fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ ティーカップのハンドルを作る その21
今日で6月最後ですね。
2013年も、もう折り返し…ファイトファイト!!(^^)

それではつづきですm(_ _)m


109DSC_0129.jpg

割面をキレイに整えたハンドルの型の1面目。





111DSC_0133.jpg

一旦はずしていたハンドルの原形を一面目に戻します。





110DSC_0132.jpg

別角度です。

ここで、2面目を流すために、またカリ石鹸を塗るんですが、
このままだと、カリ石鹸が付いて欲しくない部分
(石膏の吸水性を残したい部分)にまでカリ石鹸が付いてしまうので、
薄く溶いた土の泥を使って、カリ石鹸止めをします。

陶芸で使う石膏型という技法は、石膏の持つ特性のひとつである
吸水性を利用して、土の水分量をコントロールすることで成立する
技法なので、石膏の吸水性が必要な部分にカリ石鹸が付かないように
する。

ということなんですが…  

かなり専門的なので、サラッと通過して下さい(^^)

で、具体的にどうするかというと…


113DSC_0141.jpg

薄く溶いた土の泥を準備して…





114DSC_0143.jpg

それを、ハンドルの原形をはめ込んだ1面目の隙間に
流し込んでいきます。

陶磁器用の石膏は硬化するまでに若干膨張するため
(僕の使っている石膏は、硬化時に約0.18%膨張します)
原形と流し込んだ1面目の間に少し隙間ができています。

その隙間にカリ石鹸が流れていかないように、
先に土の泥で埋めておくというわけです。





115DSC_0145.jpg

流し込んだ土が少し固まったら…





116DSC_0148.jpg

はみ出した余分な土をスポンジでキレイにしておきます。





117DSC_0149.jpg

というわけで、これでカリ石鹸止めの工程の終了です。


文章で説明すると、かなり難しいことになってしまいますが…
(僕の説明がヘタクソだからです(><))

作業的にはそんなに大変なことではなく、
これも10分ぐらいの工程です(^^)

次回は、これにカリ石鹸を塗り、2面目を流していく
工程へと進んでいきます。

ではではまた明日(^^)






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その22
今日から7月!夏休みが恋しいっす(><)
そしてあの魔の8月31日…

あの1日で一体何日分の日記を書いたことか…

あの頃に今のように毎日コツコツ書くことが
できていれば、もう少し有意義な時間を過ごせたの
かもしれません(^^)

というわけで、コツコツ、ひたすら長いですが、
引き続き、気軽にお付き合いいただければと思いますm(_ _)m


118DSC_0154.jpg

前回、カリ石鹸止めをしたハンドルの型の1面目を
カリ石鹸の中に浸します。

原形が小さいので、しっかりとカリ石鹸止めをしていれば
浸しても問題ないんですが、以前も書いたとおりこの方法は
カリ石鹸自体が大量に必要なので、普通に筆で塗る方法で
問題なしです(^^)





119DSC_0159.jpg

一定時間(10分程度)浸したらスポンジを使って
キレイに余分な石鹸分を洗い流します。





120DSC_0160.jpg

全体にしっかりと水をはじくようになったら、
カリ石鹸の工程は完了です。





121DSC_0163.jpg

続いては、2面目の石膏を流すために
3面目(ハンドルとカップが接する面)を土の板で塞ぎます。





122DSC_0164.jpg

1面目を流すときは土の板が半分のサイズでしたが、
1面目と2面目をまたぐようにして窪みと同じサイズの
土の板でカバーします。


というわけで、今日の工程はここまで。

次回はこの周りに壁を立て、石膏を流していく工程です。
またお時間ありましたらご覧下さい(^^)

ではではm(_ _)m






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その23
以前にも一度書きましたが、コンフェデ杯…
ブラジル強いわ!あの無敵のスペインが…
でも、日本サッカーも確実に強くなっていると思うので、
また今後に期待しつつ、W杯ファイトファイト!

というわけで、つづきですm(_ _)m


123DSC_0167.jpg

前回、カリ石鹸を塗り2面目を流す準備が整った
1面目の周りにスチレンボードで囲いを作ります。

以前にもふれましたが、ボードが色とりどりなのは、
100円均一のご愛敬(^^)





124DSC_0168.jpg

1面目をキレイに囲ったら…





127DSC_0177.jpg

そこに石膏を流し、石膏表面の水分が引いたら、
上面を平らにならします
(石膏を流し込んで約3~5分)





128DSC_0178.jpg

このまま石膏が硬化するまで、
約20分放置します。





129DSC_0180.jpg

石膏が硬化し、発熱が始まったら、スチレンボードを解体して…





131DSC_0186.jpg

1面目と2面目をはずします。



というわけで、これでハンドルの原形から、
3面を取るうちの1面目と2面目が完成です。

次は最後の3面目を流すために、また割面を整える
工程へと進んでいきます。

ではでは(^^)






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その24
本日我が家は突然の豪雨に見舞われ、いろいろなところが
水浸しになるという惨事が…

でもなんとかいろいろ無事だったので、一件落着m(_ _)m

雨が降りそうなときは、窓…しめましょう(^^)

あたりまえか…

というわけで、つづきです(^^)

132DSC_0187.jpg

ハンドル型の2面目を流し終え、
つづいて3面目を流していく工程に進んでいくんですが、
割面を整えるため2面目をはずしたハンドルの型から、
原形を一旦はずします。

原形をはずすのは、整える作業の途中に原形を
傷つけてしまうのを防ぐためです。





133DSC_0189.jpg

原形がない状態で、1面目と2面目を再度合わせ、
土で壁を作っていた部分の深さを測ります。





134DSC_0193.jpg

その深さを側面に写し取ったら…





138DSC_0201.jpg

1面目と2面目が作業中に外れないように、
ストレッチフィルムで固定します。

ストレッチフィルムを使うと、
石膏が湿っていても、フィルム同士が密着して
しっかりと固定することができます。





139DSC_0204.jpg

石膏が固定できたら、3面目を流す割面の
余分なところを少しずつ削って整えていきます。





140DSC_0209.jpg

ギリギリのところまでアラカンで削ったら…





141DSC_0211.jpg

最後はステンレス板で仕上げて、
3面目の割面の出来上がりです(^^)


続いてはこの面にもズレ防止のツメを
彫っていきますが、その様子はまた明日m(_ _)m

ではでは(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その25
おはようございます!

工程はいよいよ最後の3面目へと突入してきました(^^)

このペースで進んでいくと、来週頭ぐらいには、
全ての工程をご紹介できそうです(^^)

またもしよろしければ、最後までご覧いただければ
と思いますm(_ _)m

それではつづきですm(_ _)m

前回までで整えた3面目を流すための割面にも
型がずれないようにツメを彫ります。

143DSC_0213.jpg

彫り方は以前と同じで、ゲージをあて…





144DSC_0215.jpg

ガイドラインを入れたら…





145DSC_0218.jpg

ノミを使って彫っていきます。





146DSC_0221.jpg

片方が出来上がったら…





147DSC_0224.jpg

もう片方にも同じようにツメを彫ります。





148DSC_0229.jpg

これで3面目の割面の完成ということで、
ハンドルの原形を型の中にもう一度セットして…





149DSC_0230.jpg

ストレッチフィルムで固定したら…





150DSC_0235.jpg

割線と原形との間にカリ石鹸が入っていかないように、
石鹸止めをします。





151DSC_0237.jpg

拡大画像です。





152DSC_0241.jpg

はみ出した余分な土をキレイに拭き取ったら…





153DSC_0245.jpg

カリ石鹸を塗り、5分放置した後、
余分な残ったカリ石鹸を洗い流します。





154DSC_0246.jpg

というわけで、これで3面目を流すための
割面を整える工程の終了です。

この後、この部分をスチレンボードで囲い
最後の面の石膏を流していきます。

その様子はまた明日m(_ _)mではでは(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その26
こんにちは(^^)

日々の制作に先日ゲットしたバリスタが
いい感じにブレイクタイムを作ってくれてます(^^)

それではつづきですm(_ _)m

前回整えたハンドルの型の3面目の割面。


155DSC_0249.jpg

周りをスチレンボードで囲って…





157DSC_0254.jpg

別角度からも…





158DSC_0256.jpg

石膏を流したら、上面を平らにならします。





159DSC_0262.jpg

約20分放置して、発熱が始まったら、
スチレンボードをばらし…





160DSC_0265.jpg


流した3面目をそっと外します。

というわけで…





161DSC_0268.jpg

これでハンドルの3面型、
全ての面を取り終わりました!!!



が…ここで完成ではなく、
これから土を流し込むための口を
開ける作業へと進んでいきます。

最終的には実際にこの型を使って
ハンドルを作るところまで、ご紹介させて
いただきたいと思っておりますので、
またぜひお付き合い下さいませ(^^)

ではでは、また明日(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その27
皆様こんにちは(^^)

工程も終盤へとさしかかってまいりました。
いつもお付き合いいただきありがとうございますm(_ _)m

今回の工程は、出来上がった3面の型に
土を流し込むための口を開ける工程なんですが…

そもそもこの石膏型に液体の粘土(泥粧-でいしょう-)を
流し込んで成形する技法を鋳込み型成形といって、
その鋳込み型に泥粧を流し込む口を「鋳込み口」といいます。

で、今回はハンドルの原形から取った3面の型に
その鋳込み口を開ける工程をご紹介します。

まずは、最後に取った3面目。

162DSC_0286.jpg

この面に鋳込み口を開けます。





164DSC_0290.jpg

型の内側からボール盤(ハンドドリルでも可)を使って…





165DSC_0292.jpg

クルクルッと開けていきます(^^)





166DSC_0294.jpg

流し込みがスムーズにできるように、
カップに接する部分、2カ所に同じように
穴を開けます。





167DSC_0297.jpg

細いガイドの穴があいたら、ハンドドリルに
円錐状の刃を付けて…





169DSC_0304.jpg

今度は型の外側から円錐状になるように、
クルクルッと開けていきます。





170DSC_0308.jpg

もうひとつの穴も同じようにあけたら、
これで、鋳込み口を開ける工程は終了です。





173DSC_0313.jpg

内側から見るとこんな感じです。



この鋳込み口から泥粧を流し込み、
ハンドルの形を成形していくということになります(^^)

ここまでくれば、もう完成間近!(^^)
またお時間あればもう少しお付き合いいただければ
と思います(^^)

ではではm(_ _)m


Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その28
今日は七夕ですね(^^)何をお願いしますか?

でも、今現在こうしてやるべき事があって、
それに期待や応援をして下さる方がいるということ。
ホントに素晴らしいことだと思います。

あとはなんとか自分がそこに答えることが
できるように頑張っていきたいと思います!!!!!(^^)

ハンドルの型をつくる工程ですが、
いよいよ本日が最後の工程です!!!!!

それでは、いざ!(^^)

174DSC_0315.jpg

まずは、鋳込み口を開けた後、
型を組み直して、作業がスマートに進むように、
型の角を面取りしていきます。





175DSC_0320.jpg

アラカンを使って、上下側面の角をそれぞれ
削っていきます。





178DSC_0327.jpg

つづいて、合わせ面の接する部分の角も
同じように面取りしていきます。





177DSC_0325.jpg

この部分は型を使用するときに何度も
開け閉めする部分なので作業中に欠けにくいように
落としておきます。





180DSC_0335.jpg

1面目と2面目の合わせ面の角も同じように
面取りします。

ただし、ことのきハンドルの原形が
はまっていた部分の角だけは落とさないように
注意します。





181DSC_0337.jpg

これで、一部以外の全ての角が面取りできました。






最後に全体を耐水ペーパーで整えて…


182DSC_0340.jpg

かぁーんせぇーーーーーーい!!!!!!!!(^^)


完成ですm(_ _)m

ありがとうございます!


本当に長期に渡りご紹介させていただきました、
ハンドルの型の制作工程。

お付き合いいただきまして本当にありがとうございました。

最終的に紹介回数28回、工程紹介写真約200枚になりました。

なかなか専門的な部分も多く、上手く伝わらなかった
部分もあったかと思いますが…

ものづくりをしている作家が日々どんなふうに
制作と向き合い、また作品を生み出しているのか、
そんなことが少しでも伝わりましたら幸いです(^^)

本当に長期に渡りお付き合いいただきまして、
ありがとうございました!

この後、実際にこの型を使ってハンドルを作る
工程と作品もご紹介させていただきたいと思います。

この型を使ってどんな作品ができるのか…(^^)

もしよろしければ、また是非ご覧いただければと
思います。

ではでは(^^)m(_ _)m

ありがとうございましたm(_ _)m







Blogランキング ←ただ今ランキング上昇中(^^)ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その29
おはようございます!

今日は完成した型を使って実際に
カップのハンドルを鋳込む(液体の土を流し込む)工程を
ご紹介させていただきます(^^)

このハンドルを作るための型を作っていたので、
むしろ作業はここからが本番です(^^)

それでは…

184DSC_0349.jpg

まずは、3面の型がバラバラにならないように
ゴムバンドで固定します。





186DSC_0355.jpg

2つある鋳込み口の片方から泥粧(液体の粘土)を
流し込みます。
そうすると反対側の鋳込み口から泥粧が
溢れてきます。

作る形が小さくて細いので、こうして
一方向から流し込むことでスムーズに
泥粧が流れていきます。





187DSC_0357.jpg

鋳込み口のすれすれまで泥粧を流したら、
このまま約15分放置します。

この放置する時間は、その日の気温や湿度、
型の状態など、さまざまな条件で前後するため
微調整をしながら、作業を進めていきます。





189DSC_0359.jpg

そして、15分後の様子がこちらです。
泥粧の水分が、石膏型に吸収され、鋳込み口が
凹んで固まっているのがわかりますでしょうか?

ここまできたら、型を1面ずつそっとバラし、
中のハンドルを取り出します。





190DSC_0361.jpg

まずは、鋳込み口のあいた3面目から…





192DSC_0366.jpg

つづいて、残りの面を左右にそっと
開きます。

石膏に水分を吸収されることによって、
流し込んだ泥粧が少し収縮し、すでに
型の中ではずれた状態になっているので、
あとはそっと取り出すと…





194DSC_0373.jpg

カップのハンドルの完成です!(^^)





195DSC_0375.jpg

ここからは、この工程を繰り返して、
ハンドルをどんどん作っていきます!


というわけで、次回はこのハンドルと
本体を接着する工程をご紹介させていただきます(^^)

またよろしければ、どうぞご覧下さい(^^)

ではではm(_ _)m






Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)






 

 

 


■ ティーカップのハンドルを作る その30
おはようございます(^^)

今回は実際に型から作ったハンドルを
カップ本体に接着する工程を動画で
ご紹介させていただきます。

動画なので「百聞は一見に如かず」なところも
あるんですが、簡単に内容の流れを…(^^)

まずは、カップ本体(これも鋳込み型成形です)の
口部分の余分なところを折り取ります。

こうすることで、口部分がまっすぐに整います。

続いて、ハンドルパーツの接着部分に水を付け、
PVAスポンジ(吸収力抜群のスポンジです)の上に
一旦置いて、余分な水分を取りながら…

カップ本体のハンドルを接着する部分にも
筆で水を付けます。

その両方の水が乾かないうちにハンドルパーツに
泥粧(液体状の粘土、これが接着剤になります)を
つけ、すぐにカップ本体と接着します。

一度カップ本体とハンドルパーツが接すると、
すぐにくっつくので、手早く微調整をして、
その後、押さえてしっかりと接着させます。

はみ出した余分な泥粧や水を筆で
キレイにぬぐい取ります。

このとき、筆をこまめに水ですすぎながら、
進めるとキレイに仕上がります(^^)

これで、ハンドルの接着の工程が終了です。

この後、完全に乾燥させてから、
ハンドルのバリや接着部分をさらにキレイに
整えてカップの制作工程の終了です(^^)

はじめにも書きましたが、百聞は一見に如かず(^^)
約1分半ぐらいの動画です。よろければ是非ご覧下さい!

そして明日は、作品として完成したカップを
ご紹介させていただきたいと思います。

ここまでの長い長い道のりを経て、
どんな作品になったのか(^^)お楽しみに!!!(^^)m(_ _)m

[広告] VPS





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)





[続きを読む]

 

 

 


■ 完成! ティーカップのハンドルを作る その31
長期に渡りご紹介させていただきましたカップの
ハンドル制作、あらためてお付き合いいただきまして
ありがとうございました。

最後に、出来上がった作品をご紹介させていただきます。
サイズが5段階で少しずつ大きくなるカップです(^^)


田中雅文 最新作


Oedercup_DSC1176BLOG.jpg


「 Layer.series  Ordercup 」

少しずつ順に大きくなる、好きな形がみつかる。
そんなことを思い浮かべながら…

このOrdercup(オーダーカップ)は完成しました。

本来であればTabooとされる口の動きをあえて残し、
同じであるようで同じでない一点一点の揺らぎを表現しました。


Oedercup 2nd H75×W105×D80(mm) 100cc 90g_DSC1061BLOG

・Layer.series Ordercup 2nd H75×W105×D80(mm) 100cc





Oedercup 4th H70×W115×D90(mm) 120cc 95g_DSC1056BLOG

・Layer.series Ordercup 4th H70×W115×D90(mm) 120cc





Oedercup 6th H67×W125×D100(mm) 150cc 100g_DSC1051BLOG

・Layer.series Ordercup 6th H67×W125×D100(mm) 150cc





Oedercup 8th H65×W135×D110(mm) 180cc 120g_DSC1046BLOG

・Layer.series Ordercup 8th H65×W135×D110(mm) 180cc





Oedercup 10th H65×W145×D120(mm) 200cc 130g_DSC1036BLOG

・Layer.series Ordercup 10th H65×W145×D120(mm) 200cc



関東方面では8月末より東京で、また関西方面では
9月末より大阪で発表の機会を頂いております。

展覧会までに、それぞれのカップに合うソーサーも
準備して、合わせて発表させていただきたいと
思っておりますのでご都合、合いましたらぜひ実物を
ご覧いただければと思います(^^)

展覧会詳細につきましては、また追ってお知らせ
させていただきますm(_ _)m

それでは、長期に渡りお付き合いいただきまして、
本当にありがとうございました!!!

またこれからも全力で頑張っていきます!!ので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
ありがとうございました(^^)





Blogランキング ← ぜひ!クリックよろしくお願いします(^^)