのさくらも少し散ってしまうのでしょうね…
でも楽しむことができたので、先輩方に感謝ですm(_ _)m
ではでは、また明日から仕事ガンバリマス(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ テストピースの型 |
明日(4月7日)は何の日?
世界保健デー(World Health Day)
世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。 1948(昭和23)年、世界保健機関が発足した。WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、テストピースの型を作りました☆
では、その型が出来るまでをご紹介します☆

まずは、枠組みと原型(今回はシリコンゴム製の栓)を並べるガイドを作ります☆ ガイドを印刷した面には両面テープを貼ってあります。

そこにペタペタとゴム栓を並べていきます。 これで準備OK!

石膏を流したら、上面を水平に整えます。

石膏の発熱が始まったら、枠を外します。

これでテストピースの型の完成です☆ たこ焼きの要領で泥粧を流して一気に20個の小さなコップ型のテストピースを作ります(^^)
ではでは…
th2.net/link.php?548994">人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 新店舗 |
明日(4月日)は何の日?
参考書の日
学習書協会が1984(昭和59)年に制定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
久しぶり?にかなりしっかりした雨でしたね。 今も窓の外は雨とかなりの風です…
今日は、焼きあがった作品を検品したり、教室のHPの日程を更新したり…いろいろと雑用をしておりました。
その後、近くに…っていうかあんまり近くでもないんですが、いつも最終で行くホームセンターがありまして…
欲しいものが近くを回って、売ってなければそこに行くという感じです☆でもダメならオンライン…(^^)
その新店舗がオープンということで、行ってみました☆
いつも行っているところよりも近いので規模次第では便利になるかもと思っていましたが、規模的にはいつものところの一回り小さめというところでしょうか…
それでも、普通に比べたらかなり大きいお店ですm(_ _)m
どうやら、最後の砦はいつものところで…という感じに落ち着きそうです(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ スイッチON |
明日(4月9日)は何の日?
美術展の日
1667年、パリで世界初の美術展が開催された。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、次回のグループ展のマケットを制作しました☆
あーでもないこーでもないとやりながら、最終的な形は明日に持ち越しです(^^)
阪神の選手の2000本安打と一緒です…
たまたま、今ラジオからそんな情報が届いたのでm(_ _)m別に阪神ファンではありません(^^)
でも、おおかた決まってきたのでほぼ出来上がりというところです。
これから、とりあえず2つ出品予定のグループ展があるので、その制作にむけてそろそろスイッチONしたいと思います…(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ コマ付きの台 |
明日(4月10日)は何の日?
建具の日,良い戸の日
日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

今日は、こんなコマ付きの台を作りました。 作ったといっても、板切ってコマ付けただけです(^^)
鋳込みの作業は、バケツを入れ替えたりいろいろと移動させる作業が多いので、これがあると何かと便利なんです☆
地下に専用の泥粧タンクなんかがあればいちいちバケツの移動なんて必要ないんですが、そんな専用の設備が備え付けられる日は来ないと思います(^^)
最近美術梱包についていろいろと情報を集めているのですが、それぞれ様々ですね。 最終的にどうするかは…要検討という感じです。
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ノルマ700個 |
明日(4月11日)は何の日?
ガッツポーズの日
1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちした。その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は木曜日ということで…です。
雨でしたね…桜の花びらをたくさんつけた車をこれまた、たくさん見ました☆
でも、今年は、桜が満開になる1週間が晴れ続きだったので、いいお花見ができたのではないでしょうか(^^)
明日からまた、鋳込みスタートします。
今回のノルマは、700個☆
まぁ、ぼちぼちの数です(^^)型もそろそろガタがきているので今回と次回のぶんが出来上がったら作り直そうと思っています。
ではでは…また明日m(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 型が寿命です |
明日(4月日)は何の日?
東京大学創立記念日
1877(明治10)年、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

またまた、やっております。ブロックのパーツ作り☆ 今日はとりあえずこの辺で終了ということにしたいと思います。
思っていた以上に型の寿命がきております…
だいたいですが、今回の分が終わる頃には約6000個ほど型から取ったことになります。
一般的には、個人レベルでの型の寿命は100個…今型が30個あるので、一個当たり200個。
倍ですね(^^)そりゃガタもくるってはなしですm(_ _)m
なんとか、今回と次回もってほしいと願いながら、今日はこの辺で…
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 本日のノルマ達成 |
明日(4月13日)は何の日?
決闘の日
1612(慶長17)年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

さて、本日分のノルマ達成いたしました☆
写真は、型を乾燥させている様子です(^^)
型の調子がいいときは、一日9ターンしていたんですが、現在は5ターンがやっとというところでしょうか?まぁ、後もう少しですが、がんばっていただきたいですね(^^)
こんな感じで朝まで乾燥して、一日鋳込む…乾燥…の繰り返しでどんどんパーツを作っていきます☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 展覧会のお知らせ |
明日(4月14日)は何の日?
オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は途中から雨…でしたね。
今週はなかなか鬱陶しい天気が待ち構えている模様です。
明日からは、いけばな展の搬入のお手伝いなどもあって、バタバタとしそうです。
でも、自分の作品なので最後まで責任を持って、いい展示ができるよう最善をつくしたいと思います(^^)
というわけで…HPの方ではすでに告知させて頂いておりますが、こちらにも少々告知を…
「未生流中山文甫会創立55周年 いけばな展」 - 2008・花という愛。 - 30人の作家が作る花器と共に 会期 : 2008年 4月16日(水)~4月21日(月) 会場 : 高島屋大阪店 7階グランドホール 詳細 : 「Ⅰ期 16日(水)・17日(木)」「 Ⅱ期 18日(金)・19日(土)」「Ⅲ期 20日(日)・21日(月) 」 午前10時~午後8時 (※17日(木)・19日(土)・最終日21日(月)は午後6時閉場) (※入場は閉場30分前まで) ※ 期間中、「Ⅰ期」と「Ⅲ期」に作品をいけばなと共に展示します。 お近くの方、お時間あります方は、ご高覧いただければ幸いですm(_ _)m
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 4月も折り返しです |
明日(4月15日)は何の日?
象供養の日
象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が制定。1926(大正15)年、初めて象供養が行われた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、4月も折り返しです。お花見はいきましたか? いつもはあんまり行かないんですが、今年は行きました(^^)
さくらって最終いつぐらいまで楽しめるんですかね…
突然ではございますが、先程たまたまTVを見まして…
宇多田ヒカルは本当に歌が上手いですね☆ スマップの歌も何か違う歌に聞こえてしまう勢いです(^^)
というわけで、明日は朝から展覧会の作品設置です。どんな風にお花が生けられるのか楽しみです。
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 搬入に行ってきました |
明日(4月16日)は何の日?
ボーイズビーアンビシャスデー
1877(明治10)年、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、今日は先日お知らせさせていただいた、
「未生流中山文甫会創立55周年 いけばな展」 - 2008・花という愛。 - 30人の作家が作る花器と共に
の一期目の搬入に行ってまいりました。
今までにない自分の作品の姿にかなりの新鮮さを感じながらも、どんな展示になるのか楽しみにしていたので、ようやく全貌が明らかになり、うまく展示の日を迎えることができほっとしています(^^)
この一期目に今回出品した6作品のうち、4作品が使われ、ボリューム満点な感じになっているので、個人的には一期目がおすすめです。
もしお時間のあります方は、是非一期目の展示をご覧いただければと思いますm(_ _)m
会期 : 2008年 4月16日(水)~4月21日(月) 会場 : 高島屋大阪店 7階グランドホール 詳細 : 「Ⅰ期 16日(水)・17日(木)」「 Ⅱ期 18日(金)・19日(土)」「Ⅲ期 20日(日)・21日(月) 」 午前10時~午後8時 (※17日(木)・19日(土)・最終日21日(月)は午後6時閉場) (※入場は閉場30分前まで)
※ 期間中、「Ⅰ期」と「Ⅲ期」に作品をいけばなと共に展示します。
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 思いつきの思いつき |
明日(4月日)は何の日?
恐竜の日
1923(大正12)年、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、今日は少々研究を…
研究テーマは、絵付けの時、いかにして均一な線を引くか、でございます。
研究なんて言葉を使ってしまいましたが、思いつきの思いつきぐらいの話です(^^)
ようは、筆を使ってとにかく練習すればいつかは出来るようになることなのです。 これでも、一応やきものに携わっているので、初心者の方よりはうまく書けるのではないかと思っていますが、特に気を使うことこともなく何気なくペンでかいたような線が引ければ…
という、思いつきの思いつきぐらいの話です(^^)
で、肝心の成果は、漫画道具にヒントあり…というなんともさわりの部分で終わりました。
また、ふと気が向いたときに続きをいろいろ試したいと思いますm(_ _)m
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 布 |
明日(4月18日)は何の日?
よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。だそうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、いけばな展一期の搬出に行ってまいりました。やっぱり2日間だとあっという間ですね。またこの次三期に登場です(^^)
到着してから、時間があったので周辺をぶらぶら…
大阪の人なら、知っている方も多いのではないかと思いますが、布地の「とらや」さんでタタラ成形やその他いろいろなことに使う制作用の布を購入☆

これがそれです(^^)
大きさは、2m×2mぐらいでしょうか…「はぎれ」コーナーということで、サイズの指定などはできませんが大きさ的には十分です(^^)
ていうか…はぎれって…このはぎれ一体どんなおおきな物の端なのでしょうか(^^)
まぁ、それはそうと、少し厚みのあるしっかりとした生成りの生地です。
で…これが… 200円!!
個人的にはあんまり布を買う機会がないので、相場がいまいち分かりませんが、安いのではないでしょうか?(^^)
ということで、3枚購入しました。いい買い物ができましたとさm(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 文字形 |
明日(4月19日)は何の日?
地図の日,最初の一歩の日
1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、展覧会の搬入搬出と次回の展示に向けての作品の制作を同時進行で進めている今日この頃です。 なんとか、次回分の全体像も決まりパーツの制作もまぁまぁ順調に進んでおります。
今回は、少し今までの動憶シリーズには無い文字形を取り入れようと思っています(^^)
というのも、次回の展示の状況やら参加される方々の層の方向を少しだけ考慮した結果でございますが、どうなるかは、出来てからのお楽しみというところです(^^)
また出来上がったらここでご紹介させていただきたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ いけばな展三期の搬入 |
明日(4月20日)は何の日?
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
ただ今開催中の未生流いけばな展、三期の搬入にいってきました。
三期は作品が二点になるのかと思っていたのですが、一期のひとつをもう一回使っていただくことになり、最終的に三点での展示となりました(^^)
三期の花席は、円形状になっていて360度ぐるりと観れる構図になっています☆
立体を主に制作しているので、今回の展示構図は個人的にも嬉しい感じになり、とてもよかったと思っています(^^)
毎度の告知で恐縮ではございますが、お時間あります方はご高覧いただければ幸いです。
会期 : 「Ⅲ期 20日(日)・21日(月) 」 会場 : 高島屋大阪店 7階グランドホール 20日は午前10時~午後8時、21日は 午前10時~午後6時までになります。 (※入場は閉場30分前まで)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ せっせとブロック作り |
明日(4月21日)は何の日?
民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称した。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
毎日せっせとブロックのパーツを作っております☆
型の寿命がどんどん短くなっていっていますが、なんとか今回と次回の分はもちそうです。
いろいろとバタバタしていて、本当は一日5回型を回したいところですが、この頃は3回どまり… まぁ、仕方ないですね。
明日はいけばな展最後の搬出に行ってまいります。
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ いけばな展終了。ありがとうございました |
明日(4月22日)は何の日?
アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。1970(昭和45)年、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。地球全体の環境をまもる為、ひとりひとりが行動を起こす日。1970(昭和45)年から1990(平成2)年までは10年に1度実施されていたが、1991(平成3)年からは毎年開催されている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
先週水曜日から、高島屋大阪店で開催されていました未生流いけばな展、無事終了となりました。
連日大盛況のなか展示を終えることができて、感謝しております。
今回は、DM等が無く直接お知らせを送らせていただくことができませんでしたが、ご高覧頂いた皆様にはここであらためてお礼を申し上げます。
ご多忙中、お越しくださりありがとうございました。
また、何かの際には、お知らせさせていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
今回のいけばなとのコラボレーション展示は、僕自身にとってもはじめてのことで、とてもいい経験になりました。また今後もいろいろな展示等で陶芸を通じて様々な方々と関わっていくことができればと思っています(^^)
またこの次、地元八尾市の隣り町、柏原市で行われる企画展に向けて新作制作に励みたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 読書の日 |
明日(4月23日)は何の日?
こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
さて、ブロックパーツのノルマもとりあえず次の分まで後もう少しとなりました。
まだ、側面をカットしていないので、実のところはまだまだなんですが… これからの作業には待ちの時間がないので、そこそこ進むのではないかと思っております(^^)
23日は読書の日だそうです。
そういえば、昔読書感想文なんてのを、けっこうやりましたね。
僕は本を読むのがあまり好きではないので、なかなかちゃんとやってなかったような記憶があります。 今やいろいろな情報や答えは、本や新聞、その他の情報誌類の他にもそこら辺にごろごろしていて辞書を引くなんてこともなかなかしなくなりましたね。
なんなら、誰かが書いた同じ本の感想なんてすぐに見つかりそうです。
ちびっこも携帯電話を持つ時代…
しっかり自分を持っていないと、居場所すら見失いそうですね…
と、そんなことを書きながら当の自分はというと、なかなか自分の道を進むタイプのようで…(^^) あまり、その辺の心配はないかと勝手に思っていますm(_ _)m
でも、おおまかな周りの空気の流れはある程度読んで進んでいきたいなと思っています☆
なんじゃそら…失礼しました(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ まぁ、普通です |
明日(4月24日)は何の日?
植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
本日も、無事ノルマ達成ということで…
その他には、特にこれといって特別なことは起きておりません(^^)
まぁ、普通そうですよね…そうそういつも何か起きていては忙しくてやってられません(^^)
あっそういえば、工房のモップ絞るやつが壊れました。
一日一回とまではいかないですが、まぁまぁ頻繁に使うのでこれは結構不便です…
応急的にテープで直したんですが、これまた時間の問題です。 なにより、そのテープ巻き巻きの姿がかっこ悪いのです。
調べてみたら、3,000円ぐらいから2万円ぐらいまで… いろいろあるもんですね☆
ちょっと考えてまたそのうち、新入りを購入したいと思います。
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ せっかちな人、気長な人 |
明日(4月25日)は何の日?
歩道橋の日
1963(昭和38)年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
恒例の木曜日です☆
自分の工房でのお仕事は一時ストップして、市内の教室にてお仕事をしてまいりました。 気分転換にはいい機会だなと思っています(^^)
歩道橋日本初は、大阪だったんですね☆ せっかちな人々が多いせいかな(^^)
歩行者の信号が赤でも、車の信号が青から赤に変わると渡り始める、というのも大阪人に多いそうです。それと、今現在はどうかわかりませんが、信号が黄色から赤になるころに急いで交差点を通過する車の台数平均8台。全国トップクラスだということを聞いたことがあります☆
8台は多いですよね(^^)なんのための黄色かしら。 という僕も大阪人、あまり人のことは言えません…が、気をつけたいと思いますm(_ _)m
では、陶芸にはせっかちな人と気長な人、どちらが向いているのでしょうか?
まぁ、答えは分かりませんが…(^^)というよりあんまり関係ないかもしれませんね。
でも僕は、趣味でやるなら気長な人、職にするならせっかちな人かなぁと思います。
人によることだとは思いますが、せっかちな人は、なんでもさっさとやりたい。まぁこれが時に合理性や要領のよさを生む場合があります(^^) 陶芸のよさのひとつでもある、ゆとり性や和み感、空気感などを最優先にしていては職としてやっていけない部分もわりとあります。 自分が和むというよりは、作品を通して周りに伝え、感じてもらえるような方向に進んでいきたいところです。
一方、趣味でやる場合は合理性や要領のよさを追求していたのでは、普段の仕事とかわりませんよね☆できれば普段のめんどくさいと感じる部分は忘れてゆっくりしたいところです(^^)
というわけで、歩道橋のことから、こんなことを考えてみた今日この頃でした(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ノルマ達成 |
明日(4月26日)は何の日?
世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。1970年「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効した。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
車の初回一ヶ月点検ということで、車屋さんにいってきました☆
問題なしということで…ありがとうございましたm(_ _)m
以前に乗っていた旧型エブリイのときは、知り合いの紹介で購入したのでいろいろ点検等はしていなかったのですが、今回は定期的に点検していただけるそうで、安心です(^^)
でもって、ついでに洗車しました。色が黒なのでなかなかキレイな状態をいつも保つというのは大変ですが、やっぱりキレイになると気分がいいですね☆
いろいろ陶芸のことや仕事以外のことは、やり出すまでがなかなかだったりしますが、やり始めると中途半端に終われない厄介な部分の持ち主のようで…
自分で自分に大変ですm(_ _)m
どうやら、この傾向はB型に多いようで…そして僕はバッチリB型です。
まぁ、でも所詮血液型なんてのは…ですよね。 世界の人がたった4種類に分類されるなんて、まさかです(^^)
とまぁ、軽く否定しておきながら…A型はこうだ、とかO型はこんなだ、みたいな話題ってけっこう盛り上がりますよね☆話題作りにはもってこいのネタです。
で、作業のほうは、ようやくノルマ達成です。明日からはカットの作業に入っていきます。
次の展示まで約2週間…これからが追い込みの時期ですね(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 今日からカットです |
明日(4月27日)は何の日?
哲学の日
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
昨日までの作業でパーツの数のノルマが終了したので、今日からはカット作業です☆
では、どんなことをしているのかを少し…

これが、型からとったままのブロックのパーツです。 この穴が、型の鋳込み口ですね☆

そして、これが逆サイド。こちらは、平らです。
ちなみに、写真にはほとんど写っていませんが、型にカットするラインが入れてあるので、この時点でカットラインがパーツに入っています☆

そのカットラインにそって、側面を切り取ったものがこれです。 これで、一つのパーツが完成で、この後素焼きの工程へと進んでいきます☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ カット作業終了 |
明日(4月28日)は何の日?
缶ジュース発売記念日
1954(昭和29)年、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
ブロックパーツのカット作業終了です(^^)

これが今回新たに追加で作ったパーツです。 今回は、700個ちょっと…ですね(^^)
この次は素焼きですm(_ _)m
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 素焼き |
明日(4月29日)は何の日?
昭和の日(Showa Day)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)

昨日でカットが終了したので、続きましては素焼きです。
形が全部一緒なのでかんり隙間無く詰まります☆
ちなみに、僕の工房の窯だと今回の大きさのパーツが最大1,000個強素焼きできます☆ 今回は少し上の部分にスペースが空いているので、そこに会員さんの作品や体験の方の作品も一緒に入れてスイッチON!
窯だしは明日の朝ですが、明日からは少し姫路に行ってまいりますのでこの続きはまた後日☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 潮干狩り |
明日(4月30日)は何の日?
図書館記念日
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。1950(昭和25)年、「図書館法」が公布された。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
兵庫県姫路市の的形海岸に潮干狩りに行ってきました☆
以前に大阪の二色浜で潮干狩りをしたときは、ポツポツと家族連れがいるぐらいで、そんなイメージで今回行ってみると…
すさまじい人の大群にビックリでした(^^)
午前中に到着したのですがもう、海岸にびっしり人がいて、人と人のわずかに空いたスペースにはすでに掘り尽されたであろう形跡が…
これは、ビックリです(^^)こんなに潮干狩りって盛大に行われているもんなんですね☆
でも、そんな中なんとか、指定の袋にそれなりの量の貝をゲットすることができました(^^)
次回は、必須アイテムとして、「ざる」を装備して挑みたいと思います!
その後、近くの「小赤壁」という穴場スポットへ…磯散策に☆ 岩場のくぼみでは、プチニモな世界が広がっていました(^^)
どうやらここでも、貝がとれるようで…しかも天然の(^^)
次回は、装備にスコップも追加ですね!本気スコップ☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 第25回全国菓子大博覧会・兵庫 |
明日(5月1日)は何の日?
メーデー
1886(明治16)年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。そうです。 (by 今日は何の日~毎日が記念日~)
今日は、姫路でおこなわれているおかし博へ☆
これまた、昨日の潮干狩りに続き凄まじい人でした☆ 各テーマごとの展示ブースに入るのに、何時間も並ぶ、そんな状態で…
とりあえず、的を絞って全国のお菓子が一同に展示されているブースへ☆ なじみのあるものから、珍しいものまで、これまた凄まじい数の全国津々浦々のお菓子が展示されていました(^^) 残念ながら、館内は全て撮影禁止…でしたm(_ _)m
とかいいながら、写真バッシャバシャとってる人何人かいましたけどね(^^)
どうやら、スペースを与えられて各都道府県が自由に展示していいようで、長崎県はカステラのオンパレード!京都府は伝統菓子を強調した感じなど、見せ方もそれぞれ… なかなか充実した感じになっていました☆
で僕の出身地大阪府は、粟おこしを前面に押し出した感じ(^^)あと駄菓子も結構ありました。 まぁ、僕は粟おこし、あんまり食べたことありませんけどぉもぉ(^^)
でも、粟おこしで作られた太陽の塔はけっこう目立っていて、目立ちたがりぃの大阪らしさは存分に発揮されていたのではないでしょうか(^^)
というわけで、チョコレートトリュフでつくられた巨大な地球儀なども見て…
疲れましたm(_ _)mでも満足満足(^^)
ひめじ菓子博は、5月11日までやっているそうなので、興味のある方、体力に自身のある方は是非どうぞ(^^) 第25回全国菓子大博覧会・兵庫公式ページ http://www.kasihaku2008.jp/
また明日から作品制作の日々の再開です(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
|