つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 謹賀新年 |

|
■ 一発目 |
改めまして、明けましておめでとうございます。 本年も「まさふみの陶芸BLOG」をどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
さて、2008年一発目。また今日からぼちぼちと書いていこうと思います☆
今年はいろいろあって、なんと大掃除の続きから始まった2008年元旦。 どんな年になるのか、楽しみなところです☆
とりあえず今年は、クラフト方面に力を入れていこうかと思っています! またこのブログでもいろいろな器を紹介していけたらなぁ…というところで(^^)
一発目2月始めが締め切りの公募展がありまして、それに向けていろいろと動きつつもこれまた間に合うのかしら…と若干楽観視しております☆
で、ここまで器の話をしてクラフト方面のことを紹介するのかと思いきや…
今回の掃除で一番キレイになったものを紹介します(^^)
それは「弓」です。
金属製のものはどうしてもサビが…竹製のはさびない代わりに耐久性が… 難しいところです。
で、磨いてみました(^^)


ピカールとスポンジヤスリで磨いたあと、ステンレスのワイヤーを張りなおして出来上がり☆ 教室で皆さんに気分よく使っていただけたらと思います(^^)
ではでは…内容があるようで無いような一発目になりましたが、この辺で…(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型作り |
今日は、これから作ろうと思っている器の原型作りをしました☆

まずは、デザインした形の断面図をもとにガイドを作ります。 このガイドは次の写真の石膏をながす土壁を作るためのもので、最終的な原型のサイズよりさらに10%大きくしてあります。

土壁をつくって、石膏を流したら生クリームぐらいの硬さのときに周りをはずして…

アクリル板で中心を出します☆ 軟らかい間に中心を出さないと、後々とっても大変です。

中心が出たら、周りを少し整えて… 今回はここで完全に硬化させます。
写真ばっかりになりましたが、また続きは明日…(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型の続き |
今日は、新年一発目の講師のお仕事に行ってきました☆
まぁ、この時期何かにつけて一回目や初めてというのが気になりますが、これを気にしだすときりが無いんですよね(^^)
でも、また新しい気分で日々を過ごしていきたいと思います☆
では、昨日ここにアップした原型制作の続きを…

昨日書き込んでから、さらに整えてとりあえず底からの立ち上がりの部分完成です☆ これからひっくり返して上の口の部分を作っていきます☆
もし原型の詳しい作り方が気になる方は、僕の公式ページ「まさふみの陶芸」の「作陶テクニック-『 石膏型を作る 』-」をご覧になってみて下さい(^^)
では、また続きは明日…m(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型完成 |
では、早速ではございますが原型制作の続きです(^^)

昨日紹介しました原型を今度は上向きにセットして…

横から見るとこんな感じです☆ 下に細くなる形なのでデッカイ土で大胆に固定です(^^) 器を上向きで止めるときもこの方法だと動きにくく作業もスムーズです☆ ちなみに固定は器の場合も3点か4点がベストです。

最後は耐水ペーパーで仕上げて…

はい!出来上がり(^^)
あっ!後ろに写ってるのはDVDではないですか! 返却に行かないと…忘れるところでした。。
ではでは、また明日(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型2個目 |
原型2個目完成です☆
一個目と比べて一回り小さくなっているのですが、2個同時に写さないと感じが分かりませんね(^^)
こんな感じで、後5個順番に作って行きます(^^)

ちなみに下に敷いてある黒いものは、スポンジゴムのシートです☆ ホームセンターで簡単に手に入るものです。
これが石膏作業にはとっても便利!
板の上やタオルの上なんかに置くと、原型に型がうつってしまうことがあるのでこのシートを愛用しています(^^)
小さい作品ならこのシートを水でロクロに貼り付けてシッタ代わりに使うこともできますよ(^^) 是非お試しあれ(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 現実 |
昨日はいろいろと重なってしまって書くことができなくですいませんm(_ _)m
型の原型も二個目が完成して3個目、4個目とすすんでいっている途中でございます☆
昨日13日は、大学時代、クラブの先輩の結婚式の2次会に招待されいってまいりました☆ 久しぶりに当時の先輩後輩が集合して、かなり懐かしい時間を過ごすことができました(^^)
そんな会が終わって工房に帰ってくると、またこの今月末までの現実が一気にカムバックしてカレンダーと時計が、「さっさと、切り替えてやりなさい」と言ってるように見えて…(^^)
でも一応大まかな計画では、今年の公募展応募はこの一つにしようかな…なんて考えているところでもありまして、なんとか頑張りたいと思っています☆
作品ができて、ひと段落したらまた応募しようという気になりそうですが、今年はそれ以外の部分も詰めていきたいと考えているので状況次第ですかね(^^)なんとも曖昧ですm(_ _)m
それでは、また他の原型の写真が撮れ次第アップさせていただきます☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型3個目 |
では、さっそく…
原型3個目、写真撮りました☆

とりあえず、1個目と2個目の大きさ比較です☆

そんでもって、これが3個目です(^^)
ご覧の通り、ちょっとづつ小さくなっていってます。底からの立ち上がりの角度も大きくなっていって…うまいこと重なる予定なんですがその辺はまだ図面でのおはなし…
実際にいけるかどうか、予定は未定です☆
まぁ、うまくいくことを信じて頑張りたいと思います(^^)
ではでは、また続きはできしだいご紹介させていただきますm(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型4個目 |
石膏原型、4個目できました☆

また少し小さくなってます。
こんな感じであと3個いきたいと思います☆
えーっと…
間に合うでしょうか…?そんなにサボっていることもなければ、フワフワしているわけでもないのに、どうしてこうギリギリになるのでしょうか…(^^)
個人的にはギリギリリストではないので、あまり時間いっぱいになるのは好きではないんですが…なんとも…ね(^^)
まぁ、とりあえず続きガンバリマスm(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型5個目 |
原型5個目できました☆

右下のがそれです。そろそろ小鉢みたいな感じになってきてます☆
今日は、いつも通り講師のお仕事に… 皆さん楽しく陶芸を楽しまれている、そんな風景に参加させていただきました☆
さて、これからプレゼン資料を作って明日は京都に行ってきます。
ではでは、また…m(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型6個目 |
6個目できました☆

さらに小さくなりました(^^)残るはあと1個です☆
パソコンの電源部分のファンの調子がすこぶる悪いです…
てか、もう現在回ってません…(^^)こりゃだめですね。 ファンを変えようと、近くの電気屋にいってみたものの、残念ながら扱ってなかったのでこれはまた日をみて梅田に行くしかないですね…
と言うより、パソコン自体をさっさと買い替えなさい!て事なんですが、なかなかそうもねぇ(^^)いざ買うとなると欲が出たりして…
こんな話題を出しておきながら、当分いきますよ☆これでね(^^)きっと…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 原型7個目 |

原型7個目完成です(^^)
ペーパーで磨いた後すぐ写真を撮ったのでまだ水分が残っていますが、5分もすればマットになります☆
右下の小さい原型は7個目の高台になる予定です。
そんなこんなで、原型作りは終了!次はこれにカリ石鹸を塗って使用型作りです。
その様子はまた後日…
ではでは…m(_ _)m失礼します☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ カリ石鹸 |

出来上がった原型にカリ石鹸を塗って石膏の吸水性を止めます☆
特別カリ石鹸ではなくても、吸水性が止まれば何でもいいんですが、他のものにする利点もあまりないので僕はカリ石鹸を使っています(^^)
塗って少し置いたら、水で洗って…を3回ぐらい繰り返して出来上がり(^^)
ようやく次は使用型作り…ガンバリマスm(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 使用型作り |
さてここからは、使用型作りです☆

今回は原型の上面が平らではないので、ドーナツ型の土で底を上げて割り面を出します☆

2面型なので、境にツメを作ります。

周りを土で囲ったら…

原型をセットして、石膏を流します☆ 石膏が少し硬くなったらロクロを回転させ、型の底になる部分の水平を出しておきます。 ロクロの上で、作業するとこういうときに便利です☆
では、続きはまた明日…(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 使用型作り 続き… |
さて、続きです☆

土の壁を取って、割り面をキレイに整えたら、周りをPPシートで囲って石膏を流します☆ 真ん中の土は、鋳込み口になります。
で…
いろいろキレイに整えて…
はい!

出来上がり!!
途中の工程、写真に撮るのを…・・・わすれましたm(_ _)mゴメンナサイ。

中身はこんな感じです☆
残りの原型も同じ要領で、使用型を作ります☆
ようやくここまできました。あとは乾かして鋳込み作業に入ります(^^) 間に合うかしら…
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ロクロ磨いてみました |
型も無事できあがり、ただ今乾燥中です☆
石膏作業でロクロの天板がくすんでいたので、なんとなく磨いてみました☆

これが磨いていないロクロの天板。
そして…

こちらが磨いた天板です☆
写真はブログ用にかなりサイズを落としてあるので少し差がはっきりとしませんが、かなりピカッときています(^^)
まぁ、一時のことですが…
ちなみに、ウエスにピカールをつけてロクロを回転させながらグウィ~っと、磨きました☆ 時間は10分ぐらいですかね…
道具の手入れも作品作りの一部ということで…(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ なんとか… |
なんとかかんとか、とりあえず次に出品する一個目の作品の本焼きまできました。
以前からご紹介している器とはまた別のもので、ブロックシリーズのオブジェですが、また出来上がったら写真をあっぷさせていただこうと思います☆
さほど変化がないので窯詰め風景は割愛させていただきます(^^)
もし興味のある方は、以前のブロックシリーズの記事をご覧下さい☆
もう明日は土曜日ですね…
来週は、怒涛の一週間になりそうな感じです。いかに効率よく一日を作業するか…
ここですね☆
うまくいけば、いろいろ片付くのではないかと思っています(^^)
あら…予想や空想ばっかりの記事になってしまいましたが、なんとかものを仕上げてホッとしたいと思います(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 鋳込み作業開始 |
今日から鋳込み作業開始です☆
もうギリギリもいいとこですが、なんとかなりそうな感じがしてきました(^^)

写真ではまだ泥しょうを流していませんがこんな感じで並べて鋳込んでいきます☆
原型と同じようにだんだん小さくなっていってます(^^)当たり前ですね…m(_ _)m
2面の割り型ですが、上の型自体の重みで浮かないので一つ以外はゴムなどで固定しないでこのまま泥しょうを流します。
明日は、型から取れた物をご紹介したいと思います☆
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 素地上がりました |
さて、昨日は今回の鋳込み作業の様子をご紹介させていただきましたが、今日はその中身です☆
いろいろ説明するよりもう写真のままなのでどうぞ(^^)

とりあえず、正面☆ こんな感じで重なります。

横から…

ついでに、上から…(^^)

バラバラにするとこんな感じです。

一番上にはこのお猪口がひっくり返って乗っています☆
いかがでしょう?(^^)
まだ生なので、これから焼いて完成です(^^)
また出来上がったらご紹介させていただこうと思いますが、白い感じにしようと思っているのであまり変化が無いかも…です☆
そんな感じでもう少しガンバリマス(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ マイナーチェンジ |
昨日紹介した作品ですが、少しマイナーチェンジしました☆
下の立ち上がりとのバランスをとって、少し重なり具合というか、落ち込み具合を深くしました☆
前のと、どっちがいいかは、考え出すととまらなくなるのであまり考えないようにしながら…、こっちがいいと根拠もなく感覚だけで進んでいきたいと思います(^^)


どのへんが変わったか微妙な変化ですが、もし気になる方は昨日のものと比べてみてください(^^)
ではでは…また明日(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 立体できました |
毎度おなじみのやつできました(^^)

捨て駒をとって完成させたら、今回は横向きに置いてみようかと思っています。
次は何とか今日中に器の素焼きをしたいと思います☆
時間的に今日中は厳しいですが、寝るまでが今日…ですよね?(^^)
早く終わればそれだけ寝れるということで睡眠時間を少しでも多くするためファイトファイトですね(^^)
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 立体最終形態 |
さて、昨日紹介させていただきました作品を最終的に整えました☆

こんな感じ…いかがでしょう?
とりあえず、およそ予定通りの完成でした☆
ただ今回ひとりでもつのがいつもに比べて少し大変です。 割らないように気をつけながら、また後日提出用のしっかりとした写真を撮りたいと思います。
器のほうは、今さましているところです。これも出次第釉掛けをしてまたすぐに本焼きに入ります☆リミットはあと4日…
ぎりぎりですが…なんとかガンバリマスm(_ _)m
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 徹夜です |
さて、今日は毎度の事ながら講師のお仕事に行ってきました☆
そんでもって、今から釉掛けをして本焼きします。
これはもう徹夜決定ですねm(_ _)m
また出来上がったらご紹介させて頂きたいと思います(^^)
内容無さすぎてゴメンナサイm(_ _)m
ではでは、ガンバリマス!
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
|