fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ナイトミュージアム
今日から10月。今年は秋が大遅刻で間に合わずに冬の登場かと思いましたが、なんとか帳尻合いましたね☆

郵政民営化スタートです。よかったのかどうなのかはもう少し様子を見てからという感じでしょうか。。

昨日「ナイトミュージアム」という映画を観ました☆
かなりわかりやすい面白い映画でした。ほとんど映像だけでも分かってしまうのでリラックスしてサラッと観れてしまうそんな感じでした☆

どんな映画かもう少し詳しく…(以下解説引用)

真夜中の自然史博物館を舞台に、そこで働く夜間警備員の男が体験する不可思議な現象を描いた爆笑コメディ。

よろしければどうぞ(^^)




 

 

 


■ ノリタケの森
mixiの画面がデザインリニューアルしてました。。

最近mixiの方には、あまり日記を書いていませんが、こちらには出来るだけいろいろ書いていこうと思っている今日このごろですm(_ _)m

今年の名古屋での公募展の搬入にいったついでに「ノリタケの森」に行きました。
世界最大のセラミック集団である森村グループのいろいろが展示されています。
主に型の仕事をしている僕にとっては、とても勉強になる場所でした。こんどは、何かのついでではなくメインに行きたいと思っています(^^)

陶芸に興味のある方、特に型を使った仕事をしている方にはおすすめのスポットです!よろしければ…

「ノリタケの森」
http://www.noritake.co.jp/mori/



 

 

 


■ 量に挑戦
沢尻さん、かなりご機嫌ななめでしたね(^^)

タイトルの量とは、土の量でございます。
陶芸をはじめて10年以上になりますが、こんなに土をおいてロクロを回すのは初です。
DSC08193blog.jpg
30kgぐらいでしょうか…量に挑戦といいながら正確には測ってません。

で、これで何を作るかというと…「中鉢」!!…えぇーー!?

そうです。量はあんまり関係ありません(^^)
途中で据えた土がなくなれば、据えなおせばいけますので…(^^)
なんとなくどんな感じになるかやってみようかと…

それでは、この山盛りの土が鉢に変わっていく様子を…

DSC08196blog.jpg
上1/3ぐらいが無事鉢に変わりました。
数は10個ぐらいですかね。

DSC08198blog.jpg
作っているものとのバランスはこんな感じ。
でっかい鉢を裏返した上にちっちゃい鉢が乗っかってるみたいです。

DSC08201blog.jpg
ようやく、よく目にする感じの量になりました。

DSC08203blog.jpg

山盛りの土は無事、鉢へと変わりましたとさ…おしまい

ありがとうございましたm(_ _)m




 

 

 


■ 即席ハンコ
今日は別の教室に講師の仕事に行ってきました。

この写真は…

テストピースです。ちなみに一番右が表です。
釉薬との相性をみたり、土の調子をみたりするときに使うもので…

いつもはせんべい型のものを使っているのですが、たくさん作ると邪魔になりだすということで今回は学生のときに使っていたテストピースの型をガサガサと探し出してきて作りました☆
若干懐かしさもアリながらで…

そして、一番左にあるのが、タイトルの即席ハンコ。
この土の情報を一個一個書いていくのがなんともだったので同じ土で立方体を作って字を彫りました。
それを温風で乾かして硬くなったら、裏にポン!
下の余白には、釉薬の情報などを書きます。これで焼いてからも間違えずにすむということで…

器を作る前に思いついた形をハンコにしてドライヤーにでもあてておくと、器を作り終わったぐらいにそのまま押すことができると思います☆
ロクロなどで表面が極端に濡れている状態だとハンコがくっつくので注意です(^^)
そんなときは素焼きしましょう☆

つくって10分後ぐらいに使えるのがまさに即席。残したければ素焼き、いらなければ再生…ということで(^^)



 

 

 


■ フラミンゴ
今日の朝のニュースでフラミンゴが逃げ出したって言ってました。
フラミンゴが飛んでいるところをはじめてみました。
どうやら100km近く飛べるそうです。
動物園のは、羽を一部切って飛ばない?飛べないようになっているそうです…

で、切り忘れて飛んだそうです。

そりゃ飛びますわな(^^)それが本当ですもの。。

フラミンゴさん、かなりゆうゆうと飛んでおられました☆



 

 

 


■ 簡単コテ作り
僕がロクロのときに使っているコテの作り方を…

DSC08211blog.jpg

まずは、作りたい形の原寸画を作ります。手書きでもパソコンでも形が分かればOKです。

DSC08212blog.jpg

ラインにそって切ったら、アクリル板の上に重ねて紙ごとマジックでなぞります。
形が写ったら、プラ板用のカッターでカットします。
持ちやすさと作りやすさのために上部分に少し余白をいれてあります。

DSC08213blog.jpg

内側に写ったマジックの線にそってヤスリで削っていきます。
今回は金物ヤスリを使いました。

DSC08214blog.jpg

ラインがきれいになりました。

DSC08215blog.jpg

中間の仕上げに紙ヤスリで整えます。

DSC08217blog.jpg

紙ヤスリで整えたところはこんな感じです。

DSC08218blog.jpg

この断面部分にマジックで色をつけます。

DSC08220blog.jpg

うつわの内側に当たるところに、軽く刃をつけます。あまり鋭くしすぎると、逆に使いにくくなるので削りすぎないように注意しながら…
さっき断面につけたマジックが削り具合の確認に役立ちます。

DSC08222blog.jpg

うつわの内側に当たるところ全体に軽く刃が付きました。

DSC08223blog.jpg

最後に耐水ペーパーで仕上げます。

DSC08224blog.jpg

いかがでしょう?
作業時間約20分。図面どおりの内ゴテが簡単にできました☆





 

 

 


■ パソコンの調子…
最近パソコンの調子が悪くて、ちょっとピンチです。
どうやら物理的にファンの調子が悪いみたいで、回らなかったり回ったり…

そして先日ついに、長時間ファンが回ってなかったみたいで本体が高温になって電源がバチっと切れて、起動できない状態に…

その後、いろいろいじってるうちになんとか電源も入り起動したんですが、とにかく急いでデータのバックアップを取りました。

今まで特に危機感もなく、バックアップも取っていなかったんですが初めてかなりヒヤッとしました。

皆様も大事なデータは御早めにバックアップを…m(_ _)m



 

 

 


■ オープニングパーティーへ
沢尻さん、やっぱり結構な問題になりましたね。

さて、この週末は大学時代の先輩が独立されるということで、オープニングパーティーへ参加させていただくため、三木市へ行ってまいりました。

自分が独立したときとリンクする部分が多くあっていろいろなことをあらためて思い出した瞬間でした。

僕が独立して3年、まだまだ日は浅いですが初めのころに描いていた自分の中の理想像を少しでもたくさん現実のものにするために「初心忘れるべからず」で頑張っていこうと思った、自分にとってもとてもいい刺激になった週末でした。

作品制作や教室でのことなどいろいろなことを通して、この今の時代だからこその陶芸というものをどんどん盛り上げていくために、これからも頑張っていこうと思います(^^)




 

 

 


■ ロクロブーム
飛行機がオーバーラン。虫が原因だったそうです。

最近は、自分の中にロクロブームが到来し、ひたすらロクロを引いては削りを繰り返しております。

工房に余っていた土を使って作っているのですが、これが以外に作っても作ってもなくならないんです。引いたときに余ったものや削りで出た土屑を土練機にかけて無駄なく再利用するとかなりの数が作れます。

50kgぐらいの土でカップから鉢までもう100点ぐらい作っているのですが、まだ作れそうな感じです(^^)

でも、そろそろキリが無い感じになってきたので、この辺でこのロクロブームにもさよならしてまた型の仕事をしていこうかと思っています。

立体の作品を作り出すと終わるまではほとんど器を作ることはしないんですが、こうして定期的にロクロも引いて更なる技術の向上と復習を…

そんな10月第二火曜日でした。

ブログランキングに参加しています。よろしければ左上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m





 

 

 


■ ドメイン
東京では、もうおせちの予約が始まったそうです。

ロクロブームで作った作品の仕上げ作業が終了し、ブームに終止符が打たれました。といっても、そんなタイソウなことではありませんが…(^^)

今日は今後のことを考えて、自分のドメインを取りました。
苗字がベタなために、もうないかなと思っていたら意外と余っていたみたいで早い者勝ちということでまだ本格的に使っていくのはもう少し先になりそうですがとりあえず…

これから、徐々にWeb環境も整えて行きたいと思っています。

明日は、木曜日なのでまた講師のお仕事に行ってまいります。

朝晩と昼間の気温にかなり差が出てきましたね。
お身体には気をつけて下さい(^^)


ブログランキングに参加しています。よろしければ左上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 作品壊れたそうです
レオナルド・ダ・ヴィンチというのは、ヴィンチ村から来たレオナルド君という意味らしいです。

今日は週に一回の講師のお仕事に…クリスマスツリーを作るお手伝いをしてきました。

そろそろ、また本腰を入れて自分の作品も作っていこうと思う今日この頃です。
先日公募展に出していた作品が壊れたそうで連絡がありました。明日はどうなったのが確かめに午前中はお出かけしてきます。
まだ、これからどうなるのかは分かりませんが、とりあえず現状を把握してきたいと思います。

また、詳しいことが分かれば報告しようかと思っております。

今日も一日お疲れ様でした。明日も皆様にとって素晴らしい一日になりますように…

-----------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。よろしければ左上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 作品確認してきました
亀田さんピンチですか?

昨日の予定通り神戸の公募展の搬入先へ壊れたと連絡のあった作品を確認しにいってきました。
なんとも作品の真ん中あたりで割れて、二つになってました。もうこうなっては仕方ありませんね。

形あるものみな壊れる。今回は壊れたところを直してまで今後作品として成立させるつもりもないのでこの一軒はここで終了ということに…

今回僕の作品に関わって下さった、たくさんの方々も一生懸命注意を払っていただいた上での結果だったので仕方ないですね。

今回は審査前に壊れたため審査を受けていないそうで、出品料が返還されるそうです。

というわけで、その後京都に日本伝統工芸展を見に…ここには大学時代の同級生の先生が作品を出品されているとのことで…
会場に着くとすごい人でビックリしました(^^)数多くの重要無形文化財保持者と共に名のある作家さんが多く出品している展覧会。確かな技術と伝統を継ぎながらも新しさを開く作品が展示してありました。

僕自身は伝統というものを意識した作品を作ることは少ないですが、何事もその道の各分野の最高峰に触れることは大事なことだと思います。

その後工房に戻り、せっせと素焼きの窯をたきました。ただ今約400度。
600度弱ぐらいで窯の扉を閉めて今日のお仕事を終了します。

それでは、また明日m(_ _)m

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 土練機
亀田さん、15日が勝負ですね。

今日は、午後の授業が終わってから、土の種類をかえるために土練機の掃除を…
これなかなか大変なんですが、うちのは大きく口が開くタイプなので掃除もいくらか楽です。
そうでもいいですが、「どれんき」って「土練機」に変換できませんね(^^)

また、どんな感じなものをこれまたどんな感じに掃除したのか写真をアップしたいと思います(^^)

写真をアップする部分については、かなり自己満足な部分ですのでご興味のある方はまた是非☆


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ お掃除完了
亀田さんこれまたいろいろと騒がれてますね。

今日は、せっせと土練機の掃除をしました。

荒い砂が混ざった土が入っているのでこれを教室で使っているいつもの土に変えるために機械をパカッと開けてきれいにします。

陶芸のことをよく知っている方なら見たことがあるかもしれませんが、筒状になったタイプの機械よりかなり広く開くのと、スクリューが一体で外れるので以外に簡単に土を入れ替えることが出来ます☆

DSC08228blog.jpg

DSC08229blog.jpg

DSC08227blog.jpg

DSC08230blog.jpg

DSC08232blog.jpg

DSC08233blog.jpg


作業開始から約2時間。きれいになりましたとさm(_ _)m


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ ボクらの時代
亀田さん処分が決定しましたね。

今日は一日がかりで器の釉掛けをしました。今回は窯いっぱいに数があったのでけっこう時間がかかってしまいましたが、なんとか終了です。

その後、外の草を掃除。途中で暗くなってきて、どれが切っていいやつやらよく分からない状態に…
暗くなるの、早くなりましたよね…先にすればよかったです。

少し前から、日曜日の朝のTV番組「ボクらの時代」を観ています。
ひとつのテーマで3人が集まって、あまりTVを意識することなくフリートークするっていう感じの番組なんですが、日曜日の朝7:00からなんで僕はパソコンで録画して見ています。基本的にあまりTV観ないんですが、これがけっこうおもしろいんです(^^)

特にその業界のトップクラスの人達が出ているときが好きなんですが、最近思うことは、すごく賢い人は話が面白い!特に笑わそうとして話しているわけではなく、かなり自然体で話しているんですがスッと引き込まれる感があります(^^)

もし興味のある方は観てみて下さい☆

「ボクらの時代」番組ページ
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/jidai/



クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 草刈リベンジ
美しい国づくり会議に4900万円の予算が使われて、会議2回で解散したそうです。

今日は、昨日暗くなって中断した外の草刈りを…
草達もなかなか派手にドンチャン騒ぎでのび放題だったのでちょっと大変でした(^^)

切るのはけっこう楽しかったりもするんですが、なんともその切った後の葉っぱや枝を片付けるのがメンドクサイんです。ご機嫌で刈ってるもんで、散らかり放題…でもなんとかお方付けも終了しました☆

晩からは、本焼きの窯を炊こうと思っております。といってもそこは電気窯。温度管理をプログラムしてあるのでボタン3つで後は特にすることがありません。窯詰めも熱のまわりなんかを一応コントロールしたので後は「果報は寝て待て」ということで…(^^)うまくいきますように…m(_ _)m


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m


 

 

 


■ ペン回し
クラウンなど13車種リコールが発表されたそうです。

さて、工房で仕事をしているとふと耳に入った事がありました。
それは、盛り上がるペン回し界にショック、協会副代表が21歳で死去。

中学、高校時代なぜか必死になって練習したペン回し。きっと特に男の子なら一度はチャレンジしたジャンルなんではないかと思います。
芸術系の大学に進んだ僕は、1本120円もする鉛筆で入試のデッサンの練習をしていたため、いつしかペン回しから少し遠いところにいってしまっていましたが、今でも無意識にペンをクルッと回していることがあります。

そんなペン回しがいつしか世界大会が行われるまでに…
昔はペン回しがうまいということは授業に集中していないということだ、と言われた記憶がありますが、そんなことも覆してしまうレベルにまでこのペン回しというものは進化していました。

やはり、何事もその道を究めるということは並大抵のことではないということでございますm(_ _)m

そんな中、そのペン回しのスペシャリストで、協会の設立に貢献した副代表の1人が、21歳という短い生涯を終えてしまったのはペン回し界にとってショックな出来事だったのではないかと思います。

少し前に、陶芸界でも28歳の若さでこの世を去った上昇気流真っ只中の陶芸家がいました。

そんなことをふと思い出した一日でしたm(_ _)m


ペン回し関連サイト

盛り上がるペン回し界にショック
http://www.narinari.com/Nd/2007108078.html


ペン回し資料室
http://www.penspinning.info/



クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 勝手にワンポイント
こんどは赤福さんがピンチですか?

さて、諸事情により一日空いてしまいましたがまたはりきって書いていこうと思います(^^)

先日炊きました本焼きの窯。なかなかいい感じに仕上がりました☆
今回は、いつも作っているテイストのスカッとした作品とはまさに真逆の器達がたくさん出来上がりました。

たまには、こんな雰囲気のあるものを作るのもいいなと思いながら、やっぱりスカッとしたものが好きだと思う今日この頃です(^^)

それでは、ここで突然ではございますが陶芸ブログということで…

「勝手にワンポイントアドバイス」のコーナー!!(^^)

今日から不定期に僕の独断と偏見で陶芸に関する役立つワンポイントをご紹介していこうと思います(^^)

では記念すべき一つ目は…

「接着時に、はみ出したドベはすぐに拭わないである程度乾いてから整える」

ドベは他の部分に比べてたくさん収縮するのではみ出た後すぐに取ってしまうと接着部分に亀裂が入りやすくなります☆

どうぞお試し下さいm(_ _)m


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 寒くなってまいりました
福田首相の普段の暮らしぶりなどに関する質問に首相自らが答えるコーナー「福田康夫ありのまま」が始まったそうです。

今日は、朝から土のテストピースをわんさか作りました。
数は、ざっと300個というところでしょうか?そんなに作ったからといってテストすることがあるかというとそこまで無いんですが(^^)まぁ、作っておいて損はないかと…

それでは、ここで「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

今日は…CMC科学ノリについて、

「100gのお湯に粉末3gを入れてよく振り、一晩待てばすぐに添加できるCMC溶液の出来上がり!」

粉末のまま使うと一苦労ですよね(^^)

ではでは、ただ今より夜の部、授業でございます。

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 立体モード
皇室はストレスの塊だそうです。

今日から、制作モードを立体モードに変更しました☆
他に何モードがあるかというと…器モードです(^^)シフトはこの二つ。両方同時進行できるようでなかなかメンタルの切り替えが難しい今日この頃です。

一度立体モードに入ると一定期間そのままで、その間、器にはほとんど手を出しません。その逆も同じなのですが基本立体作品を作ることがメインなのでほとんどの期間をこの立体モードで過ごしています(^^)

おそらく今回もこの年末ぐらいまでは立体モードでいきそうな感じです。

ということで、これからまたバリバリ頑張っていこうと思っておりますm(_ _)m


それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

今日は、鋳込みに使う泥しょうを作るときに役立つワンポイント☆

「プレスケーキにはナイフで切り込みを入れて一気にバラバラに!」

DSC08259blog.jpg

これに計った水と珪酸ソーダを入れて攪拌すれば、手早く泥しょうを作ることが出来ます(^^)

勝手にワンポイントには、陶芸の専門用語が多く出てきますが、もしわからなければお気軽にコメントで質問してください☆

ではでは…

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m


 

 

 


■ スローペース
ドライブインシアターが残り一箇所になったそうです。

昨日から立体モードに切り替えたため、今日はせっせとブロックのパーツを作りました。
とりあえず、150個。このペースでとりあえずパーツを作り貯めしていこうかと思っています☆

この150個という数は、いつもに比べて少しスローペースなんですが、その分制作期間に余裕をみて作っていこうかなと思っています(^^)


それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「器のサイズ。目安は3の倍数」

これは、昔、長さの単位が「寸」だったことに由来しています。

と言っても、最近ではいろいろなサイズのものが作られていますが、どれぐらいにしようかな?と迷ったときには意外と便利なものです(^^)

ではでは…m(_ _)m

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ おすすめロクロ
広辞苑が10年ぶりの改訂で「うざい」を加えたそうです。
(by Yahooニュース・YOMIURI ONLINE)

さて今日もせっせとパーツ作り。一日150個のペースを持続しております☆

いかにして効率良く省スペースで作業するかということをいつも考えながら制作しているんですが、今回もそろそろ環境が整ってきました☆

また、どんな感じで作業しているかご紹介させて頂きたいと思っておりますm(_ _)m

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

今日はおすすめの電動ロクロのご紹介。

スバリ!「日本電産シンポ株式会社 RK-3D型」これです。

僕も使っているのですが、ホントに静かで電源スイッチを切り忘れるぐらいです☆マンションなど騒音の気になるところでもほぼ心配ないと思います。

それから、パワーが凄い。モーターと天板がベルトで連結されているタイプは大きな力をかけると回転が止まってしまいますが、これはモーターと天板が直結しているので、回転が止まることがありません☆

今からロクロを買おうかと思っているそんなピンポインターな方は一度ご検討の余地アリだと思います(^^)

めちゃくちゃお勧めしてしまいましたが、回し者ではありませんよ(^^)

ではでは…m(_ _)m


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m


 

 

 


■ こつコツと…
大企業冬のボーナス平均、初の90万台だそうです。
(by Yahooニュース・時事通信)

今日もせっせと鋳込み作業…あれ昨日も同じことを書いたような…

そうです。毎日同じことをしているのです(^^)

「どんな感じで作業しているかご紹介させて頂きたいと思っておりますm(_ _)m 」
と、昨日書きましたので今日は写真を撮りました☆

DSC08262blog.jpg

こんな感じです(^^)

このズラーッと並んでいるのが今作っているパーツの型です☆
そして奥にあるのが、俳泥スペースです。ここに型をひっくり返して中の余分な泥しょうを抜きます。

以前は、作業台を2台使って作業していたのですが、俳泥スペースを最小限にして1台で出来るようにしました。
これで、移動が少なくなっていろいろ効率アップです(^^)


それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「鋳込み作業のときに出た泥しょうのクズ土は乾燥させない」(色変えてみましたm(_ _)m)

クズ土を乾燥させてしまうと、とっても再生しにくくなります。
また再生した泥しょうは、戻り現象(泥しょうがプルンプルンになる現象)が起こりやすくなるので、使い道を変えるか、新しいものに少しづつ混ぜるなどして使うのがいいと思います☆

今日はかなりピンポイントなワンポイントですが、これをみて「おぉ!」と思ったピンポインターは、どうぞお試しあれ(^^)

ではでは…

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ たまにはいいですね
日産から新型GT-R発表されたそうです☆
(by Yahoo!JAPAN自動車)

さて、今日は木曜日ということで僕の工房は定休日。また別の教室に講師の仕事に行ってきました。
月末のお休みまでもう少しです。まぁそんなに休みが欲しいと言うわけでもありませんが…。

先日ここで「いつも作っているテイストのスカッとした作品とはまさに真逆の器達がたくさん出来上がりました。」なんてことを書いたと思うんですが、僕が作るものとしては、レアな雰囲気のある作品の一つがこちら☆

DSC08271blog.jpg

DSC08268blog.jpg

いかがでしょう?(^^)織部と黄瀬戸の相性はもう間違いなしですね☆
少し分かりにくいですが、外側は2色の緑でまだら柄になっています。

いつも作っているスカッとした感じの器は、公式ホームページ(こちら)に掲載していますので、興味のある方はご覧になって下さい。

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「手びねりは、土紐のクオリティが大事」

太さなどにばらつきのないキレイな紐を使うことで、厚みも揃いやすくなります。紐作りでたくさん数を作るときや大きなものを作るときははじめに同じ太さの均一な紐をたくさん作って濡らしたタオルでくるんでおくと作業もはかどります☆

ではでは…m(_ _)m


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。この画像をクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ デジタルモザイク?
ドコモが、グループ9社を統合するそうです。
(by Yahoo!JAPANニュース)

さて、今日はホームページ更新のお知らせです☆

僕の公式Webサイト、「まさふみの陶芸」の作陶テクニックに「石膏型を作る」を追加しました。今回は、器の鋳込み技法に使用する原型から使用型原型、ケース型作りをご紹介します。

詳しくは、こちらをご覧下さい☆
まさふみの陶芸-作陶テクニック

DSC08265blog.jpg

そろそろパーツの数が増えてきて保管するのも一苦労になってきました。一枚のサン板にいかにたくさん乗せるか…と考えていたらこんな感じになりました☆これで98個。
乾燥具合の差で、モザイクみたいになってます(^^)

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!

「ロクロの時に出たドベを貯めて接着に使うドベに」

ロクロで水引きしたときに出るドベはきめが細かく均一で上質です☆
これを小さな密封できる容器に貯めておけば必要なときすぐ使うことができて一石二鳥です(^^)

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。この画像をクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ 気分写真
オリラジ、2年ぶりM-1出場で初戦突破だそうです。
(by Yahoo!JAPANニュース)

さて、今日は大阪芸術大学の学園祭へ行ってきました。
なかなかのドンチャンぶりでしたが、僕が学生のときのほうが賑わっていたような?気もしました(^^)
工房の中をカメラを持ってうろうろしていろんな写真を撮ってみました☆
型から俳泥された泥しょうが雨どいをとろとろと流れています。
こんな風に雨どいを2本セットして30個の型の泥しょうを一気に俳泥することができます☆
DSC08274blog.jpg

DSC08276blog.jpg

下に置いてあるバケツにトロォッと落ちていきます(^^)
特に意味はありませんが…たまにはこんな目線もいいかなと…

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!

「土は寝かすと粘りが増す」

今日はかなりメジャーどころから…
水を加えた直後や、何回も再生して使っていると土の粘りが少なくパサつきやすくなります。そんなときは乾燥しないように保管して1週間から10日ほど寝かしましょう(^^)
粘りが戻り使いやすくなります。


b_01.gif
↑ブログランキングに参加しています。この画像をクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ これぐらいもアリ
玄海町浜野浦の棚田が「恋人の聖地」に認定されたそうです。
(by Yahoo!JAPANニュース・毎日新聞)

久々の月末のお休みです。教室がお休みということで、僕自身は工房で仕事をしていることが多いですが、今日は、パーツを鋳込むための泥しょう作り。これにて終了です☆たまには…これぐらいで終わるのもアリかなと…

とりあえず、新しく40kgと再生分20kgの60kgを泥しょうにしました。

DSC08281blog.jpg

そんな泥しょうで、こんな感じのものを作っております(^^)

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!

「菊練りの回転とロクロの回転を合わせる」

菊練りの最後、土をまとめると砲弾型になります。ロクロに土を据えるとき、この菊練りの回転とロクロの回転を同じにすることによって土が解けず引きやすくなることがあります。


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m



 

 

 


■ まさに日記
ゆとり教育反省。授業時間増加するそうです。
(by Yahooニュース・時事通信)

今日は、知り合いが作品を出品している「花と彫刻展」に大阪市ウツボ公園に行ってきました。
その後、大学の先生の個展に行って、ついでにヨドバシカメラへ。。

パソコンの調子がイマイチなので、バックアップの意味も込めて、HDDを買ってきました☆

そんな一日。。かなり個人的事柄ですね(^^)


では、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

昨日のコーナーで、「菊練りの回転とロクロの回転を合わせる」 というのをご紹介しましたが、もう一つ☆
「菊練りした土を横に倒してロクロに据える」

砲弾型にまとめた土を横に倒して据えることで、土練りの芯が無くなり器の底が切れにくくなることがあります。
底がいつもいくつか切れて困っているという方は一度お試し下さい☆

ではでは…(^^)


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m


 

 

 


■ リニューアル作業中
日本の国際競争力、3ランク落ちて8位だそうです。
(by Yahoo!JAPANニュース・YOMIURI ONLINE)

今日は、陶芸教室つくりびとのHPを新しくリニューアルするためパソコンとにらめっこしてました。

とりあえず、全体の方向性が決まりました。ので後はトップページ以下のページを作っていきたいと思っています☆

どんな風に変わるか興味のある方は、リニューアル前のページをご覧になってみて下さい☆

陶芸教室「Craft Studio つくりびと」のページはこちら。

それでは、「勝手にワンポイント」のコーナー!!(^^)

「乾燥を止めたいときはサランラップで」

少しやらかいぐらいの作品に出来るだけ密着させて包み上からビニール袋にいれて保管しましょう☆
これで、かなりの期間(少しやらかい感じなら2週間ぐらいは大丈夫だと思います)乾燥を止めることができます。

ではでは…


クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックして是非、応援お願いしますm(_ _)m