fc2ブログ
 
TANAKA Masafumi
陶芸作家・田中雅文Official blog
 
Profile

田中雅文

Author:田中雅文
Official blogへようこそ!

プロフィール詳細は、こちら☆

ブログ内検索



つくるシリーズ


このBlogでご紹介している様々な作業工程
(作り方)をご紹介します。
カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。



人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

工芸ブログのリンク集☆
人気のブログが大集合しています!


月別アーカイブ(過去記事)



■ Fasebookもチェック!

フェイスブックページでは展覧会情報や
制作風景などをリアルタイムにお届けします。


是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい!
※いいね!ボタンはいつでも解除することがで
きます。

RSSフィード

access

■ 新「まさふみの陶芸公式ブログ」スタート
今後は、このブログにて、引き続き、陶芸に関することやホームページの更新情報、その他いろいろなことを書き込んでいきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

この「まさふみの陶芸公式ブログ」のアドレスは、 http://masafumi8.blog112.fc2.com/ です。

なお、旧「まさふみの陶芸」ブログ(http://geocities.yahoo.co.jp/gl/masa01054naka)は、作品制作レポート等一部の内容を、「まさふみの陶芸公式Webサイト」(http://www.geocities.jp/masa01054naka/)に移した後、終了させていただきます。

旧「まさふみの陶芸ブログ」をご愛読いただきありがとうございました。
今後とも引き続き、新「まさふみの陶芸ブログ」をどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 


■ 怪我だけには気を付けて下さい
先日、利き手をズバッと切ってしまいました。。

搬入でいろいろあった神戸の公募展のあと、ガラを片付けていたら袋から先が出てたのでございますm(_ _)m

やむを得ずここはいったん作業休憩ということになりました…。。

タイミングだけは悪くなかったので、唯一不幸中の幸いです。

今は溜まっていたデスクワークをしております。
なんとも箸も持てないので、キーボードもそれはそれは打ちにくい…

はやく何とかして、9月末までの仕事を仕上げないと。

そんなこんなでまた休憩もそこそこに出来ることからやっていきたいと思います(^^)

皆様も商売道具の怪我だけはお気をつけて下さい。





 

 

 


■ 「まさふみの陶芸」サイト更新情報
まさふみの陶芸-「陶芸作品ギャラリー」に作品を追加しました☆

これからも、「まさふみの陶芸」をどうぞ宜しくお願い致します。

「まさふみの陶芸」
http://www.geocities.jp/masa01054naka/



 

 

 


■ 飲酒運転の罰則
厳しくなりましたね。

といっても、ほとんどお酒を飲まない僕にとっては、さほど気になることでもありませんが、お酒が好きな方にとっては気になる事柄ですね。

さて、今日は(日付が変わってしまいましたが…)というか木曜日は「つくりびと」がお休みなので、また違う教室に講師の仕事にいってきました。。

先週は、手の怪我で休みを頂いてしまいましたが、なんとか作業ができるぐらいまで回復してきました。

今日は、冬の一大イベント、クリスマスのためのツリー型のランプの見本の仕上げをしました。少し気が早いような感じですが、教室で作って今年のクリスマスに間に合わそうと思うと、そろそろ作り始めるタイミングになります。

今から土鍋やグラタン皿を作って今年の冬のあつあつメニューをオリジナルの器で楽しむのもありですね☆

なかなかすぐには完成にたどりつかないところが、また陶芸の面白さのひとつなのかもしれませんね(^^)

 

 

 


■ モデル作り
最近は、窯の中でブロックを積み重ねて、いろんな形を作っていく作品を制作しています。
(もしご興味のある方は、まさふみの陶芸の作品ギャラリーをご覧下さい)

作品全体の形を考えるときに使っているのが、こちら
200709230923000.jpg
もうそのままブロックです(^^)

本来は、シリコンを流すときの型枠に使われるものなんですが、値段と数の兼ね合いがとってもいい感じなので便利に使わせていただいております☆

作品を窯の中で組み上げるときにも、このブロックで作ったモデルとひたすらにらめっこしています(^^)

 

 

 


■ 染・織・綴 6人展
先日、知り合いの大阪芸大大学院生のグループ展の搬入のお手伝いに行ってきました。

それぞれが染織の分野で、違ったジャンルの作品を展示しています。展示空間も広く、見やすい展示になっているのではないかと思います。

僕の作品は出品していませんが、もしお時間ございましたらご覧になってみてください(^^)


染・織・綴 6人展
-大阪芸術大学大学院生6人による染め・織り・刺繍のグループ展-

2007・9・25 ~ 9・30 まで
11:00~19:00 最終日17:00まで

海岸通ギャラリーCASO
552-0022 大阪市港区海岸通二丁目7-23
電話・FAX 06-6576-3633
電子メールアドレス caso@mrj.biglobe.ne.jp
ウェブページ http://www.cwo.zaq.ne.jp/caso/index.html



 

 

 


■ 復活しました
約2週間ほど前、手をズバッと切ってしまったのですが、ようやく水仕事ができるまでに復活しました☆まだ指をめいっぱい開くと少し痛いですが、後はぼちぼちと治るのを待ちたいと思います。

あらためて病気や怪我をせずに、健康でいることの大切さを実感した今日このごろでした。



 

 

 


■ 久々のお休み
第5回MBS新世代漫才アワード アジアンがグランプリを取りましたね☆

今日は久々に少しゆっくりした休みを過ごしてみました。3時間もテレビを続けて見るなんて何ヶ月ぶりでしょう…。。
たまにはいいかなと思いつつ、やっぱりなにかしてないと少し落ち着ききれない感もあったりします(^^)

今日はいよいよ秋本番かと思わせる涼しい気候になりました。
このまま、いい感じに涼しくなってくれるといいんですが、最近ほんとにわからないので注意ですね。
秋を通り越して、一気に冬突入なんてこともありえそうで…

明日は、先日搬入のお手伝いにいったグループ展の搬出のお手伝いにいってまいります。

皆様もよい週末を…



 

 

 


■ ナイトミュージアム
今日から10月。今年は秋が大遅刻で間に合わずに冬の登場かと思いましたが、なんとか帳尻合いましたね☆

郵政民営化スタートです。よかったのかどうなのかはもう少し様子を見てからという感じでしょうか。。

昨日「ナイトミュージアム」という映画を観ました☆
かなりわかりやすい面白い映画でした。ほとんど映像だけでも分かってしまうのでリラックスしてサラッと観れてしまうそんな感じでした☆

どんな映画かもう少し詳しく…(以下解説引用)

真夜中の自然史博物館を舞台に、そこで働く夜間警備員の男が体験する不可思議な現象を描いた爆笑コメディ。

よろしければどうぞ(^^)




 

 

 


■ ノリタケの森
mixiの画面がデザインリニューアルしてました。。

最近mixiの方には、あまり日記を書いていませんが、こちらには出来るだけいろいろ書いていこうと思っている今日このごろですm(_ _)m

今年の名古屋での公募展の搬入にいったついでに「ノリタケの森」に行きました。
世界最大のセラミック集団である森村グループのいろいろが展示されています。
主に型の仕事をしている僕にとっては、とても勉強になる場所でした。こんどは、何かのついでではなくメインに行きたいと思っています(^^)

陶芸に興味のある方、特に型を使った仕事をしている方にはおすすめのスポットです!よろしければ…

「ノリタケの森」
http://www.noritake.co.jp/mori/



 

 

 


■ 量に挑戦
沢尻さん、かなりご機嫌ななめでしたね(^^)

タイトルの量とは、土の量でございます。
陶芸をはじめて10年以上になりますが、こんなに土をおいてロクロを回すのは初です。
DSC08193blog.jpg
30kgぐらいでしょうか…量に挑戦といいながら正確には測ってません。

で、これで何を作るかというと…「中鉢」!!…えぇーー!?

そうです。量はあんまり関係ありません(^^)
途中で据えた土がなくなれば、据えなおせばいけますので…(^^)
なんとなくどんな感じになるかやってみようかと…

それでは、この山盛りの土が鉢に変わっていく様子を…

DSC08196blog.jpg
上1/3ぐらいが無事鉢に変わりました。
数は10個ぐらいですかね。

DSC08198blog.jpg
作っているものとのバランスはこんな感じ。
でっかい鉢を裏返した上にちっちゃい鉢が乗っかってるみたいです。

DSC08201blog.jpg
ようやく、よく目にする感じの量になりました。

DSC08203blog.jpg

山盛りの土は無事、鉢へと変わりましたとさ…おしまい

ありがとうございましたm(_ _)m




 

 

 


■ 即席ハンコ
今日は別の教室に講師の仕事に行ってきました。

この写真は…

テストピースです。ちなみに一番右が表です。
釉薬との相性をみたり、土の調子をみたりするときに使うもので…

いつもはせんべい型のものを使っているのですが、たくさん作ると邪魔になりだすということで今回は学生のときに使っていたテストピースの型をガサガサと探し出してきて作りました☆
若干懐かしさもアリながらで…

そして、一番左にあるのが、タイトルの即席ハンコ。
この土の情報を一個一個書いていくのがなんともだったので同じ土で立方体を作って字を彫りました。
それを温風で乾かして硬くなったら、裏にポン!
下の余白には、釉薬の情報などを書きます。これで焼いてからも間違えずにすむということで…

器を作る前に思いついた形をハンコにしてドライヤーにでもあてておくと、器を作り終わったぐらいにそのまま押すことができると思います☆
ロクロなどで表面が極端に濡れている状態だとハンコがくっつくので注意です(^^)
そんなときは素焼きしましょう☆

つくって10分後ぐらいに使えるのがまさに即席。残したければ素焼き、いらなければ再生…ということで(^^)



 

 

 


■ フラミンゴ
今日の朝のニュースでフラミンゴが逃げ出したって言ってました。
フラミンゴが飛んでいるところをはじめてみました。
どうやら100km近く飛べるそうです。
動物園のは、羽を一部切って飛ばない?飛べないようになっているそうです…

で、切り忘れて飛んだそうです。

そりゃ飛びますわな(^^)それが本当ですもの。。

フラミンゴさん、かなりゆうゆうと飛んでおられました☆



 

 

 


■ 簡単コテ作り
僕がロクロのときに使っているコテの作り方を…

DSC08211blog.jpg

まずは、作りたい形の原寸画を作ります。手書きでもパソコンでも形が分かればOKです。

DSC08212blog.jpg

ラインにそって切ったら、アクリル板の上に重ねて紙ごとマジックでなぞります。
形が写ったら、プラ板用のカッターでカットします。
持ちやすさと作りやすさのために上部分に少し余白をいれてあります。

DSC08213blog.jpg

内側に写ったマジックの線にそってヤスリで削っていきます。
今回は金物ヤスリを使いました。

DSC08214blog.jpg

ラインがきれいになりました。

DSC08215blog.jpg

中間の仕上げに紙ヤスリで整えます。

DSC08217blog.jpg

紙ヤスリで整えたところはこんな感じです。

DSC08218blog.jpg

この断面部分にマジックで色をつけます。

DSC08220blog.jpg

うつわの内側に当たるところに、軽く刃をつけます。あまり鋭くしすぎると、逆に使いにくくなるので削りすぎないように注意しながら…
さっき断面につけたマジックが削り具合の確認に役立ちます。

DSC08222blog.jpg

うつわの内側に当たるところ全体に軽く刃が付きました。

DSC08223blog.jpg

最後に耐水ペーパーで仕上げます。

DSC08224blog.jpg

いかがでしょう?
作業時間約20分。図面どおりの内ゴテが簡単にできました☆





 

 

 


■ パソコンの調子…
最近パソコンの調子が悪くて、ちょっとピンチです。
どうやら物理的にファンの調子が悪いみたいで、回らなかったり回ったり…

そして先日ついに、長時間ファンが回ってなかったみたいで本体が高温になって電源がバチっと切れて、起動できない状態に…

その後、いろいろいじってるうちになんとか電源も入り起動したんですが、とにかく急いでデータのバックアップを取りました。

今まで特に危機感もなく、バックアップも取っていなかったんですが初めてかなりヒヤッとしました。

皆様も大事なデータは御早めにバックアップを…m(_ _)m



 

 

 


■ オープニングパーティーへ
沢尻さん、やっぱり結構な問題になりましたね。

さて、この週末は大学時代の先輩が独立されるということで、オープニングパーティーへ参加させていただくため、三木市へ行ってまいりました。

自分が独立したときとリンクする部分が多くあっていろいろなことをあらためて思い出した瞬間でした。

僕が独立して3年、まだまだ日は浅いですが初めのころに描いていた自分の中の理想像を少しでもたくさん現実のものにするために「初心忘れるべからず」で頑張っていこうと思った、自分にとってもとてもいい刺激になった週末でした。

作品制作や教室でのことなどいろいろなことを通して、この今の時代だからこその陶芸というものをどんどん盛り上げていくために、これからも頑張っていこうと思います(^^)




 

 

 


■ ロクロブーム
飛行機がオーバーラン。虫が原因だったそうです。

最近は、自分の中にロクロブームが到来し、ひたすらロクロを引いては削りを繰り返しております。

工房に余っていた土を使って作っているのですが、これが以外に作っても作ってもなくならないんです。引いたときに余ったものや削りで出た土屑を土練機にかけて無駄なく再利用するとかなりの数が作れます。

50kgぐらいの土でカップから鉢までもう100点ぐらい作っているのですが、まだ作れそうな感じです(^^)

でも、そろそろキリが無い感じになってきたので、この辺でこのロクロブームにもさよならしてまた型の仕事をしていこうかと思っています。

立体の作品を作り出すと終わるまではほとんど器を作ることはしないんですが、こうして定期的にロクロも引いて更なる技術の向上と復習を…

そんな10月第二火曜日でした。

ブログランキングに参加しています。よろしければ左上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m





 

 

 


■ ドメイン
東京では、もうおせちの予約が始まったそうです。

ロクロブームで作った作品の仕上げ作業が終了し、ブームに終止符が打たれました。といっても、そんなタイソウなことではありませんが…(^^)

今日は今後のことを考えて、自分のドメインを取りました。
苗字がベタなために、もうないかなと思っていたら意外と余っていたみたいで早い者勝ちということでまだ本格的に使っていくのはもう少し先になりそうですがとりあえず…

これから、徐々にWeb環境も整えて行きたいと思っています。

明日は、木曜日なのでまた講師のお仕事に行ってまいります。

朝晩と昼間の気温にかなり差が出てきましたね。
お身体には気をつけて下さい(^^)


ブログランキングに参加しています。よろしければ左上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 作品壊れたそうです
レオナルド・ダ・ヴィンチというのは、ヴィンチ村から来たレオナルド君という意味らしいです。

今日は週に一回の講師のお仕事に…クリスマスツリーを作るお手伝いをしてきました。

そろそろ、また本腰を入れて自分の作品も作っていこうと思う今日この頃です。
先日公募展に出していた作品が壊れたそうで連絡がありました。明日はどうなったのが確かめに午前中はお出かけしてきます。
まだ、これからどうなるのかは分かりませんが、とりあえず現状を把握してきたいと思います。

また、詳しいことが分かれば報告しようかと思っております。

今日も一日お疲れ様でした。明日も皆様にとって素晴らしい一日になりますように…

-----------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。よろしければ左上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m



 

 

 


■ 作品確認してきました
亀田さんピンチですか?

昨日の予定通り神戸の公募展の搬入先へ壊れたと連絡のあった作品を確認しにいってきました。
なんとも作品の真ん中あたりで割れて、二つになってました。もうこうなっては仕方ありませんね。

形あるものみな壊れる。今回は壊れたところを直してまで今後作品として成立させるつもりもないのでこの一軒はここで終了ということに…

今回僕の作品に関わって下さった、たくさんの方々も一生懸命注意を払っていただいた上での結果だったので仕方ないですね。

今回は審査前に壊れたため審査を受けていないそうで、出品料が返還されるそうです。

というわけで、その後京都に日本伝統工芸展を見に…ここには大学時代の同級生の先生が作品を出品されているとのことで…
会場に着くとすごい人でビックリしました(^^)数多くの重要無形文化財保持者と共に名のある作家さんが多く出品している展覧会。確かな技術と伝統を継ぎながらも新しさを開く作品が展示してありました。

僕自身は伝統というものを意識した作品を作ることは少ないですが、何事もその道の各分野の最高峰に触れることは大事なことだと思います。

その後工房に戻り、せっせと素焼きの窯をたきました。ただ今約400度。
600度弱ぐらいで窯の扉を閉めて今日のお仕事を終了します。

それでは、また明日m(_ _)m

クリックして是非投票してください
↑ブログランキングに参加しています。よろしければ上のバナーをクリックして是非投票してくださいm(_ _)m