つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 第2弾本焼き |
映画の日 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。この日は入場料の割引等が行われるそうです。 (by 今日は何の日)
第2弾の窯詰めをして、ただ今本焼き中です。
 第2弾の形はこんな感じです☆ とりあえず、温度は上がりきったのでもう窯の中では結果が出ていますが、当然ながら冷めるまで見ることはできません(^^) うまくいってますように…☆
10月の途中から一ヶ月ちょっとに渡って、基礎の基礎から独自のポイントまで毎日ご紹介させていただきました「勝手にワンポイント」のコーナー! 今日から12月。区切りということで…
これ普通、書くなら昨日ですよね。ゴメンナサイm(_ _)m
約一ヶ月間お付き合いいただきありがとうございました(^^)
少し仕事が落ち着いたら、ここで紹介させていただきましたワンポイントはもっとわかりやすいように内容を整理して僕の公式Webサイト「まさふみの陶芸」にまとめさせていただきます☆
ではでは、引き続き陶芸に関することや、日記などはこのまま書いていきますので、これからもどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第2弾結果 |
日本人宇宙飛行記念日 1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功したそうです。 (by 今日は何の日)
第2弾本焼きの窯だしをしました☆ この窯だしがなかなか大変なんですが、なんとか出すことができてご覧のような作品が出来上がりました(^^)これもOKっということにしたいと思います(^^)
 まだこれは一番下の捨てゴマを取っただけで、 間部分はノータッチですがぎりぎり自立してくれているようです☆
 これが下の捨てゴマです。 ちょうど上の写真の右下の部分の捨てゴマです☆
これから 第3弾の窯詰めをします☆
ではでは…(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第3弾窯詰め |
国際障害者デー(International Day of Disabled Persons) 1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっているそうです。 (by 今日は何の日)
最近、木曜日の医龍2がおもしろくて… でも忙しすぎて定時に見れないので、録画を後から見ています☆
僕の中では、結婚できない男に次ぐ最近のヒットですね(^^)
では、第3弾4品目の本焼きの窯詰めの様子を…
 今回はこんな感じ。これ実はまだ途中で窯詰め完成の写真を撮ろうと思っていたのですが、すっかりしっかりどっさり忘れてしまいましたm(_ _)m
気が付いたときには、200度を超えていて…申し訳ございません。
明日はできれば、第1弾の完成品をご紹介させていただきたいと思います!
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第1弾完成品 |
E.T.の日 1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことであるそうです。 (by 今日は何の日)
昨日完成した作品をご紹介するとここに書きましたので… 第一弾の完成品を窯詰めからさかのぼって、ご紹介させていただきます☆

素焼きのパーツを窯の中で組み上げていきます。

これで、組みあがりました。今回の作品は写真の左です。 これで本焼きスイッチON!

焼き上がりました☆熱で、ぐにゃ~っとなっています(^^) この時点では、まだ捨てゴマが入っています。

そして、これが捨てゴマを取った最終的な完成品です☆
今日もこれから本焼きの窯詰めです。 これからの3個は、今回一番大きな作品なので気合を入れて頑張りたいと思います(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第3弾上がりました |
以前から、「今日は何の日」ということでいろんな何の日について、今日は何の日サイトさんから情報をご紹介してきたのですが、よく考えてみると、ここに書き込むのは基本的に夜の10時を過ぎたころ… もう今日も終わろうかというときに、今日はこの日です!なんていわれても…もう寝ますから!!って感じですよね。 と、いうことで、今日から「明日は何の日」に変更してご紹介させていただきたいと思います(^^)
では早速…明日、12月6日は…
音の日 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日だそうです。 (by 今日は何の日)
ちなみに、12月5日(切り替わりなので) 経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day) 国際デーの一つ。世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日だそうです。 (by 今日は何の日)
さてさて第3弾本焼き上がりました☆

今回は今までの第1弾、第2弾にくらべてとてもいい感じに仕上がりました! っていつもとどこが違うのかって?… それはこのグニャリ具合なんかの微妙なバランスとか作者である僕にしか分からない細かいところなんですが、とりあえずOK!です(^^)

部分的に接近してみました☆
ただ今、第4弾は776度。窯だしは明日の晩ですね。 明日はまた他の教室に講師のお仕事に行ってきます!ではでは…また明日☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第4弾窯詰め |
明日は何の日?
クリスマスツリーの日 1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られたそうです。 (by 今日は何の日)
今日は木曜日…講師のお仕事の日です☆ 最近、ドラマの医龍がおもしろいと以前ここに書きましたが、今日は定時に見れないため…いつも定時に見れないことが多いんですが、録画して朝出たわけです。 帰ってきたら…パソコンにいやぁ~な雰囲気が… エラーで録画に失敗しました。ですって!こらっ!せっかく見ようと思っていたのに!
まぁ、仕方ないですね。ドラマなんかに気を取られていないで、さっさと作れということでしょう。パソコンのお告げの通り頑張って続きを制作したいと思いますm(_ _)m
でも、来週までにどーにかして今回の分、見ます(^^)結局見ますm(_ _)m
ではでは、第4弾本焼きの窯詰め風景です。

毎度おなじみな感じになってきたので、窯詰めと焼き上がりを同時にアップしようと思ったんですが、今日は一日外に出ていたのでまだ温度下がっていませんでした。
焼き上がりは、また明日☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第4弾焼き上がり |
12月8日は何の日?
対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。 アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としたそうです。 (by 今日は何の日)
それでは、第4弾焼き上がりの紹介です☆
今回から一番大きな形に入っているので、ぐにゃり具合もより大胆な感じになっています(^^)

これから、第5弾の窯詰めです。ラスト2個、ようやくゴールが見えてきましたが、まだまだこれからといった感じです。ではでは、、また明日!
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ またまたカット |
12月9日は何の日?
障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されたそうです。 (by 今日は何の日)
今日は、第5弾の焼き上がりをご紹介しようと思いましたが、まだ489度。 窯を開けるにはもうすこし時間がかかりそうです。
ただ今、またパーツのカット作業に取り掛かっております。 今カットしているパーツを素焼きすれば、今回のパーツはなんとか数が足りそうです☆
あとは、最後の一点が完成すれば一区切り!
もうちょっとです(^^)
今回の全7点が出来上がったら、ここでご紹介させていただきたいと思いますので、またご覧になってください(^^)
では。
あっ、先日見逃した医龍、見れました☆ インターネットは凄い!(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第5弾焼き上がり |
12月10日は何の日?
三億円事件の日
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。 多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになった。
ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。 物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。 (by 今日は何の日)
さて、そろそろ同じみな感じになってきたので、第5弾、本焼きの窯詰めと焼き上がりを同時にご紹介させていただきます☆

まずは、ご覧の通り窯詰め風景。

焼き上がりました☆ぐにゃ~っとね(^^)
こうやって、並べてみるとかなり形が変わってますね☆力のかかり具合なんかがよくわかります☆
今日はこれから、追加パーツ800個の素焼きです☆ではでは… また明日m(_ _)m
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 追加素焼き |
12月11日は何の日?
ユニセフ創立記念日
1946(昭和21)年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになったそうです。 (by 今日は何の日)
今日は、追加パーツ約800個の素焼きのご紹介です☆ これができたら、ホコリを洗浄して最後の本焼きです(^^)

もうちょっと!最後まで気を抜かずにがんばります(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 鋳込み終了 |
12月12日は何の日?
バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰しているそうです。 (by 今日は何の日)
今日は、素焼きが上がったパーツを洗浄しています☆ まだおわらなそうなので、またまた寝るのも遅くなりそうな…そんな感じです。
やっとこさ、鋳込み作業が終了して型を片付けました。机の上がきれいになるとなんとなく圧迫感がなくなりますね。そのかわりに作品が工房を占領しています。
今回は特に写真で紹介するものもないので、文字だけですがどうぞご勘弁m(_ _)m
ではでは、また最後の本焼きの窯詰めができたら、ここで紹介させていただきます☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第6弾本焼き |
12月13日は何の日?
正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める。むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなったそうです。 (by 今日は何の日)
いよいよ第6弾最後の本焼きです☆ これがうまくいけば、制作がひと段落します(^^)窯だししてからもステ駒を抜いたり作業は続きますが… どうか、最後。うまくいきますように…

人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ ラスト焼き上がり |
12月14日は何の日?
四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれているそうです。 (by 今日は何の日)
いよいよ第6弾ラストの焼き上がりです☆ まだ出して確認してみるまではなんともですが、今のところなんとか大丈夫そうです(^^) 今回は、サイドのラインがしなやかな感じですね。
あとは、すて駒を抜いて、最終的な仕上げになります☆

また、余裕があればそれぞれに仕上がった状態のものもご紹介させていただきます(^^) では…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 第6弾完成品 |
12月16日は何の日?
電話の日,電話創業の日
1890(明治23)年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始したそうです。 (by 今日は何の日)
昨日はサーバーの調子が悪かったらしく、アップすることができませんでしたが、復活したようで…
第6弾ラスト作品の完成品をご紹介します!

もう少しきれいな画像を用意できればよかったんですが、後ろのいろいろは気にしないでください(^^)
写真を撮る角度によっても形の雰囲気がだいぶ変わるので実物をみていただくことができればもう少し伝わるかと思うのですが…まぁ、とりあえずはこんな感じです☆
また展示の詳細等決まればお知らせさせていただきます。
ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。
 ↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m
|
■ 制作データ |
12月17日は何の日?
飛行機の日
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだったそうです。 (by 今日は何の日)
さてようやく落ち着いてきた今日この頃です。ぐんと寒くなってきましたが体調には十分お気をつけてください☆
それでは、まぁ誰が気になる情報なの?って感じですが今回の制作データを少し…
制作日数・70日 制作時間・約1000時間 作品数・7点 土使用量・約350kg 使用パーツ数・約4000個 素焼き回数・3回 本焼き回数・6回
まだ最終的な結果は出ていませんが、終わりよければ全てよし…ということで終わりがよくなるようにもう少しガンバリマス(^^)
僕の作品を扱っていただいているアマートギャラリーというお店に作品を追加していただきました。よろしければご覧になってみて下さい(^^)
↓アマートギャラリーサイト↓
-世界に1つだけのモノをあなたに- amart gallery アマートギャラリー
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 免許更新 |
12月18日は何の日?
国連加盟承認の日
1956(昭和31)年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認されたそうです。 (by 今日は何の日)
今日は、免許の更新に行ってきました。 有効期限が今日までということでギリギリでした。 なんとか作業も落ち着いてよかったです。忙しいときというのは何故かどんどんとやらなければいけないことが押し寄せてきますよね?
今回がそうかというと、また別ですが、「こんなときに限って…」ということがけっこうあるもんです。
まぁ、僕なんかよりも、もっともっと毎日忙しくしている人がたくさんいると思うので…(^^)
試験場に更新に行ったんですが、あちらこちらに教科書をもってこれからの試験に備えている人でいっぱいでした。
学生のとき、学校のテストで緊張した覚えはないですが、免許の試験はけっこう緊張した記憶があります。いかに学校のテストを自分のこととして認識していないかのあらわれですね(^^) もうそんな気持ちだから、点数がいいはずもなく、またそれに対してあまり危機感がないというのがさらにタチが悪い…そんな中学時代を過ごしましたm(_ _)m
高校生のときは、テスト前に配られるテスト対策プリント!僕の通っていた高校はこれさえ完璧にやりさえすれば、80点以上が取れるというなんとも素晴らしいシステムだったため、お蔭様でなんとかなりました☆
それで自分のためになったかというと…ですよね。
そのあとの、大学で帳尻を合わしたということにしておいて下さい(^^)
陶芸に関しては、人並みな小学時代から中学時代にそんな点数を取りながらも、ぼちぼちやっておりましたので気が付けばもう14年になりました☆
あっという間なような、ふと考えると長いようなそんな感じですね(^^)
これからは少しスピードアップして、陶芸をもっとアートの領域に参加させたいなと思っている今日この頃です(^^)
だらだらと文字ばっかりになりましたが…m(_ _)mではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ OFFモード |
12月19日は何の日?
日本初飛行の日
1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。 実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されたそうです。 (by 今日は何の日)
制作がひと段落して、ゆる~いOFFモードにはいっております。
いつも一つの制作がひと段落すると、かなり次のことが迫っていないかぎり数日間OFFモードに入ってしまいます。
また次に走り出すまでの休憩ポイント。ここで器モードと立体モードが切り替わることが多いです。でもまだ次にどちらのモードに入るかは自分でもわかりません(^^)
休憩ポイントといってもまぁいろいろと休んでいられないので制作以外のことをやっているわけなんですが、書類を整理したり釉薬考えたり、掃除したり、作品郵送したり…
12月も後半ということで、今日の空いた時間のほとんどは、お掃除☆窓拭きやら窯周辺をキレイにしました。年末大掃除とかいって、片っ端からガンガン始めるとすぐに疲れてしまうので早目から今日はこの周辺てな具合にちょっと頑張る感じで…(^^)
自分の工房を始める前にビルメンテナンスやハウスクリーニングのお掃除の仕事を短期間ですがしていたので、そのときの知識が役立っています(^^)
お掃除はいかに楽にキレイにするかがポイントですね☆洗剤がミソです(^^) プロのお掃除屋さんは、汚れをゴシゴシなんてことはめったにしません。ほとんどが洗剤タオルで汚れをサラッとふき取ったら、次は水で絞ったタオルで仕上げ☆これでピカピカです(^^)
レンジフードいくらなんて広告がこの時期目立ちますが、自分でやってみれば同じお金で掃除の後、おいしいご飯を食べにいけます(^^)
興味のある方はこんなサイトも覗いてみて下さい(^^)
ハウスクリーニング用品卸 カンカンハウス
いつの間にか思いっきり掃除の話に…(^^)
ではでは…(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 大学に |
12月19日は何の日?
シーラカンスの日
1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだったそうです。 (by 今日は何の日)
今日は、これといった明確な用事もなかったのですが大学にいってきました☆
先輩や後輩が実際に作っているところをみるとまた、自分もがんばろうという気持ちがわいてきていい刺激になりました☆
また、年明けそうそう陶芸の公募展があるのでそれにむけて作品を作ろうかなと思っております!時期的には1月中に完成を目指して応募する感じになりそうです。
来年の話をすると鬼がわらうといいますが、来年はじめの予定がちらほら入ってきました。またがんばっていこうと思います(^^)
なんとも内容の薄い感じになってしまいましたが、どうぞご勘弁ください(^^) ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 仕事は大掃除 |
12月21日は何の日?
遠距離恋愛の日
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表すそうです。 (by 今日は何の日)
木曜日、毎度おなじみ講師の日です(^^) とはいえ年末なのでその教室も大掃除に取り掛かっております。今日は仕事の大半をお掃除に費やしていきました。
僕の教室に比べてかなり広いのと出入りする人数も多いので掃除もなかなか大変ですね☆
よいお年を…なんて別れ際の挨拶も増えてきました(^^)
まだあと10日ちょっとありますが、このまま何もなく順調に進めばなんとかよいお年を迎えられそうです(^^)
今日はドラマ医龍の最終回でしたね。まだ見てないのですが、今回はうまく録画されたみたいなので、また見ようと思います☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 年賀 |
12月22日は何の日?
改正民法公布記念日
1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布された。第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となったそうです。 (by 今日は何の日)
今年、年賀はがきが1億枚追加発行され、2年ぶり40億枚台に達したそうです☆
年賀状って毎年40億枚前後の数字で行きかっているんですね(^^)
ビックリしました。
皆様はもう年賀状は準備されましたか? 僕は今年喪中なので出したりもらったりすることはできませんが、 毎年やらねばと思いながら、なかなか忙しくて…
そんな年賀ハガキを配達するアルバイトの数は21万人を超えるそうです。
さすが年始の一大イベントですね(^^)
こんなサイトありました☆ 郵政グループのホームページより↓
年賀状を知る・楽しむ -年賀のトリビア- http://www.yubin-nenga.jp/main/html/enjoy/index.html
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ ホームセンター |
12月23日は何の日?
天皇誕生日(Emperor's Birthday)
天皇の誕生日を祝う国民の祝日。1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝ったそうです。 (by 今日は何の日)
今年は、M-1グランプリが明日の23日ですね☆毎年見ているのですが、まだ去年のネタを覚えているぐらい月日が経つのは早い!
まぁ、この時期天気の話題と同じぐらい、「早いですねぇ」という暮れの話題が飛び交いますね(^^)
以前から制作していた作品の納入の詳細が決まりましたので、明日から箱を作って週明けの搬入に備えたいところです(^^)
今日、近くのホームセンターに資材を見に行ったのですが、これだ!ってのがなくて結局明日大きなホームセンターに行くことにしました☆
一時間ぐらいで行けるところでは最大なのでお店のなかで策を練りたいと思います。
梱包されるところを見たい人がどれだけいるか分かりませんが…いないな(^^) 写真とれたら撮ります(^^)
↓ちなみに明日行く予定のホームセンターはこちら↓
ホームセンター「Home's(ホームズ)」 http://www.shimachu.co.jp/index.html
かなり大型で生活に必要な大概のものがそろいます☆お近くで行ったことのない方は一度是非(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ M-1 |
12月24日は何の日? 今日はあえて書くまでもないですが…
クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜です(^^) (by 今日は何の日)
M-1グランプリ、サンドイッチマンが優勝しましたね☆
えーっと、もしかしたらサンドウィッチマンかもです。それぐらいな感じのコンビだったので、びっくりしましたが、内容的には優勝で納得できるネタでした。
たぶんこんなに盛り上がっているのも関西だけな気がしますが、制作などで疲れたときに漫才やコントを見ると、どんな癒しよりも癒されることがあります(^^)
やっぱりストレス解消には、楽しいことをしてまたそれをしっかり楽しむ!コレですね☆
で、今日作品を梱包するはずだったんですが、なかなかダンボール箱なども規格品ではサイズがなくていろいろ悩んで箱を自作することに、思った以上に時間がかかって…
また出来たら写真撮ります☆
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ メリークリスマス |
12月25日は何の日? 今日もわざわざ言うまでもなく…
クリスマス(キリスト降誕祭)
イエス・キリストの降誕記念日。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。 "Xmas"とも書かれるが、"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため、"X'mas"とは書かない。フランスでは"Noël"、ドイツでは"Weihnachten"と言う。 日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。 (by 今日は何の日)
ということで、今日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ってきました☆ ユニバーサルワンダークリスマスということで、なかなかに混雑していましたが、そこは地元大阪、遠方はるばる行くとしっかり満喫しようとしてかなり頑張らないといけませんが、かなり近いのでそこそこに楽しんできました(^^)
すぐに、ディズニーランドと比べられてしまいがちですが…まぁ、それはそれ☆ 僕は残念ながら行ったことがありません。 でも、きっとディズニーランドの方がすごいんだと思います(^^)
また機会があれば、ディズニーランドにも行きたいと思っています☆
でも、個人的には三鷹の森に行きたいです(^^)スタジオつながりで、ジブリ美術館。 森つながりだと、ノリタケの森もいいですね☆ここは勉強になります☆
今日は少し休憩して楽しんだので、また明日から頑張りたいと思います(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 作品梱包しています |
12月26日は何の日?
プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
1934(昭和9)年、アメリカのプロ野球との対戦の為、日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立されたそうです。 (by 今日は何の日)
では、作品作り最後の工程。梱包です☆
家に帰るまでが遠足です。作品は無事到着までが制作です。
…・・・・m(_ _)m・・・…失礼しました。
では、その様子を…(^^)

今回は、上からスポッと入れるのが難しかったので、前面をパカッと開きました☆

持ち上げたときの底面を平らに保ちたかったので板で補強しました☆

裏側はこんな感じです☆ 中の板の固定と、運搬時に手がかかりやすくなるように…

縦の振動を吸収するために、綿を… これは、壁の中にいれる建築用の断熱材ハウスロン、グラスファイバーです☆ 幅45cm×長さ約270cmで300円!お得過ぎます(^^)スポンジやその他の梱包専用材はかなり不経済なので、今回はこれです(^^)

ハウスロンだけでは、ふわふわすぎるので、安定をだすために板の発砲スチロールを重ねて…

作品を入れたら…

側面を閉めて… う~ん☆ぴったり(^^)

はい!できあがり(^^)
今回は、自分で運ぶので上が少し開いていますがその辺はOKです。
こんな感じで、今回の梱包数は7個。今からまた残りの分を包みます。ではでは…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 梱包終了 |
12月27日は何の日?
ピーターパンの日
1904(明治37)年、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されたそうです。 (by 今日は何の日)
さて、やっと梱包が終了しました☆
ちょっとだけ、昨日の続きを…

今回は平たいところに展示したときに、ななめになる作品もあります☆ ななめのまま梱包しようと思っていたのですが、いろいろな関係上まっすぐにして包むことにしました☆

それぞれの足りないところを補って… 後は、昨日ご紹介したのと同じです(^^)

で、7点終わりました。 なかなか場所取ってます(^^)
あとは、28日先方様に納入してきます。これで今年は終了になりそうですね(^^)
壊れませんように…
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 明日は搬入です |
12月28日は何の日?
ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日だそうです。 (by 今日は何の日)
今日は木曜日…ということは…そうです。講師の日。 まぁ、講師の日といいながらも木曜日以外は講師をしていないわけではございません☆
いつも講師の日といえば講師の日ですね(^^)
といっても、そんな大したことではなく、自分のできる限りを少しだけおすそ分け… そんな仕事です☆
明日は、作品を搬入に行ってきます。 明日うまくいけば、今年は仕事納めになりそうです。
僕のまわりは明日まで仕事の人が多いみたいですが、今年もあとちょっと…
毎日言ってる気がしますが、頑張っていきましょい(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ 搬入終了 |
12月29日は何の日?
清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成したそうです。 (by 今日は何の日)
今日は、次回企画展の作品を搬入してきました。
工房から大阪難波まで2往復。ホントは一回で行きたかったのですが、 作品が大きくで車が小さかったので行けず…
で、なんとか無事搬入できました(^^)今年は終わりですm(_ _)m お疲れ様でした。
で帰りに、ヤマダ電機LABI1なんばに…特にこれといって用事はなかったのですが、 未だに行ったことが無かったので☆
当然やることもそんなに見つからずふらふらしていたら、マッサージチェア発見! どうせならと、売り場にある中で一番高いやつを…
今最新のマッサージチェアは凄い(^^)名前も「メディカルチェア」です☆
ちなみにこれ↓ ファミリーメディカルチェア SOGNO FMC-10000
ばっちり試してきました(^^)えっと…1人じゃないですよ。もう1人と二人で(^^) これが家にあったらずっと座ってるかもと思うぐらい凄かったですが、
値段が…・・・50万円ぐらいでしたね(^^)
高い!でも凄い☆ そんな感じです(^^)
お近くの方は、どうぞお店でお試しあれ☆
あら…後半イスの話に…(^^)ではまた。
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
■ お世話になりました |
12月30日は何の日? 【地下鉄記念日】 1927(昭和2)年、上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の営団地下鉄銀座線)が開通したそうです。 (by 今日は何の日)
今年9月に新「まさふみの陶芸公式ブログ」がスタートしてから約3ヶ月半…皆様のおかげでアクセスも約4000まで伸び、お付き合いいただいた方々に感謝ですm(_ _)m
2007年は、ここで終了とさせていただきたいと思います。 どうもありがとうございました!
また、来年2008年もいろいろと日々の作業風景や出来事をつづっていこうと思っておりますので、引き続き 「まさふみの陶芸公式ブログ」をどうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
ではでは、皆様どうぞ、よいお年をお迎え下さい(^^)
人気ブログランキングへ 工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。 クリックして投票していただければ、このブログのランキングが上昇します☆是非ご協力お願いします(^^)クリックは一日1回まで有効です☆
|
|