つくるシリーズ
|
このBlogでご紹介している様々な作業工程 (作り方)をご紹介します。 カテゴリ別で一度にご覧いただくことができます。
|
人気ブログランキング
|
工芸ブログのリンク集☆ 人気のブログが大集合しています!
|
■ Fasebookもチェック!
|
フェイスブックページでは展覧会情報や 制作風景などをリアルタイムにお届けします。
是非「いいね!」ボタンを押してお楽しみ下さい! ※いいね!ボタンはいつでも解除することがで きます。
|
|
|
■ 株式会社エイトさんの最強六角棒スパナ |
世間は消費税10%でバタバタとしておりますが、いかがお過ごしですか。
突然ですが、皆様はどんな六角棒スパナをご使用ですか? (この質問からお察しの通り、超マニアックなお話ですので、ご注意ください)
組み立て家具なんかのネジと一緒に入っていることが多いあのL字に曲がった六角形の工具…
勝手に「ろっかく」と呼んでたんですが、正式には「六角棒スパナ」と言うそうです。
で、急になぜその話になったかというと、工房の中の工具や道具が一応それ相応のものに変わっている中、 この六角棒スパナだけは、ずーっと前に買ったDIY用のものでした。
最近このスパナをよく使うようになってきたのと、以外と重要なところに六角ネジが使われていたりして、 破損等を防ぐために、いろいろと探した結果…
国内唯一の六角棒スパナ専門メーカー「株式会社エイト」という会社があることがわかり… (いまさらですいません…。。)

この度、最高級六角棒スパナ、エキセレントシリーズ「TLC-S9N」をゲットしました!!
すでにご存知の方もたくさんおられるかと思いますが…
なんとアメリカNASAのスペースシャトルに製品が搭載されたこともあるそうで、そのラインナップは2000種類以上、 さらにニーズに合わせて1本からオーダーメイド可能。
この広く深くのクオリティ…最強感ハンパ無し。

そしてこの六角棒スパナの最大の特徴が長手先端の「テーパーヘッド」
この部分は通常ボールポイントと呼ばれていて、 ネジに対して工具を傾けて差込むことが出来るように丸くなっています。
このボールポイントは工具を一直線に差込むことが出来ない狭い場所のネジも回すことができる反面、 最も力が掛かるところがくびれているので本締めは出来ません。
しかしながら、この「テーパーヘッド」はその面取りをしたような特殊形状により、耐久性と耐摩耗性を上げ、 本締めに使用することが出来るとのこと。
各国で特許を取得済みのスペシャルポイントです。

実際の使用感は、本当にフィット感バツグン!でしっかりとネジを捉えて締めることができ、 テーパーヘッドも安定感のあるスムーズな回転で、最後はしっかり締まり、こちらもバッチリm(_ _)m
今までのものとは、まさに似て非なるもの。スゴイです!
優れた機械や道具に出会うと、ジャンルこそ違いますが、 同じものづくりとして見習っていかなければといつも思います。頑張らねば…
すでに最強のエイトさんの工具には、まだまだスゴイところがたくさんあるので、 ご興味のある方は、オフィシャルサイトをぜひ(^^)
六角棒スパナ専門メーカー「株式会社エイト」 http://www.eight-tool.co.jp/index.html
というわけで、例によって超長文になってしまいましたが、 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!!(^^)m(_ _)m
また何かありましたら、勝手にマニアックにいろいろ書きたいと思います!
|
■ 3000個の磁器片でリンゴをつくる |
3000個の磁器片でリンゴをつくる CONGLOMERATE Malus pumila var.

https://youtu.be/bkt67qC7tJg
<※動画は上記のYouTubeリンクからご覧下さい。>
今回は、あつまりをテーマにしたCONGLOMERATE(コングロマリット)シリーズの 「Malus pumila var. (divide)」という作品の制作工程をご紹介します。
11面の石膏型を使って、小さな磁土のカケラ(5×5・4×8・8×8・9×9mm)を 1枚1枚貼り付け、リンゴのかたちをつくります。
This time, I will introduce the production process of the work called "Malus pumila var. (Divide)" of the latest series "CONGLOMERATE (Conglomerate) series", which focuses on gatherings.
A small piece of porcelain (5 x 5.4 x 8 x 8 x 9 x 9 mm) is pasted one by one using the plaster mold on the 11 side to make an apple shape.
作品キャプション
「CONGLOMERATE category 果実 Malus pumila var. (divide)」
Size:H82×W90×D90(mm) Material:Porcelain
その他、制作に関するご質問など、どんなことでもお答えいたしますので、 お気軽にコメントください。どうぞ宜しくお願いいたします。
|
■ 石膏の混ぜ方 比較検証します【 前編 】 |
【石膏シリーズ動画紹介】

「石膏の混ぜ方 比較検証します【 前編 】」
https://youtu.be/QRoijtn01gg
<※動画は上記のYouTubeリンクからご覧下さい。>
石膏の撹拌方法は、どれが一番ベストなのか?実際に確かめていきます。
前編では、石膏と水の合わせ方について、いろいろと比較検証してみたいと思います。
(※例によって非常にマニアックです。ご注意下さい。)
今回、使用する材料は…
「サンエス石膏株式会社 陶磁器型材用石膏 特級 緑(H)」 「18℃の水道水」
石膏は乾燥状態をしっかりと維持したもの。水の温度もとても重要です。
この動画では、石膏投入方法について3つの方法を検証します。
1.フルイを通してゆっくり入れる→1分吸水→手で攪拌 2.サラサラとのの字で振り入れる→1分吸水→手で攪拌 3.一気に入れる→すぐに手で攪拌
それぞれ、どんなメリット・デメリットがあるのか?ぜひご覧下さい。
「石膏の混ぜ方 比較検証します【 後編 】」 https://youtu.be/36NAwDEuETU
後編では、石膏を撹拌する道具について、いろいろと比較検証してみたいと思います。
興味ございましたら後編もぜひご覧下さい。
これからも、いろいろな情報をアップしていきたいと思いますので、是非【チャンネル登録】お願いします!
▼TANAKA Masafumi STUDIOチャンネル登録 http://www.youtube.com/channel/UCt5FQ3H88HPIEbA0Of1O08A?sub_confirmation=1
その他、制作に関するご質問など、どんなことでもお答えいたしますので、お気軽にコメントください。どうぞ宜しくお願いいたします。 .
|
■ 色泥しょうの鋳込みで「かやり豚」(蚊取り線香立て)をつくる |
【つくるシリーズ動画紹介】
色泥しょうの鋳込みで「かやり豚」(蚊取り線香立て)をつくる
https://youtu.be/NejvLNT3hZQ
<※動画は上記のYouTubeリンクからご覧下さい。>
鋳込み型で色泥しょうを使い夏の風物詩「かやり豚」をつくります。
動画では石膏型で色泥しょうの模様をつくる工程や仕上げ、釉掛けの工程など、
今回の蚊遣り豚が出来るまでの全ての工程をご覧いただけます。
今回の作品は、四日市の萬古焼(ばんこやき)発祥の「蚊遣り豚」と36名のアーティストが
コラボレーションした展覧会「蚊遣り豚×36」展(六本木ヒルズA/Dギャラリー)のために制作したものです。

<※動画は上記のYouTubeリンクからご覧下さい。>
掲載作品詳細 「KAYARIBUTA -YOYO- 」H170×W140×D140(mm) Material:Porcelain
動画内で使った道具、材料などは概要覧に詳細を記載しておりますので、合わせてご参照ください。
とってもマニアックな動画ばかりですが、これからも、いろいろな情報をアップしていきたいと思いますので、
是非【チャンネル登録】お願いします!
▼TANAKA Masafumi STUDIOチャンネル登録 http://www.youtube.com/channel/UCt5FQ3H88HPIEbA0Of1O08A?sub_confirmation=1
その他、制作に関するご質問など、どんなことでもお答えいたしますので、お気軽にコメントください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
|
|