fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 記念日紹介始めました
本日11月1日は、計量記念日。計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる日です☆

さて、毎度のことながら木曜日は別の講師のお仕事へ…
帰ってきたら、素焼きしていた窯がいい感じに冷めていました。ので、明日は釉薬を掛けて本焼きをしようかなと思っています(^^)

もう11月ここから寒くなるんですかね☆皆様も体調には気を付けて下さいm(_ _)m

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「硬くなった生の器は、濡れタオルに包んでしばし待つ」

まだ水分が残っていて、白くなってないけど、削るには硬い、そんなときには試してみて下さい。完全に乾燥したものはボロボロになって崩れてしまうのでこの方法は使えませんので注意です。

できるだけ、タオルを作品に密着させることがポイントです☆

ではでは…


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m


 

 

 


■ 全面改装中
阪神タイガース記念日。
タイガース後援会等が制定。1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった日です。
by 今日は何の日

今日は釉掛けをして、本焼きをする予定でしたが素焼きの作品が少しホコリっぽかったので、念のために一度洗浄することにしました☆
ただ今乾燥待ちですm(_ _)m続きは明日ですね…

ということで、「つくりびと」のHPをリニューアル☆全面改装のため時間がかかっておりますm(_ _)m
また出来上がったら、お知らせさせていただきます!
(改装は先日無事終了しましたm(_ _)m)

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

先程も書きましたが、

「素焼きのホコリ取りは水で洗う」

素焼き前にヤスリで磨いたり、細かな土くずを残したまま素焼きをするとたくさんのホコリが素焼きの作品に付着します。
スポンジで拭いただけでは、取りきれないときは思い切って水でジャバジャバ洗いましょう☆これで一気にキレイになるはずです(^^)

banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 改装完了
文化の日(National Culture Day)"
1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。
今日はこれですね(^^)

ちなみに、いいお産の日
「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日でもあるそうです。
by 今日は何の日

今日は昨日の続きで釉掛けをして、今から本焼きをする予定です。なぜまだONしてないかというと、釉薬のテストに少々はまっていたからです(^^)
やりだすと、抜けれなくなります…

「つくりびと」のHP、リニューアル完了しました☆よろしければ、ご覧になってみて下さい(^^)


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「撥水剤に使った筆はすぐに石鹸で洗う」

固形石鹸に直接こするか、液体の場合は、さっと水で流した後、手のひらに石鹸をためて、そこでこちょこちょと洗いましょう☆

これを、怠ると一発で筆が使えなくなって、とっても不経済です☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ デジタル整理
ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した日だそうです。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟したそうです☆
by 今日は何の日

昨日深夜にONした窯が今、467度。テストピースがどんな具合がきになります。窯出しは、明日の朝になりそうですね。少し久しぶりにテストをしたので、失敗も成功も含めて楽しみです☆

今日は、昨日作ったテストピースのデータをデジタル整理しました。30種類弱、数があったので、若干こんがりながらでしたが、なんとか間違いなく整理できました(^^)

いいのがあれば写真でご紹介させていただきます☆


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)


「ロクロで数を引いたら最後の土でシッタを作る」

自分専用にロクロがある場合、最後に湿台を作っておけば、そのまま削り作業に使うことができて、便利です☆
作るときにバッチリ中心を出しておくことがポイントですよ☆
だめならそのまま削って中心を出しちゃいましょう(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 立て込んできました
いいりんごの日。青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せだそうです。
by 今日は何の日
先日、1個700円のりんごが売っていました。
りんごの平均価格をよく知りませんが、これって高いですよね(^^)
そんな、りんごの日です。

パーツの制作、またフル稼働です☆
テストピース出来上がったんですが、いよいよ作業が立て込んできたので時間ができ次第、分析してよさそうなものがあれば、紹介します(^^)


それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「釉薬ドボ掛けは、入れた方から出す」

こうすれば、全体に均一に釉薬が乗ります。
これも、かなりメジャーなポイントですね☆それぐらい知ってるよ!って声が今にも聞こえそうですが、この辺が「勝手に…」の部分ですm(_ _)m

ではでは…(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m


 

 

 


■ 乾燥室
お見合い記念日。1947(昭和22)年、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。

結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだったそうです。
by 今日は何の日
参加人数がすごいですね(^^)

さて、今日もせっせとパーツ作り…
いつも一緒ですいませんm(_ _)m

毎日のことなので、型を乾燥させる乾燥室を作りました☆

DSC08304blog.jpg

型の後ろにある白と水色の機械は、除湿機です☆
これで、一晩でカラカラに(^^)

天井と前面のビニールを取って除湿機と扇風機をどけて排泥コーナーをセットすると、そのまま鋳込みの作業に入れます☆
周りの壁は、立てたまま作業できるようになっています(^^)


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)


「型に付いた泥しょうクズは、乾かないうちに取る」
クズ土は、乾燥してしまうと、型にこびりついて取るときに型をいためてしまう事があるので、意図とは違うところにこぼれた泥しょうなどは、水が引いたら早めに取りましょう☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 作業バージョン
鍋の日。食品メーカー・ヤマキが制定。
この日が立冬になることが多いことからだそうです。
by 今日は何の日

昨日は、乾燥中の写真を紹介しましたが、今日は鋳込み作業中の写真を撮ってみました(^^)
DSC08324blog.jpg

こんなふうに、周りの壁は残したまま作業しています☆

DSC08326blog.jpg

俳泥された泥しょうは、一部をパカッと開いて下のバケツに落ちます☆
乾燥のときは、閉めます(^^)


では、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)


「石膏は冷たい水と混ぜる」
水の温度が高いと、石膏の硬化反応が促進され、攪拌の時間が短くなります。石膏は出来るだけよく混ぜたほうが、使うときに好条件なものなるので、冷たい水を使って攪拌時間を十分に取りましょう(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 大忙し
いい歯の日。日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せだそうです。
(by 今日は何の日)

さて今日も木曜日なので、別の教室に講師のバイトに行ってきました☆

自分の作業がかなり忙しくなってきたので、またこれからできるとこまで頑張りたいと思います!できれば、徹夜は避けたいところですが…どうなることやら。


では、「勝手にワンポイントのコーナー!」

「本焼き後の棚板は端を叩いて外す」
本焼き後の窯出しのとき、棚板の下にツクがくっついていることがあります。このツクが作品の上に落ちるとかなりの確立で破損しますので、特に短くて軽いツクやコロで窯を組んでいる場合は、棚板の端を軽く叩いて振動させ柱を外してから棚板を抜いてください☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m




 

 

 


■ 京都に
太陽暦採用記念日。1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになったそうです。
by 今日は何の日
突然、正月が来たわけですね☆


さて、今日は、京都で大学時代の同級生が参加しているグループ展のDMをいただきましたので、見に行ってきました☆

久しぶりに作品をみる人達がほとんどだったので、楽しみにしていました。
最近かなり立て込んでいて、行けるか心配だったんですが、なんとか見に行くことができて、いい刺激になりました(^^)

その後、ギャラリーをもう一つと、現代美術館をダダッーっと見て帰ってきました☆


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「釉薬は定期的にフルイに通す」
釉薬は、使うほどに細かいだまができます。また沈殿してしまうと、どうしても混ざりきれない部分がだまになります。定期的にフルイに通すことで、逆に効率的に作業が進み、さらにキレイに仕上げることができます(^^)



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 約半分
トイレの日。日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せ。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表しているそうです。
by 今日は何の日

恒例のパーツ作りも、やっと約半分にたどり着きました☆
あと半分…
これから、また深夜突入ですがなんとか頑張らないと!

ということで、若干内容の薄い感じがなんとも申し訳ないですが、この辺で…


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)


「顔料擦りは、水あめ状で」
顔料などを、乳鉢で擦るときにシャバシャバにしてしまうと、粒子が逃げて細かくなるのに時間がかかります。
水の量を調節して、水あめ状にしてすりましょう☆



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 1500達成
世界平和記念日。1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としているそうです。
by 今日は何の日


またまだ、せっせとパーツ作り…
ようやく、1500個を超えてきました☆
もちろん、教室のお仕事も平行して行っております(^^)

工程的には、パーツの側面をカットする作業にも入ってきております。
改良型排気室のおかげでかなりクリーンな状態でカット作業ができていい感じです☆また、時間があればカット作業のほうもご紹介させていただきます☆


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「金銀彩は薄く均一に」
金液やパラジウム液は、厚く乗せると窯の中で飛んでしまいます。
いづれもとっても高価なものなので、空気中にプレゼントしないようにしましょう(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 排気装置
洋服記念日。東京都洋服商工協同組合が1929(昭和4)年に制定。これとは別に、全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたそうです。
by 今日は何の日
この記念日は、今日のFMでも紹介されてました☆

さて、ただ今、大活躍の排気装置です(^^)

DSC08329blog.jpg

ダンボール箱に換気扇をはめただけですが、これがなかなか使えるんです☆


DSC08330blog.jpg

裏側はこんな感じになっています☆
そうです。まさにご想像の通りですね(^^)

排気ダクトは、壁を突き破って…・・すいません。ウソですm(_ _)m

ここには、ベランダに出る扉があります。

はじめは扉を開けたままにしていたのですが、寒すぎたのでボードでふさぎました☆

そんなこんなで、カットしたものは、そのまま窯へ詰めていっております。
窯詰めの感じは、また明日ご紹介させていただきます☆


では、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「釉だれ対策は、ハマで」
釉薬がたれて、棚板についてしまうと、作品も棚板も悲しい結果になります。
そんなときは、土で作ったハマ(せんべい)を下に敷くと心配なくなります。
童仙坊を50%ぐらい混ぜてハマを作るとくっついたときの作業が楽です☆
ハマがボコボコだと作品が歪みますので、平らなものを作ってくださいね☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 今日中
うるしの日。日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日だったそうです。
by 今日は何の日
陶芸にも、漆蒔きなんて技法がありますね☆


DSC08327blog.jpg


さて、これが昨日ご紹介しますと言っていた、素焼きの窯詰めの様子です☆
ひと塊、棚板一枚に約130個乗ってます。
これを今日中にいっぱいにしてスイッチON!したい今日この頃です(^^)

ガンバリマスm(_ _)m


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「切り糸は引いて切る」
ワイヤーの端に木の棒がついた、タタラを作ったりするときに使う切り糸。
いろいろな場面で、土を切るのに使います。
たまにこれを土に巻きつけて切っているのを見かけますが、巻きつけて使うとすぐにワイヤーがよれて切断面がガタガタに切れるようになってしまいます。
奥から手前に引くように使うと道具も長持ち、面もキレイ。一石二鳥です☆



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 新装置?
いい石の日。山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことからだそうです。
by 今日は何の日

今日は、泥しょうを型に流すときの作業を効率的に進めるための装置?…えーと、大げさすぎましたm(_ _)mホースの試作品を…
うまくいくかどうかは、まだ試していませんが、産地の素地屋さんのをまねして作ったので、うまくいけば便利なものになると思います☆

また、うまく行けば写真を…


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「窯出しは200度をきってから」
一般的に言われている温度帯ですが、中の物によっては、もっと高い温度で出せるもの、逆に常温までまつものなど…いろいろです☆
基本的には、外気との温度差という点で共通していてどんな温度帯でも、作品に大きな温度差が生じると破損の確立が一気に上がります☆
出来るだけ、窯詰めのときに作品に温度差がでないように注意しましょう(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ おもち
七五三。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣する。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味があるそうです。
by 今日は何の日

今日は、木曜日…いつものように講師のお仕事へ。
授業の後に、ひとつのテーマにそった美味しいものを持ち寄ろうという会があり、今回のテーマは、「おもち」。
いろいろな美味しいおもちをいただいてきました。

最後は、集まったみんなで投票制のランキングがあり、一番の人が次のテーマを決めます☆

次のテーマはなんでしょうかね(^^)また、半年後です…



それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「土殺しは砲弾型で」
ロクロの上で、土が山のように裾広がりになると、力が自然と上方向に逃げてしまうため、うまく土が上がりません。
ロクロの天板からの土の立ち上がりを直角に近い角度にするとしっかり芯まで力が届き、うまく作業を進めることができます☆



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 泥しょう作り
国際寛容デー(International Day for Tolerance)。1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたそうです。
by 今日は何の日

今日は、注文していた磁器土200kgが届いたので、それを泥しょうに…
とりあえず、80kgを液体状にしました。

いよいよ、新装置がちゃんと使えるか、実験です☆
また近々、状況を報告させていただきますm(_ _)m


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「珪酸ソーダは粉末が便利」
珪酸ソーダ、別名水ガラスは、その名の通り液体のときは、濃い水あめ状です。扱いがとっても面倒なのですが、粉末だと最後の最後まで使えるうえに道具やビンなどにも付着することがなく便利です。
でも、湿気などで水分を含んでしまうと固まったり、水あめ状になったりするので水分に注意です☆



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 25歳
将棋の日。日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化したそうです。
by 今日は何の日
ちなみに、今日11月17日は僕の誕生日でもあります(^^)


さて、ただ今夜の授業が終わりこれからまた、鋳込みの作業の続きをしようと思っております☆

いつもいつも同じ感じの内容ではござますが、ぼちぼち作業もすすんできたので、また違うことも書いていけるのではないかと思っておりますm(_ _)m



「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「カンナの角度にコツあり」
ロクロの仕上げの削り作業、土の固さによってカンナの角度を調節するとうまく進めることができます☆
削る面に対して、軟らかいときは寝かして、硬いときは立てて当てます。
その時々で作業が進みやすいカンナの角度というのが必ずあるので是非探してみてください☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ まだまだ、忙しい
土木の日。土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。
1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることからだそうです。
by 今日は何の日

型に泥しょうを流し込むときの時間を短縮させるための道具を作っていましたが、なんとかうまくいきそうです☆
また、明日にでも写真をアップさせて頂きますm(_ _)m

まだまだ、忙しい日々が続きそうですがなんとかガンバリマス!


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「硬さによって道具を変える」
軟らかい→平線かきベラ→帯鉄カンナ→超鋼カンナ→硬い
超鋼カンナは磁器の作業に使われることが多いですが、陶器の作業に使ってももちろん問題はありあせん。ただし帯鉄のように金属部分にねばりがないので石のたくさん入った土などに使うと刃が欠けてしまうことがあります。
自分ではなかなか研ぐことができないので注意です☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 送泥パイプ
緑のおばさんの日。1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートしたそうです。
by 今日は何の日


先日、画像をアップしますと言っていた、送泥パイプです☆
このパイプを使って、タンクから型に直接泥しょうを流します☆

DSC08342blog.jpg

パイプの垂れ下がりを防ぐために、かなり雑にビニール紐で吊ってますが、
とりあえず…機能的にはこれで(^^)
また少し時間ができたら見栄え良くしようかと思います☆

DSC08340blog.jpg

先にも弁を付けてあります☆
この弁だと両手がふさがるのですが、これもとりあえずOK!
またその内改良します(^^)

DSC08337blog.jpg

泥しょうを流し込んだところです☆
型と型の間は泥しょうを止めずにわたっていきます。

DSC08338blog.jpg

なんとなく、アップも撮ってみました☆

今回の改良は、かなりの効率アップになりました(^^)
後は、自分の体力次第ですね☆



「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「素焼きでは、形は変化しない」
土が収縮するのは、乾燥と本焼きです。特に乾燥での土の変化は重要で制作の段階で最も注意が必要な工程です。ここをサボると本焼きで大きく歪んだりする原因になります。
逆に素焼きでは、形に変化がないので、平たい形のものなどは立てかけて省スペース化を図ることが可能です☆
ただし、完全に乾燥していることが条件なので注意です(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 1345個
世界のこどもの日(Universal Children's Day)。
1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
各政府が適当と考える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日本では、1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採択された11月20日を当てているそうです。
by 今日は何の日


DSC08346blog.jpg

DSC08347blog.jpg


とりあえず、一発目!素焼きできました☆
1345個です。



「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「粗い土は、軟らか目で仕上げる」
硬くなってしまうと、削るときに石などが引っかかりうまく作業が進まないうえに粗い土のザックリとした風合いが出しにくいので形をたもつギリギリぐらいに仕上げるのがポイントです☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m





 

 

 


■ 体調が
インターネット記念日。1969(昭和44)年、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始されたそうです。
by 今日は何の日

本格的に寒くなってきましたね。
若干、体調を崩し気味になってきました。
でも、まだなんとか大丈夫です…!
皆様もお身体には気をつけて…m(_ _)m

これから、第二段素焼きに入ろうと思います☆
一段目に比べて数は少ないですが、窯を開けている時間がもったいないのでフル稼動で炊いていきたいと思います(^^)


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「磁器も半乾きが吉」
一般にしっかり乾燥させてから削ったり取っ手を付けたりする磁土の作業ですが工程的に支障がなければ土と同じように半乾きの状態で仕上げるほうがトラブルが起こりにくいです。
完全に乾燥しないと出せない質感などもあるのでその辺は、バランスをみてくださいね(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 262℃
大工さんの日。日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることからだそうです。
by 今日は何の日)

今日は、木曜日…講師のお仕事の日でしたm(_ _)m

体調が少し重たい感じだったので、最後に睡魔が…

そんなこんなで、素焼きの窯は262度。明日出せそうです☆


では、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「乾燥の微調整は布で」
乾いた布をかけるだけでも乾燥をコントロールすることができます。
もう少し遅らせたいときは、濡らしてしかっり絞って。
絞り加減を調節することで乾燥もコントロール!


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 絵付けイベント
勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めたそうです。
by 今日は何の日

今日は、パーツを鋳込みながら待ち時間に、絵付けイベントの釉掛けをしました。奥の半分はすでに釉掛けが終わった状態です☆
DSC08348blog.jpg

この仕事をしていると、年に何度かちびっこの作品に触れる機会がありますが、毎回ここにこそものづくりの原点があるなぁということを感じます☆

うまく焼き上がることを祈りながら、ただ今本焼き中です。


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「攪拌機は乾く前に洗う」
手で持って使うタイプのミキサーは、乾いてしまうと羽の部分を直接手で洗わなければならなくなります。
乾く前に水を張ったバケツの中でジャバジャバと回転させて洗うとすぐにきれいになります。
特に泥しょうに使ったときはこの方法が得策です(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ カット作業
オペラ記念日。
1894(明治27)年、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をしたそうです。
by 今日は何の日

今日は、鋳込み作業を一旦休憩して、カット作業をしました☆
とりあえず、400個カット…今日中にもう100個切っておきたいところです☆

明日は神戸に展覧会を見に行こうかなと思ってますが、予定は未定ということで…では…


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「土の再生は乾かしてから」
土練機があれば別ですが、中途半端に乾いていると細かく砕くのがとっても大変です。しっかり乾燥していれば簡単に粉々にすることができるので、後は水につけて全体にしっかり水が回ったら上水を捨て石膏鉢へ。少し軟らかいぐらいで練って今度は乾燥しないようにして一週間から二週間ほど寝かせば出来上がり☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 神戸に
ハイビジョンの日。
郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっているそうです。
by 今日は何の日

今日は、大学の先輩から個展のご案内をいただいたので、神戸に行ってきました☆
以前とは少し違った作風の作品が展示されていましたが、とてもエネルギッシュな空間になっていて、また、いろいろとお話させていただいてとてもいい一日を過ごすことができました(^^)

僕もいろいろ頑張ろうと思います!

その後、メリケンパークで行われていた神戸ビエンナーレを見て大阪に帰ってきました。

今から、もう少し作業をして本日は終了にしたいと思っています☆


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「作業中にメモを取る」
これは制作に直接関係することではないですが、陶芸の場合一つの制作スパーンが長いため以前のデータが曖昧になりがちです。そのときは役に立たなかったり失敗したりしたこともそのずっと後で効果を発揮したり役に立ったりということが良くあります。
混ぜた水の量、使った土の量などどんな小さなことでもチョコチョコっとメモしておくととても便利です☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 絵皿完成
ペンの日
日本ペンクラブが制定。1935(昭和10)年、日本ペンクラブが創立された。ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表すそうです。
by 今日は何の日

先日本焼きをしていました絵付けイベントのお皿。
いい感じに出来上がりました☆
釉跳びや割れもなく順調に出来上がって一安心です。
参加していただいた方にも喜んでいただけるのではないかと思います☆

今日はこれから、また素焼きをしたいと思います。
ここ最近この短期間の間に何回窯を焚くんでしょう(^^)


それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「窯を焚いた後は掃除機」
素焼きや本焼きの後は細かいホコリやチリが窯の中についています。
素焼きの場合は気にならない場合もありますが、本焼きの前に釉薬の乗った作品にこのチリが付くと後で取ることが出来ないので窯の中は出来るだけキレイに保つようにしましょう☆
電気窯の場合は掃除機で熱線を傷付けないよう注意してくださいね(^^)


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 修理
太平洋記念日
1520年、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。天候が良く平和な日が続いたため、この海を"Pacific Ocean"(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明したそうです。
by 今日は何の日

昨日の素焼きはただ今431℃…明日出ますね☆
そろそろ連続作業時間が27時間になるころです。でもこれが意外と眠たくないんですよね(^^)

もう寝ますけど…・・・どっち??(^^)


DSC08354blog.jpg
パソコンが物理的にピンチだったので修理をしました☆
この奇跡のコラボ写真!絶対に隣どうしになってはいけない空間がもう交じり合う勢いです(^^)
意図的に狙って撮ったのではありません。途中であっ!ってなりましたがパソコンは無事直りました(^^)


DSC08356blog.jpg
原因はこのファンでした。開けないで下さい!ってところをサラッと開けてホコリを取ったり、油をさしたり…ここは、コンセントからのコードが繋がるまさに電気エネルギーの源部分です☆

パソコンも無事直ったところで…


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「珪酸ソーダは0.3%から0.4%」
泥しょうを作るときに使う珪酸ソーダ(水ガラス、ケイソウ)は土の乾粉量に対して、0.3%から0.4%。
ちなみに、水分量は、買ってきた土の形状がプレスケーキなら約22%、練り土状なら28%から30%が目安です☆
この水分量を引いた数値が土の乾粉量ということですね(^^)
あくまで、目安のデータですが…


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 第一陣
税関記念日
大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。1872(明治5)年、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されたそうです。
by 今日は何の日

素焼きの窯も順調に終わって窯出ししました。
これから、ホコリを洗ったパーツを乾燥させ、いよいよ第一陣の本番突入です!(^^)

組み方さえ間違えなければおそらくは大丈夫…だと思うんですが、そこはなんといってもやきもの。最終的にどうなるかは神のみぞ知る領域ですね☆
まぁ、最大限コントロールします(^^)

また第一陣本焼きの窯詰め後の写真を紹介させていただきます。


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「ロクロの天板と土の間に空気をいれない」
電動ロクロに土を据えるとき、天板との間に空気が閉じ込められるとその空気がプニプニと動いて土殺しをしても芯が出ません。据える前に土の下を尖らせて空気が入り込まないようにしましょう☆



banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 窯詰め風景
いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語呂合せだそうです。
by 今日は何の日


では、第一陣窯詰めの様子を…(^^)

DSC08359blog.jpg
とりあえず、全体風景を。
この窯の前の小さなスペース以外は、なんともまぁ部品だだらけです☆


DSC08362blog.jpg
まだ詰め始めたところに寄ってみました。
左のがモデルです☆組みながらいろいろな情報を直接鉛筆でパーツに書き込んでいきます☆


DSC08366blog.jpg
一個窯詰め完成☆折り返しです。


DSC08368blog.jpg
二個目の途中です☆すいません、見れば分かりますよね(^^)中盤が一番複雑です。ここで間違えると窯だし後にいろんな問題が起きます。慎重に…


DSC08373blog.jpg
はい。第一陣、窯詰め終了!!うまく焼けますように☆




「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「泥しょうは一日置く」
攪拌タンクがある場合は別ですが、手で持つ攪拌機で地道に攪拌していると細かいツブツブがなかなかキレイに混ざりきれません。
ここで無理に混ぜきってしまおうとすると時間も体力も消費してしまいます。ここで一日置くと、全体に珪酸ソーダや水が回り短い時間で使える状態にすることができます☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 焼けました
カメラの日
1977(昭和52)年、小西六写真工業(現在のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓したそうです。
by 今日は何の日

第一陣焼けました!いかがでしょう?(^^)ぐにゃぁ~っとなりました☆
まだここから、捨てゴマを抜く作業が残っていますが、とりあえずここまでの自己採点結果は…・・・合格です!OKとしましょう(^^)

DSC08375blog.jpg
この写真の左上。気になりますよねぇ。窯に当たってんじゃね~の?って…
一番上の2個は窯壁に若干触れていますが、この2個は重り役の捨てゴマで…↓

DSC08377blog.jpg
それを外してみると…作品自体には、当たってないんです☆この辺はもう運ですね。
基本的には当たっても、パーツの側面には釉薬が着いていないので、それほど重大な問題ではありませんが当たらないに越したことはない…ですよね☆

DSC08378blog.jpg
もう一つはこんな感じ☆
今は間に捨てゴマが入っているので、とっても寸胴ですがコマを抜けばまたいい感じにバランスが取れてくると思います☆

今から第2弾の窯詰めをします☆何時になるでしょう…。
また明日窯詰めの様子をご紹介します。


「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「手びねりは厚めに」
薄く均一に思いの形ができればそれに越したことはありませんが、薄くすればそれだけ安定がなくなり形が取りにくくなります。
少し厚めに作って、後で削ったほうが比較的楽に思いの形を作ることができます。ただし、とっくりなど口の狭い形は削りのとき厚みを指ではさんで直接確認しにくいので厚みを出来るだけ均一にして、全体を均一に削るなどちょっとコツがいります☆


banner2.gif人気ブログランキングへ
工芸人気ブログランキングです。陶芸、ガラス、木工などの工芸ジャンルのブログをランキング。「まさふみの陶芸BLOG」も参加しています。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m