fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ようやく本焼きです
素焼きが上がりましてやっとこさ本焼きです☆

DSC08618blog.jpg

これは、素焼きの窯から出した直後の写真です。
一番省スペースで詰めようと思ったらこんな重ね方になって、これもこれで…かなと思ったり(^^)
ホントに実際保管するときは、こうなりそうです(^^)

あとは、焼きあがったら写真をとって、ひと段落ですね☆

今年も正月が無かったので、ちょっと休憩しようかなと思っていますが…

やることもまだまだあるので、後に回すと最後に詰まって押し寄せてくる大変さが…(^^)

でも、気だけは少し休まりそうです☆

皆様も最近極寒なのでお身体には気をつけて冬を健康に乗り切ってください(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ ただ今冷め待ちです
昨日、スイッチONした窯の温度は、ただ今301度…もう少しなんですが、ここからがけっこうなかなかだったりします。

陶芸をはじめてまぁまぁ経ちますが、この本焼きの窯の中が気になる感じはホントに何回焚いても慣れません。

いつも気になって気になって…(^^)

他のことでこんなに気になることは僕の中では今のところありません。
実は陶芸に関すること意外にほとんど興味がなかったりするんですが、どんなことが制作に繋がるか分からないので一応いろいろな方面に気を伸ばしたりしています(^^)

で…これまた今回もかなり気になったので、ホームセンターで懐中電灯を購入!
懐中電灯なんて、何かの時にそなえて一家に一台?一個はあるものなんですが、それがなかったので買ってきました☆

どうやら、我が工房は長期の停電などになると困るタイプのようです。

もう近頃は携帯電話のライトありますが、もしものときは通信手段以外に余計なバッテリー消費は避けたいものですね。

でも、今日買ってきたので(^^)

で、窯の色見穴から中を覗いていたら、ライトがパッと消えまして…

アレ??なんで?と思ってスイッチを確認…
ONです。これは通電のしるしです。   でも光らない…

どうやら球が切れたようで…これはなんともありえない低寿命。

どこぞに、寿命5分の懐中電灯がありますか?

今まで僕が25年培ってきた知識と経験から、今回はこの懐中電灯を不良品と断定することに決定しました☆そんでもって明日交換に行きたいと思います(^^)

せっかく見ようと思ったのに明日交換してきたころには、もう直接窯の中を見ることができそうです(^^)

交換したものは次回の出番まで待機させることにしますm(_ _)m

そんなこんなで書いている間に温度は298度。

またうまくできていたら、ご紹介させていただきますm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 焼けました
以前からぼちぼちご紹介させていただいておりましたもの…
焼けました☆

DSC08648blog.jpg

こんな感じです☆
これは予想通りに、生のときとほとんど変化なしでございます。
釉薬もうっすら掛かっているのですが、この画質では無釉にみえますね(^^)

とりあえずこれを写真にとってひと段落ということで…

なんとか間に合いましたねぇ…
間に合うもんですね(^^)

まぁ、でも今回はこの器、一発目とうことで問題や課題もちらほら見つかっております。
もう少し時間をかけてテストをして、ものとしてのクオリティを上げていきたいと思いますm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ なんとか間に合いました
今日の朝5時ぐらいになんとかエントリーできました☆

だぶんエントリーできていると思うんですが…その辺はネットエントリーの心配なところですね。

これで少し落ち着いて気が楽になりました(^^)

まえにもここに書いたかもしれませんが、今年は少しクラフト方面に重心をおいて活動しようと思っているので、これからいろいろな器を作っていこうと思っています(^^)

また、できましたらここに速報でご紹介させていただきたいと思います(^^)

明日は、市内方面に用事で、その後工房を少し整理しようかと思っています☆

ではでは…また明日☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆




 

 

 


■ ファン
今使っているパソコンのファンの調子がどうもすぐれなくて…

なんてことを以前にも書いたんですが、いよいよまずくなってきてファンを買い換えようと思って探していたら、使っている機種が古すぎて…(^^)

で、最後の悪あがきにファンを分解してみました☆

本体からファンを取り外すのに少してこずりながらもなんとか外して見てみると、ベアリング部分の球を挟んでいる金属部品が片方壊れて真の部分に絡まっていました。

まぁ、よくこれで回っていたなという感じで…(^^)

で中心の軸についている2個のベアリングのうち、一つを取る事に…

回復です!(^^)なんとも原始的な方法で直りました☆

今はとっても静かです。少し前にもエラーが出てリカバリではどうしようもなくなったとき、本体を開けて、中のホコリをコンプレッサーでブウアァ~と飛ばしたら直ったことがあります(^^)

そんなこんなで奇跡の回復をしたパソコンですが、バージョンやスペックなどそろそろ限界になりそうなので…また機会があれば買い換えたいなと思っています(^^)

具体的な制作のほうは、もう少しだけ休憩して、また今週末ぐらいから走りたいと思います(^^)

ではでは…

 

 

 


■ お皿の共通点
今日は、本焼きの窯だしでした。

といっても、自分の作品は入っていませんがいろいろとお引き受けしているお仕事のほうで…

ちびっこが書いた絵皿が焼き上がりました☆

今回は、そんなにたくさんではありませんが、前回のときにお皿におもしろい二つの共通点がありまして…

一つは、お皿の丸い形を意識して書かれた絵。
もう一つは、その丸い形をまったく意識せず書いた絵です。

で、意識してかかれたほうには具体的な柄や模様が、そうでない方は1色のみの線や抽象的な絵付けがしてあります。

大人が書いたのであれば、双方意識的に書かれた可能性が高いですが、そうではないのでここに子供のころの発達の状態が現れているような気がしました(^^)

年齢的に遅い早いの問題ではなく、こうしていろいろなことを学んでいくんだなぁと思いました(^^)きっと、自分もそうだったんだろうと思いますが、もう現時点ではまったく形を意識しないで絵を付けることはできないと思います(^^)

そのかわり、わざと外して書くということを身に付けていますが、純粋に意識しないで書いたものに比べるとその一点では大胆さに劣ってしまうような気がします☆

まぁ、なんとなくそんなことを考えた一日でしたm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆





 

 

 


■ 休憩おわり
今日は木曜日なので毎度のことながら、講師のお仕事に…

で、明日からまた走っていきたいと思います(^^)

といっても、仕事をしていなかったわけではもちろんないですが、気分的には少し休みました☆

地元のグループ展のお誘いを頂いたりで器ばっかり作るというだけにはなりそうにないですが、いろいろ新作を生み出していきたいと思います(^^)

2008年もあっという間に2ヶ月が過ぎましたね。早い!!早すぎます。

もうあと10ヶ月です。気がとても早いようで、やきものやってるとほんとすぐです(^^)

明日は午後から一つアポを済まして、その後、大学関係の引っ越しのお手伝いをしに大学へ行ってまいりますm(_ _)m

また、いろいろ忙しくなりそうですが、息切れしないように順序よくがんばりたいと思います(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 卒業作品展
今日は大学に引っ越しのお手伝いに…
といっても、荷物運ぶのに車出しただけって感じですが(^^)

そして、大学の卒業制作展を自分が通っていた工芸学科を
中心に見てきました☆

少し時代の変化を感じつつ、自分のときと比べながら一通りみて
学科の作業場にお邪魔すると大学院は明日学外展の搬入のため
みんな忙しいそうに作品梱包していました(^^)

やきものは割れるので移動や展示が大変ですね。

そういう意味では、壊れにくい素材の作品がうらやましかったりもします
が、その辺はまぁあれですね(^^)

ということで、明日はそのお手伝いに行ってまいりますm(_ _)m

最近文字ばっかりですが、また作品作り出したら写真も掲載させていただき
ますので、どうぞよろしくお願いします(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 修了作品展のお知らせ
今日は、僕の母校の大学院の卒業・修了作品展のお手伝いに行ってまいりました☆

ということで、お知らせを…


「2007年度 大阪芸術大学 卒業・修了作品展」
大学院芸術研究科(修了作品展)

日時: 2月10日(日)~2月17日(日) 11時~18時 ※入場無料
場所:サントリーミュージアム[天保山]
    〒552-0022 大阪市港区海岸通1-5-10
    TEL:06-6577-0001
    URL:http://www.suntory.co.jp/culture/smt/index.html


お近くにお立ち寄りの際は、是非ご高覧下さい(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆




 

 

 


■ 誕生日更新?
今日は、おじいちゃんの誕生日でした。

が、今までおじいちゃんは11日、建国記念日が誕生日だと…

でも、今日、どうやらワシの誕生日は10日やったらしいと…

明日だと思っていたので何の準備もしていないまま、おめでとうと言うことになりました(^^)

何十年もそのテイできたのに、不思議なこともあるもんですね(^^)

そして、明日は法事ですm(_ _)m

今日も、いろいろと準備をして、また明日も朝からせっせと準備でございますm(_ _)m

ということで…ではでは、また明日(^^)

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ プレゼントを…
今日は法事で、その後晩御飯に…
工房を少し整理してから残った時間でもうすぐ、おかあさまのお誕生日ということで、植木鉢を作ってみました☆

DSC08725blog.jpg


後ろのは、まぁごくシンプルな花瓶です☆

サプライズ的な感じで渡そうかと思っております。

陶芸をやってけっこう長い時間が経ちますが、やきものをしっかりプレゼントしたのってかなり少ないかもしれません。
商品や出品用の作品で、若干焼き損じたりしたものを渡したことは何度もありますが、そのために作ったものというのは…

なので、今年はあえて、渡してみようかと…(^^)
また、もうすぐでヒマがどんどん無くなっていってなかなかこういうことに手が出せなくなるので今のうちに☆

また、出来上がったらご紹介させていただきますm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 最近は雪が
このところ、大阪でも雪が降る日が目立ちますね☆

DSC08727blog.jpg


どちらかというとめずらしいほうだと思うので、少し浮かれた気分になるのですが…

いかんせん、寒い!(^^)

できれば、もうその日は外出することが無くなってから降っていただければ、あったかい部屋の窓からほっこり外の雪が降るようすを眺めたいものです(^^)

まぁ、都合よすぎですかね☆

そんなこんなで、明日はまた講師のお仕事に行ってまいりますm(_ _)m

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 削りました
DSC08729blog.jpg


この前作った植木鉢と花瓶を削りました☆

植木鉢の方が、乾燥の時のひっくり返すタイミングで口元が若干歪んでしまったので…

もう一個作ろうかなと思っています(^^)

そんなに大きくいがんだわけではないのですが、ちょっと気をかければ防げたところなので、なんとなく腑に落ちない感じです…

まぁ、とりあえずこれはこれでいきたいと思います(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 鉢リベンジ
DSC08730blog.jpg

前回のちょっぴり口元が歪んでしまった植木鉢…

もう一個作りました(^^)

前回よりも若干大きくなりましたが、その辺はOKということで…☆

また、乾かして削りたいと思いますm(_ _)m

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ リベンジ削りました
DSC08759blog.jpg


今回は、口元の歪みもなく無事リベンジを果たすことができました(^^)

大きさは、直径が32cmぐらいですかね…

どんな感じに仕上げをしようか考えながら、とりあえず乾燥です☆

明日から、3日間ぐらいに分けて、大物なんかを作るときに使う「カメ板」作りをご紹介したいと思います。

もしよろしければ、お付き合い下さい(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ カメ板作り「パート1」
さて、本日から3日間に渡って、カメ板作りをご紹介したいと思います☆

なぜ3日間に渡るのかというと、画像の数が多いので分けたかったということで…

で、なぜカメ板なのかというと最近カメ板を使う機会があって一瞬買おうかなと思って見てみたら意外に高かったので(^^)

作ってしまおうと…そしてついでにここにアップしようと…そんな感じです(^^)

では、さっそく…m(_ _)m

DSC08732blog.jpg

まずは、材料の板です。通称コンパネですね☆
サイズは45cm×45cmです。
売っている180cm×90cmを均等に分けるとこのサイズということで…
厚みは12mmです。
値段は、180cm×90cmで1,000円ぐらいです。

DSC08733blog.jpg

対角線を引いて中心を出したら、中心から求める大きさの半径を取ります。
今回は、直径36cmのものを作るので18cm。
で、中心点に釘を打ちます。あとで抜くので固定されればOK!


DSC08734blog.jpg

でっかいコンパスがあればいいのですが、無かったので針金をちょちょっと細工して簡易コンパスに…
中心から18cmのところでクイッと曲げて出来上がり☆


DSC08735blog.jpg

曲げたところに、鉛筆をさして…


DSC08736blog.jpg

はい!円が書けました☆


DSC08737blog.jpg

書いた円に沿って、ジグソーでカットしていきます☆
今回は円形カットなので、ジグソーの刃も曲線用を使用します。


DSC08738blog.jpg

これで円形の板の出来上がりです。


DSC08739blog.jpg

カットした部分を紙ヤスリで整えます。
青いのは、ヤスリ用の道具で100均でゲットしました☆
別にいらないようで、あると便利な道具です(^^)

これで、カメ板の天板の出来上がりです。
ここまでで、所要時間10分ぐらいでした(^^)

続きはまた、明日…(^^)
ではではm(_ _)m


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆




 

 

 


■ カメ板作り「パート2」
さて、カメ板作りの続き「パート2」です☆

「パート1」をご覧になっていない方はこちら↓
カメ板作り「パート1」
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-134.html


では続きです(^^)

DSC08740blog.jpg

昨日紹介しました最後の写真の天板の板の裏に固定用の小さな木片を付けます。
あらかじめ、寸法を測った木の棒にビスで固定するための下穴をあけていきます。
小さく切ってからだと作業しにくいので棒のまま穴だけを先にあけます☆


DSC08741blog.jpg

穴あけが終わってから、必要な長さにカットしていきます。
今回この固定用の木片のサイズは、厚み12mm、幅15mm、長さ50mmです。


DSC08742blog.jpg

必要分切ったら、いっきに両面テープを貼っておきます。
ちょっと面倒な工程ですが、この両面テープが後で役に立ちます(^^)


DSC08744blog.jpg

作品を削るときの要領でロクロの中心にカメ板の天板を据えます。


DSC08745blog.jpg

使うときに裏の固定するための木片に均等に力がかかるように、三等分したところに木片をつけます。写真のシートはケーキを等分して切り分けるための道具で、これまた100円均一でゲット☆


DSC08746blog.jpg

ここで両面テープを使って三等分した位置に仮止めします。
ロクロの天板の側面との間に隙間ができないように注意しながら三箇所付けます。


DSC08748blog.jpg

これで固定用の木片が仮止めされました☆

また続きは明日…m(_ _)m

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆






 

 

 


■ カメ板作り「パート3」
さて、カメ板作りの続き「パート3」です☆

「パート1」をご覧になっていない方はこちら↓
カメ板作り「パート1」
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-134.html


「パート2」をご覧になっていない方はこちら↓
カメ板作り「パート2」
http://masafumi8.blog112.fc2.com/blog-entry-135.html


では…(^^)

DSC08749blog.jpg

昨日の最後に両面テープで仮止めした木片をネジで固定します。
今回は、ステンレス製のもの使用しました。


DSC08750blog.jpg

はい。できました(^^)


DSC08751blog.jpg

こちらは、同時に進めていた直径40cmタイプです☆


DSC08753blog.jpg

これは、直径40cmタイプ。ロクロにはめてみると、こんな感じです。


DSC08755blog.jpg

こちらは、直径36cmタイプです☆


DSC08757blog.jpg

というわけで、カメ板の出来上がりです☆
今回は、全部で36cmタイプが5枚、40cmタイプを3枚作りました☆
材料費2,000円弱でカメ板8枚ゲットです(^^)


ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆





 

 

 


■ 在庫を
今年は、クラフトイヤーということで、今日は器の在庫を増やすため朝からせっせと鋳込み作業をしました☆

2年ぐらい前に作った型を出してきて作業していたのですが、型の精度が若干低くて仕上げに時間がかかりそうです。

仕上げの工程を経れば、完成形のクオリティに問題は無いのですが、そこにたどり着くまでにいかに工程を省くかというところが型の仕事のミソでございます。

省けるかどうかは、型のクオリティにかかっている訳ですが…

2年でも少しずつ型作りのレベルは上がっているということですね☆
最近の型では、必要ない作業が一つ二つ多いのであらら…という感じです(^^)

また、余裕ができれば型のほうを作り直したいと思います(^^)

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 大阪に
去年の夏に出品した朝日陶芸展が今日から大阪府堺市の堺市立文化館で開催されています。

今回の場所の前にも、何箇所か開かれているのですが、地元大阪ということで、少々告知を…m(_ _)m

第45回記念 朝日陶芸展

日時:2月21日(木)~3月23日(日) 9:30~17:15(入館16:30まで)
場所: 「堺市立文化館
入館料:一般 500円 高校生 300円 小中生 100円

恐縮ではありますが、入館料がかかりますm(_ _)m
ご興味のある方はどうぞご高覧下さいm(_ _)m

この後、横浜を巡回して終了するようです。

作品が帰ってくる頃には、次の応募が始まっていますね(^^)
たしか去年もそうだったような…

次回もタイミングが合えば、応募しようかと思っていますが、まだ未定です(^^)

そのときの状況次第ということで…

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆





 

 

 


■ 今日の仕事
先日、在庫がどうとかいうことを書きましたが、実物はこんな感じです☆

DSC08760blog.jpg


鋳込み作業と平行してせっせと仕上げ作業をしています。

この型を作ったときは、まだ真空攪拌機が工房になかったので型の表面の細かな気泡がプツプツと生地に写っています。

これを処理するのがなかなかに面倒なわけで…

最終的には、素焼きが上がってから耐水ペーパーで磨いて生地完成ということに…

気泡が無ければこの工程は楽にいけるのですが…まぁ、そんな感じです(^^)

最近作っている型よりも、ちょっと手間ですね。

真空攪拌機は、なかなかに高額な機械なんですが、やっぱりそれだけの価値があるってことですね(^^)

明日は、午前中車屋さんに行ってきます。

では…(^^)

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 素焼きです
DSC08761blog.jpg


今日は、素焼きの窯詰めをしました☆

写真は、途中の様子です。以前に作った植木鉢や生徒さんの作品も一緒に焼きます☆

毎回できるだけ窯いっぱいにして焚きたいと思いっているのですが、これがなかなか大変ですね(^^)立体作品を作ってると以外に狭く感じる20Kwの窯も、クラフト系だと、とても大きく感じます(^^)

まぁ、大は小を兼ねるということで、今回は少し隙間が多いですがいきたいと思います☆


突然ではございますが…

本日、少し高額な買い物をしてしまいました☆

また、届いたらご紹介させていただきたいと思います(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ またもや鉢を…
DSC08763blog.jpg

DSC08764blog.jpg


今日、新たに、また鉢を作りました☆

これまた、何個もつくっていると以外にこの短期間でもうまくなるもんですね(^^)

まぁ、もちろん「当社比調べ」ですが…(^^)

今回は少し早く削り作業に入るため、硬めの土でいきました。
さらに、一つ目の写真のように石膏板に乗せて乾燥時間短縮です☆
なんとか今日中に削り作業に入れそうです(^^)

今日作って今日削れるってステキですよね(^^)


ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 昨日の鉢削りました
DSC08777blog.jpg


というわけで…削りました☆

下のほうは、まだ乾燥していないのでツートンになっています(^^)

もう2月も残すところあと4日になりました。

ちょっと…

早すぎやしませんか!? 

なんか無意味に焦らされる感があってなんともですね…

寒いと身体の動きが鈍ってペースが遅くなりがちですが、いろんなことを段取り良く片付けていかないとこれはあっという間にまた冬ですね☆

ガンバリマスm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 生きる力が強い?
さて、今日もせっせと鋳込み作業をしました☆

これといって、わざわざ写真でご紹介することも今日はしなかったので、代わりといってはなんですがこんなものを…

あなたの代わりに1000人にインタビューしてきました。
ザ恋愛インタビュアー


僕も今日、知り合いの日記で知ったのですが、便乗して…(^^)

まぁ、そんなに恋愛自体にとても興味があります、というわけでもないのですが…

でも、やってみました(^^)

親切にも人に見せるためのURLが最後に…(^^)
結果はこちら…

この結果を人に見せるときのURL
http://nashimoto.hanihoh.com/r/?k=080226ug5z47c3a4449505b


僕はどうやら、生きる力が強いようです☆

ほんまかいな…(^^)

というわけで、今日の大阪はかなりの雨でしたが明日はどうでしょうね。

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 寄り道
パソコンでいろいろ作業していたら、いつの間にか過去の写真に寄り道してこんな写真を見つけました☆

DSC02007blog.jpg


これは、大学時代の4回生前期に作った作品の制作途中のパーツ達です。

今作っている、一つ一つのパーツを組み合わせて一つの立体にする作品の原点になった作品です(^^)

ちなみに完成写真はこちら↓

作品画像直リンクです。
http://www.geocities.jp/masa01054naka/ceramicart/kd2_46.htm


他の作品はオフィシャルサイトの作品ギャラリーからどうぞ(^^)

写真は素焼き前の乾燥した状態です。

もう何個作ったか忘れましたが、けっこういっぱいだったような…(^^)

懐かしいですね。今はこのときとは違う方法でパーツを組み上げていますが、いつかまたこのパターンの作品も作ろうと思っています☆

多分今作るとこのときよりは、いいか悪いかは別にして、最終的なクオリティが上がったものができるのではないかと思います。

そんなこんなで、今日も鋳込んだ生地の仕上げ作業をしました。

明日は、いつも通り市内の教室に講師のお仕事に行ってまいりますm(_ _)m

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ サンドシート
今日は、鋳込みの仕上げに僕がいつも使っているサンドシートというものを…

サンドシートというのは商品名で、ようするにヤスリです(^^)

DSC08778blog.jpg

ちなみに実際のものはこんな感じ☆


DSC08779blog.jpg

出してみました☆
うす茶色のが400番、こげ茶が120番です☆

わざわざ紹介しなくても、すでに多くの陶芸をやっているひとが使っていると思うのですが、たまたま目に留まったので…(^^)

とにかく目がつまらないので、便利です。色分けされているところも作業中すぐに何番のヤスリかみわけが付くので便利です。

ただ、削った粉を再利用するときは若干ヤスリの繊維が混ざりこんでいるので注意が必要です☆

そんなこんなで、明日は4年に一度の2月29日ですね。
僕個人では、特に変わったことはありませんが、この日が誕生日の人にとってはとっても特別な日ですね(^^)

まぁ、4年に一度の普段にはない24時間なんで、充実した時間が過ごせればなと思います(^^)

ではでは…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆



 

 

 


■ 素焼きできました
以前に素焼きしますというのをアップしましたが、いろいろあって若干遅れておりました。

でも無事いけました(^^)

DSC08788blog.jpg


まぁ、素焼きですのでそんなに心配する部分もないですが…

一応ここで大丈夫であれば、本焼きで大丈夫な可能性も少し上がってくるということですね(^^)

今回はちょっと隙間が多くてアレですが、いろいろな兼ね合いも含めてよしということにします☆

ではでは…

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆